JP3660906B2 - 昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路及び昇圧電圧を生成する方法並びにそれを具備する集積回路 - Google Patents

昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路及び昇圧電圧を生成する方法並びにそれを具備する集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3660906B2
JP3660906B2 JP2002013347A JP2002013347A JP3660906B2 JP 3660906 B2 JP3660906 B2 JP 3660906B2 JP 2002013347 A JP2002013347 A JP 2002013347A JP 2002013347 A JP2002013347 A JP 2002013347A JP 3660906 B2 JP3660906 B2 JP 3660906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
node
charge pump
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305872A (ja
Inventor
▲ひー▼ 哲 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002305872A publication Critical patent/JP2002305872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660906B2 publication Critical patent/JP3660906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/077Charge pumps of the Schenkel-type with parallel connected charge pump stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は集積回路に係り、特に昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路が応用される分野のうち電源電圧より高い電圧を必要とする分野は非常に多い。例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)またはフラッシュEEPROMのような不揮発性メモリは電源電圧より高い読出し電圧を必要とする。このような高い電圧は一般にメモリ回路と共に集積された電圧昇圧(または掛け算)回路によって生じる。
【0003】
従来の電圧昇圧回路のうちの電荷ポンプの原理を利用して実現されるものにおいて、電荷ポンピングに使われるキャパシタのキャパシタンスは、全体回路に使われるクロック信号の周波数及び駆動しようとする回路によって決定される。
駆動しようとする回路に使われるクロック信号の周波数が電圧昇圧回路で必要とする周波数より低い場合には、電圧昇圧回路にはオン−チップ化できない程度の大きいキャパシタンスを有するキャパシタが必要である。したがって、このような電圧昇圧回路の外部には追加的に大きいキャパシタンスを有するキャパシタが使われる。電圧昇圧回路の外部に大きいキャパシタンスを有するキャパシタを追加的に使用する場合には、電圧昇圧回路のチップとキャパシタの連結部分でのポテンシャルがチップに供給される電源電圧より高まる。これによって、チップのパッド部分にポテンシャルの差を考慮した追加的な回路が使われねばならない。
【0004】
また、電圧昇圧回路が設計された周波数より低いかまたは高いかの周波数領域で動作すれば、昇圧された電圧値が可変して全体回路の誤動作が誘発される問題がある。これを解決するために従来の電圧昇圧回路のうち外部から活性化信号を受信して内部クロックを生じる発振手段と、内部クロックを受信して電源電圧を昇圧して出力する昇圧手段とを具備する電圧昇圧回路も存在する。このような電圧昇圧回路は全体回路の動作に独立的なクロック信号を使用して電圧を昇圧することによって昇圧動作速度を向上させて全体回路も小さくできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の電圧昇圧回路は、一応負荷電流や発振手段の回路が一定に実現されれば、昇圧電圧がすべて固定された値、例えば電源電圧の2倍程度を生じて、出力される昇圧電圧を調節し難い問題がある。
また、電荷ポンプに使われるキャパシタによって昇圧電圧のリプル(ripple)現象が生じる問題もある。
そこで、本発明は、生じる昇圧電圧が固定されずに所望の昇圧電圧レベルへの調節が可能であり、また、生じる昇圧電圧のリプル現象を減らせる昇圧回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明に係る電圧昇圧回路は、昇圧電圧を受信して前記昇圧電圧の電圧値を調節するための昇圧電圧選択信号に応答して制御信号を生じる制御信号発生部、前記制御信号に応答して相補的な位相を有する内部クロック信号対を生じる発振手段、及び前記内部クロック信号対を各々受信して前記昇圧電圧を生じる電荷ポンプ部を具備することを特徴とする。
【0007】
さらに説明すれば、前記制御信号発生部は、第1抵抗、第2抵抗、フィードバック素子及び電圧分配部を具備する。第1抵抗は、一端が前記昇圧電圧に連結され、他の一端が差動増幅器の逆相入力端子に連結される。第2抵抗は、一端が前記差動増幅器の逆相入力端子に連結され、他の一端が接地電圧VSSに連結される。フィードバック素子は、前記差動増幅器の逆相入力端子と前記差動増幅器の出力端子との間に直列連結される。電圧分配部は、電源電圧と接地電圧VSSとの間に直列連結される多数の抵抗を具備し、各々の抵抗値によって前記電源電圧を分配して前記差動増幅器の正相入力端子に印加する。
【0008】
上記課題を解決するための本発明の他の実施形態に係る昇圧回路は、出力が共通で連結され、位相周期信号に応答して電流パルスを生じる複数の電荷ポンプ部、及び相異なる位相を有する前記位相周期信号を生じる多位相周期信号発生部を具備することを特徴とする。
前記多位相周期信号発生部は、前記複数の電荷ポンプ部により生じる前記電流パルスが毎周期ごとに分布し、前記分布が反復されるように位相周期信号を生じる。また、前記多位相周期信号発生部は、前記複数の電荷ポンプ部により生成された電圧に応答して制御信号を生じる制御信号発生部、及び前記制御信号に応答して前記位相周期信号を生じる発振手段を具備することを特徴とする。
【0009】
前記制御信号発生部は、所定値と前記電圧とを比較した結果に応答して前記制御信号を生じる。また、前記制御信号発生部は、所定値と前記複数の電荷ポンプ部により生じる前記電圧とを比較した結果に応答して制御電圧を生じ、前記発振手段は、前記制御電圧に応答して前記位相周期信号の周波数を変える電圧制御発振器を具備することを特徴とする。
【0010】
望ましくは、前記制御信号発生部は、所定の差動増幅器の第1及び第2入力に印加される第1及び第2電圧に応答して前記制御電圧を生じる差動増幅器、前記複数の電荷ポンプ部によって生じる電圧から前記第1電圧を生じる第1電圧分配部、及び電源電圧から前記第2電圧を生じる第2電圧分配部を具備することを特徴とする。
【0011】
前記差動増幅器は、前記差動増幅器の出力端と前記第1入力との間に連結されるフィードバック素子を具備する。前記第1電圧分配部は、命令信号に応答して前記第1電圧を変えるための可変電圧分配器を具備し、前記第2電圧分配部は、固定電圧分配器を具備する。 前記多位相周期信号発生部は、相異なる位相を有する相補的な位相周期信号対を生じ、電荷ポンプ部は、各々対応する前記相補的な位相周期信号対を受信することを特徴とする。前記電荷ポンプ部の各々は、相補的な第1及び第2位相周期信号を受信する第1及び第2入力ノード、出力ノード、ソースが電源電圧に連結され、ドレインが第1ノードに連結され、ゲートが第2ノードに連結される第1トランジスタ、ソースが前記電源電圧に連結され、ドレインが前記第2ノードに連結され、ゲートが前記第1ノードに連結される第2トランジスタ、入力が対応する前記第1及び第2入力ノードに各々連結される第1及び第2インバータ、一端が前記第1及び第2インバータの出力に各々連結され、他の一端が前記第1及び第2ノードに各々連結される第1及び第2キャパシタ、ドレインが前記第1ノードに連結され、ソースが出力ノードに連結され、ゲートが前記第2ノードに連結される第3トランジスタ、及びドレインが前記第2ノードに連結され、ソースが前記出力ノードに連結され、ゲートが前記第1ノードに連結される第4トランジスタを具備することを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するための本発明のさらに他の実施形態に係る集積回路は、電源電圧ノード、前記電源電圧ノードに連結され、出力が共通的に連結される複数の電荷ポンプ部であって、所定の位相周期信号に応答して電流パルスを前記電源電圧ノードから前記電荷ポンプ部の出力端に伝達するように動作する前記複数の電荷ポンプ部、及び相異なる位相を有する前記位相周期信号を生じる多位相周期信号発生部を具備することを特徴とする。
【0013】
前記多位相周期信号発生部は、前記複数の電荷ポンプ部により生じる前記電流パルスが毎周期ごとに分布し、前記分布が反復させられるように位相周期信号を生じる。また、前記多位相周期信号発生部は、前記複数の電荷ポンプ部により生成された出力電圧に応答して制御信号を生じる制御信号発生部、及び前記制御信号に応答して前記位相周期信号を生じる発振手段を具備する。
【0014】
上記課題を解決するための本発明のさらに他の実施形態に係る集積回路で電圧を生じる方法は、(a)相異なる位相を有する複数の位相周期信号を生じる段階、(b)対応する前記複数の位相周期信号に応答して、集積回路の電源電圧ノードから対応する複数の電流源を経由して電流パルスを伝達する段階、及び(c)前記電流パルスに応答してキャパシタを充電し、前記電圧を生じる段階を具備することを特徴とする。
【0015】
望ましくは、前記(a)段階は、前記複数の電流源により生じる前記電流パルスが毎周期ごとに分布し、前記分布が反復されるように位相周期信号を生じることを特徴とする。また、(a)段階は、(a1)前記生じた電圧に応答して制御信号を生じる段階、及び(a2)前記制御信号に応答して前記複数の位相周期信号を生じる段階を具備することを特徴とする。(a2)段階は、前記制御信号に応答して前記位相周期信号の周波数を変えることを具備する。前記(a1)段階は、前記生じた電圧を所定値と比較した結果に応答して前記制御信号を生じることを具備することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的とを十分に理解するために、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照する。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同じ参照符号は同じ部材を示す。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態に係る電圧昇圧回路のブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態に係る電圧昇圧回路100は、制御信号発生部110、発振手段120及び電荷ポンプ部130、131、132を具備する。
制御信号発生部110は、昇圧電圧VDD_HIに応答して制御信号VCNTを生じる。発振手段120は、制御信号VCNTに応答して相補的な位相を有する内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnを生じる。電荷ポンプ部130、131、132は、内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnを各々受信して昇圧電圧VDD_HIを生じる。
【0018】
以下図1を参照して、本発明に係る電圧昇圧回路100の動作を詳細に説明する。
複数の電荷ポンプ部130、131、132は、電圧を昇圧させる機能を有する。電荷ポンプ部130、131、132は、発振手段120で生じる相補的な位相を有する内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnを受信する。内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの各々は、互いに周波数は一致するが、位相差を有する信号である。この時に、発振手段120から出る内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの周波数は、制御信号発生部110で生じる制御信号VCNTによって決定される。
【0019】
制御信号VCNTは電圧値であり、発振手段120は電圧によって制御される。発振手段120として、例えば電圧制御発振器あるいはリングオシレータが使われる。内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnは、同時に生じて複数の電荷ポンプ部130、131、132に印加され、各々の電荷ポンプ部130、131、132の出力電圧値が足されて昇圧電圧VDD_HIとして生じる。このような機能を有する発振手段120は当業者であれば誰でも回路の実現が可能であるのでその詳細な構成に関する説明は省略する。
【0020】
制御信号発生部110は、昇圧電圧VDD_HIが所望の電圧より低い時は制御信号VCNTの電圧値を高めて内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの周波数を高める。内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの周波数が高まれば、電荷ポンプ部130、131、132のポンピング動作の頻度数が増加して、昇圧電圧VDD_HIが高まる。
反対に、制御信号発生部110は、昇圧電圧VDD_HIが所望の電圧より高い時は制御信号VCNTの電圧値を低くめて内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの周波数を低める。内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnの周波数が低くなれば、電荷ポンプ部130、131、132のポンピング動作の頻度数が減少して、昇圧電圧VDD_HIが低くなる。
【0021】
このような機能をするために制御信号発生部110は、電荷ポンプ部130、131、132で生じる昇圧電圧VDD_HIをフィードバックして受信する。このようなフィードバック構造により、まず所望の昇圧電圧VDD_HIを定めれば、一定時間後に所望の昇圧電圧VDD_HIが出力される。したがって、昇圧電圧VDD_HIを固定された電圧ではなく、所望の電圧値で内部的な操作を通じて得られる。
所望の昇圧電圧VDD_HIを得るために昇圧電圧選択信号VDD_HI_SELが使われる。制御信号発生部110の構成及び詳細な動作は後述する図2で詳細に説明する。
【0022】
電荷ポンプ部130、131、132は、発振手段120で生じる対応する相補的な位相を有する内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnを各々受信して昇圧された電圧を生じ、各々の電圧は、加えられて、昇圧電圧VDD_HIになる。
各々の電荷ポンプ部130、131、132は、対応する各々の内部クロック信号対ICK1、ICKB1、ICK2、ICKB2〜ICKn、ICKBnを受信して、互いに並列に連結される。電荷ポンプ部130、131、132が複数使われることによって内部のキャパシタの容量を減らすことができ、したがって、各々の電荷ポンプ部130、131、132でポンピングされる電荷量が減少して昇圧電圧VDD_HIのリプル現象が減る。電荷ポンプ部130、131、132の構成及び詳細な動作は後述する図3で詳細に説明する。
【0023】
図2は、制御信号発生部を示す回路図である。
図2を参照すれば、制御信号発生部110は、第1抵抗R1、第2抵抗R2、フィードバック素子CF、RF及び電圧分配部220を具備する。
