JP3665175B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665175B2
JP3665175B2 JP08464997A JP8464997A JP3665175B2 JP 3665175 B2 JP3665175 B2 JP 3665175B2 JP 08464997 A JP08464997 A JP 08464997A JP 8464997 A JP8464997 A JP 8464997A JP 3665175 B2 JP3665175 B2 JP 3665175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
transfer
recording medium
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08464997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260592A (ja
Inventor
晃太郎 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP08464997A priority Critical patent/JP3665175B2/ja
Publication of JPH10260592A publication Critical patent/JPH10260592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665175B2 publication Critical patent/JP3665175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式のプリンタ、カラー複写機等に用いる画像形成装置、特に画像形成処理中に記録媒体である用紙が無くなったときの画像形成処理の効率化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置では、例えばスキャナ又はホスト装置から送られた画像情報に従ってカラー画像を記録媒体である記録用紙に形成するときに、露光、現像処理をすることで感光体ドラム上に順次形成された例えばC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)各色の可視像を像保持体である例えば中間ベルトの転写領域に重ね合わせて保持させている。そして、転写領域とタイミングを合わせて送られた記録用紙に重ね合わせて保持した各色の可視像を転写してカラー画像を形成している。また、他の画像形成装置では感光体ドラム上に直接各色の可視像を重ね合わせて形成し、送られた記録用紙に感光体ドラムの重ね合わせた各色の可視像を転写してカラー画像を形成している。更に、特開平4-175774号公報等に示された画像形成装置では、例えば感光体ベルト上に2枚分のA4サイズの領域を有し、各A4サイズの領域にそれぞれ各色の可視像を重ね合わせて形成することで、画像形成処理の能率向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記画像形成装置では記録用紙が無くなった場合、例えば感光体ドラムに可視像を形成し、像保持体に可視像を重ね合わせて保持させる等の工程を停止し、記録用紙が補給されてから改めて感光体ドラムに可視像を形成する等の工程を再開させるため、画像形成処理に多くの時間がかかっていた。
【0004】
この発明はかかる短所を解消するためになされたものであり、記録媒体が無くなっても工程を継続することで像保持体の全ての転写領域に可視像を保持させ、補給された記録用紙にあらかじめ像保持体に保持した可視像を転写することで、工程の停止による時間ロスを削減し、画像形成処理の能率向上を図る画像形成装置を得ることを目的とするものである。さらに、この発明は、可視像を記録媒体に転写しているときに、給送部の記録媒体がなくなった場合に、画像形成処理の能率向上を図る画像形成装置を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像形成装置は、感光体に形成される可視像を転写して保持する転写領域を複数有する像保持体と、記録媒体を給送する給送部と、像保持体の転写領域に保持された可視像を送られた記録媒体に転写する転写部と、像保持体に残留した可視像を除去するクリーニング部とを有する画像形成装置において、給送部で記録媒体無しを確認したときに、像保持体は全ての転写領域に可視像を保持するまで、感光体に形成される可視像を転写領域に転写し、可視像を記録媒体に転写しているときに、上記給送部で記録媒体無しを確認した場合に、クリーニング部は像保持体の記録媒体に転写した領域だけをクリーニングすることを特徴とする。
【0006】
また、上記給送部は記録媒体が補給された場合に、記録媒体の給送を開始し、転写部は像保持体の複数の転写領域にそれぞれ保持した可視像を送られた記録媒体に転写することが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明においては、ホスト装置又はスキャナから送られた画像情報に従って記録媒体である記録用紙にカラー画像を形成するために、円筒上ドラム表面に光導電体層を形成した感光体ドラムと、装置全体の動作を管理する他にスキャナ又はホスト装置から送られた画像情報を可視像形成部に送出する電装部と、電装部から送られた画像情報に従って感光体ドラムを露光し、例えば、C、M、Y、Bk各色のトナーを用いて現像処理することで感光体ドラムに順次各色の可視像を形成する可視像形成部と、感光体ドラムに順次形成された可視像を転写して重ね合わせて保持する転写領域を複数有する像保持体と、用紙トレイに格納した記録用紙を像保持体の転写領域とタイミングをあわせて給送する他に記録用紙の有無を検出する給送部と、像保持体の転写領域に重ね合わせて保持された可視像を送られた記録用紙に転写する転写部と、例えば像保持体に接離可能なクリーニングブレードによって像保持体に残留した可視像を除去するクリーニング部とを有する。
【0009】
上記画像形成装置において、例えばカラー画像の形成処理を開始するときに給送部で用紙トレイに格納した記録用紙無しを検出した場合、電装部はスキャナ又はホスト装置から送られた画像情報を可視像形成部に送出する。可視像形成部は送られた画像情報に従って感光体ドラムを露光することで静電潜像を形成し、現像処理することで感光体ドラムに順次各色の可視像を形成する。像保持体は感光体ドラムに順次形成された可視像を転写領域に転写して重ね合わせて保持する。そして、電装部はスキャナ等から送られた次の画像情報を補正して可視像形成部に送出し、像保持体の全ての転写領域に各色重ね合わせた可視像が保持されるまで上記処理を繰り返す。
【0010】
このように、例えば画像形成処理の開始時に記録媒体が無い場合でも、処理時間を要する露光処理と現像処理を感光体に対しておこない、像保持体の全ての転写領域に感光体に形成した可視像を保持するようにしたため、画像形成処理の効率化を図ることができる。
【0011】
また、転写部で給送部から像保持体の転写領域とタイミングを合わせて送られた記録用紙に可視像を転写しているときに、給送部で用紙トレイに格納した記録用紙の無しを検出した場合、クリーニング部は像保持体にクリーニングブレードを接触させて記録媒体に可視像を転写した転写領域だけをクリーニングし、クリーニングブレードを像保持体から離間させる。その間に電装部はスキャナ又はホスト装置から送られた画像情報を可視像形成部に送出することで感光体ドラムに順次各色の可視像を形成させる。像保持体はクリーニングすることで確保した転写領域に感光体ドラムに順次形成された各色の可視像を転写することで重ね合わせて保持する。
【0012】
このように、可視像を記録媒体に転写しているときに記録媒体が無くなった場合に、可視像を転写した転写領域だけをクリーニングすることで転写領域を確保し、確保した転写領域に感光体に形成された可視像を転写して保持するようにしたため、画像形成処理の効率化を更に図ることができる。
【0013】
また、上記給送部で記録媒体の補給を検出した場合、転写部は給送部によって像保持体の各転写領域にタイミングをあわせて送られた記録用紙に、あらかじめ像保持体の各転写領域に重ね合わせて保持された各色の可視像を転写する。
【0014】
このように、記録媒体が補給されたときに、あらかじめ像保持体の全ての転写領域に保持した可視像を記録媒体に転写するようにしたため、記録媒体が無くなったことによるロス時間を削減し、画像形成処理の効率化を確実に図ることができる。
【0015】
【実施例】
図1はこの発明の一実施例の構成を示す構成図である。図に示すように画像形成装置は、ホスト装置又はスキャナから送られた画像情報に従って記録媒体である記録用紙9に例えばカラー画像を形成するために、電装部1(不図示)と円筒上ドラム表面に光導電体層を形成した感光体ドラム2と可視像形成部3と像保持体4と給送部5と転写部6とクリーニング部7及び定着部8とを有する。
【0016】
電装部1は図2の電装部の一例を示す構成図に示すように、操作部10の操作に従って画像形成処理を開始するなど装置全体の動作を管理するCPU11と、同期制御回路12及び画像処理ユニット13を有する。同期制御回路12は例えば感光体ドラム2の駆動モータ又はポリゴンミラー31aの駆動モータ等に接続したエンコーダからのパルス信号等をCPU11を介して受信し、受信したパルス信号等に従ってCPU11がおこなう主走査又は副走査の制御タイミングの基準となるクロックパルスを生成してCPU11に送出する。
【0017】
画像処理ユニット13は例えばスキャナ14がADF15によって自動給送された原稿からR、G、B各色の画像信号を読取り、A/D変換して出力した各々8ビットの画像情報又は外部I/F16に接続したホスト装置17から送られた画像情報を補正して可視像形成部3に送出するために、スキャナ14又はホスト装置17を切り替え、送られた画像情報を受信する切換部131と、切換部131で受信した画像情報をガンマ補正するガンマ補正部132の他、有彩無彩判定部133、画像分離部134、ディレイメモリ135、補色生成部136、UCR部137、セレクタ部138、階調処理部139の各ユニットが備わっている。
【0018】
有彩無彩判定部133はガンマ補正された画像情報の画素毎又は微小領域ブロック毎に有彩であるか無彩であるかを判定し、画像分離部134は画素毎又は微小領域ブロック毎に線画であるか絵柄であるかを判定することで共に生成した判定信号をUCR部137及び階調処理部139に送出する。補色生成部136はガンマ補正部132からディレイメモリ135を介することで遅延して送られたR、G、B各色の画像情報をマスキング方程式等を使ってC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)各色の画像情報に変換すると共に、変換した画像情報の濃度の最小値からBk(ブラック)の画像情報を生成する。UCR部137は有彩無彩判定部133と画像分離部134から送られた判定信号に従って例えば文字又は写真などによって画像の強調度を変化させるため、補色生成部136から送られた画像情報の黒成分を調整する。セレクタ部138はUCR部137から送られたY、M、C、Bkの画像情報のいずれか1つを選択的に出力し、階調処理部139に印加する。階調処理部139はセレクタ138から送られた画像情報に対し、送られた判定信号に従って選択したディザパターンを用いてディザ処理した後、CPU11からの指示に従ってディザ処理した画像情報を可視像形成部3に送出する。
【0019】
可視像形成部3は図1に示すように、感光体ドラム2の周囲に回転方向に沿って配置された帯電ユニット30と露光ユニット31及び現像ユニット32からなり、露光ユニット31が画像処理ユニット13から送られた各色の画像情報に従ってレーザビームを発振し、発振したレーザビームをポリゴンミラー31aが偏向走査することで、帯電ユニット30で帯電した感光体ドラム2を露光して各色の静電潜像を形成する。そして、例えばC、M、Y、Bk各色のトナーを格納した現像ユニット32は、形成した各色の静電潜像に例えばCPU11の指示に従って該当する色のトナーを選択して付着させることで各色の可視像を形成する。また、このとき感光体ドラム2には各色の可視像を形成する度に濃度を確認するための濃度パターンも一緒に形成され、濃度パターンの移動面に対向配置された濃度センサ33によって濃度パターンの濃度値が検出されCPU11に送られる。CPU11は送られた濃度値を確認することで例えば次に感光体ドラム2に形成する可視像の濃度が適正になるように現像ユニット32にフィードバックする。
【0020】
感光体ドラム2に対向配置された像保持体4は例えば誘電体フィルムの裏面を導電処理して形成した中間ベルト40と、その中間ベルト40を張設する複数のローラ41からなり、中間ベルト40に感光体ドラム2に形成された可視像とは逆極性の電源が印加されることで可視像を転写して保持する。中間ベルト40は図3の中間ベルトの展開図に示すように、例えばA4サイズの可視像を転写して保持する転写領域4a〜4cが例えば3枚分それぞれ等間隔になるように定められている。また、可視像形成部3によって感光体ドラム2に順次形成した各色の可視像を各転写領域4a〜4cに位置ずれなく重ね合わせて保持させる必要がある。そこで、例えば中間ベルト40の端部に書き込みタイミングの基準となる位置マーク42と、位置マーク42の移動面に対向配置された位置センサ43を有する。位置センサ43は図4の位置センサの拡大図に示すように、例えば発光ダイオード43aと受光素子43bからなり、発光ダイオード43aで発生した光が移動する中間ベルト40の位置マーク42で反射して、その反射した光を受光素子43bが受光することでマーク検知信号を発生してCPU11に送出する。
【0021】
CPU11は位置センサ43から送られたマーク検知信号を受信してカウンタ動作を開始し、例えば転写領域4aに各色の可視像を重ね合わせて保持させる場合には、転写領域4aの回転するタイミングに応じて定めたカウント値になる度に、画像処理ユニット13で補正した各色の画像情報を順次露光ユニット31に送出させることで、像保持体4は感光体ドラム2に順次形成された各色のトナー像を転写領域4aに位置ずれなく重ね合わせて保持することができる。また、転写領域4b又は4cに各色の可視像を重ね合わせて保持させる場合には、同様に転写領域4b又は4cの回転するタイミングに応じて定めたカウント値になる度に各色の画像情報を順次露光ユニット31に送出させる。ちなみに像保持体4は2色の可視像を保持するときは2回転し、3色の場合は3回転というように形成する画像の色数分回転して各色の可視像を重ね合わせて保持するため、単色のみの可視像を保持する場合に比べると非常に多くの処理時間を費やす。
【0022】
給送部5は用紙トレイ(不図示)に格納した記録用紙9を一枚ずつ分離するピックアップローラ50と、像保持体4の転写領域4a〜4bに保持した単色又は複数色のトナー像とタイミングをあわせ、ピックアップローラ50で分離した記録用紙9を転写部6と像保持体4の間に給送するレジストローラ51と、用紙トレイに格納した記録用紙9の有無を検出する給紙センサ52を有する。転写部6はレジストローラ51からタイミングを合わせて送られた記録用紙9に像保持体4の転写領域に保持した各色の可視像とは逆極性の高圧電源を印加して、記録用紙9に各色の可視像を転写する。クリーニング部7は例えば像保持体4に接離可能なクリーニングブレード71を有し、転写部6が記録用紙9に各色の可視像を転写したときに、像保持体4にクリーニングブレード71が接触することで記録用紙に転写した転写領域4a〜4bだけをクリーニングする。定着部8はトナー像が転写された記録用紙9を加熱、加圧してトナー像を記録用紙9に定着させ排紙ローラ81に送り排紙トレイ(不図示)に排紙させる。
【0023】
上記のように構成した画像形成装置において、例えばカラー画像の形成処理を開始するときに給送部5の給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の無しを検出した場合の動作を図5のフローチャートを参照して説明する。
【0024】
例えば操作部10の操作によって画像形成処理を開始した場合、CPU11は例えばADF15に載置された原稿の自動給送を開始させてスキャナ14に原稿の画像を読み取らせると共に、位置センサ43から送られたマーク検知信号を受信してカウンタ動作を開始する。そして、給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の有りを検出したときは通常の画像形成処理を開始する(ステップS1、S8)。また、給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の無しを検出したときは、例えば像保持体4の転写領域4aに対応したカウント値を計数する度に、スキャナ14で読取り画像処理ユニット13で補正処理した各色の画像情報を順次可視像形成部3に送出する(ステップS2)。可視像形成部3は送られた各色の画像情報に従って感光体ドラム2に順次各色の可視像を形成する(ステップS3)。像保持体4は感光体ドラム2に順次形成される各色の可視像を転写領域4aに重ね合わせて転写し保持する(ステップS4)。そして、CPU11はスキャナ14にADF15から給紙された次の原稿の画像を読み取らせ、像保持体4の次の転写領域4bに対応したカウント値を計数する度に、画像処理ユニット13で補正処理した次の各色の画像情報を可視像形成部3に送出するというように、像保持体4の全ての転写領域4a〜4cにそれぞれ各色のトナー像が重ね合わせて保持されるまで上記処理を繰り返す(ステップS2〜5)。その後、用紙トレイに記録用紙9が補給されたのを給紙センサ52で検出した場合に(ステップS6)、転写部6はレジストローラ51によって像保持体4の各転写領域4a〜4bにタイミングをあわせて順次送られた記録用紙9に像保持体4の各転写領域4a〜4bに保持した各色の可視像をそれぞれ転写し、定着部8は転写部6によって転写した可視像を記録用紙9に定着させた後、排紙ローラ81によって排紙トレイに排紙させる(ステップS7)。そして、CPU11は例えばADF15に載置された残りの原稿に対しての通常の画像形成処理を開始する(ステップS8)。
【0025】
このように、例えば画像形成処理の開始時に記録媒体が無い場合でも、処理時間を要する露光処理と現像処理を感光体ドラム2に対しておこない、像保持体4の全ての転写領域4a〜4cに感光体ドラム2に形成した可視像を保持するようにしたため、画像形成処理の効率化を図ることができる。また、記録媒体が補給されたときに、あらかじめ像保持体4の全ての転写領域4a〜4cに保持した可視像を記録媒体に転写するようにしたため、記録媒体が無くなったことによるロス時間を削減し、画像形成処理の効率化を確実に図ることができる。
【0026】
また、上記では例えばカラー画像の形成処理を開始するときに給送部5の給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の無しを検出した場合の動作を説明したが、転写部6でレジストローラ51から送られた記録用紙に転写領域4a〜4cに重ね合わせて保持された各色の可視像を転写しているときに、給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の無しを検出した場合の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
【0027】
図6に示すように、転写部6でレジストローラ51からタイミングを合わせて送られた記録用紙9に対し、例えば像保持体4の転写領域4cに重ね合わせて保持された各色の可視像を転写しているときに、給紙センサ52で用紙トレイに格納した記録用紙9の無しを検出した場合(ステップS10)、クリーニング部7は像保持体4にクリーニングブレード71を接触させて記録用紙に各色の可視像を転写した転写領域4cだけをクリーニングした後、クリーニングブレード71を像保持体4から離間させる(ステップS11)。その間にCPU11は例えばADF15に載置された残りの原稿の自動給送を開始させてスキャナ14に原稿の画像を読み取らせ、クリーニングした転写領域4cに対応したカウント値を計数したときに、スキャナ14で読取り画像処理ユニット13で補正処理した各色の画像情報を可視像形成部3に送出させる(ステップS12)。可視像形成部3は送られた各色の画像情報に従って感光体ドラム2に順次各色の可視像を形成する(ステップS13)。像保持体4は感光体ドラム2に順次形成される各色の可視像を転写領域4cに重ね合わせて転写し保持する(ステップS14)。その後、用紙トレイに記録用紙9が補給されたのを給紙センサ52で検出した場合に(ステップS15)、転写部6はレジストローラ51によって像保持体4の各転写領域4a〜4bにタイミングをあわせて順次送られた記録用紙9に各転写領域4a〜4bに重ね合わせて保持した各色の可視像をそれぞれ転写し、定着部8は転写部6によって転写した可視像を記録用紙9に定着させた後、排紙ローラ81によって排紙トレイに排紙させる(ステップS16)。そして、CPU11は例えばADF15に載置された残りの原稿に対しての通常の画像形成処理を開始する(ステップS17)。
【0028】
このように、可視像を記録媒体に転写しているときに記録媒体が無くなった場合に、可視像を転写した転写領域4a〜4cだけをクリーニングすることで転写領域4a〜4cを確保し、確保した転写領域4a〜4cに感光体ドラム2に形成した可視像を転写して重ね合わせて保持するようにしたため、画像形成処理の効率化を更に図ることができる。
【0029】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、例えば画像形成処理の開始時に記録媒体が無い場合でも、画像形成処理の中でも多くの時間を要する露光処理と現像処理を感光体に対しておこない、像保持体の全ての転写領域に感光体に形成した可視像を保持するようにしたから、画像形成処理の効率化を図ることができる。
【0030】
また、可視像を記録媒体に転写しているときに記録媒体が無くなった場合に、可視像を転写した転写領域だけをクリーニングすることで転写領域を確保し、確保した転写領域に感光体に形成された可視像を転写して保持するようにしたから、画像形成処理の効率化を更に図ることができる。
【0031】
更に、記録媒体が補給されたときに、あらかじめ像保持体の全ての転写領域に保持した可視像を記録媒体に転写するようにしたから、記録媒体が無くなったことによるロス時間を削減し、画像形成処理の効率化を確実に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示す構成図である。
【図2】電装部の一例を示す構成図である。
【図3】中間ベルトの展開図である。
【図4】位置センサの拡大図である。
【図5】上記実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 電装部
2 感光体ドラム
3 可視像形成部
4 像保持体
4a〜4c 転写領域
5 給送部
6 転写部
7 クリーニング部

Claims (2)

  1. 感光体に形成される可視像を転写して保持する転写領域を複数有する像保持体と、記録媒体を給送する給送部と、像保持体の転写領域に保持された可視像を送られた記録媒体に転写する転写部と、像保持体に残留した可視像を除去するクリーニング部とを有する画像形成装置において
    送部で記録媒体無しを確認したときに、像保持体は全ての転写領域に可視像を保持するまで、感光体に形成される可視像を転写領域に転写し、
    可視像を記録媒体に転写しているときに、上記給送部で記録媒体無しを確認した場合に、クリーニング部は像保持体の記録媒体に転写した領域だけをクリーニングすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記給送部は記録媒体が補給された場合に、記録媒体の給送を開始し、転写部は像保持体の複数の転写領域にそれぞれ保持した可視像を送られた記録媒体に転写する請求項1記載の画像形成装置。
JP08464997A 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3665175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08464997A JP3665175B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08464997A JP3665175B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260592A JPH10260592A (ja) 1998-09-29
JP3665175B2 true JP3665175B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=13836563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08464997A Expired - Fee Related JP3665175B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665175B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10260592A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412738B2 (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
US6249656B1 (en) Image forming apparatus that reduces test toner cleaning
EP1126331A1 (en) Image forming apparatus for compensating thicker image recording material with respect to is heat capacity by using a smaller amount of toner
JP2004021101A (ja) 画像形成装置および方法
JP2003140526A (ja) 画像形成装置
JP4431595B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3665175B2 (ja) 画像形成装置
JP2002172817A (ja) 画像形成装置
JP4068790B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001341356A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP2007298883A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09304997A (ja) 画像形成装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP4066339B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175139A (ja) 画像形成装置
JP4653042B2 (ja) 原稿読取装置およびそれを備える画像形成装置
JP2838520B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JP2007033779A (ja) 画像形成装置
JP3825924B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH0460568A (ja) 画像形成装置
JP2008268746A (ja) 画像形成装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2000298407A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees