JP3661060B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661060B2
JP3661060B2 JP2002528706A JP2002528706A JP3661060B2 JP 3661060 B2 JP3661060 B2 JP 3661060B2 JP 2002528706 A JP2002528706 A JP 2002528706A JP 2002528706 A JP2002528706 A JP 2002528706A JP 3661060 B2 JP3661060 B2 JP 3661060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder fitting
vibration
convex portion
inner cylinder
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002528706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002025138A1 (ja
Inventor
芳雄 井原
政嗣 高岡
洋徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2002025138A1 publication Critical patent/JPWO2002025138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661060B2 publication Critical patent/JP3661060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3873Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions having holes or openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、主として自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等として使用される防振装置に関する。
【0002】
【背景技術】
従前より、自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等に用いられる防振装置として、内筒金具と外筒金具とを両金具間に介設したゴム弾性体により結合したものが知られている。通常、内筒金具がこれに挿嵌される軸部材を介して略コの字状をなす、一方の支持部材に取り付けられ、外筒金具が、ブラケット等の他方の支持部材に圧入されて固定される。これら支持部材は、エンジン等の振動源と、車体等の支持側とにそれぞれ設けられる。
【0003】
13に、このような防振装置の一従来例を示す。
【0004】
図に示すように、内筒金具101と外筒金具102との間に介設されるゴム弾性体103は、内筒金具101の上下にそれぞれ空洞部104,105を有し、下側の空洞部105に、上方へと突出する凸部106を有する。該凸部106は、エンジン等を支持し荷重を受けた状態で、該下側空洞部105の天井面151に突き当てられる。したがって、ゴム弾性体103は、軸方向を前後方向とした場合において左右両側から内筒金具101を支持するとともに、荷重を受けた状態では凸部106によっても内筒金具101の個所を支持する。すなわち、凸部106がある程度の荷重を分担するのである。そして、好適な使用状態においては、荷重下において内筒金具101が、外筒金具102のなす断面形状の略中心に配置される。
【0005】
また、図に示すように、外筒金具102は、主として略楕円形ないしは小判形の断面を有し、その長軸が横方向(Y方向)に向けられている。すなわち、外筒金具102は、筒型の防振装置の軸方向を車両に対し前後方向(X方向)にして使用する場合において、左右方向(Y方向)に長い略楕円形の断面を有する。これは、内筒金具101が左右から充分な量のゴム弾性体により支持される必要や防振特性の安定性等のためである。
【0006】
上記の防振装置は、通常、自動車の車体からエンジンを支持して静置するような基本負荷時において、凸部が下側空洞部の天井面に当接するように設計される。
【0007】
そのため、上下方向(Z方向)の動バネ定数が高くなりがちである。動バネ定数が高くなりすぎた場合、比較的振幅の小さい振動に対する防振特性が不充分になる等の問題が生じる。
【0008】
動バネ定数を適宜に小さくしようとして、凸部106の幅寸法(図13におけるY方向寸法)を全体に削った場合には、防振装置全体の上下方向(Z方向)の動バネ定数における凸部106の寄与比率(分担割合)が変化してしまう。そして、基本荷重時における内筒金具101の位置、すなわちエンジンを支持する位置が変化してしまう。また、凸部106が大変形を規制するストッパーバネとして作用する際のバネ力が低下することにより、振動を受けた際のストロークが過大なものになってしまう。バネ力が低下すると、荷重―たわみ曲線で見た場合に、所定の振動ピークでの荷重に対応するたわみの値は、大変形の側へとシフトするのである。したがって、防振装置の耐久性が低下してしまうこととなる。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、内筒金具と外筒金具がゴム弾性体により結合されてなり、ゴム弾性体が内筒金具の上下に空洞部を有する防振マウントであって、下側の空洞部には上方へと突き出して荷重下において該空洞部の天井面が当接する凸部が備えられるものにおいて、耐久性を損なうことなく、上下方向の動バネ定数を適宜低下させることができるものを提供する。
【0010】
【発明の開示】
本発明の防振装置は、内筒金具と、この外方を囲むように配された外筒金具とが、これら内外の金具間に介設されたゴム弾性体により結合されてなり、前記ゴム弾性体は、前記内筒金具の上下にそれぞれ上側空洞部及び下側空洞部を有し、前記下側空洞部には、外筒金具の側から上方の内筒金具に向かって突出する凸部が設けられ、標準荷重下において前記下側空洞部の天井面が前記凸部の先端面に当接する防振装置において、前記凸部中に軸方向の小空洞が設けられており、該小空洞が上下方向における所定以上の振幅の振動時に潰れて壁面が密着することで前記凸部が前記内筒金具の下方への変位を規制するストッパ作用を果たすように設けられたことを特徴とする。そして、第1の発明では更に、前記小空洞は、軸方向の貫通孔からなり、該貫通孔の両端開口から軸方向中央部まで径が徐々に小さくなっていることを特徴とする。また、第2の発明では、前記凸部の外面に軸方向に延びる複数の溝が設けられたことを特徴とする。
【0011】
上記構成により、前記凸部は前記小空洞の存在のために、ある振幅範囲までは小空洞を有さない凸部に比して弾性変形し易くて、上下方向の動バネ定数を低下させることができる。しかも、振幅の大きい振動時には、前記小空洞が潰れて壁面が密着することで、大変形を規制するストッパーバネとしてのバネ力が大きくなり、良好なストッパ作用を果たす。したがって、耐久性を低下させることなく、上下方向の動バネ定数を下げることができ、小振幅の振動時においても良好かつ充分な防振特性を保持できる。
【0012】
前記の防振装置において、前記外筒金具が横に長い略楕円形の断面を有し、前記内筒金具が無荷重状態において前記外筒金具に対して上方に偏心して配置され、前記ゴム弾性体が前記外筒金具の断面における左右両側から前記内筒金具を支持しているものが好ましい。
【0013】
これにより、前記防振装置の軸方向を前後方向とした場合、左右方向に長い略楕円形の断面を有することで、内筒金具が左右から充分な量のゴム弾性体により支持され、防振特性が安定する。
【0014】
前記凸部中の小空洞として、上記第2の発明では軸方向の貫通孔である場合、軸方向の非貫通孔である場合のいずれでもよい。また前記凸部中に、複数の小空洞を設けることもできる。これらの孔の径、形状、数等により、凸部の剛性を適宜設定できる。
【0015】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の実施例1について、図1〜5を用いて説明する。
【0016】
実施例の防振装置は、エンジンを自動車の車体側の支持部材から吊り下げて支持する、エンジン用の防振マウントである。図1は、筒状の防振マウント10を軸方向中央部にて切断した断面図(図3のC1−C1線の断面図)である。図2は、防振マウント10を軸方向から見て左右に等分するように切断した断面図(図1のB1−B1線の断面図)、すなわち左右の対称線に沿って切断した断面図である。図2では、特に、上下からの支持部材30,40に取り付けられた状態での防振マウント10を示している。一方、図3は、左右の対称線から少しずらして切断した場合の図2と同様の断面図(図1のA1−A1線の断面図)であり、図4は、図2〜3の左側から見た防振マウント10の正面図である。また、図5は、標準荷重を受けて変形した状態を示す図1と同様の断面図である。
【0017】
この防振マウント10は、比較的厚肉の筒状をなす内筒金具1と、その外方を囲むように配された外筒金具2とが、これら金具1,2間に介設されてゴム弾性体3により結合されてなる。このゴム弾性体3は、ゴム加硫成形により、一体に成形されるとともに、内筒金具1及び外筒金具2に接着される。
【0018】
内筒金具1の外面は、軸方向に垂直な断面において、防振マウント10の軸方向中央部付近では若干横方向に長い矩形状をなすが、その他の個所では円形をなす。すなわち、内筒金具1は、軸方向中央部近傍において、角状に外側へ突き出す「バルジ」を備えている。一方、内筒金具1の内面は、円柱状の軸部材41を受け入れるように、全体が径の均一な円筒をなしている。円柱状の軸部材41は、図2に示すように、断面が横に倒れたコの字状をなす支持部材40により、上方の車体側から支持される。
【0019】
外筒金具2は、図2〜3に示すように内筒金具1よりも軸方向(X方向)寸法がやや小さく、図1に示すように、軸方向に垂直な断面において、左右方向(Y方向)を長軸とする略楕円状ないし小判状の形状をなしている。外筒金具2は、図2に示すように、下側の支持部材30に設けられた水平の取り付け孔に圧入されている。下側の支持部材30は、防振マウント10の使用状態において、エンジンを吊り下げるものである。
【0020】
防振マウント10の非荷重時、すなわち、内筒金具1と外筒金具2との間に荷重がかかっていない状態では、図1等に示すように、内筒金具1が外筒金具2に対して上方に偏心して配置される。
【0021】
内筒金具1と外筒金具2との間を埋めるゴム弾性体3は、内筒金具1の上下に、軸方向の貫通孔よりなる空洞部4,5を有している。これにより、前記ゴム弾性体3の支持腕としての両側部分3a,3bが前記外筒金具2の断面における左右両側から前記内筒金具1を支持した状態になっている。これら空洞部4,5は、軸方向に対して垂直な断面(図1の左右方向断面)において、上方に向かって膨出する弓状をなし、両端部で幅広となっている。図1に示すように、上側空洞部4は、外筒金具2の内面からわずかな間隔を保持するように延びており、下側空洞部5は、上端部が内筒金具1の下面から少し離されて配置される。
【0022】
下側空洞部5の下面は、外筒金具2の側から上方の内筒金具1へと向かって突き出しており、これにより、下方への変位を規制するストッパーとしての凸部6がゴム弾性体3と一体に形成されている。凸部6は、図1〜2に示すように、左右方向(Y方向)断面及び軸方向(X方向、前後方向)断面のいずれにおいても、略台形状をなしている。したがって、凸部6の上端面6aは、軸方向中央部において水平な平坦面をなす。この凸部上端面6aは、非荷重時に、全体が平坦で水平な、下側空洞部5の天井面51からわずかな間隔を置いて離間されている。荷重時においては、図5に示すように、凸部6の先端面つまり上端面6aが、下側空洞部5の天井面51に当接される。
【0023】
なお、詳細には、図4に示すように、凸部6の外面に、軸方向に延びる溝6bが複数設けられており、凸部6の対称線に沿って設けられているので、凸部上端面6aは、完全な平坦面ではなくある程度の凹凸がある。凸部上端面6aが、他の凹凸形状、例えば、全体に波状の形状を有する場合や、溝6bの幅及び深さ寸法が、より大きい場合であっても、後述するような得られる効果において、ほぼ同様である。
【0024】
一方、凸部6の根元付近には、左右対称に、軸方向の貫通孔からなる2つの小空洞61が設けられる。小空洞61は、図1、及び図3の断面図(図1のA1−A1線の断面)から知られるように、軸方向に径が均一な円筒形の貫通孔である。
【0025】
小空洞61を設けるためには、例えば、ゴム弾性体3を内筒金具1と外筒金具2に介挿された状態で加硫する加硫成形時に、上側及び下側空洞部4,5と同様に、中子により作製することができる。または、加硫成形の後にくり抜くことも可能である。いずれにしても簡単な操作により設けることができる。
【0026】
このように、凸部6中に小空洞61が設けられることにより、防振マウント10における上下方向(Z方向)の動バネ定数を容易に低減することができた。
【0027】
すなわち、エンジン等を支持した荷重状態下で、前記凸部6が前記下側空洞部5の天井面51に当接して内筒金具1を支持した状態において、前記凸部6は、前記小空洞61の存在のために、ある変形範囲までは小空洞を有さない凸部6に比して弾性変形し易くなっており、それだけ上下方向の動バネ定数を低下させることができる。しかも、振幅の大きい振動時には、前記小空洞61が潰れてその壁面が密着することで、大変形を規制するストッパーバネとしてのバネ力が大きくなり、良好なストッパ作用を果たす。それゆえ、耐久性を低下させることなく、上下方向の動バネ定数を下げることができる。
【0028】
具体的な試験例について述べるならば、図13の従来例を基準とした場合、15Hzにおける上下方向(Z方向)の動バネ定数(Kd15)を500N/mmから410N/mmへと18%低減し、100Hzにおける上下方向の動バネ定数(Kd100)を560N/mmから470N/mmへと16%低減することができた。
【0029】
このとき、凸部6による分担荷重は、凸部6の幅(左右方向寸法)をわずかに増加させることにより、従来例と同じ1570Nに維持されている。このように、凸部6の分担荷重を維持できるため、動バネ定数を低減させても、荷重時における内筒金具1と外筒金具2との相対位置を変化させたり、振動によるストロークを増大させることがない。したがって、動バネ定数を低減させても、防振マウント10の耐久性を損なうことがない。
【0030】
一方、凸部6の左右幅寸法を削って同様に試験を行った比較例においては、凸部6の分担荷重が1570Nから1250Nに低下したにも拘わらず、15Hz及び100Hzにおける上下方向の動バネ定数の低下は、それぞれ、11%及び10%にとどまった。
【0031】
なお、図2〜3及び図4に示すように、凸部6の軸方向両端には、軸方向に突出するストッパゴム部7,8が設けられている。ストッパゴム部7,8は、それぞれが、軸方向に外側に突出してから下方に延在されてなる外縁部7a,8aを備え、上方の支持部材40に対する突き当て面7b,8bを形成している。これにより、ストッパゴム部7,8は、金属同士の干渉を防止する役割を果たす。
【0032】
以上に説明したように、本実施例によると、凸部6中に小空洞61を設けるだけで、凸部6の分担荷重を変化させることなく、防振マウントの上下方向における動バネ定数を大幅に低減することができる。
【0033】
なお、前記凸部6に設ける小空洞61の形状、大きさ、数、配置等は、求める動バネ定数や防振特性等に応じて種々の変更が可能である。
【0034】
以下、図6〜11を用いて実施例2〜6について説明する。
【0035】
図6〜7に示す実施例2では、実施例1と同様の構成において、凸部6中の小空洞61として、一つの貫通孔のみが設けられている。この変形例における小空洞61は、左右方向に対する対称線(図6のD−D線)上に中心が位置する円形の断面形状を有し、貫通孔の両端開口から軸方向中央部に向かって径が徐々に小さくなっている。
【0036】
図8に示す実施例3では、実施例と同様の構成において、凸部6中の小空洞61が非貫通孔により形成されている。すなわち、実施例における2つの貫通孔が軸方向中央部において塞がれたような構造となっている。
【0037】
これら実施例2〜3の構成によっても、実施例と同様の効果を得ることができる。
【0038】
図9に示す実施例4においては、実施例1と同様の構成において、貫通孔である2つの小空洞61の断面が、角のとれた三角形の形状を有する。また、図10に示す実施例5においては、貫通孔として設けられる小空洞61が、一つの、左右に長い、扁平な楕円状の断面を有する。一方、図11においては、小空洞61として、左右対称線上に位置し上下方向に長い略楕円状の断面を有する一つの貫通孔61aと、これより下方に左右対称に設けられる断面円形の2つの貫通孔61bとが設けられている。
【0039】
これら実施例4〜6の構成によっても、実施例1とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0040】
上記のいずれの実施例においても、外筒金具2については、断面が横長の略楕円状ないし小判状をなす場合を示したが、本発明は、図12に示す実施例7のように、外筒金具2の断面が円形をなすものにおいても同様に実施できる。
【0041】
すなわち、この実施例7の場合、外筒金具2と内筒金具1との間に介設したゴム弾性体3に、上側空洞部4と下側空洞部5とを設け、下側空洞部5に外側金具2の側から上方に突出しかつ一定の荷重下で下側空洞部5の天井面51が当接する凸部6を設けている。そして、前記凸部6に上記した実施例と同様の小空洞61を設ける。この小空洞61の形状、大きさ、数、配置等については、種々の変更が可能である。この場合も、上記と同様の効果を発揮できる。
【0062】
【産業上の利用可能性】
上記のように本発明の防振装置は、耐久性を損なうことなく、上下方向の動バネ定数を適宜低下させることができるので、主に自動車のエンジンマウントやサスペンションブッシュ等として好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の筒状の防振マウント10を軸方向中央部にて切断した無荷重状態での断面図(図3のC1−C1線の断面図)である。
【図2】実施例1の防振マウント10を軸方向から見て左右に等分するように切断した断面図(図1のB1−B1線の断面図)である。特には、上下からの支持部材に取り付けられた状態を示す。
【図3】実施例1の防振マウント10について、凸部6中の小空洞61を左右に等分するように切断した断面図(図1のA1−A1線の断面図)である。
【図4】実施例1の防振マウント10について、支持部材30へ圧入する際の後方から見た(図2〜3の左側から見た)正面図である。
【図5】実施例1の防振マウント10について、標準荷重下での状態を示す図1に対応する断面図である。
【図6】実施例2の防振マウントについての図1に対応する断面図である。
【図7】実施例2の防振マウントについての図2に対応する断面図である。
【図8】実施例3の防振マウントについての図3に対応する断面図である。
【図9】実施例4の防振マウントについての図1に対応する断面図である。
【図10】実施例5の防振マウントについての図1に対応する断面図である。
【図11】実施例6の防振マウントについての図1に対応する断面図である。
【図12】実施例7の円形の防振マウント10を軸方向中央部にて切断した断面図である。無荷重での状態を示す。
【図13】従来例の防振マウントについての図1に対応する断面図である。

Claims (2)

  1. 内筒金具と、この外方を囲むように配された外筒金具とが、これら内外の金具間に介設されたゴム弾性体により結合されてなり、前記ゴム弾性体は、前記内筒金具を挟んで上下にそれぞれ上側空洞部及び下側空洞部を有し、前記下側空洞部には、外筒金具の側から上方の内筒金具に向かって突出する凸部が設けられ、標準荷重下において前記下側空洞部の天井面が前記凸部の先端面に当接する防振装置において、
    前記凸部中軸方向の小空洞が設けられており、該小空洞が上下方向における所定以上の振幅の振動時に潰れて壁面が密着することで前記凸部が前記内筒金具の下方への変位を規制するストッパ作用を果たすように設けられ、
    前記小空洞は、軸方向の貫通孔からなり、該貫通孔の両端開口から軸方向中央部まで径が徐々に小さくなっていることを特徴とする防振装置。
  2. 内筒金具と、この外方を囲むように配された外筒金具とが、これら内外の金具間に介設されたゴム弾性体により結合されてなり、前記ゴム弾性体は、前記内筒金具を挟んで上下にそれぞれ上側空洞部及び下側空洞部を有し、前記下側空洞部には、外筒金具の側から上方の内筒金具に向かって突出する凸部が設けられ、標準荷重下において前記下側空洞部の天井面が前記凸部の先端面に当接する防振装置において、
    前記凸部中軸方向の小空洞が設けられており、該小空洞が上下方向における所定以上の振幅の振動時に潰れて壁面が密着することで前記凸部が前記内筒金具の下方への変位を規制するストッパ作用を果たすように設けられ、
    前記凸部の外面に軸方向に延びる複数の溝が設けられたことを特徴とする防振装置。
JP2002528706A 2000-09-20 2001-09-03 防振装置 Expired - Lifetime JP3661060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285580 2000-09-20
JP2000285580 2000-09-20
PCT/JP2001/007621 WO2002025138A1 (fr) 2000-09-20 2001-09-03 Isolateur de vibration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016188A Division JP2005172242A (ja) 2000-09-20 2005-01-24 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002025138A1 JPWO2002025138A1 (ja) 2004-01-29
JP3661060B2 true JP3661060B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18769626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002528706A Expired - Lifetime JP3661060B2 (ja) 2000-09-20 2001-09-03 防振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3661060B2 (ja)
WO (1) WO2002025138A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070440A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. リンク装置
WO2006077622A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 防振装置
JP5095577B2 (ja) * 2008-10-16 2012-12-12 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
JP6358747B2 (ja) * 2014-10-03 2018-07-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN113844223A (zh) * 2021-10-15 2021-12-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车辆摆臂衬套

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125430A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd エンジンマウント用ブッシュ
JPS6327733U (ja) * 1986-08-08 1988-02-23
JPH0167342U (ja) * 1987-10-26 1989-04-28
JPH0248629U (ja) * 1988-09-30 1990-04-04
JP3522961B2 (ja) * 1996-03-25 2004-04-26 ダイハツ工業株式会社 合成樹脂製の防振マウント用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002025138A1 (ja) 2004-01-29
WO2002025138A1 (fr) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6585222B2 (en) Vibration isolating device
EP1138975A1 (en) Vibration damping-device for vehicles
KR20130020195A (ko) 서브프레임용 롤로드의 구조
JP6068215B2 (ja) 防振装置
EP1837549A1 (en) Liquid-sealed vibration-isolating device unit, liquid-sealed vibration-isolating device, and vehicle body side bracket
US20030057623A1 (en) Vibration damping device
JP3661060B2 (ja) 防振装置
JP2005180706A (ja) 防振装置
JP2008248898A (ja) 筒型防振装置
JP2001280386A (ja) 筒型マウント
JP2005172242A (ja) 防振装置
JP2005180704A (ja) 防振装置
JP2005180705A (ja) 防振装置
JP2005188575A (ja) 防振支持装置及び防振支持装置の取付構造
JP3162317B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2001227582A (ja) 自動車用制振装置
JPH1163106A (ja) 防振支持体
JP2004205050A (ja) 防振装置
JP7487085B2 (ja) 筒形防振装置
JP4066456B2 (ja) 筒型防振装置
JP3393294B2 (ja) 排気管用支持装置
JP4695584B2 (ja) 防振装置
JP3488006B2 (ja) 防振マウントブラケット
JPH06264965A (ja) 車両用エンジンマウント
JPH0318760Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350