JP3661347B2 - 動力付窓開閉装置 - Google Patents

動力付窓開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661347B2
JP3661347B2 JP08828597A JP8828597A JP3661347B2 JP 3661347 B2 JP3661347 B2 JP 3661347B2 JP 08828597 A JP08828597 A JP 08828597A JP 8828597 A JP8828597 A JP 8828597A JP 3661347 B2 JP3661347 B2 JP 3661347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined value
window
external force
exceeds
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08828597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061315A (ja
Inventor
秀典 石原
ツトム 斉藤
猛 田中
知之 菊田
昇 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP08828597A priority Critical patent/JP3661347B2/ja
Priority to US08/863,526 priority patent/US5774046A/en
Priority to CA002208137A priority patent/CA2208137C/en
Priority to DE19724952A priority patent/DE19724952C2/de
Publication of JPH1061315A publication Critical patent/JPH1061315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661347B2 publication Critical patent/JP3661347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F2015/487Fault detection of safety edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力付窓開閉装置に関するもので、特に、車両窓に使用して異物の挟み込みを未然に防止することができる動力付窓開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パワーウインドウ(動力付窓開閉装置)を装備した車両の増加とともに、パワーウインドウの閉作動中に、窓ガラスと窓枠との間に指等の異物を挟み込んでしまうという事故が増加している。
この事故を防止する手段として、例えば特願平7−4137号公報では、窓枠周縁に配設したコードスイッチ等の外力を感知する感知手段と、窓ガラスを移動駆動させるモータ3に通電する電流値(以下、モータ電流と略す。)を検出する手段と、これらを制御する制御装置とからパワーウインドウを構成している。
【0003】
そして、感知手段によって感知される外力が所定値を越え、かつ、モータ電流が所定値を越えたときに、窓ガラスと窓枠との間に異物が挟み込まれたものとみなして、パワーウインドウの閉作動を中断するものである。
なお、コードスイッチの一般的な構造は、例えば特開平7−96740号公報に記載のように、対向する一対の導電部材をゴム製の弾性部材を介在させて両導電部材間に空隙を形成するとともに、両導電部材を前記弾性部材に固着したものである。そして、外力の作用とともに前記弾性部材が弾性変形してゆき、その外力が所定値を越えて両導電部材が接触して通電可能状態となった時に、信号を発するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、コードスイッチが、例えば弾性部材の経年変化や導電部材の表面に発生する絶縁性の酸化被膜等により、外力を正確に検出することができなくなるといった不具合が発生すると、異物挟み込みを十分に防止することができないという問題が発生する。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、コードスイッチ等の感知手段に不具合が発生した場合でも、異物挟み込みを十分に防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1、2に記載の発明では、外力検出手段(8、9)によって検出された外力が第1所定値(N1 )を越え、かつ、感知手段(7)によって検出された外力が第2所定値を越えたときに、窓体(4)の移動を中止する第1中止指令信号(51a)を発する。また、外力検出手段(8、9)によって検出された外力が、第1所定値(N1 )および第2所定値より大きい第3所定値(N2 )を越えたときも、窓体(12)の移動を中止する第2中止指令信号(9a)を発する。
【0007】
これにより、感知手段(7)が外力を感知することができず、外力が第2所定値を越えても、窓体駆動手段(5)の負荷が第3所定値N2 を越えたときに、窓体(4)の移動を中止させるので、感知手段(7)に不具合が発生した場合であっても、異物挟み込みを防止することができる。
また、第1所定値(N1 )および第3所定値(N2 )といった2つの負荷レベルに分けて検出するという簡便な手段を用いて、感知手段(7)に不具合が発生している場合であっても、異物挟み込みを防止することができるので、感知手段(7)に不具合が発生した場合に、感知手段(7)の機能を補完(バックアップ)するセンサ類や制御回路を必要としない。したがって、動力付窓開閉装置の製造原価上昇を抑制しつつ、感知手段(7)に不具合が発生した場合であっても、異物挟み込みを防止することができる。
【0008】
なお、請求項2に記載の発明のごとく、第2指令手段(9)が第2中止指令信号(9a)を発したとき、車両乗員に向けて警告信号を発するようにしてもよい。また、請求項3に記載の発明のごとく、第3所定値(N2 )を越えた回数(n)が所定回数(n0 )を越えたときに、第3所定値(N2 )を、所定回数(n0)以下のときにおける第3所定値(N2 )の値より小さくするようにしてもよい。
【0009】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態に係る異物挟み込み防止装置付きのパワーウインドウ(動力付窓開閉装置)の全体構成を示しており、1は車両ドアであり、2は窓枠である。車両ドア1内には、窓枠2によって形成される窓開口3内で移動(昇降)する窓ガラス(窓体)4と、この窓ガラス4を昇降させる駆動モータ(窓体駆動手段)5が配設されている。なお、6は、駆動モータの駆動力を窓ガラス4に伝達するレギュレータあり、窓ラス4は、このレギュレータ6を介して昇降させられている。
【0011】
また、車両ドア1の窓枠2の内周縁のうち前辺2aから上辺2bに渡って、窓枠2に作用する外力を感知する窓枠センサ(感知手段)7が配設されており、この窓枠センサ7からのセンサ信号7aがANDゲート51およびインバータ54に入力されている。
この窓枠センサ7は、例えば可撓性を有する絶縁性ゴムチューブの、対向する内周面にチューブ長手方向へ導電ゴム製の電極を設けた周知のもので、第2所定値を越える外力が作用するとゴムチューブが変形して対向電極が接触導通して出力信号を発するものである。
【0012】
また、駆動モータ5には、駆動モータ5の回転数を検出する回転数センサ8が配設されており、この回転数センサ8からのセンサ信号8aは、後述する判別装置9に入力されている。そして、判別装置9は、駆動モータ5の回転数の変化に基づいて駆動モータ5の負荷を検出しており、駆動モータ5の負荷が第1所定値N1 を越えたときは、レベル信号9aをANDゲート51に向けて発する。さらに、駆動モータ5の負荷が、第1所定値N1 を越えて第3所定値N2 に達したときは、レベル信号9bをANDゲート52およびORゲート53に向けて発する。
【0013】
つまり、本実施形態では、窓ガラス4に外力が作用すると、駆動モータ5の回転数が変化するとともに、駆動モータ5の負荷が変化する点に着目して、回転数センサ8と判別装置9とによって、窓ガラス4に作用する外力を検出する外力検出手段を構成している。なお、各所定値は、第3所定値N2 が最も大きく、以下、順に第1所定値N1、第2所定値となるように設定されている。因みに、本実施形態では、第1所定値N1 は、窓ガラス4に作用する外力に換算し約50Nであり、第3所定値N2 は約100Nであり、第2所定値は、窓枠2に作用する外力で約10Nである(図2参照)。
【0014】
そして、ANDゲート51の出力信号51aはORゲート53に入力し、ORゲート53の出力信号53aは、後述するコントロール回路10へ入力している。コントロール回路10は、乗員が窓ガラス4の昇降を指示する操作スイッチ11の指令信号11aおよび出力信号53aに基づいて駆動モータ5の駆動制御を行うモータ駆動回路12を制御する。なお、モータ駆動回路12は、図示されていないバッテリから電力を得て駆動モータ5を駆動するとともに、バッテリの直流電圧の極性を適宜切り替えて駆動モータ5の正転ないし逆転を制御している。
【0015】
次に、本実施形態の作動を述べる。
A.窓枠センサ7に不具合が発生していない場合
窓枠2と窓ガラス4との間に異物が挟み込まれると、窓枠2および窓ガラス4に外力が作用する。そして、窓枠センサ7に作用する外力が第2所定値を越え、かつ、駆動モータ5の負荷が第1所定値N1 を越えたときに、コントロール回路10は駆動モータ5の回転を反転させる。
【0016】
B.窓枠センサ7に不具合が発生している場合
窓枠2と窓ガラス4との間に異物が挟み込まれると、窓枠2および窓ガラス4に外力が作用する。このとき、窓枠センサ7は第2所定値にてセンサ信号7aを発することができないので、駆動モータ5の負荷が第1所定値N1 を越えてもコントロール回路10は駆動モータ5の回転を反転させない。そして、駆動モータ5の負荷が第1所定値N1 を越えて上昇していき、第3所定値N2 に達するとレベル信号9bが発せられ、コントロール回路10は駆動モータ5の回転を反転させる。また、レベル信号9bを受けたANDゲート52から警告灯や警告ブザー等の警告装置13に向けて異常信号52aが発せられ、乗員に対して窓枠センサ7に不具合が発生したことを警告する。
【0017】
なお、図2は駆動モータ5の負荷と時間との関係を示しており、図2中、実線は窓枠センサ7に不具合が発生していない場合(A)を示しており、破線は窓枠センサ7に不具合が発生している場合(B)を示している。
次に、本実施形態の特徴を述べる。
本実施形態によれば、上述の如く、窓枠センサ7に作用する外力が第2所定値を越えてもセンサ信号7aを発しないときでも、駆動モータ5の負荷が第3所定値N2 を越えたときに、駆動モータ5の回転を反転させるので、窓枠センサ7に不具合が発生した場合であっても、異物挟み込みを防止することができる。
【0018】
また、第1所定値N1 および第3所定値N2 といった2つの負荷レベルに分けて検出するという簡便な手段を用いて、窓枠センサ7に不具合が発生している場合であっても、異物挟み込みを防止することができるので、窓枠センサ7に不具合が発生した場合に、窓枠センサ7の機能を補完(バックアップ)するセンサ類や制御回路を必要としない。したがって、パワーウインドウの製造原価上昇を抑制しつつ、窓枠センサ7に不具合が発生した場合であっても、異物挟み込みを防止することができる。
【0019】
ところで、異物挟み込みが発生していない通常状態においても、窓枠2内を摺動する際の摩擦抵抗などにより、駆動モータ5の負荷は変動している。このため、駆動モータ5の負荷を検出する際のしきい値である第1所定値N1 が、この変動幅より小さい場合には、フィルタ回路等を設けて負荷変動を補正しなければ、駆動モータ5の負荷を正確に検出することができない。
【0020】
これに対して本実施形態によれば、上述のように、第2所定値は、第1所定値N1 より小さいので、異物の挟み込みの有無は、主に窓枠センサ7によって検出される。したがって、駆動モータ5の負荷を検出する際のしきい値である第1所定値N1 を大きくすることができるので、フィルタ回路等を設けて負荷変動を補正する必要がなくなり、パワーウインドの製造原価低減を図ることができる。
【0021】
ところで、上述の実施形態では、駆動モータ5の回転数に基づいて駆動モータ5の負荷を検出することにより外力検出手段を構成していたが、駆動モータ5に通電する電流値を計測して駆動モータ5の負荷を検出し、これにより、外力検出手段としてもよい。
また、乗員に向けて警告を発する前もしくは発した後に、さらに、以下のa)〜c)のような新たな制御(図1の信号52b)を駆動モータ5に加えてもよい。
【0022】
a)窓枠センサ7の不具合が発生した車両ドア1でのオートアップ禁止する。なお、オートアップとは、操作スイッチ11を1回操作することによって自動的に窓ガラス4を上昇させることをいう。b)窓枠センサ7の不具合が発生した車両ドア1以外の車両ドアでのパワーウインドウの操作を禁止する。
【0023】
c)駆動モータ5の負荷が第3所定値N2 を越えた回数nが所定回数n0 を越えたときに、第3所定値N2 を現状の値(回数nが所定値以下のときの値)より小さくする。
なお、図3は、c)を実施する際のブロック図を示しており、91は回転数センサ8からのセンサ信号8aに基づいて駆動モータ5の回転数の変化率を演算する回転速度演算回路である。94は第1所定値N1 に相当する第1基準電圧E1 を発生する電源であり、92は、駆動モータ5の負荷に相当する回転速度演算回路91の演算値と第1基準電圧E1 との大小を比較する第1比較回路である。
【0024】
また、95は第3所定値N2 に相当する第2基準電圧E2 を発生する電源であり、96は第1所定値N1 より低いしきい値である第4所定値N3 に相当する第3基準電圧E3 (E3 <E1 <E2 )を発生する電源である。そして、93は回転速度演算回路91の演算値と、電圧選択回路97により選択された基準電圧(第2基準電圧E2 および第3基準電圧E3 のいずれか)との大小を比較する第2比較回路である。
【0025】
また、98は、第2比較回路93により回転速度演算回路91の演算値が第2基準電圧E2 を越えたときの回数nを数える計数手段を有するとともに、その数えた回数nが所定回数n0 (本実施形態では、1回)を越えたときに、電圧選択回路97を作動させる、フリップフロップのごとき記憶回路である。
なお、記憶回路98は、回数nが所定回数n0 以下のときには電圧選択回路97に第2基準電圧E2 を選択させ、一方、回数nが所定回数n0 を越えたときには電圧選択回路97に第3基準電圧E3 を選択させる。つまり、この例では、電圧選択回路97および記憶回路98により、駆動モータ5の負荷が第3所定値N2 まで達する回数nが所定回数n0 を越えたときに、第3所定値N2 を現状の値より小さくする制御手段を構成している。
【0026】
なお、上述の実施形態では、異物鋏込みが発生したとみなされたときには、駆動モータ5を反転させたが、本発明は異物鋏込みが発生したとみなされたときには、駆動モータ5を停止させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパワーウインドウの全体ブロック構成図である。
【図2】外力(駆動モータの負荷)と時間との関係を示すグラフである。
【図3】本発明の変形例に係るパワーウインドウの全体ブロック構成図である。
【符号の説明】
1…車両ドア、2…窓枠、3…窓開口、4…窓ガラス(窓体)、
5…駆動モータ(窓体駆動手段)、6…レギュレータ、
7…窓枠センサ(感知手段)、8…回転数センサ、
9…判別手段、10…コントロール回路、
11…操作スイッチ、12…モータ駆動回路。

Claims (3)

  1. 窓枠(2)によって形成される窓開口(3)内で移動する窓体(4)と、
    前記窓体(4)を移動させて前記窓開口(3)を開閉する窓体駆動手段(5、12)と、
    前記窓体(4)に作用する外力を検出する外力検出手段(8、9)と、
    前記窓枠(2)に作用する外力を感知する感知手段(7)と、
    前記外力検出手段(8、9)によって検出された外力が第1所定値(N1 )を越え、かつ、前記感知手段(7)によって検出された外力が第2所定値を越えたときに、前記窓体駆動手段(5、12)に向けて前記窓体(4)の移動を中止する第1中止指令信号(51a)を発する第1指令手段(51)と、
    前記外力検出手段(8、9)によって検出された外力が、第3所定値(N2 )を越えたときに、前記窓体駆動手段(5、12)に向けて前記窓体(12)の移動を中止する第2中止指令信号(9a)を発する第2指令手段(9)とを備え、
    前記第3所定値(N2 )は、前記第1所定値(N1 )および前記第2所定値より大きいことを特徴とする動力付窓開閉装置。
  2. 請求項1に記載の動力付窓開閉装置を車両窓に適用した車両用動力付窓開閉装置であって、
    前記第2指令手段(9)が前記第2中止指令信号(9a)を発したとき、前記感知手段(7)が、前記窓枠(2)に作用する外力を感知することができない状態になったものと判定し、車両乗員に向けて警告を発することを特徴とする請求項1に記載の動力付窓開閉装置。
  3. 前記外力検出手段(8、9)によって検出された外力のうち、前記第3所定値(N2 )を越えた回数(n)が所定回数(n0 )を越えたときに、前記第3所定値(N2 )を、前記所定回数(n0 )以下のときにおける前記第3所定値(N2 )の値より小さくする制御手段(97、98)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の動力付窓開閉装置。
JP08828597A 1996-06-13 1997-04-07 動力付窓開閉装置 Expired - Fee Related JP3661347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08828597A JP3661347B2 (ja) 1996-06-13 1997-04-07 動力付窓開閉装置
US08/863,526 US5774046A (en) 1996-06-13 1997-05-27 Power window apparatus with sensor failure detection
CA002208137A CA2208137C (en) 1996-06-13 1997-06-06 Power window apparatus with sensor failure detection
DE19724952A DE19724952C2 (de) 1996-06-13 1997-06-12 Fremdkraftbetätigte Fenstervorrichtung mit Sensor-Fehlfunktionserfassung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-152717 1996-06-13
JP15271796 1996-06-13
JP08828597A JP3661347B2 (ja) 1996-06-13 1997-04-07 動力付窓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061315A JPH1061315A (ja) 1998-03-03
JP3661347B2 true JP3661347B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26429693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08828597A Expired - Fee Related JP3661347B2 (ja) 1996-06-13 1997-04-07 動力付窓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661347B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901855A1 (de) * 1999-01-19 2000-07-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verstellantriebs in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1061315A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774046A (en) Power window apparatus with sensor failure detection
EP0782237B1 (en) Power window with detecting function of sticking of foreign matter
JPH05268720A (ja) 電気モータにより駆動されるカバー部材を監視する回路装置
JP4358024B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP3661347B2 (ja) 動力付窓開閉装置
JP4020806B2 (ja) 挟み込み検知機能付きパワーウインド装置
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP3661348B2 (ja) 動力付窓開閉装置
JP4448621B2 (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2962340B2 (ja) パワーウインドウ装置
JP3304581B2 (ja) 車両用パワーウィンドウ制御装置
JPH0921273A (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP4204149B2 (ja) 自動車用開閉体制御装置
JP4422358B2 (ja) ウインドウガラスの挟み込み有無検出装置
JP2908222B2 (ja) 安全装置を備えるパワーウインド装置
JP3371167B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3553276B2 (ja) パワーウィンドスイッチ装置
JP3498460B2 (ja) 窓開閉装置
JP3755741B2 (ja) ウインドウガラスの挟み込み有無検出装置
JPS60164581A (ja) パワ−ウインド制御装置
JP3755209B2 (ja) 車両用動力付窓開閉装置
KR960009187Y1 (ko) 자동차의 파워 윈도우 모터 제어장치
JPH0595694A (ja) 車両用開閉装置
JP2007138590A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2001012150A (ja) 窓開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees