JP3660951B2 - フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品 - Google Patents

フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3660951B2
JP3660951B2 JP51444096A JP51444096A JP3660951B2 JP 3660951 B2 JP3660951 B2 JP 3660951B2 JP 51444096 A JP51444096 A JP 51444096A JP 51444096 A JP51444096 A JP 51444096A JP 3660951 B2 JP3660951 B2 JP 3660951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
coating composition
formula
group
fluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51444096A
Other languages
English (en)
Inventor
義浩 左右田
信行 富橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3660951B2 publication Critical patent/JP3660951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品に関する。
背景技術
従来、フルオロ重合体被覆組成物には、造膜助剤として陰イオン界面活性剤が添加されているが、発泡しやすいので塗膜にピンホールができやすく、また、造膜性が不充分であり、厚塗りも困難なために塗膜の摩耗による耐腐触性や非粘着性が低下するなどの欠点があった。
本発明の目的は、厚塗りができ、耐摩耗性、耐腐触性、非粘着性に優れた塗膜を形成しうる特定のポリエーテル系高分子界面活性剤が配合されているフルオロ重合体コーティング組成物およびそれが塗装されている物品を提供することにある。
発明の開示
本発明は、フルオロ重合体の微粒子、該微粒子の重量基準で0.1〜300重量%の特定のポリエーテル系高分子界面活性剤および液状担体からなるフルオロ重合体コーティング組成物に関する。
また本発明は、前記フルオロ重合体コーティング組成物が、少なくとも30μmの厚さの溶融被膜を形成するように上塗りされてえられる物品に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明におけるフルオロ重合体とは、フッ素原子、塩素原子またはこれら2種で完全に置換されているモノエチレン系不飽和炭化水素の単量体の単独重合体、該単量体の少なくとも2種からなる共重合体であり、単独重合体および共重合体の少なくとも2種からなる混合物でもある。
前記単独重合体としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)があげられる。
前記共重合体としては、たとえばテトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PFA)(ただし、アルキル基の炭素数は1〜5である)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)があげられるが、非粘着性、耐熱性が優れているという点からPFAが好ましい。
前記単独重合体および共重合体の混合物としては、たとえばPTFEとPFA、PTFEとFEP、PTFEとPFAとFEP、PFAとFEPなどがあげられるが、非粘着性、耐熱性が優れている点からPTFEとPFAとの混合物が好ましい。
前記フルオロ重合体の数平均分子量としては、2×104〜1×107であり、2×105〜8×106であることが好ましく、数平均分子量が2×104未満では塗膜が脆くなる傾向があり、1×107を超えると溶融粘度が高すぎて粒子どうしが融着しない傾向がある。
たとえばPTFEの数平均分子量は、「Journal of Applied Polymer Science」第17巻、第3253〜3257頁(1973年)に記載の方法により測定して求めることができる。
また、FEPの数平均分子量はASTM D−2116に記載の方法により、溶融流れ速度(MFR)を測定し、式(1)により溶融粘度を求め、さらに式(2)により数平均分子量(MW)を求めることができる。
Figure 0003660951
前記フルオロ重合体の微粒子とは、たとえばフルオロオレフィンの乳化重合などの方法によりえられる微粒子であればよく、その平均粒子径としては、0.01〜100μmであり、0.1〜5μmであることが好ましく、該粒子径が0.01μm未満であると造膜性がわるくなる傾向があり、100μmを超えると塗装に用いるガンノズルが目詰りする傾向がある。
また、本発明においては、前記乳化重合でえられたフルオロ重合体の微粒子の水性分散液またはこの分散液からえられる粉末状の微粒子を用いることができるが、粒子の電気的反発によるエマルジョンの安定性の点から分散液の形態で用いることが好ましく、その固形分の濃度としては塗膜形成の点から20〜80重量%であり、40〜70重量%であることが好ましい。
本発明で使用可能な特定のポリエーテル系高分子界面活性剤としては、
一般式(I):
Figure 0003660951
[式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、Yは−O−、エステル基、ウレタン基、チオニール基またはりん酸基、Aはエチレンオキシド残基、Bはプロピレンオキシド残基、aは40〜600の整数、bは30〜120の整数、cは1〜10の整数である(ただし、カッコ内は交互共重合またはランダム共重合でえられる残基を示す)]、
一般式(II):
R−Y−Aa−Bb−Ad−Y−R (II)
(式中、R、Y、A、Bおよびbは前記と同じ、aとdとの合計は30〜2000の整数である)、
一般式(III):
R−Y−Ba−Ab−Bd−Y−R (III)
(式中、R、Y、AおよびBは前記式(I)と同じ、aは15〜60の整数、dは15〜60の整数、bは40〜600の整数である)またはこれらの2種以上で示されるポリエーテル系高分子界面活性剤があげられる。
一般式(I)〜(III)において、本発明で用いる特定のポリエーテル系高分子界面活性剤は前記一般式(I)、(III)またはこれらの2種以上であるが、以下、説明の都合上、一般式(II)についても参考として説明する。
また、本発明における特定のポリエーテル系高分子界面活性剤としては、
一般式(IV):
Figure 0003660951
[式中、Zは炭素数1〜5の多価脂肪族飽和炭化水素基、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、Yは−O−、エステル基、ウレタン基、チオニール基またはりん酸基、Aはエチレンオキシド残基、Bはプロピレンオキシド残基、aは40〜600の整数、bは30〜120の整数、cは1〜10の整数、eは2〜4の整数である(ただし、カッコ内は交互共重合またはランダム共重合でえられる残基を示す)]、
一般式(V):
Z[−Y−Aa−Bb−Ad−Y−R]e (V)
(式中、Z、R、Y、AおよびBは前記(IV)と同じ、aは20〜300の整数、bは30〜120の整数、dは20〜300の整数、eは2〜4の整数である)、
一般式(VI):
Z[−Y−Ba−Ab−Bd−Y−R]e (VI)
(式中、Z、R、Y、AおよびBは前記式(IV)と同じ、aは15〜60の整数、dは15〜60の整数、bは40〜600の整数、eは2〜4の整数である)またはこれらの2種以上で示されるポリエーテル系高分子界面活性剤でもある。
一般式(I)において、Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、40〜600の整数であることが造膜性と熱分解性の点から好ましく、bとしては、30〜120の整数であることが増粘性の点から好ましい。cとしては、1〜5であることがレベリング性の点から好ましい。
一般式(II)において、Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、20〜300の整数であることが造膜性と熱分解性の点から好ましく、bとしては30〜120の整数であることが増粘性の点から好ましく、dとしては、20〜300の整数であることが造膜性と熱分解性の点から好ましい。
一般式(III)において、Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、15〜60の整数であることが増粘性と熱分解性の点から好ましく、bとしては、40〜600の整数であることが造膜性の点から好ましく、dとしては、15〜60の整数であることが増粘性と熱分解性の点から好ましい。
一般式(IV)において、Zの炭素数としては、増粘性と熱分解性の点から2または3であることが好ましく、Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、増粘性、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、40〜600の整数であることが造膜性と熱分解性の点から好ましく、bとしては、30〜120の整数であることが増粘性の点から好ましく、cとしては、1〜5であることがレベリング性の点から好ましい。
一般式(V)において、Zの炭素数としては、増粘性と熱分解性の点から2または3であることが好ましい。Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、20〜300の整数であることが造膜性と熱分解性の点から好ましく、bとしては、30〜120の整数であることが増粘性の点から好ましく、dとしては、20〜300であることが造膜性と熱分解性の点から好ましい。
一般式(VI)において、Zの炭素数としては、増粘性と熱分解性の点から2または3であることが好ましい。Rがアルキル基のばあいその炭素数としては、熱分解性の点から1〜18であることが好ましい。Yとしては、熱分解性の点から−O−またはエステル基が好ましい。aとしては、15〜60の整数であることが増粘性と熱分解性の点から好ましく、bとしては、40〜600の整数であることが造膜性の点から好ましく、dとしては、15〜60であることが増粘性と熱分解性の点から好ましい。
前記特定のポリエーテル系高分子界面活性剤は、増粘性、造膜性の機能を有しており、たとえばプロピレングリコール部分を親油基とし、エチレングリコール部分を親水基とした構造を有する高分子界面活性剤であり、250℃付近から前記フルオロ重合体の溶融温度までの範囲で分解気化するものであり、交互共重合体(たとえば一般式(I)または(IV)においてa=b=1の時)、ブロック共重合体(たとえば一般式(II)、(III)、(V)または(VI))、ランダム共重合体(たとえば一般式(I)または(IV))などの形態をとりうる。
これら特定のポリエーテル系高分子界面活性剤のエチレングリコール部分の重量平均分子量としては、1×103〜2×105であり、2×103〜2×104であることが好ましく、8×103〜8×104であることがさらに好ましく、またプロピレングリコール部分の重量平均分子量としては、1×102〜3×104であり、1×103〜3×104であることが好ましく、2×103〜1×104であることがさらに好ましい。
前記エチレングリコール部分の重量平均分子量が、1×103未満であると相分離を起こし均一に分散しなくなる傾向があり、2×105を超えると増粘しすぎてスプレーできなくなる傾向があり、また前記プロピレングリコール部分の重量平均分子量が、1×102未満では増粘不足で塗料が垂れやすくなり、垂れの部分で焼成時にクラックが発生する傾向があり、3×104を超えると増粘しすぎてスプレーできなくなる傾向がある。
一般式(I)の具体例としては、たとえば
(1)HO(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)bH
(式中、aは300、bは75)で示されるランダムポリマー、
(2)C17H35COO(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)bCOC17H35
(式中、aは300、bは75)で示されるランダムポリマー
などがあげられるが、熱分解性の点から(1)の構造が好ましい。
一般式(II)の具体例としては、たとえば
(3)HO(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)(CH2CH2O)dH
(式中、aとdとの合計は364、bは69)、
(4)C17H35COO(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)(CH2CH2O)dCOC17H35
(式中、aとdとの合計は300、bは60)で示されるブロックポリマー
などがあげられるが、熱分解性の点から(3)の構造が好ましい。
一般式(III)の具体例としては、たとえば
(5)HO(CH(CH3)CH2O)(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)dH
(式中、aとdとの合計は64、bは350)、
(6)C17H35COO(CH(CH3)CH2O)(CH2CH2O)(CH(CH3)CH2O)dCOC17H35
(式中、aとdとの合計は60、bは310)で示されるブロックポリマー
などがあげられるが、熱分解性の点から(5)の構造が好ましい。
一般式(IV)の具体例としては、たとえば
Figure 0003660951
(式中、aは300、bは75)で示されるランダムポリマー、
Figure 0003660951
(式中、aは300、bは75)で示されるランダムポリマー
などがあげられるが、熱分解性の点から(7)の構造が好ましい。
一般式(V)の具体例としては、たとえば
Figure 0003660951
(式中、aとdとの合計は364、bは69)、
Figure 0003660951
(式中、aとdとの合計は300、bは60)で示されるブロックポリマーなどがあげられるが、熱分解性の点から(9)の構造が好ましい。
一般式(VI)の具体例としては、たとえば
Figure 0003660951
(式中、aとdとの合計は64、bは350)、
Figure 0003660951
(式中、aとdとの合計は60、bは310)で示されるブロックポリマーなどがあげられるが、熱分解性の点から(11)の構造が好ましい。
本発明においては一般式(I)〜(III)で示される高分子界面活性剤を2種以上を用いるばあい、一般式(I)〜(III)における組み合わせとしては、たとえばすべての組み合わせが可能であるが、増粘してレベリング性を付与するという点から(I)と(II)との組み合わせが好ましい。このばあいの具体例の好ましい組み合わせとしては、たとえば前記具体例中の(1)と(3)または(4)との組み合わせ、(2)と(3)または(4)との組み合わせなどが熱分解性の点から好ましい。
また、本発明においては一般式(IV)〜(VI)で示される高分子界面活性剤を単独で用いるばあい増粘のしやすさの点から一般式(V)が好ましく、また、2種以上を用いるばあい、一般式(IV)〜(VI)における組み合わせとしては、たとえばすべての組み合わせが可能であるが、増粘してレベリング性を付与するという点から(IV)と(V)との組み合わせが好ましい。このばあいの具体例の好ましい組み合わせとしては、たとえば前記具体例中の(7)と(9)または(10)との組み合わせ、(8)と(9)または(10)との組み合わせなどが熱分解性の点から好ましい。
本発明における液状担体としては、たとえば水および水とメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、アセトンなどのケトン類、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、テトラヒドロフランなどのエーテル類などの混合物があげられるが、これらの中でもフッ素系粒子の凝集防止、造膜性の点から水および水とジエタノールアミンとの組み合わせが好ましい。
なお、本発明においては、組成物の物性を損なわない範囲内、たとえば組成物中に15%(重量%、以下同様)以下の割合で、たとえばトルエン、キシレン、C9〜C11の芳香族系炭化水素などの非極性溶媒を液状担体として用いることができる。
本発明においては、雲母粒子、顔料で被覆された雲母粒子、金属フレークまたはこれらの2種以上のフィラーを添加することができる。これらのフィラーは耐摩耗性向上の機能を有しており、これらのうちでも雲母が塗膜に美観を与える点で好ましい。
雲母粒子の粒子径としては、10〜100μmであり、15〜50μmであることが好ましく、粒子径が10μm未満では塗膜の耐摩耗性がわるくなる傾向があり、100μmを超えると非粘着性能が低下する傾向がある。
顔料で被覆された雲母粒子としては、たとえばTiO2、Fe2O3などの顔料を焼結蒸着の方法により前記雲母粒子に被覆してえられるものである。
金属フレークとしては、たとえばチタン、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、アンチモン、錫、鉄、ニッケルなどがあげられるが、錆にくさの点からチタン、ジルコニウムが好ましく、その大きさとしては10〜100μmであり、15〜50μmであることがさらに好ましく、該大きさが10μm未満では塗膜の耐摩耗性がわるくなる傾向があり、100μmを超えると非粘着性能が低下する傾向がある。
本発明においては種々の添加剤を用いることができ、たとえば酸化コバルトなどの乾燥剤、シリコーンオイルなどの消泡剤、メチルセルロース、PVA、カルボキシ化ビニルポリマーなどの増粘剤、C9〜C11の芳香族系炭化水素、グリコール系溶剤などのレベリング剤、酸化チタン、ベンガラ、カーボンブラックなどの顔料などを通常の方法により添加すればよく、その添加量としては前記フルオロ重合体の重量基準で50%以下、好ましくは35%以下であり、該添加量が50%を超えると非粘着性を失う傾向がある。
前記特定のポリエーテル系高分子界面活性剤の使用量としては、前記フルオロ重合体の微粒子の重量基準で0.1〜300%であり、0.5〜100%が好ましく、1〜30%がさらに好ましく、該使用量が0.1%未満では効果があらわれない、300%を超えると塗膜が形成できない。
前記フィラーの使用量としては、これとPTFE系重合体との合計重量基準で0.2〜20%であり、1〜15%であることが好ましく、2〜10%であることがさらに好ましく、該使用量が0.2%未満であると塗膜の耐摩耗性がわるくなる傾向があり、20%をこえると非粘着性が低下する傾向がある。