第1抵抗R1は、一端が昇圧電圧VDD_HIに連結され、他の一端が差動増幅器210の逆相入力端子に連結される。第1抵抗R1は、昇圧電圧選択信号VDD_HI_SELに応答してその抵抗値が変わる。
第2抵抗R2は、一端が差動増幅器210の逆相入力端子に連結され、他の一端が接地電圧VSSに連結される。
フィードバック素子CF、RFは、差動増幅器210の逆相入力端子と差動増幅器210の出力端子との間に直列連結される。
電圧分配部220は、電源電圧VDDと接地電圧VSSとの間に直列連結される多数の抵抗RA、RBを具備し、各々の抵抗値によって電源電圧VDDを分配して差動増幅器210の正相入力端子に印加する。
制御信号発生部110は、フィルターの役割をし、特に低域通過フィルターの役割を行う。
【0024】
以下、図2を参照して制御信号発生部110の動作を詳細に説明する。
電圧分配部220は抵抗RA、RBにより電源電圧VDDを分配する。もし、電源電圧が5ボルトであり抵抗RA、RBの比が1:1であれば、差動増幅器210の正相入力端子には2.5ボルトが印加される。第1抵抗R1は、可変抵抗であって昇圧電圧選択信号VDD_HI_SELによってその値が変わる。昇圧電圧選択信号VDD_HI_SELとしてデジタル信号が入力されれば、いくつかの抵抗のうちの一つの抵抗をスイッチング動作によって選択する方法で第1抵抗R1の値を変えられる。
実際、シミュレーションにより実現された例を調べれば、昇圧電圧VDD_HIを電源電圧VDDの1.5倍とするためにはR1/R2=2/1、RA/RB=1/1にすればよい。
このような機能を有する制御信号発生部110は上記のような構成以外にも多くの構成があり得る。
【0025】
図3は、電荷ポンプ部を示す回路図である。
電荷ポンプ部130、1310、132の構成及び機能はすべて同一なので電荷ポンプ部130についてのみ説明する。
図3を参照すれば、電荷ポンプ部130は、発振手段120から生じる相補的な位相を有する内部クロック信号対ICK1、ICKB1を受信して反転させるインバータI1、I2と、インバータI1、I2の出力端子に各々連結されたキャパシタCP1、CP2と、電源電圧VDDとキャパシタCP1、CP2の一端の第1及び第2ノードN1、N2との間に各々連結された第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2と、第1及び第2ノードN1、N2と昇圧電圧VDD_HIの出力端子との間に連結された第1及び第2PMOSトランジスタMP1、MP2と、第1及び第2PMOSトランジスタMP1、MP2のバルクに一端が連結され、他の一端が接地電圧VSSに連結されるキャパシタCWBと、昇圧電圧VDDの出力端子と接地電圧VSSとの間に連結されるキャパシタCSとを具備する。
第1NMOSトランジスタMN1と第1PMOSトランジスタMP1とのゲートは、第2ノードN2と連結されて内部クロック信号ICKBにより制御され、第2NMOSトランジスタMN2と第2PMOSトランジスタMP2とのゲートは、第1ノードN1と連結されて内部クロック信号ICKにより制御される。
【0026】
以下、図3を参照して電荷ポンプ部130の動作を詳細に説明する。
インバータI1、I2は、発振回路120から所定の周波数を有して相補的な位相を有する内部クロック信号対ICK1、ICKB1が入力されれば、内部クロック信号対ICK1、ICKB1を反転させてキャパシタCP1、CP2に印加する。
キャパシタCWBは、第1及び第2PMOSトランジスタMP1、MP2が動作する時に生じるラッチアップ現象を防止する。キャパシタCP1、CP2は、インバータI1、I2から供給される内部クロック信号対ICK1、ICKB1を各々充放電する。例えば、ハイレベルの内部クロック信号ICK1がキャパシタCP1に印加され、ローレベルの内部クロック信号ICKB1がキャパシタCP2に印加されれば、キャパシタCP1はハイレベルの内部クロック信号ICK1を充電して第1ノードN1に印加し、キャパシタCP2はローレベルの内部クロック信号ICKB1により第2ノードN2を放電する。この時に、第1ノードN1はハイレベルで充電され、第2ノードN2はローレベルで放電される。
【0027】
第1及び第2NMOSトランジスタMN1、MN2及び第1及び第2PMOSトランジスタMP1、MP2の電流通路は、第1及び第2ノードN1、N2の電圧レベルによってターンオンされたりあるいはターンオフされたりする。第1ノードN1の電圧レベルがハイレベルである時に、第2NMOSトランジスタMN2と第1PMOSトランジスタMP1との電流通路がターンオンされ、第2ノードN2の電圧レベルがローレベルである時に、第1NMOSトランジスタMN1と第2PMOSトランジスタMP2との電流通路はターンオフされる。これにより、第1ノードN1に充電された電源電圧VDDレベルの昇圧電圧VDD_HIがキャパシタCSに印加される。
反対に、ローレベルの内部クロック信号ICK1がキャパシタCP1に印加され、ハイレベルの内部クロック信号ICKB1がキャパシタCP2に印加されれば、キャパシタCP1はローレベルの内部クロック信号ICK1により第1ノードN1を放電し、キャパシタCP2はハイレベルの内部クロック信号ICKB1を充電して第2ノードN2に印加する。この時に、第1ノードN1はローレベルで放電され、第2ノードN2はハイレベルで充電される。
第1ノードN1の電圧レベルがローレベルである時に、第2NMOSトランジスタMN2と第1PMOSトランジスタMP1との電流通路がターンオフされ、第2ノードN2の電圧レベルがハイレベルである時に、第1NMOSトランジスタMN1と第2PMOSトランジスタMP2との電流通路はターンオンされる。これにより、第2ノードN2に充電された電源電圧VDDレベルの昇圧電圧VDD_HIがキャパシタCSに印加される。この時に、キャパシタCSは昇圧電圧CDD_HIを充電し続けて出力端子に出力する。
【0028】
このような電荷ポンプ部130は、内部クロック信号対ICK1、ICKB1の半周期の間に1回ずつポンピング動作を行ない、速いポンピング速度を得られる。ポンピング速度を速くすることによって使用されるキャパシタのキャパシタンスを、ポンピング動作速度に比例して、減らし得る。複数の電荷ポンプ部130、131、132が並列に連結されて使われるので、電荷ポンプ部130、131、132内部のキャパシタのキャパシタンスを減らすことができ、各々の電荷ポンプ部130、131、132でポンピングする電荷量が減る。したがって、昇圧電圧VDD_HIのリプル現象も減る。
【0029】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係る電圧昇圧回路は、生じる昇圧電圧のリプル現象が減少し、生じる昇圧電圧を調節して所望の昇圧電圧を得られる。
【0030】
以上のように図面と明細書で最適な実施形態が開示した。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であればこれより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能である。したがって、本発明の技術的保護範囲は特許請求範囲の技術的思想により決まらねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電圧昇圧回路のブロック図である。
【図2】図1の制御信号発生部を示す回路図である。
【図3】図1の電荷ポンプ部を示す回路図である。
【符号の説明】
100:電圧昇圧回路
110:制御信号発生部130:電荷ポンプ部
210:差動増幅器
220:電圧分配部

Claims (4)

  1. 出力が共通に連結され、位相周期信号に応答して電流パルスを生じる複数の電荷ポンプ部と、相異なる位相を有する前記位相周期信号を生じる多位相周期信号発生部とから成る昇圧回路であって、
    前記多位相周期信号発生部は、前記複数の電荷ポンプ部により生成された電圧に応答して制御信号を生じる制御信号発生部と、前記制御信号に応答して前記位相周期信号を発生する発振手段とを具備し、
    前記制御信号発生部は、出力端と第1入力との間に連結されるフィードバック素子を有する差動増幅器と、前記複数の電荷ポンプ部により生成された電圧から第1電圧を生じる第1電圧分配部と、電源電圧から第2電圧を生じる第2電圧分配部とを具備し、前記差動増幅器は、前記第1及び第2入力に印加される前記第1及び第2電圧を比較した結果に応答して前記制御信号を発生し、
    前記発振手段は、前記制御信号に応答して前記位相周期信号の周波数を変える電圧制御発振器を具備して、前記複数の電荷ポンプ部により生じる前記電流パルスが毎周期ごとに分布し、前記分布が反復されるように前記位相周期信号を発生することを特徴とする昇圧回路。
  2. 前記第1電圧分配部は、昇圧電圧選択信号に応答して前記第1電圧を変えるための可変電圧分配器を具備し、生じた前記第1電圧を前記差動増幅器の逆相入力端子に印加し、
    前記第2電圧分配部は、固定電圧分配器を具備し、生じた前記第2電圧を前記差動増幅器の正相入力端子に印加することを特徴とする請求項に記載の昇圧回路。
  3. 前記第1電圧分配部は、一端が前記昇圧電圧に連結され、他の一端が前記差動増幅器の逆相入力端子に連結される第1抵抗と、一端が前記差動増幅器の逆相入力端子に連結され、他の一端が接地電圧に連結される第2抵抗とから成り、前記第1抵抗は、前記昇圧電圧選択信号に応答してその抵抗値が変わり、
    前記第2電圧分配部は、電源電圧と接地電圧との間に直列連結される多数の抵抗を具備し、各々の抵抗値によって前記電源電圧を配分して前記差動増幅器の正相入力端子に印加することを特徴とする請求項1または2に記載の昇圧回路。
  4. 出力が共通に連結され、位相周期信号に応答して電流パルスを生じる複数の電荷ポンプ部と、相異なる位相を有する前記位相周期信号を生じる多位相周期信号発生部とから成る昇圧回路であって、
    前記多位相周期信号発生部は、相異なる位相を有する相補的な位相周期信号対を生じ、前記電荷ポンプ部の各々は、所定の前記相補的な位相周期信号対を受信し、
    前記電荷ポンプ部の各々は、
    相補的な第1及び第2位相周期信号を受信する第1及び第2入力ノードと、
    出力ノードと、
    ソースが電源電圧に連結され、ドレインが第1ノードに連結され、ゲートが第2ノードに連結される第1PMOSトランジスタと、
    ソースが前記電源電圧に連結され、ドレインが前記第2ノードに連結され、ゲートが前記第1ノードに連結される第2PMOSトランジスタと、
    入力が前記第1及び第2入力ノードに各々連結される第1及び第2インバータと、
    一端が前記第1及び第2インバータの出力に各々連結され、他の一端が前記第1及び第2ノードに各々連結される第1及び第2キャパシタと、
    ドレインが前記第1ノードに連結され、ソースが出力ノードに連結され、ゲートが前記第2ノードに連結される第1NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2ノードに連結され、ソースが前記出力ノードに連結され、ゲートが前記第1ノードに連結される第2NMOSトランジスタと、
    を具備することを特徴とする昇圧回路。
JP2002013347A 2001-01-27 2002-01-22 昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路及び昇圧電圧を生成する方法並びにそれを具備する集積回路 Expired - Fee Related JP3660906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-003889 2001-01-27
KR10-2001-0003889A KR100374644B1 (ko) 2001-01-27 2001-01-27 승압 전압의 조절이 가능한 전압 승압 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305872A JP2002305872A (ja) 2002-10-18
JP3660906B2 true JP3660906B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19705021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013347A Expired - Fee Related JP3660906B2 (ja) 2001-01-27 2002-01-22 昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路及び昇圧電圧を生成する方法並びにそれを具備する集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6597235B2 (ja)
JP (1) JP3660906B2 (ja)
KR (1) KR100374644B1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404001B1 (ko) * 2001-12-29 2003-11-05 주식회사 하이닉스반도체 차지 펌프 회로
ITMI20021902A1 (it) * 2002-09-06 2004-03-07 Atmel Corp Architettura di pompa di carica modulare
TW556262B (en) * 2002-10-24 2003-10-01 Nanya Technology Corp A leakage control circuit and a DRAM with a leakage control circuit
CN1310410C (zh) * 2002-11-28 2007-04-11 华邦电子股份有限公司 具有时钟脉冲倍压的电荷泵送电路与方法
US6778003B1 (en) * 2003-04-30 2004-08-17 Micron Technology, Inc. Method and circuit for adjusting a voltage upon detection of a command applied to an integrated circuit
ITRM20030512A1 (it) * 2003-11-05 2005-05-06 St Microelectronics Srl Circuito a pompa di carica a basso tempo di assestamento
KR100572323B1 (ko) * 2003-12-11 2006-04-19 삼성전자주식회사 멀티레벨 고전압 발생장치
CN100449648C (zh) * 2003-12-24 2009-01-07 上海贝岭股份有限公司 低工作电压驱动的电荷泵电路
JP4257196B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の駆動方法
KR100567533B1 (ko) * 2004-03-03 2006-04-03 주식회사 하이닉스반도체 차지 펌프 회로
JP4492935B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇圧回路および昇圧回路を備えた半導体装置
JP4263650B2 (ja) * 2004-03-31 2009-05-13 パナソニック株式会社 昇圧回路
KR100716661B1 (ko) * 2005-03-31 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 전압 부스터 회로
US20060250177A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Thorp Tyler J Methods and apparatus for dynamically reconfiguring a charge pump during output transients
US7259612B2 (en) * 2005-06-28 2007-08-21 Atmel Corporation Efficient charge pump for a wide range of supply voltages
US7443230B2 (en) * 2006-08-10 2008-10-28 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Charge pump circuit
US20080054990A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Charge pump method and architecture
KR100780619B1 (ko) * 2006-08-31 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
JP4867657B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-01 ソニー株式会社 電圧供給回路、表示装置、および電子機器、並びに電圧供給方法
KR100913527B1 (ko) * 2007-10-29 2009-08-21 주식회사 실리콘웍스 출력전압을 조절할 수 있는 반전전하펌프
KR100908537B1 (ko) * 2007-12-28 2009-07-20 주식회사 하이닉스반도체 고전압 제공 장치
KR100911184B1 (ko) * 2008-01-02 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 차지 펌핑 회로
US7847618B2 (en) * 2008-01-08 2010-12-07 International Business Machines Corporation Peak power reduction methods in distributed charge pump systems
KR101043824B1 (ko) * 2008-02-04 2011-06-22 주식회사 하이닉스반도체 펌핑전압 발생장치 및 그 방법
KR100927406B1 (ko) * 2008-02-29 2009-11-19 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 생성 회로
KR100912968B1 (ko) * 2008-06-30 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자
KR100967103B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-05 주식회사 하이닉스반도체 클럭생성회로 및 클럭생성방법
KR100965766B1 (ko) * 2008-06-30 2010-06-24 주식회사 하이닉스반도체 링 오실레이터와 이를 이용한 멀티 위상 클럭 보정 회로
KR101046244B1 (ko) * 2009-07-31 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로의 클럭 생성 장치
JP2011050172A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8493134B2 (en) * 2010-03-23 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to provide a clock signal to a charge pump
US8482208B2 (en) * 2010-05-28 2013-07-09 Shamrock Micro Devices Corp. Switching mode power supplies and control methods used therein to provide power factor correction and constant output current
TWI418125B (zh) * 2010-05-28 2013-12-01 Shamrock Micro Devices Corp 開關式電源供應器與應用其中之控制方法
KR101222062B1 (ko) 2011-01-27 2013-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
CN102307013A (zh) * 2011-08-29 2012-01-04 深圳市芯海科技有限公司 电荷泵电路及电压调节方法
US9041370B2 (en) 2012-07-09 2015-05-26 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Charge pump regulator circuit with a variable drive voltage ring oscillator
US9081399B2 (en) 2012-07-09 2015-07-14 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Charge pump regulator circuit with variable amplitude control
US8619445B1 (en) 2013-03-15 2013-12-31 Arctic Sand Technologies, Inc. Protection of switched capacitor power converter
US9337724B2 (en) * 2013-11-19 2016-05-10 Globalfoundries Inc. Load sensing voltage charge pump system
CN116131601A (zh) * 2015-03-13 2023-05-16 佩里格林半导体公司 用于变电的装置和方法以及计算机可读介质
KR102426494B1 (ko) * 2015-07-07 2022-07-27 삼성전자주식회사 전하 펌프와 이를 포함하는 장치들

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036229A (en) * 1989-07-18 1991-07-30 Gazelle Microcircuits, Inc. Low ripple bias voltage generator
GB9007791D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C High voltage boosted wordline supply charge pump and regulator for dram
KR100285974B1 (ko) * 1992-11-18 2001-04-16 사와무라 시코 승압전원 발생회로
US5553030A (en) * 1993-09-10 1996-09-03 Intel Corporation Method and apparatus for controlling the output voltage provided by a charge pump circuit
EP0700146B1 (en) * 1994-08-31 2000-05-24 STMicroelectronics S.r.l. Voltage multiplier with linear stabilized output voltage
JP2000173266A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 昇圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6597235B2 (en) 2003-07-22
JP2002305872A (ja) 2002-10-18
KR100374644B1 (ko) 2003-03-03
KR20020063329A (ko) 2002-08-03
US20020101277A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660906B2 (ja) 昇圧電圧の調節が可能な昇圧回路及び昇圧電圧を生成する方法並びにそれを具備する集積回路
US8212599B2 (en) Temperature-stable oscillator circuit having frequency-to-current feedback
US4236199A (en) Regulated high voltage power supply
KR100985008B1 (ko) 용량성 전하 펌프
US5694308A (en) Method and apparatus for regulated low voltage charge pump
EP0032588B1 (en) Substrate bias generation circuit
US5208557A (en) Multiple frequency ring oscillator
US5790393A (en) Voltage multiplier with adjustable output level
US6909319B2 (en) Low power charge pump method and apparatus
EP3477860B1 (en) Comparator and relaxation oscillator
KR0167692B1 (ko) 반도체 메모리장치의 차아지 펌프회로
JP4083894B2 (ja) 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
CN111033274A (zh) 低功率低占空比开关电容器分压器
US7492647B2 (en) Voltage generation circuit and semiconductor memory device including the same
WO2002069481A2 (en) Power efficient integrated charge pumps using clock gating
JP5031233B2 (ja) 周波数によって負荷キャパシタが可変される位相固定ループ装置
GB2035629A (en) Regulated high voltage power supply
JP2001024485A (ja) Pll回路
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
KR0154743B1 (ko) 반도체 메모리용 차아지 펌프 회로
US6384656B1 (en) Stable frequency clock generator
JPH10336022A (ja) 差動チャージポンプ回路
KR20000015398A (ko) 반도체 장치의 전압 곱셈기
JP2009284428A (ja) 位相同期ループ回路の制御方法及び位相同期ループ回路
JPH11110966A (ja) 基盤電位発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees