JP3662928B2 - 粗い表面を有する中間層 - Google Patents

粗い表面を有する中間層 Download PDF

Info

Publication number
JP3662928B2
JP3662928B2 JP51964795A JP51964795A JP3662928B2 JP 3662928 B2 JP3662928 B2 JP 3662928B2 JP 51964795 A JP51964795 A JP 51964795A JP 51964795 A JP51964795 A JP 51964795A JP 3662928 B2 JP3662928 B2 JP 3662928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
channel
degrees
intermediate layer
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51964795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09508078A (ja
Inventor
ホーグランド,ジヨン・チヤールズ
ホーフ,ハロルド・ハーバート
Original Assignee
ソリユテイア・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソリユテイア・インコーポレイテツド filed Critical ソリユテイア・インコーポレイテツド
Publication of JPH09508078A publication Critical patent/JPH09508078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662928B2 publication Critical patent/JP3662928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、粗い表面を有する熱可塑性中間層(thermoplasticinterlayer)に関し、さらに詳しくは、ガラスを有するプレラミネート(prelaminate) において最適に脱気するための特殊形状の粗い表面に関する。
ポリビニルブチラール(PVB)が代表的である熱可塑性中間層(ここでは「シート(sheet) 」と呼ぶことがある)は、例えば車両の風防ガラスや建物の窓ガラスなどに使用される積層安全ガラス組立品の中で光学的に透明なガラスと共に使用するために知られている。
ガラスを有するシートのプレラミネート準備中にシートとガラス層との間の界面から空気を脱気すること、すなわち空気を排出することを容易にするように、シートの主要表面(majorsurfaces)を粗くすることもさらに知られている(例えば、Kennarの米国特許第4035549号を参照のこと)。さらに詳しくは、ガラスの滑らかな表面と対面して接触するシートの粗い表面との間の微細なチャネル(channel) が、プレラミネート準備中に圧力または真空が熱と共に加えられると、二つの部材の間から空気が逃げるための通路を形成する。それから脱気されたプレラミネートは、通常は下流側オートクレーブ(autoclave)の中で高温高圧接着条件を受け、最終安全ガラス組立品が形成される。
不適切な脱気は、最終安全ガラス組立品の中に望ましくない気泡または局部的に積層されない領域の形で、目に見える欠陥を生ずる結果となる。脱気の完全性がオートクレーブ内で最終積層する前にプレラミネートを通る光の透過によって測定されることは便利である。この透過が多いほど、特殊な粗い表面プロファイル(profile) によってもたらされる脱気の質は高くなる。
最適の脱気は、積層安全ガラス技術において必要なものとして継続されている。
脱気を最適化するための表面プロファイルは、「粗い表面を有する中間層」と題する1993年8月16日出願の同一人に譲渡された同時係属中の米国特許出願番号08/106742に開示されている。しかしながら、ここで例C1に示すように、中間層における望ましくないモアレ(moire) 外観の存在を避けるために、粗さ表面プロファイルはシートの各面で異なる。モアレパターンは一般的には見た目に、通常は中間層の各面の上に重なり合う規則的なパターンの結果として、一種の格子縞(plaid) または木目(wood grain)の外観に似ている。中間層の各面の上に根本的に異なった表面を作り出すという複雑さなしに、モアレを回避することが望ましい。
発明の概要
ここで、モアレの問題を回避する中間層表面粗さパターンにおいて改善を行った。
したがって、本発明の主な目的は、脱気を最適化すると共にモアレ効果を回避するために、粗い表面を有する中間層の各面に規則的な粗さ表面を備えることである。
本発明の他の目的は、極めて高度の光透過によって決定されるような、高品質のプレラミネートを提供することである。
ある特定の目的は、各面に同じパターンを持つ粗い表面を有する中間層におけるモアレを回避する方法を提供することである。
さらなる一つの目的は、脱気性能に重大な不利な影響を与えることなしに、中間層の形状化に耐える中間層表面パターンを提供することである。
その他の目的は、下記の詳細な説明及び特許請求の範囲から一部は明白になり、また一部はそこに示されるであろう。
これら及びその他の目的は、交差(intersection)角度が少なくとも25度の角度を成して互いに配置されている、各面に形成されたチャネルの規則的パターンを有するPVBであることが好ましい熱可塑性中間層によって果たされる。
さらに、少なくとも25度の角度を成して互いに交差している、各面に形成された規則的な直線パターン(linear pattern)をもたらすことを含む、粗い表面を有する熱可塑性中間層におけるモアレを回避する方法も提供される。
【図面の簡単な説明】
発明の全体を説明するために、下記のような添付図面を参照する。
第1図は、本発明による中間層における表面粗さを作り出すための型押しシステム(embossing system)の概略図である。
第2図及び第3図は、拡大面積が第1図におけるAとして識別される、本発明の中間層部分の拡大部分概略平面図である。
第4図は、第1図の型押しロール(roll)の部分平面図である。
第5図は、第4図の5−5に沿った断面図である。
第6図は、第1図のシステムの一部分の拡大部分断面図である。
第7図及び第9図は、モアレパターンの存在(第7図)とモアレパターンの不在(第9図)を概略的に図示する中間層表面の平面図である。
第8図は、第3図のシートの拡大部分等角投影図である。
発明の詳細な説明
本発明による熱可塑性中間層は、積層安全ガラス組立品の中に衝撃消散層(impact-dissipating layer)を形成するためにガラスなどの剛性パネルに強固に接着できるものでなければならない。例示的な熱可塑性物質としては、ポリ(エチレン−酢酸ビニル)、ポリ(エチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコール)、ポリ(エチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸)、ポリウレタン、可塑化されたポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどが含まれる。好ましいものは、ポリビニルブチラール(PVB)、及びさらに特定すればポリビニルアルコールとして表現される約10〜30重量%の水酸基を含有する部分PVB(partial PVB) である。このような部分PVBはさらに、ポリ酢酸ビニルとして表現される約0〜2.5重量%の酢酸塩を含み、ポリビニルブチラールとして表現されるブチラールをバランス(balance) としている。熱可塑性シートの安全な厚さは変えることができるが、一般的には約0.25〜1.5mmであり、0.35〜0.75mmであることが好ましい。PVBシートは、Monsanto社からSaflex(登録商標)シートとして、またE.I.duPont de Nemours社からButacite(登録商標)ポリビニルブチラール樹脂シーティングとして市販されている。
PVBシートは、100部のPVB樹脂あたり約20〜80部、好ましくは25〜45部の可塑剤(plasticizer) によって可塑化される。このような可塑剤は当業者には周知であり、代表的には米国特許第4654179号第5欄56〜65行に開示されており、この内容は参照として本文に組み込まれている。アジピン酸ジヘキシルが好ましい。
一種類または複数種類の可塑剤の他に、本発明のシートはオプションとして、染料、顔料着色剤、光安定剤、抗酸化剤、ガラス接着調節剤などの、性能を向上させるための添加剤を含むことができる。シートは着色されたグレア(glare) 防止グラジェントバンド(gradient band) を備えることもでき、これはその縁部に隣接する片面に沿って延びており、米国特許第4316868号に開示された方法とシステムによってシートに組み込むことができる。この内容は参照として本文に組み込まれている。
図面を参照すると、第2図、第3図、第8図、及び第9図における熱可塑性中間層10は、多数の平行な狭い開放(opentop)平底(flat bottom) の直線脱気チャネル12を含んでおり、これらのチャネル12はその長さに沿って矢印14の方向に実質的に障害物はない。チャネル12の側部は、中間層10の片面18(第2図、第8図)の表面に斜めパターンに配列されかつ表面全体に形成された、連続し阻害されない規則的に離間したリッジ(ridge) 16によって区切られている。すぐ隣りに隣接するリッジ16は互いに約100〜350ミクロン離間しており(第2図における20)、リッジの高さはチャネル12の底部から上に約30〜70ミクロンである(第8図における22)。これらの寸法関係は、本発明のモアレ防止態様から逸脱することなく、今定義した好ましい範囲から変化してもよい。図示された実施例では、中間層10の面18におけるチャネル12とリッジ16は、中間層10の直線縁部17に対して45度で(第2図)斜めに配置されている。
中間層10の他の面28の表面に全体的に形成されたリッジ26によって区分されたチャネル24(第8図)は、面18におけるものと同じであり、同様に縁部17に対して45度である(第3図)。しかし重要なことであるが、モアレを回避するために、中間層10の各面上におけるチャネルとリッジの列の規則的直線パターンが、少なくとも25度で、また好ましくは25度以上、最も好ましくは30度以上の角度で互いに交差するように、互いに配置されている。図示された実施例では、各面における同一のチャネルとリッジの列の規則的なパターンは、約90度の鋭角で互いに交差している(第3図、第8図)。第7図に図示するように、片面のチャネルとリッジの直線パターンが他の面の同パターンと25度以下の角度で、また特に第7図のパターンで5度で交差する場合には、望ましくないモアレが格子縞または木目の外観を呈して現れる。
リッジ16、26の断面における形状(並びにこれによって形成されるチャネル12、24の断面における形状)は任意であり、図示された丸みを付けた構成と異なってもよい。例えば形成条件に応じて、これらの断面は、型押しロール32(第1図)の円筒面にらせん状に形成されたのこぎり歯(sawteeth)30(第6図)によって画定されるような三角形状をより忠実に複製してもよい。第6図の実施例では、直接隣り合うV形のこぎり歯30の両側34、36は、製造が容易になるように、表面がのこぎり歯30の頂部においても交差する所ではわずかな曲率半径が存在するが、同じ長さを有し、鋭く90度で交差している。中間層の表面にチャネルを形成するリッジを画定するための型押しロール表面における代替の断面構成としては、矩形、正方形、放物線形、半円形、台形、正弦波形など、さらにこれらのいずれかの組合せが含まれる。
様々な直線状または実質的に直線の規則的パターンを図示された実施例のパターンから使用して、プレラミネートの準備中に空気を排出するための実質的に開放された経路を提供することができる。このようなパターンは各面において実質上同一であることが好ましいが、望むならば異なってもよく、ただし各面において規則的にする。しかしながら、このような各組のパターンによって、片面のパターンの他の面のパターンに対する交差角度は、モアレ効果を回避するために25度以下であってはならない。規則的パターンはランダムパターンとは区別され、このランダムパターンにおいては、粗いシート表面を形成する凹凸は不規則に配置されており、乱れたパターンとなっている。
各面の表面パターン間の中間層の厚さ36(第8図)によって、他の側における一つのパターンの押印(impressing)が避けられ、中間層の縁部にまで延びた開放された実質的に障害物のないチャネルが保有され、比較的速くて完全な脱気がもたらされる。さらに詳しくは、型押しロール表面におけるのこぎり歯30が、表面18の先の通路に先ずチャネル12を形成した後に、中間層10の面28の上にチャネル24を形成すると、チャネル12は、面18上のチャネル12の内側の厚さ36は第1面18上のパターンの破壊を避ける保護層として役に立つので、面28上の歯の活動によって妨害されることはない。この保護層の厚さは一般的には、中間層の全体厚の約70〜80%である。
粗さを特徴づけるため、またさらに詳しくは、リッジの高さと幅及び隣接するリッジ間の距離を測定するための技法とシステムは、当業者には周知であり、代表的なものを挙げれば、米国特許第2904844号第3欄15〜18行、米国特許第3591406号第3欄49〜53行、米国特許第4035549号第2欄5〜28行、米国特許第4925725号第2欄40〜第3欄47行、米国特許第5091258号第7欄34〜53行に開示されている。これらの参照文献に開示されている形式の不規則なランダムパターンに関連する変化性を、本発明の規則的パターンに適用はできない。粗さの寸法を物理的に測定するための開示されたシステムはやはり使用できない。
粗さを特徴づけるためにここで使用されるシステムは、オハイオ州シンシナティにあるMahr社製のS8P型パーソメータ(Perthometer)であり、これは実際の粗さを測定するためにトレース針(tracing stylus)を使用する。これに関して、ここで使用するように、Rz(ミクロンで表す、μ)はDIN4768(1990年5月)によって定義され、これは基準長さle内部のリッジの平均高さであり、この基準長さは希望通りに設定することができるが、下記の例では2.5mmである。基準長さlm(ここでは12.5mm)内のSm(μ)はリッジ間の平均距離として定義され、これはDIN4762によって特徴づけられる。
プレラミネートの光透過は、Tokyo Denshoku社製の光度計または同等品によって測定される。光透過の測定は、100%として採用されるオートクレーブ接着の後に得られる透明な積層板を参照して行われる。
中間層10の表面上に規則的なパターンを作るために、従来の型押し技法が使用される。さらに特定すれば、図示された実施例に関しては、型押しロールの周りにおけるのこぎり歯のころがり形状化嵌合(rolling shaping engagement)が、熱可塑性中間層の表面の局部領域を圧縮によって排除し、直線リッジ形成物の間に前述の脱気チャネルを形成する。この形状化システムは、シート形状金型の下流側に位置し、一般的には二つの回転ロール、すなわち中間層に形成されるパターンとは補足的な形状の陰画であるパターンを表面に有する型押しロール及び協働するバックアップロール(backup roll) との間のロール間隙(nip) を通る中間層の通路を含む。第1図において、40は使用可能な代表的型押しシステムを示す。
本発明について、図示のためのみであって本発明を制限または抑制するものではない下記の例によってさらに説明する。
例C1
この例は本発明によるものではない。
100部のPVB樹脂あたり約32部の可塑剤を含有する30ミル(0.76mm)厚のSaflex(登録商標)中間層シートを、Monsanto社から得た。このシートは各面に、30〜55ミクロンのRz(ピークの大きさ)と450〜600ミクロンのSm(頻度(frequency) またはピーク間の間隔)の値によって特徴づけられる粗い表面を有する。粗さパターンはランダムであり、この場合ピークと谷の高さは変化する。このパターンは一般的には、押出しヘッドの中の矩形のシート金型開口にシートの熱可塑材を通過させる間に、メルトフラクチャ(meltfracture) によって作られ、この開口は押出し融成物の温度より低い温度に意図的に調節されたランド(land)表面によって区切られている。この温度は、適切な温度調節流体をチャネルを通じてランド表面のすぐ下を流すことによって達成される。
55°F(13℃)になっている今説明した40インチ(102cm)幅の巻かれたシート(第1図における38)は、10〜30フィート/分(3〜9メートル/分)の速度で解かれ、第1図の型押しステーション40に送られるが、この型押しステーション40は、30〜62ポンド/平方インチ(207〜427kPa)の接触圧で直径6.5インチ(16.5cm)のゴム面バックアップロール42に対して押圧する直径6.5インチ(16.5cm)の型押しロールを含む。型押しロールの金属表面全体は、垂直断面がV形である複数の鋭利な輪郭を有する同一の個別の微細な浮き出し模様(embossment)(図示せず)が彫られている。この浮き出し模様は、1インチあたり88(1cmあたり224)の頻度で互いに直角に交差する方向に延びる直線列の形で規則的なパターンとして配置されている。浮き出し模様とパターンは、1993年8月16日出願の同一人に譲渡された同時係属中の米国特許出願番号08/106742の6ページの3〜24行にもっと完全に記載されている。協働するバックアップロールの面は、破れることなく伸びることのできる高い伸び性を有する耐熱ゴムによって覆われている。付着防止剥離コーティングが型押しロールの表面になされ、これは型押し表面の下に適切な加熱媒体を従来通りに置くことによって163℃に調節される。型押しロールとバックアップロールによって形成されたロール間隙の下流側にある従来型の真空ロール(図示せず)が、型押しロール表面から型押しされたシートを引っ張る。型押しされないシートはロール間隙を通過し、ロール間隙の先にある真空ロールによって除去され、(零下7℃)に冷却された冷却ロールの上を(270度巻かれて)通過し、再び巻かれる。それから、片面を型押しされて巻かれたシートは再び解かれ、そして他の面を型押しするために前述のプロセスが繰り返される。
上に説明した方法によって各面を規則的なパターンで型押しされたシート部分は、見た目には不快に感ずるように観察され、商業的には容認できないと考えられる。この外観を第7図に示し、正確な重ね位置から外れた浮き出し模様に起因すると考えられるモアレパターンとして説明する。すなわち、各面における僅かに異なった頻度が、結果的に互いに位相が外れた干渉を生ずる。第7図で明らかなように、このようなモアレ効果を有する中間層シートは、木目の外観に似た波状(undulating)パターンを示す。
例1
この例は本発明によるものである。
例C1の型押しロールは、第5図ののこぎり歯構成によって彫られた形状化表面を有する型押しロール(第1図における32)によって取り替えられ、直接隣り合うのこぎり歯は互いに90度を成す。第1図と第4図に示すように、のこぎり歯は、ロール軸の長手方向に対して45度に配向されたロール表面上の連続らせん状リッジを形成する。リッジの頻度は、らせんの方向に垂直に測定して1インチあたり80(1cmあたり203)である。
例C1に説明したようなシートを使用して、例C1の手順を繰り返して、第2図の斜め列パターンを片面に準備し、他の面を型押しした後に第3図の斜め列パターンを準備する。第3図に図示するように、シート表面において重なり合ったチャネルの交差角度は90度である。シートにおけるリッジの大きさ(高さ)(またはリッジ間のチャネルの深さ)(Rz)は約60ミクロンである。型押し前の中間層がこの例におけるように初期の粗い表面を有するときには、型押し深さ(第8図における22)は初期の粗い表面におけるピークの高さ(Rz)と少なくとも同じだけの深さでなければならない。隣接するリッジの間の距離(またはリッジ間のチャネルの幅)は312ミクロンであり、これによって、シートの各面を横切る多数の長い妨害されない狭いチャネルが準備され、これらのチャネルはその端部が中間層の縁部において周辺に開放され、プレラミネートを形成するときの脱気を最適化することになる。型押しされたシートの目視検査と写真はどのようなモアレ効果も示さない。粗い表面は型押しされたシートを不透明に見せる原因となるが、この粗さは一時的なもので、熱や圧力の下では場合によっては壊れ、最終安全ガラス組立品を形成する場合に高温と高圧で積層されるときは、滑らかで光学的に透き通った表面を形成する。
今説明したように各面上に型押しされた約15〜18℃におけるシート部分を、約30℃の同じような寸法を有するフロートガラス(float glass) の二つの層の間に置いて、シートをこの温度にまで上昇させる。ガラス/シート/ガラスの3層組立品を負圧源に接続された柔軟なゴムバッグの中に置き、バッグの中に大気圧の1/3(33.5kPa)の圧力を発生させ、これによってシートとガラスとの間の二つの界面から空気を抜き出す。それから、この3層組立品を炉の中に通して、3層の温度を約100℃にまで上昇させ、それから取り出して室温にまで冷却する。こうして形成されたプレラミネートの光透過パーセントは98〜100%として測定された。この高い光透過は産業上全く容認可能であり、本発明の表面粗さプロファイルによって提供される質の高い脱気を示すものである。
例2−4及びC2−C4
これは、各面の上に本発明の粗い脱気表面を有する中間層の形状化をシミュレート(simulate)するものである。形状化は、通常は中間層の中の最初は水平勾配のカラーバンド(colorband)を引っ張られたシート部分の弓状周辺輪郭との整合を目的に中間層を引っ張ることを含み、このような彎曲は、同様に構成されて輪郭づけられた車両の風防ガラスの中にシートを使用するために望まれるものである。例えば、形状化のさらなる開示に関する1992年8月11日に発行された米国特許第5137673号を参照のこと。脱気は形状化の後に起こるので、形状化のときに粗い表面が実質的に壊れないことが望ましい。
例1で説明した表面形状を有する12×12インチ(30.5×30.5cm)の中間層部分(30mm厚)をラックに垂直に吊し、これらの下端に2.6kgの鋼棒を取り付ける。重みをつけられた部分を100℃の炉の中に4分間置いて、垂直に15%伸ばし、伸びた部分の下の炉の中のストップに鋼棒を寄りかからせる。この引っ張りの大きさは、外形を定められた車両用風防ガラスで使用することを目的とした代表的なフルサイズのシート部分で起こる最大の引っ張りをシミュレートする。引っ張られた部分を炉から取り出して室温にまで冷却する。例1で説明した手順を使用して準備されたプレラミネートについて得られた光透過の結果は、次の通りである。
Figure 0003662928
上記を代表的な従来の技術によるシート表面形状と対比するために、上記の手順を、例1における最初に型押しされていないシートに関して述べた形式のランダムな粗い表面を有するシートで繰り返した。代表的な粗さの値はRz(高さ)=44ミクロン及びSm(頻度)=384ミクロンであった。得られた結果は次の通りである。
Figure 0003662928
上記のデータ(例2、3、4)は、本発明によるシート表面パターンが、例C2〜C4の従来の技術によるランダムな粗い表面の著しい脱気性能損失と対比して無視できるほどの脱気性能損失で、形状化を生かすことが重要であることを、はっきり示すものである。
上記の説明は引例のためであり、制限するためのものと解してはならない。当業者には様々な変形や変更が容易に提案されよう。したがって、上記を例示としてのみ考え、本発明の範囲は次の特許請求の範囲から確かめられたい。

Claims (19)

  1. 積層安全ガラス組立品の中間層に用いるための熱可塑性材料からなるシートであって、該シートの各面に形成されて互いに角度を成して配置された規則的チャネルパターンを有し、交差角度が少なくとも25度である、積層安全ガラス組立品の中間層に用いるための熱可塑性材料からなるシート。
  2. 少なくとも一方の面上のチャネルがシートの縁部に対して斜めに配置されている請求の範囲第1項に記載のシート。
  3. 各面上のチャネルがシートの縁部に対して斜めに配置されている請求の範囲第2項に記載のシート。
  4. 交差角度が少なくとも30度である請求の範囲第3項に記載のシート。
  5. 各面に形成されたチャネルの中間に、チャネルによって妨害されない厚み部分がある請求の範囲第3項に記載のシート。
  6. 前記の妨害されない厚み部分がシートの全厚の70〜80%である請求の範囲第5項に記載のシート。
  7. 熱可塑性材料がポリビニルブチラールを含む請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項のいずれか一項に記載のシート。
  8. 交差角度が90度である請求の範囲第7項に記載のシート。
  9. シートの一方の面の表面に全面的に形成され、シートの縁部まで延びて該縁部で開放するチャネルの列と、
    ートの他方の面の表面に全面的に形成され、シートの縁部まで延びて該縁部で開放するチャネルのを含み、前記他方の面におけるチャンネルは、前記一方の面におけるチャネルから25度以上ずれている
    積層安全ガラス組立品の中間層に用いるための熱可塑性材料からなるシート。
  10. チャネルが互いに100〜350ミクロン離間した連続する細長い隆起によって画定される請求の範囲第9項に記載のシート。
  11. 細長い隆起の高さが30〜70ミクロンの間にある請求の範囲第10項に記載のシート。
  12. 細長い隆起が30度以上ずれている請求の範囲第11項に記載のシート。
  13. 熱可塑性材料がポリビニルブチラールを含む請求の範囲第9項、第10項、第11項、第12項のいずれか一項に記載のシート。
  14. 積層安全ガラス組立品の中間層に用いるためのポリビニルブチラールからなるシートにおいて、
    a)斜めパターンで配列されて互いに均一に離間した細長い隆起によって画定され、かつシートの一方の面の表面に全面的に形成された、多数の平行な狭い直線チャネル、及び
    b)25度以上の鋭角で前記一方の面のチャネルと交差し、このチャネルと同一の、シートの他方の面の表面に全面的に形成されたチャネル
    を含む、積層安全ガラス組立品の中間層に用いるためのポリビニルブチラールからなるシート。
  15. 直接隣り合う細長い隆起が互いに100〜350ミクロン離間している請求の範囲第14項に記載のシート。
  16. 細長い隆起の高さが30〜70ミクロンである請求の範囲第15項に記載のシート。
  17. シートの各面に少なくとも25度の角度で互いに交差するチャネルの規則的な直線パターンを付与することを含む、積層安全ガラス組立品の中間層に用いるための熱可塑性材料からなるシートにおけるモアレを回避する方法。
  18. 交差角度が少なくとも30度である請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. 交差角度が90度である請求の範囲第18項に記載の方法。
JP51964795A 1994-01-24 1995-01-19 粗い表面を有する中間層 Expired - Lifetime JP3662928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US185,348 1994-01-24
US08/185,348 US5455103A (en) 1994-01-24 1994-01-24 Rough-surfaced interlayer
PCT/US1995/000737 WO1995019885A1 (en) 1994-01-24 1995-01-19 Rough-surfaced interlayer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508078A JPH09508078A (ja) 1997-08-19
JP3662928B2 true JP3662928B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=22680625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51964795A Expired - Lifetime JP3662928B2 (ja) 1994-01-24 1995-01-19 粗い表面を有する中間層

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5455103A (ja)
EP (1) EP0741640B1 (ja)
JP (1) JP3662928B2 (ja)
KR (1) KR100256143B1 (ja)
CN (1) CN1061604C (ja)
AT (1) ATE166611T1 (ja)
CA (1) CA2179915C (ja)
CZ (1) CZ287195B6 (ja)
DE (1) DE69502698T2 (ja)
ES (1) ES2118567T3 (ja)
MX (1) MX9602954A (ja)
TW (1) TW279830B (ja)
WO (1) WO1995019885A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008385A3 (nl) * 1994-05-30 1996-04-02 Tale Consultants Ltd Werkwijze voor het vervaardigen van gelaagd glas en werkwijze voor het vervaardigen van een daarbij gebruikt vel van polyvinylbutyral.
JPH08143345A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール
US5972280A (en) * 1998-03-23 1999-10-26 Solutia Inc. Pneumatic embossing
KR100276821B1 (ko) * 1998-05-21 2001-03-02 김양평 라미네이트용 필림(시트)
US6093471A (en) * 1999-02-08 2000-07-25 Solutia Inc. Polyvinyl butyral sheet
US6855386B1 (en) 1999-03-19 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Wet surface adhesives
US6624273B1 (en) 1999-03-19 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Plasticized acrylics for pressure sensitive adhesive applications
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US6518343B1 (en) 1999-06-18 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Wet-stick adhesives, articles, and methods
DE69932952T2 (de) 1999-06-18 2007-04-26 3M Innovative Properties Co., St. Paul Faservliese, klebstoffartikel und herstellungsverfahren
US6441092B1 (en) 1999-06-18 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Wet-stick adhesives
DE60039250D1 (de) * 1999-07-01 2008-07-31 Sekisui Chemical Co Ltd Zwischenschicht für Verbundglas
DE60101268T3 (de) * 2000-03-29 2010-01-21 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Zwischenschicht für verbundglasscheiben mit hohen entlüftungs- und laminierungseigenschaften und verfahren zu ihrer herstellung
CA2399724C (en) * 2000-03-29 2010-12-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same
CN1473114A (zh) * 2000-09-01 2004-02-04 数字玻璃股份有限公司 带图象的层压材料
US7351468B2 (en) * 2000-10-26 2008-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
CA2494057A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ink-jet printed rigid interlayer and a process for preparing same
US20060263608A1 (en) * 2002-08-14 2006-11-23 Choi Chul W Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same
DE10331649A1 (de) * 2003-07-12 2005-02-03 Ht Troplast Ag Verfahren zur Herstellung von Folien auf Basis polymerer Materialien mit strukturierter Oberfläche
CN1842414A (zh) * 2003-08-07 2006-10-04 纳幕尔杜邦公司 利用硬质夹层的装饰层压安全玻璃及其制备方法
US8551600B2 (en) 2005-02-22 2013-10-08 Solutia Inc. Low distortion interlayer
US20070003746A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
US7686906B2 (en) * 2005-06-30 2010-03-30 Solutia Inc. Methods of making polymer interlayers comprising poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
US7678441B2 (en) 2005-12-02 2010-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
ES2321644T3 (es) * 2006-04-03 2009-06-09 Kuraray Europe Gmbh Procedimiento para la produccion de una lamina gofrada por una cara sobre la base de un poli (alcohol vinilico) parcialmente acetalizado.
PL1842653T3 (pl) * 2006-04-03 2009-06-30 Kuraray Europe Gmbh Sposób wytwarzania deseniowo tłoczonych folii na bazie częściowo zacetalowanego polialkoholu winylowego
EP1876016A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-09 Kuraray Europe GmbH Geprägte Kunststofffolien für Verbundverglasungen
US20080014414A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Vincent James Yacovone Windshield Interlayer Having a Gradient Region Having a White Coloration
US7851694B2 (en) * 2006-07-21 2010-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells
US7842395B2 (en) * 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region
US20080254302A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having a melt fractured surface
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
CN103481611B (zh) 2007-05-08 2015-12-23 亨特道格拉斯工业瑞士有限责任公司 施加纹理的多元颜色系统
US7901780B2 (en) * 2008-06-25 2011-03-08 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising blends of plasticized poly(vinyl butyral) and poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
DE102012209939A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Kuraray Europe Gmbh Geprägte Kunststofffolien für Verbundverglasungen
EP2881376B1 (en) * 2012-08-02 2017-08-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
US9956752B2 (en) * 2012-10-04 2018-05-01 Guardian Glass, LLC Methods of making laminated LED array and/or products including the same
TWI488734B (zh) * 2012-10-24 2015-06-21 Chang Chun Petrochemical Co 夾層玻璃用之中間膜及含其之夾層玻璃及使用該中間膜以提升夾層玻璃性質之方法
US9248628B2 (en) 2013-02-07 2016-02-02 Solutia Inc. Glass laminate using textured adhesive
EP2767393A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-20 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten mit Schalldämmeigenschaften durch Laminieren von Glasscheiben mit mindestens einer dünnen weichmacherarmen Schicht auf Basis von Polyvinylacetal und mindestens einer weiteren Schicht aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal
US9574028B2 (en) * 2013-04-09 2017-02-21 Solutia Inc. Embossed polymer sheet
EP3029090B8 (en) * 2013-07-31 2019-07-10 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal film excellent in transparency and suppressing thermal cracking phenomenon
CN105377787A (zh) * 2013-08-01 2016-03-02 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
CN113858713B (zh) * 2013-08-01 2023-10-13 积水化学工业株式会社 层合玻璃用中间膜及层合玻璃
CN105579212B (zh) * 2013-09-27 2019-11-19 3M创新有限公司 双面结构化膜制品
MX2016012548A (es) * 2014-03-31 2017-01-09 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado, y vidrio laminado.
RU2712874C2 (ru) 2014-04-09 2020-01-31 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка стекла ветрового окна транспортного средства, смотанное в рулон изделие и стекло ветрового окна транспортного средства
CA2935121A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated-glass intermediate film, rolled body, laminated glass, and method for producing laminated glass
US10363696B2 (en) 2014-08-25 2019-07-30 Kuraray Europe Gmbh Process for production of embossed films based on plasticized polyvinyl acetal
RU2700387C2 (ru) * 2014-09-30 2019-09-16 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла, рулонное изделие, многослойное стекло, способ изготовления промежуточной пленки для многослойного стекла и способ изготовления рулонного изделия
CN106164010B (zh) 2014-09-30 2021-02-05 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
AU2015325360A1 (en) * 2014-09-30 2017-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass intermediate film, laminated glass and laminated glass intermediate film production method
RU2724662C2 (ru) * 2015-04-10 2020-06-25 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточный слой для многослойного стекла, многослойное стекло и способ изготовления промежуточного слоя для многослойного стекла
EP3281925A4 (en) 2015-04-10 2019-05-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. INTERMEDIATE LAYER FOR LAMINATED GLASS, LAMINATED GLASS, PROCESS FOR PRODUCTION OF WAFER ROLL, AND PROCESS FOR PRODUCTION OF INTERMEDIATE LAYER FOR LAMINATED GLASS
RU2721199C2 (ru) * 2015-07-31 2020-05-18 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Межлистовая пленка для многослойного стекла, способ получения межлистовой пленки для многослойного стекла и многослойное стекло
CN108025969B (zh) * 2015-09-30 2021-06-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP6971014B2 (ja) * 2016-03-30 2021-11-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
EP3311976B1 (en) * 2016-10-20 2019-02-20 Geveko Markings Denmark A/S Method for applying thermoplastic markings to road surfaces
JPWO2018097146A1 (ja) 2016-11-24 2019-10-17 日本ゼオン株式会社 接着剤シート及び合わせガラス
US20180326696A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Kuraray Europe Gmbh Interlayer film with shade band
CA3063945C (en) 2017-05-24 2022-01-11 Saint-Gobain Glass France Composite pane and method for producing the composite pane
FR3073016B1 (fr) * 2017-10-30 2019-10-18 Safran Aircraft Engines Modulation des serrations en extremite d'aube
CN110876263A (zh) * 2018-07-02 2020-03-10 法国圣戈班玻璃厂 具有声阻尼性能的楔形多层中间层
JP2020073452A (ja) * 2020-02-03 2020-05-14 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜
EP4132782A1 (de) 2020-04-07 2023-02-15 Saint-Gobain Glass France Mehrlagige gefärbte zwischenschicht mit keilförmigem querschnitt
US11780211B2 (en) 2020-04-07 2023-10-10 Saint-Gobain Glass France Colored thermoplastic intermediate layer with wedge-shaped cross-section
CN114507015B (zh) * 2020-11-17 2022-11-15 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃板材及制备方法,壳体和电子设备
WO2022250945A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Solutia Inc. Methods and devices for mechanical separation of multilayer interlayers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135023A (en) * 1974-06-21 1979-01-16 Smith & Nephew Plastics Ltd. Embossed film product and adhesive coated strip formed therefrom
US3994654A (en) * 1975-01-02 1976-11-30 Monsanto Company Die for extruding thermoplastic sheets
US4397246A (en) * 1977-05-02 1983-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Pallets made of synthetic resins
GB1603865A (en) * 1977-07-08 1981-12-02 Smith & Nephew Plastics Production of net
JPS57150532A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Mitsubishi Monsanto Chem Co Intermediate membrane made of thermoplastic resin
US4925725A (en) * 1984-03-30 1990-05-15 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer for laminated glass
US4868940A (en) * 1988-12-27 1989-09-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cushioning mat for use as portable bedding
JPH05147981A (ja) * 1991-06-28 1993-06-15 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR970700588A (ko) 1997-02-12
JPH09508078A (ja) 1997-08-19
CZ203996A3 (en) 1997-01-15
CA2179915C (en) 2005-08-23
MX9602954A (es) 1997-06-28
CA2179915A1 (en) 1995-07-27
US5455103A (en) 1995-10-03
WO1995019885A1 (en) 1995-07-27
CN1139405A (zh) 1997-01-01
CN1061604C (zh) 2001-02-07
ATE166611T1 (de) 1998-06-15
EP0741640A1 (en) 1996-11-13
EP0741640B1 (en) 1998-05-27
TW279830B (ja) 1996-07-01
DE69502698D1 (de) 1998-07-02
DE69502698T2 (de) 1999-01-21
ES2118567T3 (es) 1998-09-16
CZ287195B6 (en) 2000-10-11
KR100256143B1 (ko) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662928B2 (ja) 粗い表面を有する中間層
JP3448298B2 (ja) 粗面を有する中間層
US6077374A (en) Method of preparing prelaminate using rough-surfaced interlayer
KR100665906B1 (ko) 라미네이트된 글래스용 중간막 및 라미네이트된 글래스
EP1268195B2 (en) Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
US7351468B2 (en) Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
AU2001247869A1 (en) Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
JP3414592B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001150540A (ja) 熱可塑性樹脂中間膜
KR102095109B1 (ko) 접합유리용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이의 제조방법
JP3895950B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2003128442A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2001261385A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2003212614A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP3898378B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2002037648A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07187728A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2000256044A (ja) 合わせガラス用中間膜の製造方法
CA2549785C (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term