JP3665604B2 - 配線回路体への電子部品の実装方法 - Google Patents

配線回路体への電子部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3665604B2
JP3665604B2 JP2001347835A JP2001347835A JP3665604B2 JP 3665604 B2 JP3665604 B2 JP 3665604B2 JP 2001347835 A JP2001347835 A JP 2001347835A JP 2001347835 A JP2001347835 A JP 2001347835A JP 3665604 B2 JP3665604 B2 JP 3665604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
wiring circuit
conductor
connector
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001347835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151714A (ja
Inventor
憲嗣 榎本
良征 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001347835A priority Critical patent/JP3665604B2/ja
Publication of JP2003151714A publication Critical patent/JP2003151714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665604B2 publication Critical patent/JP3665604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
電気機器や自動車に使用される電子機器の配線回路体への電子部品の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、電子機器の配線回路体としては、実装基板やプリント配線板が使われており、また車載電子機器としては十数アンペア程度の電力回路と数アンペア程度の信号回路が混在する場合、銅板を打ち抜いてパターン化したバスバーを用いた配線回路体が使われている。そして、これらの配線回路体への電子部品の実装方法としては、電子部品に設けられたリード部若しくは接続用端子からなる接続用導体を配線基板に形成されたスルーホールに挿入して、この接続用導体の突出端側を配線導体に半田付け接続するか、配線基板の導体面に直接接続用導体を当接して半田付け接続する方法がとられている。また、バスバーよりなる配線回路体への電子部品の実装も同様に該電子部品の接続用導体をバスバーに当接して半田付け接続する方法がとられている。
【0003】
さらに、配線回路体としてフレキシブルプリントサーキット(FPC)やフレキシブルフラットケーブル(FFC)への電子部品の実装も考えられるが、この場合は配線導体が全面的に絶縁されているので、電子部品の実装位置で配線導体の表面の絶縁被覆を剥離し、その表面に接続用導体を当接して半田付け接続する方法が一般的である。
【0004】
このため出願人は、図5〜図8に示すように、フラット絶縁層の如き絶縁体1でフラット導体の如き配線導体2が被覆されているフラットケーブルの如きフレキシブル配線回路体からなる配線回路体3の配線導体2に電子部品4の接続用導体5を重ね、該接続用導体5を跨ぐようにして、端子板部6の幅方向の両側にクリンプ片7が突設されている構造の接続子8の各クリンプ片7を配線導体2の箇所で配線回路体3に突き刺し貫通させ、該配線回路体3を突き抜けた各クリンプ片7の先端部を曲成して加締めることにより電子部品4の接続用導体5を接続子8で配線回路体3に固定し、電子部品4の接続用導体5と配線導体2とを接続子6で導通接続する配線回路体への電子部品の実装方法を提案している。
【0005】
配線回路体への電子部品の実装は、図9及び図10に示すような受け治具9と押圧治具10とを用いて行っている。
【0006】
即ち、図9に示すように、受け治具9の上面の曲成加締め凹部11の上に配線回路体3の配線導体2が存在し、この配線導体2の上に電子部品4の接続用導体5を重ね、この接続用導体5を跨ぐようにして接続子8の各クリンプ片7を配置し、ガイド部材12のガイドにより押圧治具10を下降させて接続子8を加圧して各クリンプ片7を配線導体2の箇所で配線回路体3に突き刺し貫通させる。
【0007】
引き続いて、図10に示すように、ガイド部材12のガイドにより押圧治具10をさらに下降させ接続子8を押圧して該配線回路体3を突き抜けた各クリンプ片7の先端部を曲成して加締める。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片7を非常に幅の狭い、例えば1.5 mm幅の、配線導体2に、幅が1.2 mmの端子板部6を有する接続子8の各クリンプ片7を正確に突き刺す接続治具を用いた配線回路体への電子部品の実装方法が提案されているが、電子部品4の接続用導体5を、突き刺される各クリンプ片7の内側の位置で正確に配線導体2に位置決めすることが難しく、各クリンプ片7が接続用導体5を跨いで押し込まれる時に、接続用導体5が正しい配線導体2上の位置から少しでもずれていると、各クリンプ片7にずれた方向を矯正しようとする力が加わり、正しい配線導体2上の位置に突き刺すことができず、ひどい時には配線導体2からずれた位置に各クリンプ片7を突き刺してしまうことになる。光センサー等を使用し、0.1 mm単位で配線導体2上に正確に接続用導体5を位置決めする方法もあるが、センサーや制御部を含め非常に高価な設備を必要とする問題点がある。
【0009】
本発明の目的は、接続子を用いて電子部品の接続用導体を配線回路体に固定、加締める際に、安価な方法で接続用導体を正しく配線回路体の配線導体上に位置決めして固定し、導通接続することができる配線回路体への電子部品の実装方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法は、
端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、該接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、
絶縁体に配線導体が設けられている配線回路体の配線導体の箇所で接続子のクリンプ片を配線回路体に突き刺し、
配線回路体を突き抜けた各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、接続子で電子部品の接続用導体を配線回路体に固定し、電子部品の接続用導体と配線導体とを接続子で導通接続する。
【0011】
このような配線回路体への電子部品の実装方法では、接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、配線回路体の配線導体の箇所で接続子のクリンプ片を配線回路体に突き刺すので、通常のクリンプ片を配線回路体に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、接続用導体を導通接続したクリンプ片を配線回路体の正しい配線導体上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0012】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法は、
端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、
フラット絶縁体にフラット配線導体が設けられているフレキシブル配線回路体のフラット配線導体の箇所で接続子のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に突き刺し、
フレキシブル配線回路体を突き抜けた各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、接続子で電子部品の接続用導体をフレキシブル配線回路体に固定し、電子部品の接続用導体とフラット配線導体とを接続子で導通接続する。
【0013】
この場合も、接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、フレキシブル配線回路体のフラット配線導体の箇所で接続子のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に突き刺すので、通常のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、接続用導体を導通接続したクリンプ片をフレキシブル配線回路体の正しいフラット配線導体上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0014】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法は、
端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、
絶縁体に配線導体が設けられている配線回路体の配線導体の箇所で接続子のクリンプ片を配線回路体に、端子板部と配線回路体との間に隙間をあけた状態に突き刺し、
両側のクリンプ片の間で、端子板部と配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入し、
配線回路体を突き抜けた各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、接続子で電子部品の接続用導体を配線回路体に固定し、電子部品の接続用導体と配線導体とを接続子で導通接続する。
【0015】
このような配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片を配線回路体の正しい配線導体の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片の間で、端子板部と配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入するので、配線回路体の配線導体への各クリンプ片の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体を配線回路体に固定してクリンプ片を曲成して加締めることができる。
【0016】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法では、
端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、
フラット絶縁体にフラット配線導体が設けられているフレキシブル配線回路体のフラット配線導体の箇所で接続子のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に、端子板部とフレキシブル配線回路体との間に隙間をあけた状態に突き刺し、
両側のクリンプ片の間で、端子板部とフレキシブル配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入し、
フレキシブル配線回路体を突き抜けた各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、接続子で電子部品の接続用導体をフレキシブル配線回路体に固定し、電子部品の接続用導体とフラット配線導体とを接続子で導通接続する。
【0017】
この場合も、各クリンプ片を正しいフラット配線導体の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片の間で、端子板部とフレキシブル配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入するので、フレキシブル配線回路体のフラット配線導体への各クリンプ片の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体をフレキシブル配線回路体に固定してクリンプ片を曲成して加締めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法の実施の形態の第1例を示したもので、図1は本発明で電子部品の接続用導体を接続子の各クリンプ片の間に仮止めする工程の縦断面図、図2は本発明で接続子の各クリンプ片の間に接続用導体を仮止めした状態で各クリンプ片を配線回路体に突き刺した状態をしめす縦断面図である。
【0019】
受け治具9の上面には、曲成加締め凹部11の他に各クリンプ片7を突き刺す1対のクリンプ片突き刺し溝13を設けたものを用いる。
【0020】
かかる状態で、受け治具9の1対のクリンプ片突き刺し溝13の間の隔壁14の上に、電子部品4の接続用導体5を置き、かかる状態で接続子8を各クリンプ片7が接続用導体5を跨ぐように供給して、上方から前述したガイド部材12のガイドにより押圧治具10を下降させて、該押圧治具10で接続子8を押圧して下降させ、各クリンプ片7の間に接続用導体5を仮止めする。接続用導体5の幅は、隣接するクリンプ片7で把持できるようになっている。
【0021】
次に、図2に示すように、受け治具9の上面の曲成加締め凹部11の上に、フラットケーブルの如きフレキシブル配線回路体からなる配線回路体3のフラット配線導体の如き配線導体2が存在するようにする。この配線回路体3の配線導体2の上に、各クリンプ片7の間に接続用導体5を仮止めした接続子8が存在するようにする。
【0022】
かかる状態で、図2に示すように、ガイド部材12のガイドにより押圧治具10を下降させ、該押圧治具10で接続子8を押圧して下降させて、各クリンプ片7を配線導体2の箇所で配線回路体3に突き刺す。
【0023】
引き続いて、ガイド部材12のガイドにより押圧治具10をさらに下降させ接続子8を押圧して該配線回路体3を突き抜けた各クリンプ片7の先端部を曲成して加締める。
【0024】
これにより、接続子8で電子部品4の接続用導体5を配線回路体3に固定し、電子部品4の接続用導体5と配線導体2とを接続子8で導通接続する。
【0025】
このような配線回路体への電子部品の実装方法では、接続子8のクリンプ片7間に電子部品4の接続用導体5を仮止めしておいて、配線回路体3の配線導体2の箇所で接続子8のクリンプ片7を配線回路体3に突き刺すので、通常のクリンプ片7を配線回路体3に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、接続用導体5を導通接続したクリンプ片7を正しい配線導体2上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0026】
また、この配線回路体への電子部品の実装方法では、接続子8の幅方向に隣接するクリンプ片7間に電子部品4の接続用導体5を仮止めしておいて、フレキシブル配線回路体3のフラット配線導体2の箇所で接続子8の各クリンプ片7をフレキシブル配線回路体3に突き刺すので、通常のクリンプ片7をフレキシブル配線回路体3に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、フラット接続用導体2を導通接続したクリンプ片7をフレキシブル配線回路体3の正しいフラット配線導体2上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0027】
図3及び図4は本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法の実施の形態の第2例を示したもので、図3は本発明で接続子の各クリンプ片を配線回路体に突き刺した状態を示す縦断面図、図4は本発明で配線回路体に各クリンプ片を突き刺した状態で、端子板部と配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入する工程を示す斜視図である。
【0028】
本例では、受け治具9の上面の曲成加締め凹部11の上にフラットケーブルの如きフレキシブル配線回路体からなる配線回路体3のフラット配線導体の如き配線導体2が存在するようにする。この配線回路体3の配線導体2の上に、接続子8の各クリンプ片7が存在するようにする。
【0029】
かかる状態で、押圧治具10で接続子8を押圧して下降させて、各クリンプ片7を配線回路体3に、端子板部6と配線回路体3との間に隙間15をあけた状態に突き刺す。
【0030】
次に、両側のクリンプ片7の間で、端子板部6と配線回路体3との間の隙間15に電子部品4の接続用導体5を挿入する。
【0031】
しかる後、押圧治具10で接続子8を押圧して配線回路体3を突き抜けた各クリンプ片7の先端部を曲成して加締める。
【0032】
これにより、接続子8で電子部品4の接続用導体5を配線回路体3に固定し、電子部品4の接続用導体5配線導体2とを接続子8で導通接続する。
【0033】
このような配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片7を配線回路体3の正しい配線導体2の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片7の間で、端子板部6と配線回路体3との間の隙間15に電子部品4の接続用導体5を挿入するので、配線回路体3の配線導体2への各クリンプ片7の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体5を配線回路体3に固定してクリンプ片7を曲成して加締めることができる。
【0034】
また、このような配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片7をフレキシブル配線回路体3の正しいフラット配線導体2の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片7の間で、端子板部6とフレキシブル配線回路体3との間の隙間に電子部品4の接続用導体5を挿入するので、フレキシブル配線回路体3のフラット配線導体2への各クリンプ片7の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体5をフレキシブル配線回路体3に固定してクリンプ片7を曲成して加締めることができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法では、接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、配線回路体の配線導体の箇所で接続子のクリンプ片を配線回路体に突き刺すので、通常のクリンプ片を配線回路体に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、接続用導体を導通接続したクリンプ片を配線回路体の正しい配線導体上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0036】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法では、接続子のクリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、フレキシブル配線回路体のフラット配線導体の箇所で接続子のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に突き刺すので、通常のクリンプ片をフレキシブル配線回路体に突き刺し、加締めると同様の作業を行うことができ、接続用導体を導通接続したクリンプ片をフレキシブル配線回路体の正しいフラット配線導体上の位置に突き刺し、加締めることができる。
【0037】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片を配線回路体の正しい配線導体の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片の間で、端子板部と配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入するので、配線回路体の配線導体への各クリンプ片の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体を配線回路体に固定してクリンプ片を曲成して加締めることができる。
【0038】
また、本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法では、各クリンプ片を正しいフラット配線導体の位置に予め突き刺した状態で、両側のクリンプ片の間で、端子板部とフレキシブル配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入するので、フレキシブル配線回路体のフラット配線導体への各クリンプ片の突き刺し位置が狂うことがなく、接続用導体をフレキシブル配線回路体に固定してクリンプ片を曲成して加締めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法の実施の形態の第1例で、電子部品の接続用導体を接続子の各クリンプ片の間に仮止めする工程の縦断面図である。
【図2】本発明で接続子の各クリンプ片の間に接続用導体を仮止めした状態で各クリンプ片を配線回路体に突き刺した状態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係る配線回路体への電子部品の実装方法の実施の形態の第2例で、接続子の各クリンプ片を配線回路体に突き刺した状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明で配線回路体に各クリンプ片を突き刺した状態で、端子板部と配線回路体との間の隙間に電子部品の接続用導体を挿入する工程を示す斜視図である。
【図5】配線回路体へ電子部品を実装した一例を示す斜視図である。
【図6】図5で用いている接続子の斜視図である。
【図7】図5に示す配線回路体へ電子部品を実装した状態の側面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【図9】従来の配線回路体への電子部品の実装方法で、接続子の各クリンプ片を配線回路体に突き刺した状態の縦断面図である。
【図10】従来の配線回路体への電子部品の実装方法で、配線回路体に突き刺された各クリンプ片を加締めた状態の縦断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁体
2 配線導体
3 配線回路体
4 電子部品
5 接続用導体
6 端子板部
7 クリンプ片
8 接続子
9 受け治具
10 押圧治具
11 曲成加締め凹部
12 ガイド部材
13 クリンプ片突き刺し溝
14 隔壁
15 隙間

Claims (4)

  1. 端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、前記接続子の前記クリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、
    絶縁体に配線導体が設けられている配線回路体の前記配線導体の箇所で前記接続子の前記クリンプ片を前記配線回路体に突き刺し、
    前記配線回路体を突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、前記接続子で前記電子部品の前記接続用導体を前記配線回路体に固定し、前記電子部品の前記接続用導体と前記配線導体とを前記接続子で導通接続する配線回路体への電子部品の実装方法。
  2. 端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、前記接続子の前記クリンプ片間に電子部品の接続用導体を仮止めしておいて、
    フラット絶縁体にフラット配線導体が設けられているフレキシブル配線回路体の前記フラット配線導体の箇所で前記接続子の前記クリンプ片を前記フレキシブル配線回路体に突き刺し、
    前記フレキシブル配線回路体を突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、前記接続子で前記電子部品の前記接続用導体を前記フレキシブル配線回路体に固定し、前記電子部品の前記接続用導体と前記フラット配線導体とを前記接続子で導通接続する配線回路体への電子部品の実装方法。
  3. 端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、
    絶縁体に配線導体が設けられている配線回路体の前記配線導体の箇所で前記接続子の前記クリンプ片を前記配線回路体に、前記端子板部と前記配線回路体との間に隙間をあけた状態に突き刺し、
    両側のクリンプ片の間で、前記端子板部と前記配線回路体との間の前記隙間に電子部品の接続用導体を挿入し、
    前記配線回路体を突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、前記接続子で前記電子部品の前記接続用導体を前記配線回路体に固定し、前記電子部品の前記接続用導体と前記配線導体とを前記接続子で導通接続する配線回路体への電子部品の実装方法。
  4. 端子板部の幅方向の両側にクリンプ片が突設されている接続子を用い、
    フラット絶縁体にフラット配線導体が設けられているフレキシブル配線回路体の前記フラット配線導体の箇所で前記接続子の前記クリンプ片を前記フレキシブル配線回路体に、前記端子板部と前記フレキシブル配線回路体との間に隙間をあけた状態に突き刺し、
    両側のクリンプ片の間で、前記端子板部と前記フレキシブル配線回路体との間の前記隙間に電子部品の接続用導体を挿入し、
    前記フレキシブル配線回路体を突き抜けた前記各クリンプ片の先端部を曲成して加締めることにより、前記接続子で前記電子部品の前記接続用導体を前記フレキシブル配線回路体に固定し、前記電子部品の前記接続用導体と前記フラット配線導体とを前記接続子で導通接続する配線回路体への電子部品の実装方法。
JP2001347835A 2001-11-13 2001-11-13 配線回路体への電子部品の実装方法 Expired - Lifetime JP3665604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347835A JP3665604B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路体への電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347835A JP3665604B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路体への電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151714A JP2003151714A (ja) 2003-05-23
JP3665604B2 true JP3665604B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=19160773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347835A Expired - Lifetime JP3665604B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路体への電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665604B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151714A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329141B2 (en) Method for shielding flat circuit body, shielded flat circuit body, and wiring harness
JPH0629006U (ja) 圧接コネクタ
JP3679293B2 (ja) フラット回路体の端末構造
US6652310B2 (en) Connecting member for flat circuit member and method of connecting the connecting member and the flat circuit member
JP2007087960A (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
WO2015005982A1 (en) Printed circuit board with side access termination pads
US20020127904A1 (en) Relay connector
US20030081394A1 (en) Electronic-part mounting structure and mounting method therefor
US4522460A (en) Connecting means for closely spaced conductors
US7156688B2 (en) Insulation displacement connector
JP2002313502A (ja) フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ
JP3665604B2 (ja) 配線回路体への電子部品の実装方法
JP2007280765A (ja) 電気コネクタ
JP3923318B2 (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP2003151667A (ja) フラットケーブル用接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続部
JP2006019025A (ja) コネクタ
JPH09213388A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JPH11329535A (ja) 電気端子
JP3979487B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
JP4234532B2 (ja) フラットケーブル接続部及び接続構造
JP4234336B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法及び接続装置
JP3735044B2 (ja) 平型ケーブルの平型導体と電気接続端子との接続方法
JP2001143793A (ja) 基板へのフラット配線材の接続構造及び接続用クリップ
JP3665640B2 (ja) フラットケーブルへの電子部品の実装方法及び実装構造
JP3683767B2 (ja) フラット回路体の分岐端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3665604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9