JP3662714B2 - 洗浄料組成物 - Google Patents

洗浄料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3662714B2
JP3662714B2 JP13616197A JP13616197A JP3662714B2 JP 3662714 B2 JP3662714 B2 JP 3662714B2 JP 13616197 A JP13616197 A JP 13616197A JP 13616197 A JP13616197 A JP 13616197A JP 3662714 B2 JP3662714 B2 JP 3662714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
cleaning composition
trans
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13616197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310798A (ja
Inventor
敦弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP13616197A priority Critical patent/JP3662714B2/ja
Publication of JPH10310798A publication Critical patent/JPH10310798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662714B2 publication Critical patent/JP3662714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、洗浄料組成物に関し、更に詳細には、高級脂肪酸塩を洗浄主成分とする洗浄料組成物において、高温,低温及び温度変化に対して安定で、しかも洗浄力,使用感に優れた洗浄料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高級脂肪酸塩は石鹸などの洗浄成分として、豊かな泡立ちとさっぱりとした感触を与えることから広く一般に使用されている。例えば、ラウリン酸トリエタノールアミン塩やラウリン酸カリウム塩は液体石鹸として良く用いられており、ミリスチン酸カリウムはペースト状洗浄剤の主成分として多く用いられている。しかし高級脂肪酸石鹸を洗浄主成分として含有する液状洗浄料は、40℃以上の高温で高級脂肪酸石鹸の可溶化による透明化,又は分離が生じやすい、低温における硬度上昇が見られる等の問題点があり、これらの問題が生じた後の洗浄料組成物では常温での使用性が悪化した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高級脂肪酸塩系界面活性剤の欠点を解消して、高温,低温及び温度変化に対して安定で、しかも洗浄力,使用感に優れた洗浄料組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために研究を重ねた結果、高級脂肪酸塩と特定のアルキルグルコシド脂肪酸エステル、及びカチオン化グアガム,アルギン酸塩,リン脂質から選ばれる1種又は2種以上を配合することにより、目的の洗浄料組成物を得ることができた。なお、本発明でいう洗浄料組成物は、常温でクリーム状,ペースト状又は液状の外観を有する洗浄料を意味し、透明,不透明、粘性の有無を問わない。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる高級脂肪酸塩は化学式(1)
【化1】
(式中R1は炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基、M1はアルカリ金属,アルカリ土類金属,塩基性アミノ酸類,アルカノールアミン類を示す)で示され、市販の石鹸素地を用いても、製造時ケン化反応により調製して用いることもできる。ここで、高級脂肪酸塩を構成する脂肪酸は、炭素数12〜22の直鎖飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸及び分岐鎖脂肪酸から選ばれた1種又は2種以上が好ましく用いられる。
【0006】
直鎖飽和脂肪酸としては、デカン酸(カプリン酸)、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、トリデカン酸、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸(マルガリン酸)、オクタデカン酸(ステアリン酸)、ノナデカン酸、エイコサン酸(アラキン酸)、ヘンエイコサン酸、ドコサン酸(ベヘン酸)が使用できるが、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸が特に好ましい。不飽和脂肪酸としては、2-デセン酸、4-デセン酸、9-デセン酸(カプロレイン酸)、9-ウンデセン酸(9-ウンデシレン酸)、10-ウンデセン酸(10-ウンデシレン酸)、2-ドデセン酸(2-ラウロレイン酸)、3-ドデセン酸(リンデル酸)、4-ドデセン酸(トウハク酸)、5-ドデセン酸(5-ラウロレイン酸)、11-ドデセン酸(11-ラウロレイン酸)、2-トリデセン酸、cis-9-トリデセン酸、12-トリデセン酸、4-テトラデセン酸(ツズ酸)、5-テトラデセン酸(5-ミリストレイン酸)、9-テトラデセン酸(9-ミリストレイン酸)、6-ペンタデセン酸、cis-9-ペンタデセン酸、14-ペンタデセン酸、2-ヘキサデセン酸(2-パルミトレイン酸)、trans-3-ヘキサデセン酸、cis-7-ヘキサデセン酸(7-パルミトレイン酸)、cis-9-ヘキサデセン酸(cis-9-パルミトレイン酸,ゾーマリン酸)、trans-9-ヘキサデセン酸(trans-9-パルミトレイン酸)、2-ヘプタデセン酸、cis-7-ヘプタデセン酸、cis-8-ヘプタデセン酸、cis-9-ヘプタデセン酸、trans-2-オクタデセン酸、cis-2-オクタデセン酸、trans-3-オクタデセン酸、cis-3-オクタデセン酸、trans-4-オクタデセン酸、cis-6-オクタデセン酸(ペトロセリン酸)、trans-6-オクタデセン酸(ペトロセエライジン酸)、cis-7-オクタデセン酸、trans-7-オクタデセン酸、cis-8-オクタデセン酸、trans-8-オクタデセン酸、cis-9-オクタデセン酸(オレイン酸)、trans-9-オクタデセン酸(エライジン酸)、cis-11-オクタデセン酸、trans-11-オクタデセン酸(バセニン酸)、cis-9-ノナデセン酸、cis-11-エイコセン酸(ゴンドイン酸)、trans-11-エイコセン酸(trans-ゴンドイン酸)、cis-13-ドコセン酸(エルカ酸)、trans-13-ドコセン酸(ブラシン酸)等の直鎖モノエン酸、cis-9,cis-12-オクタデカジエン酸(リノール酸)、trans-9,trans-12-オクタデカジエン酸、cis-9,trans-11,trans-13-オクタデカトリエン酸、trans-9,trans-11,trans-13オクタデカトリエン酸、cis-9,cis-12,cis15-オクタデカトリエン酸(リノレン酸)、trans-9,trans-12,trans-15-オクタデカトリエン酸、trans-10,trans-12,trans-14-オクタデカトリエン酸、9,11,13,15-オクタデカテトラエン酸、5,8,11,14-エイコサテトラエン酸(アラキドン酸)、4,8,12,15,19-ドコサペンタエン酸等のジ,トリ,テトラ及びペンタエン酸等が使用でき、分岐脂肪酸としては、ネオデカン酸、ネオトリデカン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸等が使用できる。また、これらの混合物である、牛脂脂肪酸,ラノリン脂肪酸,ヤシ油脂肪酸,オリーブ油脂肪酸,ヒマシ油脂肪酸等を用いてもよい。
【0007】
本発明における脂肪酸若しくはその混合物と塩を形成させる塩基としては特に限定されず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、L-アルギニン等の塩基性アミノ酸類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類が挙げられ、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0008】
これらの高級脂肪酸塩のうち特に、ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,ヤシ油脂肪酸のナトリウム塩,カリウム塩,トリエタノールアミン塩,L−アルギニン塩が好ましい。高級脂肪酸塩は洗浄料組成物全量に対して3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%配合する。
【0009】
本発明で用いられるアルキルグルコシド脂肪酸エステルは化学式(2)
【化2】
(式中R2〜R5は水素原子又は−COR6基を示し、かつR2からR5のうちの少なくとも1つは−COR6である。R6は炭素数8〜22,好ましくは炭素数14〜22の直鎖若しくは分岐のアルキル基,ヒドロキシアルキル基又はアルケニル基を示し、R7は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で示される。ここでR6としては、ラウリル基,ミリスチル基,パルミチル基,ステアリル基,オレイル基などの単一のアルキル基、ヤシ油脂肪酸残基,牛脂脂肪酸残基,ラノリン脂肪酸残基,ヒマシ油脂肪酸残基などの混合脂肪酸残基が好ましい。アルキルグルコシド脂肪酸エステルは洗浄料組成物全量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%配合する。
【0010】
本発明で用いられるカチオン化グアガムは、グアガムをカチオン活性化したものである。ここでグアガムはインド地方に生育する、マメ科植物Cynaposis tetragonolobusの種子の胚部より抽出される水溶性多糖類であり、その水溶液は強い粘性を有している。このグアガムを、例えば2,3−エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドと反応させると、エーテル結合しグアガムヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドが得られる。因みに、該品は商品名「ジャガーガム」(三晶株式会社),「ラポールガム」(大日本製薬株式会社)として市販されている。カチオン化グアガムは洗浄料組成物全量に対して、5重量%以下、特に1重量%以下の配合が好ましい。
【0011】
本発明で用いられるアルギン酸塩は、β-D-マンヌロン酸からなるポリウロン酸の構造を有するアルギン酸と、ナトリウム,カリウム,アンモニウム,プロピレングリコールより選択される1種又は2種以上との塩である。これらの塩の中でもナトリウム塩若しくはプロピレングリコール塩が好ましく用いられる。アルギン酸塩は洗浄料組成物全量に対して5重量%以下、特に3重量%以下の配合が好ましい。
【0012】
本発明で用いられるリン脂質は、ホスファチジルコリン(レシチン),ホスファチジルセリン,ホスファチジルエタノールアミン,ホスファチジルイノシトール,ホスファチジルグリセロール,ジホスファチジルグリセロールなどが例示される。これらは、合成でも大豆,卵黄などから得られる天然由来のものでもかまわない。また、これらのリン脂質に水素を添加した水素添加リン脂質を使用することもできる。これらの中でも特にレシチン及び水素添加レシチンが好適に使用される。リン脂質は洗浄料組成物全量に対して5重量%以下、特に3重要%以下の配合が好ましい。
【0013】
本発明の洗浄料組成物には、本発明の効果を損ねない範囲で、更にその他の成分を配合することができる。かかる成分としては、上記以外のアニオン界面活性剤,両性界面活性剤,ノニオン界面活性剤,カチオン界面活性剤、エタノール,イソプロパノール,ブタノール等のアルコール類、プロピレングリコール,ソルビトール,グリセリン,1-3ブチレングリコール等のポリオール類、カルボキシビニルポリマー,メチルセルロース,ポリエチレングリコール,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等の高分子化合物、スクワラン,流動パラフィン,シリコーン油,ラノリン誘導体,脂肪酸,高級アルコール,ポリエーテル変性シリコーン等の過脂肪剤、パール化剤、香料、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、殺菌剤、抗炎症剤、防腐剤等を配合することができる。
【0014】
本発明の洗浄料組成物は、使用する部位により、洗髪料,洗顔料,ボディ洗浄料等の用途に用いることができる。
【0015】
【実施例】
さらに本発明の特徴について、実施例により詳細に説明する。
【0016】
表1及び表2に示す組成により洗浄料組成物を調製し、実施例1〜実施例7、比較例1〜比較例3の各洗浄料組成物を得た。各洗浄料組成物の起泡性,経時安定性,及び使用感を下記の方法により評価した。結果を表3に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003662714
【0018】
【表2】
Figure 0003662714
【0019】
起泡性評価方法
洗浄料組成物の10重量%水溶液を調製し、ロス・マイルス法により測定し、各洗浄料組成物について3回の試験の平均値が120mm以上のものを○、90mm以上120mm未満のものを△、90mm未満のものを×で示した。
【0020】
経時安定性評価方法
各洗浄料組成物を45℃恒温槽、5℃恒温槽、及び45℃24時間〜−5℃24時間反復恒温槽で保存し、4週間後の状態を目視で観察した。調製直後と状態に変化がなく安定性の良好なものを○、クリーミング,凝集,透明化若しくは濁りの発生等が観察され状態がわずかに悪化しているものを△、顕著に悪化しているものを×とした。
【0021】
使用感評価
男女パネラー計20名に各洗浄料組成物をブラインドにて使用させ、使用時の泡立ち,泡質,汚れ落ちについて「良い;3点」,「普通;2点」,「悪い;1点」として官能評価させた。結果は、20名の評価点の平均値を算出し、平均点2.5以上を○,平均点1.5以上2.5未満を△,平均点1.5未満を×として示した。
【0022】
【表3】
Figure 0003662714
【0023】
表3に示したように、本発明の実施例ではいずれにおいても起泡性,経時安定性,使用感のすべての評価項目において良好な結果が得られた。それに対し、本発明の構成成分であるアルキル脂肪酸グルコシド及びリン脂質,カチオン化グアガム,アルギン酸塩のより選択される1種以上のいずれか一方若しくは両方を含有せず、脂肪酸塩を含有する比較例では、45℃での安定性が悪く、すべての比較例において相分離が認められた。また、使用感についても、泡立ち,泡質,汚れ落ちともに良好な結果の得られた比較例は認められなかった。なお、本発明の実施例を使用したパネラーに、痛み,痒みなどの不快感や、皮膚刺激性反応やアレルギー反応などの皮膚症状を訴えた者はいなかった。
【0024】
[実施例7]ボディシャンプー
(1)ミリスチン酸カリウム 24.0(重量%)
(2)ステアリン酸カリウム 15.0
(3)セスキオレイン酸メチルグルコシド 1.5
(4)1,3-ブチレングリコール 7.0
(5)エデト酸二ナトリウム 0.1
(6)アルギン酸ナトリウム 0.6
(7)精製水 51.8
製法:(1)〜(6)の成分を順次(7)に添加溶解し、均一化する。
【0025】
[実施例8]シャンプー
(1)精製水 79.4(重量%)
(2)ラウリン酸カリウム 4.0
(3)ミリスチン酸カリウム 4.0
(4)ジパルミチン酸エチルグルコシド 1.5
(5)カチオン化グアガム(ジャガーガム;三晶株式会社) 1.0
(6)グリセリン 10.0
(7)エデト酸二ナトリウム 0.1
製法:(2)〜(7)の成分を順次(1)に添加溶解し、均一化する。
【0026】
[実施例9]薬用ハンドソープ
(1)オレイン酸カリウム 4.0(重量%)
(2)パルミチン酸カリウム 6.0
(3)ラウリン酸カリウム 8.0
(4)ラウリン酸メチルグルコシド 2.0
(5)大豆レシチン 1.5
(6)1,3-ブチレングリコール 10.0
(7)アルギン酸ナトリウム 0.8
(8)エデト酸二ナトリウム 0.2
(9)ヒノキチオール 0.5
(10)精製水 67.0
製法:(1)〜(9)の成分を順次(10)に添加溶解し、均一化する。
【0027】
[実施例10]洗顔料
(1)ステアリン酸-L-アルギニン塩 20.0(重量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)エデト酸四ナトリウム 0.1
(4)ジステアリン酸エチルグルコシド 2.0
(5)卵黄レシチン 1.0
(6)精製水 66.9
製法:(1)〜(5)の成分を順次(6)に添加溶解し、均一化する。
【0028】
[実施例11]クリーム状ボディシャンプー
(1)精製水 39.7(重量%)
(2)水素添加大豆レシチン 2.0
(3)アルギン酸ナトリウム 0.8
(4)グリセリン 18.0
(5)1,3-ブチレングリコール 1.0
(6)水酸化カリウム 5.5
(7)セスキステアリン酸グルコシド 5.0
(8)ステアリン酸 2.0
(9)ラウリン酸 26.0
製法:(1)〜(6)の水相成分、及び(7)〜(9)の油相成分をそれぞれ75℃に加熱し均一に溶解する。油相に水相を添加してケン化した後、冷却する。
【0029】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により、高級脂肪酸塩を洗浄主成分とする洗浄料組成物において、高温,低温及び温度変化に対して安定で、しかも洗浄力,使用感に優れた洗浄料組成物を得ることができた。

Claims (2)

  1. 化学式(1)で示される高級脂肪酸塩
    Figure 0003662714
    (式中Rは炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基、Mはアルカリ金属,アルカリ土類金属,塩基性アミノ酸類,アルカノールアミン類を示す)から選ばれる1種又は2種以上、化学式(2)で示されるアルキルグルコシド脂肪酸エステル
    Figure 0003662714
    (式中R〜Rは水素原子又は−COR基を示し、かつRからRのうちの少なくとも1つは−CORである。Rは炭素数8〜22の直鎖若しくは分岐のアルキル基,ヒドロキシアルキル基又はアルケニル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)から選ばれる1種又は2種以上、及びカチオン化グアガム,アルギン酸塩,リン脂質から選ばれる1種又は2種以上を含有する洗浄料組成物。
  2. 前記化学式(2)におけるR が炭素数14〜22の直鎖若しくは分岐のアルキル基,ヒドロキシアルキル基又はアルケニル基である請求項1記載の洗浄料組成物。
JP13616197A 1997-05-09 1997-05-09 洗浄料組成物 Expired - Fee Related JP3662714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616197A JP3662714B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 洗浄料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616197A JP3662714B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 洗浄料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310798A JPH10310798A (ja) 1998-11-24
JP3662714B2 true JP3662714B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15168752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13616197A Expired - Fee Related JP3662714B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 洗浄料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662714B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320049B2 (ja) * 1999-07-29 2009-08-26 日本メナード化粧品株式会社 皮膚洗浄料
JP2001206816A (ja) * 1999-11-19 2001-07-31 Frontier:Kk 皮膚軟化性と抗菌作用を有する乳液、化粧品製剤および皮膚洗浄用品
JP4273190B2 (ja) * 2004-02-02 2009-06-03 ネオケミア株式会社 起泡性洗浄料
DE102004040849A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-02 Henkel Kgaa Klares Wasch- und Reinigungsmittel mit Fließgrenze
JP5457701B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-02 株式会社コーセー 洗浄剤組成物
EA017323B1 (ru) * 2010-02-01 2012-11-30 Ооо "Нео-Экоблеск" Моющее средство
JP2015054966A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社ウイット 植物脂肪酸とレシチンを用いた新多機能コロイド状洗浄剤組成物およびその低コスト製造方法
JP6463627B2 (ja) * 2014-03-31 2019-02-06 株式会社コーセー 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310798A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346420B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3662714B2 (ja) 洗浄料組成物
JP4667163B2 (ja) 透明ゲル状洗浄剤組成物
JP2003183152A (ja) クリーム状皮膚洗浄料
JP2002322497A (ja) 洗浄剤組成物
JP2004155716A (ja) クリーム状皮膚洗浄料
JP3904812B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH0759714B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JP3329587B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4551557B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2979285B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH09110625A (ja) 透明ゲル状組成物
JP2020040883A (ja) 洗浄料
JP4059134B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2011079874A (ja) 短鎖アミドアミン型両性界面活性剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
JP7130333B2 (ja) 洗浄料組成物
JP3362149B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4931287B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7416633B2 (ja) 洗浄料
JP2002201491A (ja) 洗浄剤組成物
JP2005146016A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2022006292A (ja) 洗浄料
JPH10245598A (ja) 液体洗浄料
JPH07316587A (ja) 洗浄剤組成物
JP2004244341A (ja) 弱酸性皮膚外用剤及び弱酸性皮膚洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees