JP3658985B2 - 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法 - Google Patents

高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3658985B2
JP3658985B2 JP09155998A JP9155998A JP3658985B2 JP 3658985 B2 JP3658985 B2 JP 3658985B2 JP 09155998 A JP09155998 A JP 09155998A JP 9155998 A JP9155998 A JP 9155998A JP 3658985 B2 JP3658985 B2 JP 3658985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron powder
powder
iron
strain
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09155998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11286703A (ja
Inventor
繁 宇波
由紀子 尾崎
邦明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP09155998A priority Critical patent/JP3658985B2/ja
Publication of JPH11286703A publication Critical patent/JPH11286703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658985B2 publication Critical patent/JP3658985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高透磁率が要求されるチョークコイルやノイズフィルターコア等の磁心材料としての用途に供して好適な高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄粉を樹脂などのバインダーと共に圧粉成形した圧粉磁心は、高周波領域での損失が小さいだけでなく、飽和磁束密度が大きく、また温度安定性も優れていることから、チョークコイルやノイズフィルターコア等に広く使用されている。
この圧粉磁心の重要な特性としては、透磁率の大きいことおよびその周波数特性が良好であることが挙げられる。
【0003】
ところで、従来、圧粉磁心に用いられる還元鉄粉は、焼結機械部品用の鉄粉と同様、ミルスケールや鉄鉱石を粗還元して得られる海綿鉄を、仕上還元することによって製造されているが、従来の製造法では、近年の圧粉磁心の高透磁率化に対する要望に応えられないという問題があった。
【0004】
上記した所望特性のうち、透磁率の周波数特性については、粒子の絶縁性を高めることで改善されることから、例えば特開昭60−234902号公報では、鉄粉表面に酸化被膜を形成させることによって、この問題の解決を図っている。
一方、透磁率そのものについては、純度を高めるか、充填密度を高めるしか、改善方法がなかった。
【0005】
この問題の解決策として、特公平3−9161号公報や特開平8−260114号公報では、鉄粉を塑性変形加工して偏平状とすることを特長とする、圧粉磁心用鉄粉の製造方法を提案している。
しかしながら、鉄粉を偏平状に塑性変形加工するためには、膨大なコストがかかるだけでなく、粒子が偏平なために成形性が劣化するところに問題を残していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、コストの増大や成形性の劣化を招くことなしに、高透磁率の圧粉磁心用鉄粉を製造する新規な技術を提案することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、仕上還元前の原料海綿鉄の歪み量を所定量以上にしておけば、製品鉄粉中の歪み量が少なくなり、その結果、圧粉成形後の磁心の透磁率が格段に向上することの知見を得た。
この発明は上記の知見に立脚するものである。
【0009】
すなわち、この発明は、X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で評価した歪み量が0.35 deg以上の原料海綿鉄を、 800〜950 ℃,20〜120 分の条件で仕上還元焼鈍することを特徴とする高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の解明経緯について説明する。
鉄粉中における歪み量が大きいと、歪みが磁壁の移動をピンニングするため、透磁率が低下してしまう。
そこで、鉄粉中の歪み量と透磁率との関係について調査した。
その結果を図1に示す。
なお、鉄粉中の歪みは、鉄粉のX線回析によるαFeピークの半価幅で評価できることが知られているので、歪み量についてはαFe(200) ピークの半価幅で評価するものとした。
同図に示したとおり、鉄粉のX線回析によるαFe(200) ピークの半価幅が0.18deg を超えると、鉄粉中の歪みが大きくなり、歪みが磁壁の移動をピンニングして透磁率が低下することが判明した。
【0011】
また、結晶粒径が小さいと、結晶粒界が磁壁の移動をピンニングして、やはり透磁率が低下してしまう。
そこで、この点についても調査したところ、鉄粉の平均結晶粒径を10μm 以上にしてやれば、透磁率の低下は格段に軽減されることが判明した。
【0012】
そこで、次に、上記したような、歪み量がX線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で0.18deg 以下でかつ、平均結晶粒径が10μm 以上の鉄粉を、効果的に製造する方法について検討を加えた。
その結果、原料海綿鉄として、X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で評価した歪み量が 0.35deg以上のものを用いれば、上記の目的が有利に達成されることが究明された。
【0013】
図2および図3に、歪み量が種々に異なる原料海綿鉄を、 880℃,30分の条件で仕上還元焼鈍を施して得た鉄粉の、X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅および平均結晶粒径について調べた結果を示す。
図2,3に示したとおり、原料海綿鉄として、X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で評価した歪み量が 0.35deg以上のものを用いれば、仕上還元後の鉄粉の歪み量をαFe(200) ピークの半価幅で 0.18deg以下に低減できるだけでなく、平均結晶粒径も10μm 以上にできることが判明した。
【0014】
このように、原料海綿鉄における歪み量をむしろ大きくすることによって、製品鉄粉中における歪み量が低減する理由は、次のとおりと考えられる。
海綿鉄の粉砕によって導入されたエネルギーが、仕上還元時の回復および再結晶の駆動力となっている。すなわち、原料海綿鉄中の歪み量が大きいと回復および再結晶の駆動力が大きくなるため、製品鉄粉中の歪み量はかえって小さくなり、かつ結晶粒が成長する。その結果、透磁率が高くなるものと考えられる。
【0015】
原料海綿鉄の半価幅を 0.35deg以上とするには、通常使用される粉砕機(例えば、ボールミル、ハンマーミル、ノボローターなど)で、サンプリングして半価幅を確かめながら粉砕力や粉砕回数を調整して粉砕を行えば良い。
また、仕上還元焼鈍は、 800〜950 ℃,20〜120 分の条件で行う必要がある。というのは、焼鈍温度が 800℃に満たないと、回復および再結晶が起き難いため、鉄粉中の歪み量が多くなるだけでなく、結晶粒の成長も望めず、一方 950℃を超えると、粒子の焼結が進み、仕上還元後における粉砕歪みの増大を招き、また焼鈍時間が20分に満たないと、結晶粒の成長が十分でなく、小さな結晶しか得られず、一方 120分を超えると、やはり粒子の焼結が進み、仕上還元後における粉砕歪みが増大するからである。
【0016】
【実施例】
実施例1
表1に示すように、粉砕条件を種々に変化させて、表1に示す歪み量(X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で評価)を有する原料海綿鉄を用意した。
なお、X線回析は、試料粉末を均一に調製し、 RINT 1000(理学電機製)で、管球Co、50kV、160 mA、走査速度:0.500 °/min、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.30mm、モノクロメーター使用の条件で測定した。
【0017】
この海綿鉄を用い、水素(露点60℃)雰囲気中において 880℃, 30分で仕上還元焼鈍し、一定の粉砕条件で粉砕して製品鉄粉とした。
得られた鉄粉の歪み量および平均結晶粒径、さらには圧粉成形後の圧粉磁心の初透磁率について調べた結果を、表1に併記する。
なお、初透磁率は、仕上還元焼鈍粉にステアリン酸亜鉛粉を1mass%単純混合したのち、490MPaで外径:38mm、内径:25mm、高さ:6.2 ±0.2 mmの形状に成形し、直径:0.6 mmの銅線を11ターン巻いて作製したコイルのインピーダンスをインピーダンスメータを用いて測定した。この時の測定周波数は10 kHzである。
【0018】
【表1】
Figure 0003658985
【0019】
同表から明らかなように、この発明に従い、原料海綿鉄として、X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅が 0.35deg以上を満足する歪みを有するものを用いた場合(No.3〜7)には、製品鉄粉の半価幅は 0.18deg以下になると共に、平均結晶粒径は10μm 以上となり、その結果、圧粉磁心では約75以上という高い初透磁率を得ることができた。
【0020】
【発明の効果】
かくして、この発明によれば、高透磁率で成形性にも優れた圧粉磁心用鉄粉を、安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄粉の半価幅と初透磁率との関係を示したグラフである。
【図2】原料海綿鉄の半価幅と製品鉄粉の半価幅との関係を示したグラフである。
【図3】原料海綿鉄の半価幅と製品鉄粉の平均結晶粒径との関係を示したグラフである。

Claims (1)

  1. X線回析によるαFe(200) ピークの半価幅で評価した歪み量が 0.35deg以上の原料海綿鉄を、 800〜950 ℃,20〜120 分の条件で仕上還元焼鈍することを特徴とする高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法。
JP09155998A 1998-04-03 1998-04-03 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法 Expired - Fee Related JP3658985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09155998A JP3658985B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09155998A JP3658985B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286703A JPH11286703A (ja) 1999-10-19
JP3658985B2 true JP3658985B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14029876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09155998A Expired - Fee Related JP3658985B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658985B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142547A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP5919144B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-18 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄粉および圧粉磁心の製造方法
KR101907767B1 (ko) * 2014-04-02 2018-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 압분자심용 철분 및 압분자심용 철분의 선별 방법
CN104972134B (zh) * 2015-08-05 2017-02-01 河南聚鑫超硬材料有限公司 一种用于生产超细铁粉的方法
CN111375782B (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 横店集团东磁股份有限公司 一种铁镍钼软磁粉末的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11286703A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1232376C (zh) 制备纳米级金属粉末的方法及用其制备高频软磁芯的方法
US9435012B2 (en) Method for producing powder for magnet
WO2012131872A1 (ja) 複合軟磁性粉末及びその製造方法、並びにそれを用いた圧粉磁心
JP5305126B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心、及び磁性部品
EP3511957A2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
JP5059955B2 (ja) 磁石用粉末
JP2713363B2 (ja) Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JPH11238613A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP3658985B2 (ja) 高透磁率圧粉磁心用鉄粉の製造方法
JP2009147252A (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP7148876B2 (ja) アモルファス合金薄帯、アモルファス合金粉末、及びナノ結晶合金圧粉磁心、並びにナノ結晶合金圧粉磁心の製造方法
JP6260667B1 (ja) 軟磁性合金
JPH07211531A (ja) 圧粉磁芯の製造方法
JP4106966B2 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法
KR101387961B1 (ko) 철계 나노결정립 연자성 합금 분말 코어 및 그 제조 방법
JP2021182623A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH08236331A (ja) 高周波用圧粉磁心用鉄粉及びその製造方法
JP2006156543A (ja) 物理的混合によるナノ複合体磁性粒子の作製およびそれにより得られる電磁波吸収体
JPS6272102A (ja) 高周波で用いられる圧粉磁心用鉄粉およびその製造方法
CN111261351B (zh) 一种高矫顽力SmCo5/FeCo纳米复合永磁材料及其制备方法
JP2006237368A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP3795694B2 (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP2024020710A (ja) 永久磁石及びデバイス
CN111724985A (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees