JP3658679B2 - 橋梁用伸縮継手 - Google Patents

橋梁用伸縮継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3658679B2
JP3658679B2 JP32705599A JP32705599A JP3658679B2 JP 3658679 B2 JP3658679 B2 JP 3658679B2 JP 32705599 A JP32705599 A JP 32705599A JP 32705599 A JP32705599 A JP 32705599A JP 3658679 B2 JP3658679 B2 JP 3658679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
bridges
joint unit
expansion joint
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32705599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140206A (ja
Inventor
佳宏 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP32705599A priority Critical patent/JP3658679B2/ja
Publication of JP2001140206A publication Critical patent/JP2001140206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658679B2 publication Critical patent/JP3658679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、橋梁用伸縮継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
橋梁用伸縮継手としては、例えば図6や図7に示すように、所謂フィンガージョイントよりも少し簡素化された構造の簡易鋼製ジョイント(仮称)があり、この簡易鋼製ジョイントは、複数のジョイント単位体jの端部相互をボルトB及びナットN等により結合して構成されている。
【0003】
前記ジョイント単位体jは、図6や図7に示すように、フェースプレート9aとウエブプレート9bとから成るジョイント主体9,9と、前記ジョイント主体9,9相互間に掛け渡す態様で接着された弾性の止水材8と、前記ジョイント主体9の端部に面一に固着されたネジ止め板90とから構成されており、前記ジョイント主体9は橋梁H,Hの対向端上部にそれぞれアンカー止めされる。なお、上記フェースプレート9a,9aの対向する部分は凹凸状に形成してあり、一方のフェースプレート9aの凸部が他方のフェースプレート9aの凹部に隙間を開けて嵌まり込むように配置してある。
【0004】
したがって、自動車のタイヤがフェースプレート9a,9a間に大きくはまり込むようなことはなく、また、比較的大きな橋梁H,H相互の接近・離反を吸収できる。
【0005】
しかしながら、上記従来の簡易鋼製ジョイントでは、止水材8があるにもかかわらず、漏水するという問題があった。その理由は以下の▲1▼▲2▼の通りである。
▲1▼ 簡易鋼製ジョイントに外力が作用しない状態においては図8に示すようにジョイント主体9の端面と止水材8の端面とが面一に設定してあることから、橋梁H,H相互が離反して簡易鋼製ジョイントが拡張した状態では図9に示すように、止水材8,8の接続部に隙間Gができ、その結果この隙間Gから漏水するのである。
▲2▼ 突き合わせてネジ結合されたジョイント単位体j,jのジョイント主体9,9の端面相互は鋼材どおしの接触であるからシール性はなく、その結果、ジョイント主体9,9の端面相互の突き合わせ部分から漏水するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明では、ジョイント単位体相互の突き合わせ部分からの漏水がほとんど無い橋梁用伸縮継手を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1記載の発明)
この発明の橋梁用伸縮継手は、複数のジョイント単位体jの端部相互をネジ結合して成り、前記ジョイント単位体jは、フェースプレート1aとウエブプレート1bとから成るジョイント主体1,1と、前記ジョイント主体1,1相互間に掛け渡す態様で接着された弾性の止水材2とを具備し、前記ジョイント主体1は橋梁H,Hの対向端上部にそれぞれアンカー止めされるようにして設置される橋梁用伸縮継手において、前記ジョイント単位体jの端部相互の螺子結合は、各ウエブプレート1bの外面側に溶接されたネジ止め板10を介して行われるようにしてあり、ジョイント単位体jに外力が作用していない状態において、止水材2の端面は、ジョイント主体1,1相互がネジ結合される端部側の端面から台形状又は円弧状に突出するものとしてあり、ジョイント単位体j,jの端部相互をネジ結合した状態では止水材2,2の端面相互が圧接状態となっている。
(請求項2記載の発明)
この発明の橋梁用伸縮継手は、上記請求項1記載の発明に関し、止水材2は、ウエブプレート1bの端部を覆うものとしてある。
【0008】
なお、上記した発明の橋梁用伸縮継手の機能については以下の発明の実施の形態の欄で説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を実施形態として示した図面に従って説明する。
(実施形態1)
図1はこの発明の実施形態の橋梁用伸縮継手Jを橋梁H,H相互間に設置した状態を示す一部断面図であり、図2は前記橋梁用伸縮継手Jを構成するジョイント単位体jを示す斜視図である。
【0010】
この実施形態では、橋梁用伸縮継手Jは1800mmの長さのジョイント単位体jを二本ネジ結合(ボルトB、ナットN及びワッシャWによる)したものを現場施工するものとしてある。
【0011】
ジョイント単位体jは、図1や図2に示すように、隣合う橋梁H,Hの対向面上部にそれぞれアンカー止めされたジョイント主体1と、前記ジョイント主体1,1相互間に架設される態様で接着された止水材2と、前記ジョイント主体1に溶接されたネジ止め板10とから構成されている。
【0012】
ジョイント主体1は、鋼材により構成されており図1や図2に示すように、基本的にはフェースプレート1aとウエブプレート1bとから形成されている。
【0013】
フェースプレート1aは、図1や図2に示すように、対向面と成る側に凹凸が形成されており、対向するフェースプレート1a,1a相互において一方のフェースプレート1aの凸部11が他方のフェースプレート1aの凹部12に間隙を設けて嵌まり込むようになっている。
【0014】
ウエブプレート1bは、図1や図2に示すように、フェースプレート1aに対して直角方向に一体形成されており、対向面と成る側には凸条13を設けてある。
【0015】
止水材2は、図1や図2に示すように、ジョイント主体1,1の間に形成された部分は断面横コ字状に形成されており、また、図2や図3に示すようにジョイント主体1の端面から台形状に突出(突出部を符号20で示す)していると共にウエブプレート1bの端部を覆うものとしてある。なお、突出部20としては、図4に示すような半径の大きい円弧状、図5に示すような薄板状でもよいが、前記台形状のものも含めて橋梁H,Hの最大離反に伴う変位分以上の張出量としておくことが必要である。また、この止水材2の主成分はポリブタジエンとしたエラストマーにより構成されており、その硬度はC型硬度計による測定(ASKER−C)で8±5度としてある。
【0016】
ネジ止め板10は、図1や図2に示すように、ボルト挿通孔hを有する厚肉板により形成されており、ウエブプレート1bにおける止水材2の配設位置とほぼ同一の高さであって、ウエブプレート1bの端面と面一に設けてある。
【0017】
ジョイント単位体jは上記のような構成であるから、ジョイント単位体jを結合した状態では突出部20, 20相互は圧接状態となっており、橋梁H,H相互が離反して拡張した状態においても突出部20, 20相互の圧接状態は維持されている。したがって、止水材8,8の接続部において隙間は存在せず、ジョイント単位体j,j相互の突き合わせ部分から漏水することはない。また、前記状態において、ジョイント単位体j,jにおけるジョイント主体1,1の端面相互間には止水材2が介在されているからこの部分についてもシール性を有しており、その結果、ジョイント主体9,9の端面相互の突き合わせ部分から漏水するようなことはない。つまり、この橋梁用伸縮継手では、ジョイント単位体j,j相互の突き合わせ部分からの漏水はほとんど無いことが明らかである。
【0018】
なお、上記実施形態では、橋梁用伸縮継手Jは1800mmの長さのジョイント単位体jを二本結合したものとしてあるが、ジョイント単位体jの長さ及び本数はこれに限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
この発明は上記のような構成であるから次の効果を有する。
【0020】
発明の実施の形態の欄から明らかなように、ジョイント単位体相互の突き合わせ部分からの漏水がほとんど無い橋梁用伸縮継手を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の橋梁用伸縮継手の一部断面図。
【図2】前記橋梁用伸縮継手を構成するジョイント単位体の斜視図。
【図3】前記ジョイント単位体において、ジョイント主体から止水材が突出した状態を示す説明図。
【図4】他の実施形態の止水材の説明図。
【図5】他の実施形態の止水材の説明図。
【図6】先行技術の橋梁用伸縮継手の一部断面図。
【図7】先行技術の橋梁用伸縮継手を構成するジョイント単位体の斜視図。
【図8】先行技術のジョイント主体の端部と止水材の端部との関係を示す位体の斜視図。
【図9】先行技術の橋梁用伸縮継手に関し、橋梁相互が離反したときのジョイント単位体の端部相互の状態を示す平面図。
【符号の説明】
H 橋梁
j ジョイント単位体
1 ジョイント主体
1a フェースプレート
1b ウエブプレート
2 止水材

Claims (2)

  1. 複数のジョイント単位体(j)の端部相互をネジ結合して成り、前記ジョイント単位体(j)は、フェースプレート(1a)とウエブプレート(1b)とから成るジョイント主体(1)(1)と、前記ジョイント主体(1)(1)相互間に掛け渡す態様で接着された弾性の止水材(2)とを具備し、前記ジョイント主体(1)は橋梁(H)(H)の対向端上部にそれぞれアンカー止めされるようにして設置される橋梁用伸縮継手において、前記ジョイント単位体(j)の端部相互の螺子結合は、各ウエブプレート(1b)の外面側に溶接されたネジ止め板(10)を介して行われるようにしてあり、ジョイント単位体(j)に外力が作用していない状態において、止水材(2)の端面は、ジョイント主体(1)(1)相互がネジ結合される端部側の端面から台形状又は円弧状に突出するものとしてあり、ジョイント単位体(j)(j)の端部相互をネジ結合した状態では止水材(2)(2)の端面相互が圧接状態となっていることを特徴とする橋梁用伸縮継手。
  2. 止水材(2)は、ウエブプレート(1b)の端部を覆うものとしてあることを特徴とする請求項1記載の橋梁用伸縮継手。
JP32705599A 1999-11-17 1999-11-17 橋梁用伸縮継手 Expired - Lifetime JP3658679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32705599A JP3658679B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 橋梁用伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32705599A JP3658679B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 橋梁用伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140206A JP2001140206A (ja) 2001-05-22
JP3658679B2 true JP3658679B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18194806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32705599A Expired - Lifetime JP3658679B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 橋梁用伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658679B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164234B2 (ja) * 2009-07-04 2013-03-21 横浜ゴムMbジャパン株式会社 橋梁用伸縮ジョイント
JP6261893B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-17 ニッタ株式会社 遊間用止水材
JP6107598B2 (ja) * 2013-10-25 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置
JP6681621B2 (ja) * 2016-08-08 2020-04-15 日之出水道機器株式会社 道路用伸縮継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140206A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658679B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
EP0899499B1 (en) External sealing cover pipe for a plastic pipe
JP2009138334A (ja) 道路橋用伸縮継手
JP2008280728A (ja) 道路橋用伸縮継手及びその施工方法
JP2000104351A (ja) 液漏れ防止構造とそれに用いる可とう継手
JP4117309B2 (ja) 可撓継手構造、コンクリートブロック、可撓ジョイント
JP3318545B2 (ja) セグメントのローリング修正方法
JP3540386B2 (ja) プレキャストコンクリート函用一次止水材
KR100626201B1 (ko) 교량용 신축이음장치
JP3557692B2 (ja) 止水材
JP3607755B2 (ja) ボックスカルバートの可撓接合構造
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
JP2727307B2 (ja) 地下構造物の継手部補修用継手及びその施工方法
JP3509797B2 (ja) 止水ゴムシート及び止水ゴムシート装置
JP3094201U (ja) 道路橋の伸縮装置
JP3772437B2 (ja) 止水材の接続構造及びセグメントの止水構造
JPH04182532A (ja) ボックスカルバート
JP4011980B2 (ja) 可撓接合型ブロック
JP2002030892A (ja) セグメント
KR102626382B1 (ko) 방수재 연결 슬리브를 포함하는 신축이음장치
JP4014450B2 (ja) 可撓性止水継手
JPH0614299U (ja) 伸縮可撓継手
KR200257158Y1 (ko) P.v.c 지수판 연결재
JPH0949203A (ja) 道路橋伸縮継手
JPH0720187Y2 (ja) コンクリート構造物の止水継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3658679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term