本発明のフルオロ重合体コーティング組成物の固形分の濃度としては、20〜80%であり、40〜70%であることが好ましく、該濃度が20%未満では塗膜が形成できない傾向があり、80%を超えるとスプレーできない傾向がある。
本発明のフルオロ重合体コーティング組成物を製造するには、たとえばつぎのような方法があげられる。
撹拌機付容器にフルオロ重合体の微粒子の水性分散液90〜110部(重量部、以下同様)を入れ、撹拌下にフィラー2〜10部、特定のポリエーテル系高分子界面活性剤の15〜30重量%の水溶液3〜500部、液状担体2〜22部、必要に応じて添加剤0.05〜10部を順次投入して、5〜30℃で10〜40分間均一になるまで撹拌して本発明のフルオロ重合体コーティング組成物がえられる。
本発明の組成物を各種基材に塗装する方法としては通常の方法によればよく、たとえば金属、ホーロー、ガラス、セラミックスなどの表面をサンドブラストして粗面化したのち、プライマー混合物(ダイキン工業(株)製、ポリフロンエナメルEK−1909BKN)を下塗りし、組成物に浸漬するか、組成物をスプレー、ローラーコーティングまたはドクターブレードでコーティングし、さらに塗装した組成物中のフルオロ重合体が溶融するのに充分な温度(340〜415℃)で10〜30分間焼付ければよい。
このときの溶融被膜の厚さとしては、30μm以上であり、上限はとくに限定はしないが、70μmを超えるとポリエーテル系高分子界面活性剤のスラッジが塗膜中に残り非粘着性能が急激に低下するので、30〜70μmが好ましい。
本発明の組成物は、たとえば金属調理器具、とくにフライパンの塗装にもっとも有用であるが、この組成物は耐腐触性を必要とするその他の製品を塗装するためにも使用されうる。他の製品とは、たとえばガラスまたは使用される焼き付け温度に耐える物質からつくられる、たとえばベアリング、バルブ、電線、金属箔、ボイラー、パイプ、船底、オーブン内張り、アイロン底板、パン焼き型、炊飯器、グリル鍋、電気ポット、製氷トレー、雪かきシャベル、すき、シュート、コンベア、ロール、金型、ダイス、のこぎり、やすり、きりのような工具、包丁、ホッパー、その他に工業用コンテナおよび鋳型があげられる。
つぎに、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
つぎに示す成分を記載の順序で混合した。
(1)PTFE水性分散液(ダイキン工業(株)製ポリフロンディスパージョンD−1、固形分60%の水性分散液(PTFEに対して分散安定剤としてポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(EO=10)を6%含有している)) 240.0部
(2)TiO2で被覆された雲母粒子(粒子径30μm)14.4部
(3)オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体(三洋化成工業(株)製ニューポールPE128、25%水溶液(前記一般式(II)に該当し、RがH、Yが酸素原子、aが182、bが69、dが182である)) 57.6部
(4)トリエタノールアミン 7.2部
えられた組成物について、塗料物性についての試験を行った。
試験はつぎのように行った。
塗料物性
粘度:B型回転粘度計(No.2ロータ)を用いてロータの回転数60rpmで2分間回転させて測定した(温度25℃)。
pH:pHメータを用いて常法により測定した。
固形分:アルミカップに塗料を10g秤量し、380℃で45分間焼成後の重量を測定して算出した。
結果を表1に示す。
つぎに、予めサンドブラストしたのちプライマー混合物(ダイキン工業(株)製ポリフロンエナメルEK−1909BKN(ポリアミドイミドを含む))を乾燥後の厚さが15μmになるように下塗りしたアルミニウム製フライパンに、前記(1)〜(4)の各成分を混合した本発明の参考組成物を焼付け後の厚さが35μmになるように噴霧し、380℃で15分間焼付けて膜の厚さが合計で50μmの本発明の参考組成物が上塗りされた物品をえ、塗膜物性についての試験を行った。試験はつぎのように行った。
塗膜物性
クラック限界膜厚:ノンブラストのアルミニウム板にスプレー塗装し、前記焼付け条件で焼き、電磁式膜厚計で測定した。
鉛筆硬度:JIS K 5400の塗料一般試験に準じて行なった。
描画試験:JIS K 5400の塗料一般試験に準じて行なった。
テーパー摩耗試験:JIS K 5400の塗料一般試験に準じて行なった。
熱水試験:JIS K 5400の塗料一般試験に準じて行なった。なお、剥れないときを異常なし、剥れがあるときをフクレありとして評価した。
塩水噴霧試験:JIS K 5400の塗料一般試験に準じて行なった。なお、剥れないときを異常なし、剥れがあるときをフクレありとして評価した。
非粘着試験:PTFEで作成した容器に2mm2のます目のステンレス製メッシュをとりつけて(内径3.5cm、外径4.8cm、厚さ1.5cm)、この中に小麦粉20g、砂糖10g、水40gの混合物を入れ、該容器を塗装表面に載置し、200℃で6分加熱したのち該容器をバネばかりで引き上げて単位面積当りの密着力を測定する。
結果を表1に示す。
実施例1
参考例1において、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体の種類としてつぎに示すものを採用し、表1に示す量を用いたこと以外は参考例1と同様の方法により本発明の組成物およびそれを塗装した物品をえ、参考例1と同様の試験を行った。
オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体(三洋化成工業(株)製、ニューポールV−10−C、25%水溶液(前記一般式(V)に該当し、RがH、Yが酸素原子、aが182、bが69、dが182、Zは3価脂肪族飽和炭化水素、eが3である))
結果を表1に示す。
実施例2
参考例1において、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体のかわりにつぎに示すものを採用し、表1に示す量を用いたこと以外は参考例1と同様の方法により本発明の組成物およびそれを塗装した物品をえ、参考例1と同様の試験を行った。
オキシエチレン−オキシプロピレンランダム共重合体(三洋化成工業(株)製、ニューポール75H−90000、25%水溶液(前記一般式(I)に該当し、RがH、Yが酸素原子、aが300、bが75、cが1である))
結果を表1に示す。
参考例2
つぎに示す成分を記載の順序で混合した。
(1)PTFE水性分散液(ダイキン工業(株)製ポリフロンディスパージョンD−1、固形分60%の水性分散液(PTFEに対して分散安定剤としてポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(EO=10)を6%含有している)) 240.0部
(2)TiO2で被覆された雲母粒子(粒子径30μm)14.4部
(3)ミルベース(脱イオン水55部および酸化コバルトブルー45部の混合物をボールミルで混合した混合物)7.2部
(4)オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体(三洋化成工業(株)製ニューポールPE128、25%水溶液(前記一般式(II)に該当し、RがH、Yが酸素原子、aが182、bが69、dが182である)) 57.6部
(5)トリエタノールアミン 7.2部
えられた組成物について、参考例1と同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
また、参考例1において本発明の参考組成物の乾燥後の厚さを45μmとしたこと以外は同様の方法により塗装物品をえ、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
比較例1
参考例1においてオキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体を用いず、また組成物の上塗りの塗膜の乾燥後の厚さとして10μm(膜の厚さの合計25μm)を採用したこと以外は同様の方法により組成物およびそれを塗装した物品をえ、参考例1と同様の試験を行った。結果を表1に示す。
比較例2
つぎに示す成分を記載の順序で混合した。
(1)PTFE水性分散液(ダイキン工業(株)製ポリフロンディスパージョンD−1、固形分60%の水性分散液(PTFEに対して分散安定剤としてポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(EO=10)を6%含有している)) 240.0部
(2)脱イオン水 29.1部
(3)陰イオン性界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム塩)17.1部とトルエン5.7部との混合溶液 22.8部
えられた組成物について、参考例1と同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
また、参考例1において本発明の参考組成物のかわりに前記(1)〜(3)の成分からなる組成物を用い、かつ上塗り塗膜の乾燥後の厚さを15μm(膜の厚さの合計30μm)としたこと以外は同様の方法により塗装物品をえ、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
比較例3
つぎに示す成分を記載の順序で混合した。
(1)PTFE水性分散液(ダイキン工業(株)製ポリフロンディスパージョンD−1、固形分60%の水性分散液(PTFEに対して分散安定剤としてポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル(EO=10)を6%含有している)) 240.0部
(2)脱イオン水 29.1部
(3)ミルベース(脱イオン水55部および酸化コバルトブルー45部の混合物をボールミルで混合した混合物)7.2部
(4)陰イオン性界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム塩)17.1部とトルエン5.7部との混合溶液 22.8部
えられた組成物について、参考例1と同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
また、参考例1において本発明の参考組成物のかわりに前記(1)〜(4)の成分からなる組成物を用い、かつ上塗り塗膜の乾燥後の厚さを20μm(膜の厚さの合計35μm)としたこと以外は同様の方法により塗装物品をえ、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 0003660951
表1から明らかなように、一般式(V)で示される特定のポリエーテル系高分子界面活性剤が配合されている本発明の組成物(実施例1)は、クラック限界膜厚、200℃での鉛筆硬度、テーパー摩耗、熱水および塩水試験、非粘着性に優れていることがわかる。
また、一般式(I)で示される特定のポリエーテル系高分子界面活性剤が配合されている本発明の組成物(実施例2)は、クラック限界膜厚、200℃での鉛筆硬度、テーパー摩耗、熱水および塩水試験、非粘着性に優れていることがわかる。
さらに、一般式(III)で示される特定のポリエーテル系高分子界面活性剤およびTiO2で被覆された雲母粒子が配合されている本発明の参考組成物(参考例2)は、クラック限界膜厚、鉛筆硬度、テーパー摩耗がさらに優れていることがわかる。
産業上の利用可能性
前記の結果から明らかなように、本発明のフルオロ重合体コーティング組成物は、厚塗りができ、耐摩耗性、耐腐触性、非粘着性に優れた塗膜を形成でき、該組成物が上塗りされている物品は、長期間品質が維持できる。

Claims (7)

  1. フルオロ重合体の微粒子、該微粒子の重量基準で0.1〜300重量%の一般式(I):
    Figure 0003660951
    [式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、Yは−O−、エステル基、ウレタン基、チオニール基またはりん酸基、Aはエチレンオキシド残基、Bはプロピレンオキシド残基、aは40〜600の整数、bは30〜120の整数、cは1〜10の整数である(ただし、カッコ内は交互共重合またはランダム共重合でえられる残基を示す)]、_
    一般式(III):
    R−Y−Ba−Ab−Bd−Y−R (III)
    (式中、R、Y、AおよびBは前記式(I)と同じ、aは15〜60の整数、dは15〜60の整数、bは40〜600の整数である)またはこれらの2種以上で示されるポリエー テル系高分子界面活性剤または
    一般式(IV):
    Figure 0003660951
    [式中、Zは炭素数1〜5の多価脂肪族飽和炭化水素基、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、Yは−O−、エステル基、ウレタン基、チオニール基またはりん酸基、Aはエチレンオキシド残基、Bはプロピレンオキシド残基、aは40〜600の整数、bは30〜120の整数、cは1〜10の整数、eは〜4の整数である(ただし、カッコ内は交互共重合またはランダム共重合でえられる残基を示す)]、
    一般式(V):
    Z[−Y−Aa−Bb−Ad−Y−R]e (V)
    (式中、Z、R、Y、AおよびBは前記(IV)と同じ、aは20〜300の整数、bは30〜120の整数、dは20〜300の整数、eは〜4の整数である)、
    一般式(VI):
    Z[−Y−Ba−Ab−Bd−Y−R]e (VI)
    (式中、Z、R、Y、AおよびBは前記式(IV)と同じ、aは15〜60の整数、dは15〜60の整数、bは40〜600の整数、eは〜4の整数である)またはこれらの2種以上で示されるポリエーテル系高分子界面活性剤および液状担体からなるフルオロ重合体コーティング組成物。
  2. フルオロ重合体がテトラフルオロエチレン系重合体である請求の範囲第1項記載のフルオロ重合体コーティング組成物。
  3. テトラフルオロエチレン系重合体が、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体またはこれらの2種以上である請求の範囲第2項記載のフルオロ重合体コーティング組成物。
  4. 請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフルオロ重合体コーティング組成物にさらに
    (1)雲母粒子、顔料で被覆された雲母粒子、金属フレークまたはこれらの2種以上が添加されており、フルオロ重合体が
    (2)ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体またはこれらの2種以上であり、成分(1)と成分(2)との合計量基準で成分(2)が80〜99.8重量%、成分(1)が20〜0.2重量%であるフルオロ重合体コーティング組成物。
  5. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の液状担体が水であるフルオロ重合体コーティング組成物。
  6. 前記ポリエーテル系高分子界面活性剤のエチレングリコール部分の重量平均分子量が8×103〜8×104で、プロピレングリコール部分の重量平均分子量が2×103〜1×104である請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のフルオロ重合体コーティング組成物。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のフルオロ重合体コーティング組成物が、少なくとも30μmの厚さの溶融被膜を形成するように上塗りされてえられる物品。
JP51444096A 1994-11-01 1995-10-19 フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品 Expired - Fee Related JP3660951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26905594 1994-11-01
PCT/JP1995/002153 WO1996013555A1 (fr) 1994-11-01 1995-10-19 Composition de revetement fluoropolymere, et article ainsi revetu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3660951B2 true JP3660951B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17467044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51444096A Expired - Fee Related JP3660951B2 (ja) 1994-11-01 1995-10-19 フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6124045A (ja)
EP (1) EP0739960A4 (ja)
JP (1) JP3660951B2 (ja)
KR (1) KR100396537B1 (ja)
CN (1) CN1088732C (ja)
TW (1) TW363075B (ja)
WO (1) WO1996013555A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW375646B (en) * 1996-04-24 1999-12-01 Daikin Ind Ltd Fluoropolymer coating composition and coated article
JP3649124B2 (ja) * 1997-10-24 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品
EP1359194B1 (en) * 1998-02-24 2006-10-11 Asahi Glass Company, Limited Polytetrafluoroethylene aqueous dispersion composition
DE19857111A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Dyneon Gmbh Wäßrige Dispersionen von Fluorpolymeren
GB2349113B (en) * 1999-04-21 2003-07-02 Gates Corp Wear resistant belts and a process for their manufacture
US20030125421A1 (en) * 2001-08-03 2003-07-03 Hermann Bladel Aqueous dispersions of fluoropolymers
US7279522B2 (en) 2001-09-05 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersions containing no or little low molecular weight fluorinated surfactant
US7217426B1 (en) 2002-06-21 2007-05-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coatings containing polycationic peptides for cardiovascular therapy
US7638154B2 (en) * 2003-01-21 2009-12-29 Hap International, Inc. Pan spray formulation and delivery system
DE60301322T2 (de) * 2003-02-28 2006-06-08 3M Innovative Properties Co., St. Paul Fluoropolymerdispersion enthaltend kein oder wenig fluorhaltiges Netzmittel mit niedrigem Molekulargewicht
US8791171B2 (en) 2003-05-01 2014-07-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Biodegradable coatings for implantable medical devices
DE102004008772A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebbeständige und alkalibeständige Beschichtungen oder Formkörper mit Niedrigenergieoberfläche
US7244443B2 (en) 2004-08-31 2007-07-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers of fluorinated monomers and hydrophilic monomers
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US20070015937A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 3M Innovative Properties Company Process for recovery of fluorinated carboxylic acid surfactants from exhaust gas
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
EP1795565B1 (en) * 2005-12-06 2016-05-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Water-based fluoropolymer composition
US7754795B2 (en) 2006-05-25 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Coating composition
US9028859B2 (en) 2006-07-07 2015-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
WO2008047906A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique
GB2466281A (en) * 2008-12-19 2010-06-23 3M Innovative Properties Co Composition comprising a fluorinated compound and a phosphate ester for treating surfaces
JP4961054B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-27 株式会社クラレ 複合構造体、それを用いた包装材料および成形品、複合構造体の製造方法、ならびにコーティング液
JP6075802B2 (ja) * 2011-11-17 2017-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 水分散組成物、親環境光電池モジュール用バックシート及びその製造方法
JP5937870B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-22 ダイキン工業株式会社 非イオン性界面活性剤組成物、及び、フルオロポリマー水性分散液
CA2878976C (en) * 2012-07-17 2017-11-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Ministeof Natural Resources Method and composite for preparing heat exchangers for corrosive environments

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499084B1 (ja) * 1969-12-22 1974-03-01
CA930092A (en) * 1970-09-15 1973-07-10 A. Holmes David Polytetrafluoroethylene aqueous dispersions which provide coatings of improved gloss
JPS499084A (ja) * 1973-04-05 1974-01-26
JPS5250323A (en) * 1975-10-22 1977-04-22 Onoda Cement Co Ltd Water-dispersed vinyl fluoride resin paint composition
JPS62541A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Daikin Ind Ltd 水性分散液組成物
EP0193963B1 (en) * 1985-03-06 1991-10-23 Daikin Industries, Limited Aqueous dispersion comprising fluorine-containing copolymer and article coated therewith
CH668256A5 (de) * 1985-06-24 1988-12-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von salzen des ethylendiamin-tetraessigsaeure-dinatriumsalzes.
US5198491A (en) * 1986-07-21 1993-03-30 Daikin Industries Ltd. Cooking utensils surface coated with tetrafluoroethlene base polymer
JPS63168448A (ja) * 1987-01-05 1988-07-12 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン被覆用組成物
CN1008443B (zh) * 1986-07-21 1990-06-20 大金工业株式会社 含聚四氟乙烯的涂层组合物及其用途
JPH0289633A (ja) * 1988-05-20 1990-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂被覆物
JPH0268126A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 微粉末の非水系分散安定剤
JP2993002B2 (ja) * 1989-02-23 1999-12-20 ダイキン工業株式会社 フッ化ビニリデン系重合体の水性組成物
JPH0418934A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 窒素酸化物還元用炭素材
JPH04180934A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 水分散型フッ素塗料用組成物
JPH05117480A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Asahi Glass Co Ltd 水性分散液
JP3212339B2 (ja) * 1992-01-14 2001-09-25 株式会社リコー 画像変倍装置
JPH05339537A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Asahi I C I Furoro Polymer-Zu Kk 塗膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996013555A1 (fr) 1996-05-09
TW363075B (en) 1999-07-01
EP0739960A4 (en) 1998-10-14
US6124045A (en) 2000-09-26
CN1088732C (zh) 2002-08-07
CN1137803A (zh) 1996-12-11
EP0739960A1 (en) 1996-10-30
KR100396537B1 (ko) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660951B2 (ja) フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品
JP4952505B2 (ja) プライマー組成物
JP5319282B2 (ja) 基材上のノンスティックコーティングの耐食性の改善方法
JP4853081B2 (ja) プライマー用水性分散組成物
JP5967230B2 (ja) 被覆物品、及び、耐食性塗膜の形成方法
KR101585356B1 (ko) 불소 함유 적층체 및 그 제조 방법
EP3580289B1 (en) Substrate coated with non-stick coating resistant to abrasion and scratching
JPWO2003011991A1 (ja) フッ素樹脂コーティング用水性分散組成物
JP5103702B2 (ja) 樹脂水性分散組成物
JP3660952B2 (ja) フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品
JPS595225B2 (ja) フルオロ重合体コ−テイング組成物
JP6753546B1 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体塗料用プライマー
JP3649124B2 (ja) フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品
JP3367508B2 (ja) フッ素樹脂被覆物及びその製造方法
JP3982498B2 (ja) Etfeライニング部材
KR20240026237A (ko) 피복용 조성물 및 피복 물품

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees