JP3662121B2 - 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品 - Google Patents

魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3662121B2
JP3662121B2 JP24050398A JP24050398A JP3662121B2 JP 3662121 B2 JP3662121 B2 JP 3662121B2 JP 24050398 A JP24050398 A JP 24050398A JP 24050398 A JP24050398 A JP 24050398A JP 3662121 B2 JP3662121 B2 JP 3662121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fish
weight
fat composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24050398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060495A (ja
Inventor
哲郎 福田
博純 富樫
秀行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP24050398A priority Critical patent/JP3662121B2/ja
Publication of JP2000060495A publication Critical patent/JP2000060495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662121B2 publication Critical patent/JP3662121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は魚肉加工食品用油脂組成物及びそれを用いた魚肉加工食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生鮮魚肉は刺身や寿司種や丼の具材などとして生食用として大量に消費されている。
【0003】
これらの生食用の生鮮魚肉には、刺身や寿司種及び丼の具材などとして好まれる魚種があり、また好まれる魚種であっても特に好まれる部位と食味が劣るために好まれない部位がある。例えば、マグロや鮭の大トロと呼ばれる部位や、ブリ、カンパチ、シマアジなどの魚種で脂の乗った部位が特に好まれる。そのためにこのような魚種及びその部位は他の魚種及び部位に比べ高価である。
【0004】
従って、生食では食味が劣るために好まれない魚種や好まれる魚種であっても好まれない部位を加工し、食味を向上させ生食用として有効利用することが試みられてきた。
【0005】
例えば、マグロの粉砕肉100重量部当りガス量が100g中20ml以下である急冷練り合わせをしたショートニングを5〜25重量部加えて練り合わせる方法(特許公報第2676193号公報)や、ミンチ状生鮮魚肉に、魚介類からの抽出液で呈味成分を含有し油脂の融点が15〜40℃でかつ固体脂指数が20℃で5〜25である油中水分散型エマルジョンを1〜30重量%混合する方法(特許公報第2570298号公報)が提案されている。
【0006】
しかしながら、上記のような方法を利用した魚肉加工食品は、粉砕魚肉に単にショートニングを練り込んだりミンチ状生鮮魚肉に油中水分散型エマルジョンを混合したものであり、魚肉表面は水分で湿った状態であるために油脂とのなじみが悪く、練り込んだり、混合したりしたショートニングや油中水型エマルジョンは単に魚肉表面上に散在するだけで魚肉加工食品中の均一性も乏しく、食した時に違和感があり、魚肉そのものの自然な食味向上は達成されない。魚肉加工食品中のショートニングや油中水型エマルジョンの均一性を向上させるためや魚肉内部への浸透を意図して強力な攪拌を行うと魚肉組織の破壊が生じ逆に食味食感の大幅な低下を招いてしまい好ましくない。また、油中水型エマルジョンとして水中に含まされた呈味成分はその乳化が破壊されなければ有効にその呈味性を発現することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題に鑑み、生食に供する生鮮魚肉の食味向上の目的で魚肉に油脂分を混合するに当たって、当該油脂分が魚肉となじみ、外観が改善され、摂食に際して違和感のない魚肉加工食品を得る方法と、併せて、本来呈味性の劣る魚肉においても美味しく食べられる呈味性を付与する方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、魚肉への混合用に使用される油脂に対してポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル及びグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルの内から選ばれた1種又は2種以上の乳化剤を配合することにより当該油脂と魚肉とのなじみが大きく改善され、油脂の魚肉表面への均一な付着あるいは魚肉組織内への浸透により食味の改善がはかられると同時に外観上も優れたものに改善されることを見出した。加えて、かかる油脂と乳化剤の混合物に適量のたんぱく加水分解物、発酵調味料又は酵母エキスの内から選ばれた1種又は2種以上のアミノ酸/ペプタイド系調味料を併用することにより、本来呈味性の劣る魚肉においても美味しく生食が可能になることを見出し本発明を完成させたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の魚肉加工食品の対象とされる魚肉は生食が可能であれば魚種や部位には限定されない。又、形態は“すき身”や“中落ち”と呼ばれるそのまま摂食されるのに適した大きさの切り身と、“たたき”と呼ばれる細かく裁断されたものが一般的であるが、その大きさや裁断方法は特に限定されるものではない。
【0010】
本発明に用いられる油脂としては、大豆油、菜種油、トウモロコシ油、綿実油、ヒマワリ油、サフラワー油、パーム油、パーム核油等の植物性油脂及びそれらの水素添加された硬化油、豚脂、牛脂、鶏脂、魚油等の動物性油脂及びそれらの水素添加された硬化油、あるいはこれらの油脂類のエステル交換油及びそれらの水素添加された硬化油等があり、魚肉に混合して摂食した時に違和感がないものであれば食用として一般に用いられている油脂は全て利用できる。これらの油脂は単独で、あるいは、2種以上の混合物として使用できるが、低温での魚肉とのなじみ、魚肉組織中への浸透性、あるいは摂食時の食味等から融点の高すぎる油脂は好ましくなく、使用する油脂の融点は35℃以下であることが好ましい。
【0011】
本発明において使用される乳化剤は油脂に容易に溶解することができ、且つ、その油脂を親水性に改質して表面が親水性である魚肉表面への付着あるいは魚肉組織内への浸透性を高める作用を有することが必須条件であり、それらの条件を備えたものとしてポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル及びグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルが挙げられる。これらの乳化剤の内の1種又は2種以上の混合物での使用が可能である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの中ではジグリセリン脂肪酸モノエステルが特に優れた改良効果を有している。
【0012】
これらの乳化剤を構成する脂肪酸の種類は、使用される油脂に溶解する範囲において飽和、不飽和、あるいは鎖長の長短は特には限定されないが、オレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸を主成分とする脂肪酸を原料とするエステルが低融点で油脂への混合性も良好でありより好適である。
【0013】
これらの乳化剤の油脂への配合量は当該油脂に対して0.3重量%以上15.0重量%未満、より好ましくは1.0重量%以上10.0重量%未満が適当である。配合量が0.3重量%以上でないと油脂の魚肉への付着性あるいは魚肉組織内への浸透作用は不十分となり、それを用いた魚肉加工食品の食味向上をはかることが困難になる。一方、油脂の魚肉への付着あるいは魚肉組織内部への浸透性はこれらの乳化剤の油脂への配合量が増加することによって良好となるが、あまりに配合量が多いと乳化剤の異味が感じられるようになり不適当となる。
【0014】
本発明では、上記の乳化剤配合の油脂組成物にたんぱく加水分解物、発酵調味料あるいは酵母エキス等のアミノ酸/ペプタイド系の調味料を併用することにより魚肉加工食品の呈味性はより大きく改善される。たんぱく加水分解物には大豆たんぱく質、小麦たんぱく質等を加水分解した植物性加水分解たんぱく(HVP)と牛、豚、羊等の家禽類の肉、皮又は毛あるいは魚肉、絹等を加水分解した動物性加水分解たんぱく質(HAP)がある。発酵調味料としては醤油及び魚醤等がある。
【0015】
アミノ酸系の調味料は生鮮魚肉と良く合う調味料であり、油脂と共に使用することにより魚肉の旨味を強く引き立てる効果を発揮する。本発明に用いられる調味料はいずれもアミノ酸とペプタイドを豊富に含有しているので魚肉加工食品の呈味を高めるのに適しており、配合量が少量でも優れた呈味性向上効果が発現される。
【0016】
これらの調味料は粉末で用いることも可能であるが、油脂組成物中に均一に分散するためには水溶液として用いることが好ましい。また、その配合量は特には限定されないが、油脂組成物中1.0重量%以上5.0重量%未満が適当である。
【0017】
本発明においては親水性乳化剤が使用されるので添加された調味料は油滴の表面に存在するために魚肉表面に均一に付着し、且つ、その呈味効果は十分に発揮されるのである。
【0018】
本発明においては核酸系調味料やグルタミン酸ナトリウム等の呈味性調味料、あるいは砂糖やみりん等の甘味系調味料等のアミノ酸系の調味料は必須要素とはしないが、それらの調味料は好みに応じて使用することは可能である。
【0019】
本発明における油脂及び乳化剤の配合よりなる組成物は、油脂及び乳化剤の融点以上の温度での両成分の単純な攪拌混合により調製できる。また、調味料を含む油脂組成物は、油脂及び乳化剤の混合された油脂組成物中に調味料水溶液を添加し攪拌混合または必要に応じてホモジナイズすることにより調製される。
【0020】
これらの油脂組成物は融点によっては攪拌混合後冷却混練し冷蔵保存することも可能である。
【0021】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1
トウモロコシ油90重量部及び魚油10重量部の混合油にジグリセリンオレイン酸モノエステルを対油3重量部及びグリセリンクエン酸オレイン酸モノエステルを対油2重量部添加混合し油脂組成物を得た。
この油脂組成物20gをサケすき身1kgに振り掛け手で混合して魚肉加工食品を得た。
【0023】
実施例2
実施例1の油脂組成物100重量部に液状動物性たんぱく加水分解物(HAP)を5重量部配合し、調味液含有油脂組成物を得た。
この組成物を実施例1と同様にサケすき身1kgに対し20g添加混合して魚肉加工食品を得た。
【0024】
実施例3
大豆油70重量部及びラード30重量部の混合油(融点21℃)にジグリセリンモノリノール酸エステルを対油10重量部添加混合し油脂組成物を得た。
この油脂組成物1kgを包丁で裁断してたたき状にしたマグロ赤身肉5kgと共に回転型混合機に入れ低速で3分間混合し魚肉加工食品を得た。
【0025】
実施例4
実施例3の油脂組成物に魚醤を1.5重量部配合し調味液含有油脂組成物を得た。
この組成物を実施例3と同様にマグロ赤身肉5kgに対し1kgを添加混合し魚肉加工食品を得た。
【0026】
実施例5
菜種油100重量部にグリセリンジアセチル酒石酸モノオレイン酸エステルを対油0.6重量部及びグリセリンクエン酸モノオレイン酸エステルを対油0.6重量部添加混合し油脂組成物を得た。
この油脂組成物200gをマグロすき身5kgと共に実施例3と同様にして回転型混合機に入れ混合し魚肉加工食品を得た。
【0027】
実施例6
実施例5の油脂組成物に液状の植物性たんぱく加水分解物(HVP)を3重量部配合し調味液含有油脂組成物を得た。
この組成物を実施例5と同様にマグロすき身5kgに対し200g添加混合し魚肉加工食品を得た。
【0028】
比較例1
実施例1のトウモロコシ油90重量部及び魚油10重量部の混合油を実施例1同様サケすき身1kgに対して200gを振り掛け混合して魚肉加工食品を得た。
【0029】
比較例2
実施例3の大豆油70重量部及びラード30重量部の混合油にジグリセリンモノリノール酸エステルを対油0.4重量部添加混合し油脂組成物を得た。
これを実施例3と同様にマグロ赤身肉5kgに対し1kg添加混合し魚肉加工食品を得た。
【0030】
比較例3
比較例2の油脂組成物に更に魚醤0.8重量部を配合し調味料含有油脂組成物を得た。
これを実施例2と同様にマグロ赤身5kgに対し1kg添加混合し魚肉加工食品を得た。
【0031】
比較例4
実施例5の菜種油のみを用い、これを実施例5と同様にマグロすき身5kgに対し200g添加混合し魚肉加工食品を得た。
【0032】
実施例及び比較例の評価
得られた魚肉加工食品をポリ袋で包装して冷蔵しておき、これを取り出して皿に載せ外観と食味の官能テストを行い品質を評価した。
【0033】
結果を表−1に示した。
Figure 0003662121
【0034】
【発明の効果】
本発明の魚肉加工食品用油脂組成物を使用した魚肉加工食品は、脂肪分の少ない魚種や部位を原料にしても食欲をそそる色調と外観を呈するようになり、又、食した時に不自然なオイリー感を感じないで脂の乗った魚肉本来の美味しい食味になる。

Claims (1)

  1. 食用油脂(a)と乳化剤(b)を両者(a)(b)の融点以上の温度で攪拌混合により調製してなる油脂組成物であって、食用油脂(a)100重量部に対して乳化剤(b)1.0重量部以上10.0重量部未満が配合され、該乳化剤(b)が(ア)ジグリセリン脂肪酸モノエステル、(イ)ジグリセリン脂肪酸モノエステルとグリセリンクエン酸脂肪酸エステル、(ウ)ジグリセリン脂肪酸モノエステルとグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルのいずれかであることを特徴とする、生食に供する生鮮魚肉の食味向上用油脂組成物。
JP24050398A 1998-08-26 1998-08-26 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品 Expired - Fee Related JP3662121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050398A JP3662121B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050398A JP3662121B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060495A JP2000060495A (ja) 2000-02-29
JP3662121B2 true JP3662121B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17060495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24050398A Expired - Fee Related JP3662121B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662121B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351038B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-28 理研ビタミン株式会社 生食に供する魚肉加工品の品質改良剤
JP6571971B2 (ja) * 2015-04-22 2019-09-04 ミヨシ油脂株式会社 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物及び水産加工食品
CN113679011B (zh) * 2021-08-27 2023-07-28 浙江融创食品工业有限公司 一种原味金枪鱼泥及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060495A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0813821B1 (en) Processed fish meat and process for producing said fish meat
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
EP2163163A1 (en) Oil composition for the preparation of oil containing food products
JP2018510616A (ja) 肉エマルジョン製品、当該製品の製造方法、及び当該製品を含有するペットフード
JP5727082B1 (ja) 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法
ES2754256T3 (es) Método para la preparación de productos a base de carne con aceite que comprende un protocolo de adición directa de aceite
US20120308704A1 (en) Emulsion or Gel for Producing food Products Including Omega-3 Fatty Acid
JP3662121B2 (ja) 魚肉加工食品用油脂組成物及び魚肉加工食品
EP0784939A1 (en) Process for producing unblanched pasty protein food material, protein food material produced thereby, and protein food produced therefrom
TW202245607A (zh) 食用油脂組成物、食品、食用油脂組成物的製造方法、食品的製造方法、食品的風味賦予劑、食品的風味賦予方法及風味油的風味維持方法
JP2001299263A (ja) 酸性液体調味料
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JPH01112969A (ja) 低脂肪ソーセージおよびその製造法
JP4351038B2 (ja) 生食に供する魚肉加工品の品質改良剤
JP6890911B1 (ja) 分散性に優れた油脂加工澱粉、その製造方法およびその用途
JP2002253172A (ja) 油ちょう用鶏肉加工品及びその製造方法
JPH012556A (ja) 魚肉加工食品
JP2017176123A (ja) 生鮮魚肉加工食品用の魚由来成分含有植物油脂、油脂組成物、生鮮魚肉加工食品および酢飯食品
JP2004081059A (ja) 生鮮肉加工食品用の油脂組成物及びこれを含む生鮮肉加工食品
JP2021193949A (ja) 魚肉粉砕物加工食品の製造方法、及び、魚肉粉砕物の風味と旨味の向上方法。
JPH0513619B2 (ja)
JP2021136922A (ja) 食肉の乾燥食品の製造方法
JPH06245710A (ja) 大豆蛋白エマルジョンカードの製造方法
JP2023170456A (ja) 肉類加工食品練込用油脂組成物
ES2315144B1 (es) Fiambre estable de pescado y procedimiento de obtencion.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees