JP3658668B2 - 半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 - Google Patents
半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3658668B2 JP3658668B2 JP2000228787A JP2000228787A JP3658668B2 JP 3658668 B2 JP3658668 B2 JP 3658668B2 JP 2000228787 A JP2000228787 A JP 2000228787A JP 2000228787 A JP2000228787 A JP 2000228787A JP 3658668 B2 JP3658668 B2 JP 3658668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- organic compound
- wire
- bonding wire
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/43—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/43—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45565—Single coating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/4569—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4554—Coating
- H01L2224/45599—Material
- H01L2224/45693—Material with a principal constituent of the material being a solid not provided for in groups H01L2224/456 - H01L2224/45691, e.g. allotropes of carbon, fullerene, graphite, carbon-nanotubes, diamond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/20—Parameters
- H01L2924/207—Diameter ranges
- H01L2924/20752—Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子上のチップ電極と外部リードとを接続するために用いられる金または金合金からなるボンディングワイヤとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記ボンディングワイヤの加工工程は、伸線工程、顧客が指定する伸び率、破断強度を得るための熱処理工程を経て、製品スプールへ所定長さに巻き取る工程からなり、ボンディングワイヤは、製品スプールに巻かれた製品となる。最近では、製品スプールへの巻き数量が年々長尺化され、1,000〜5,000mをクロス多層巻きにした状態でワイヤボンダーに供給されている。しかしながら、熱処理工程を経て、製品スプール上に多層に巻かれたボンディングワイヤを、ワイヤボンダーに供給した際、密着したボンディングワイヤが円滑に解きほぐれずに、折れ曲がりの発生や、時には断線に至ることもある。
【0003】
以上の現象は、熱処理工程を経たボンディングワイヤの表面が温度により活性化し、金属結合が促進し、上層と下層のボンディングワイヤ同士がくっつきやすくなることに起因すると考えられる。
【0004】
これらの不具合への対応として、例えば特開昭59−167044号公報や特開平2−94534号公報等では、熱処理を経た金線表面に、潤滑防錆剤、界面活性剤、油脂等からなる被膜を形成し、金線同士のくっつきを防止する方法、さらに特開平5−21499号公報では、被膜形成後のボインディングワイヤを所定温度で加熱し、金線と被膜の密着性を高める方法などが提案されている。
【0005】
しかしながら、ボンディングワイヤが、上記被膜を形成した後に、熱処理を施さずに、製品スプールに巻かれて、ワイヤボンダーに供給されると、金線と被膜の密着性が弱いので、ワイヤボンダーのキャピラリーやクランバーをボンディングワイヤが通過する際に、被膜は容易にキャピラリーやクランバーに付着転写する。そして、ボンディング作業の増加と共に、キャピラリー内径のつまりや、クランバーへの堆積が生じ、ループ変形やワイヤ切れの原因となる。
【0006】
また、被膜を形成した後に、熱処理を施すと、金線と被膜の密着性が向上し、上記問題は回避されるが、熱処理に必要な電気炉等の増設や、工程の追加が必要となり、コスト高につながる経済性の問題が生じる。
【0007】
さらに、近年の半導体デバイスの多様化に伴い、それに使用されるボンディングワイヤの仕様も多様であり、例えば、熱処理温度が300℃前後と低い軟質ワイヤから、600℃以上の高温で熱処理される高耐熱性高強度ワイヤまで、幅広い特性のボンディングワイヤが要求されている。しかし、一般に、このように広い熱処理温度にわたって効果的な有機被膜の形成は困難であり、特に400℃以上の高温に耐え得る被膜形成が難しいという問題もあった。
【0008】
ボンディングワイヤのボンディング作業には、ワイヤボンダーを用いてキャピラリーを挿通したボンディングワイヤに、先ずスパーク放電によりボールを形成して、第1ボンディング点である半導体素子上の電極パットに圧着し、その後、第2ボンディング点に移動して、ボンディングワイヤを圧着せしめ、電気的接続を行う。
【0009】
しかし、近年の半導体素子の高集積度化に伴い、例えば、パットピッチ、パットサイズの縮小により、従来は線径の2倍以上のボールを形成できれば十分であったものが、線径の1.5倍、もしくはそれ以下の小ボールが安定して形成できることや、隣接ワイヤと接触しないように、曲がり(カール)の無い直線性の高いループを形成できること等が必要とされてきている。このように、近年の半導体素子の高集積度化に伴い、ボンディングワイヤに対する特性の要求レベルが年々高度化する問題もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来では困難とされていた250〜700℃の広い範囲の熱処理温度に耐え得る有機被膜が形成され、高度な特性要求にも応えることのできるボンディングワイヤを提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法は、伸線工程を経て、250〜700℃の温度範囲内で熱処理を施し、前記熱処理を施す前に、粘度が0.57〜123mPa・s(25℃の条件において)の有機化合物を被覆する。
【0012】
熱処理における250〜700℃の広い温度範囲に有効な有機被膜を形成するにあたり、熱処理温度T(℃)から、V=0.0511exp(0.0108T)の式で得られる粘度V(mPa・s、25℃の条件において)の±25%の範囲内に、有機化合物の粘度を調整して被覆することに特徴がある。
【0013】
さらに、前記熱処理後に、前記有機化合物と同一もしくは異なる有機化合物で、被覆処理を施すとよい。また、有機化合物の被覆装置が熱処理装置と一体であり、前記熱処理と前記被覆処理を連続して施すとよい。有機化合物の被覆処理を、前記伸線工程で同時に施すか、もしくは伸線機に付属した被覆装置を用いて、前記伸線工程と連続して施すとよい。有機化合物の被覆処理を、有機化合物をノズルから噴射する方法によるか、有機化合物をプーリーまたはロールにより接触させて塗布する方法によるか、有機化合物中に浸漬させる方法によるか、あるいはそれらの方法を組み合わせた方法により、施すとよい。
【0014】
本発明の半導体素子用ボンディングワイヤは、上記製造方法で製造され、被覆層の炭素量が、4〜50質量ppmである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の発明者らは、金線および金合金線の表面への有機被膜形成に関して、鋭意研究を重ねた結果、次の知見を得た。すなわち、金線の表面に有機化合物を被覆し、管状熱処理炉に通して焼鈍して、ボンディングワイヤを作製すると、残存被膜が強固に密着し、ボンディング作業において、キャピラリーとボンディングワイヤ間のすべり抵抗が安定して、直進性の高いループが形成できる。
【0016】
しかしながら、有機化合物の粘度が低いと、表面張力により粒状となり、被膜ムラができやすくなる。この現象には熱処理温度の影響も大きく、熱処理温度が高い程、顕著となる。こうして得られたボンディングワイヤを、多層にスプールに巻き取ると、被覆の薄い部分ではボンディングワイヤ同士のくっつきを防止することができずに、ボンディング作業でのボンディングワイヤの折れ曲がりや断線の原因となる。
【0017】
一方、有機化合物の粘度が高いと、表面張力の働きが抑制され、金線の表面に広く厚く濡れるようになるが、熱処理温度が低い条件では、焼鈍による消失量が小さく、金線の表面に油紋や汚れとして残留し、外観不良や、ワイヤボンダーのキャピラリーやクランパーに付着転写し、ボンディング不良となったり、安定した小ボールの形成が困難となる。
【0018】
上記問題の解決にあたり、本発明者らは熱処理温度に対して適正な粘度が存在することを突き止め、本発明に至った。
【0019】
第1図に、実験により得られた熱処理温度T(℃)と、適正粘度V(mPa・s、25℃の条件において)との関係を示す。ここで、測定点及びそれを結んだ細線は実測値であり、太線は本発明の近似指数曲線である。実測値の熱処理温度T(℃)に対する適正粘度V(mPa・s、25℃の条件において)は、指数曲線的に変化する。該実測値より、指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)を求めたが、該式によれば、±25%の誤差範囲内で、熱処理温度T(℃)に対する適正粘度V(mPa・s、25℃の条件において)が求められる。
【0020】
実際に、上記近似式にて求めた粘度に有機化合物を調整し被覆して、作成したボンディングワイヤの外観は正常であり、解きほぐれ性も円滑で、さらにボンディング作業に於いても、有機化合物のキャピラリーへの付着転写が無く、安定して小ボールも形成できるボンディングワイヤの製造が可能であることを確認した。なお、有機化合物の粘度調整は、被覆剤の化学的性質に応じて純水や、アルコール、ケトン、エーテル、エステル等の有機溶媒で調整しても何ら問題はない。
【0021】
上記の方法で有機化合物の被覆処理、熱処理を経てから、再度、同一もしくは異なる有機化合物を被覆すると、キャピラリーとボンディングワイヤ間のすべり抵抗をさらに安定化させることも可能である。特に、熱処理温度の高い場合には、図1に示されるように、近似式による適正粘度V(mPa・s、25℃の条件において)は、実測値よりも低く計算されるため、必要に応じて熱処理後に、再度、被覆処理を行い、キャピラリーとボンディングワイヤ間のすべり抵抗を向上させることが望ましい。
【0022】
有機化合物の被覆処理は、被覆処理を単独の工程とはせずに、伸線加工中に行ったり、伸線機に付属した被覆装置か、熱処理機に付属した被覆装置を用いて連続的に処理すれば、新たに巻き直す時間を必要としないため、製造に要する時間は増大せず、経済的効果が高い。
【0023】
被覆方法については、ノズル等によるスプレーや、蒸気やミストを金線につけて被覆したり、プーリー、ローラー等の部材に有機化合物を塗布したり、浸透性のある部材に含浸させて金線を接触させることで被覆したり、金線を有機化合物液中に浸漬した後、引き上げて被覆する等が挙げられる。また、これらの被覆方法は単独で実施しても、複数の方法を組み合わせて実施しても構わない。もちろん、被覆方法はここに示した方法に限定されるものではなく、前述の熱処理前に金線に被覆した効果が発揮される方法ならば、上記以外の方法でもよい。
【0024】
上述したように、有機化合物を被覆処理後、熱処理を施した金線には、熱処理後に付着している炭素量は4〜50質量ppmとなる。炭素量が4質量ppm未満であると、ボンディングワイヤ同士のくっつき防止が不十分になる。熱処理後に再度、有機化合物を被覆処理する場合には、最終被覆後に4〜50質量ppmの炭素が金線に付着するようにしなければならない。すなわち、50質量ppmを超える炭素量が金線に付着していると、金線表面に汚れとして残留し、外観不良や、ワイヤボンダーのキャピラリーやクランバーに付着転写し、ボンディング不良発生に繋がるからである。
【0025】
(実施例1)線径25μmの金線を使い、被覆剤として非イオン系界面活性剤を用いて、粘度1.30mPa・s(25℃の条件において)に、純水を用いて被覆剤を調整して、被覆処理の後、300℃で熱処理すなわち焼鈍を毎分50mの速度で連続的に行った。この粘度は、300℃を熱処理温度Tとして、上述した近似式にて得た粘度Vである。
【0026】
上記手順で作成したボンディングワイヤの一部により、炭素量を測定した。
【0027】
炭素量の測定方法であるが、所定の質量としたボンディングワイヤを全炭素分析装置(堀場製作所製、EMIA U5111)を用いて1300℃、助燃剤なしの条件で、加熱により発生した一酸化炭素及び二酸化炭素の合計量からボンディングワイヤの表面に付着した炭素量を測定した。
【0028】
残りのボンディングワイヤはクロス多層巻きにて製品スプールに1,000m巻き取り、500倍の金属顕微鏡で油紋等の被覆剤残留の有無を確認した。次に、製品スプールを1mの高さに保持し、ボンディングワイヤの自重で10m解きほぐし、そのほぐれ性を調査した。ほぐれ性は、1回も止まることなく、スムーズに解きほぐれたものを正常とした。次いで、ワイヤボンダー(新川製、UTC−300型)を用いて、ボンディング作業を行い、5万回ボンディング後のキャピラリー先端部の汚れを、500倍の金属顕微鏡で確認した。さらに同じく、ワイヤボンダー(新川製、UTC−300型)を用いて、ループ長5mm、ピッチ60μmの条件で平行にループを形成し、2,000回ボンド中の隣接ワイヤとのボンディングワイヤ同士の接触の有無を調査した。これらの結果を実施例1として、表1に記載する。
【0029】
(実施例2)熱処理温度Tを400℃とし、粘度Vを3.84mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例2のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0030】
(実施例3)熱処理温度Tを500℃とし、粘度Vを11.31mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例3のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0031】
(実施例4)熱処理温度Tを600℃とし、粘度Vを33.32mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例4のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0032】
(実施例5)熱処理温度Tを700℃とし、粘度Vを98.10mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例5のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0033】
(実施例6)熱処理温度Tを500℃とし、粘度Vを11.31mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、熱処理前に被覆した有機化合物と同一の非イオン系界面活性剤で被覆処理をした以外は、実施例1と同様にして、実施例6のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0034】
(実施例7)熱処理温度Tを600℃とし、粘度Vを33.32mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、IPAに溶かしたロジンで被覆処理をした以外は、実施例1と同様にして、実施例7のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0035】
(実施例8)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを350℃とし、粘度Vを2.24mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例8のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0036】
(実施例9)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを450℃とし、粘度Vを6.59mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例9のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0037】
(実施例10)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを550℃とし、粘度Vを19.41mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例10のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0038】
(実施例11)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを650℃とし、粘度Vを57.17mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例8のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0039】
(実施例12)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを450℃とし、粘度Vを6.59mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、熱処理前に被覆した有機化合物と同一の陰イオン系界面活性剤で被覆処理をした以外は、実施例1と同様にして、実施例12のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0040】
(実施例13)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを650℃とし、粘度Vを57.17mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、熱処理前に被覆した有機化合物と同一の陰イオン系界面活性剤で被覆処理をした以外は、実施例1と同様にして、実施例13のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0041】
(実施例14)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを550℃とし、粘度Vを19.41mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、IPAに溶かしたロジンで被覆処理をした以外は、実施例1と同様にして、実施例14のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表1に記載する。
【0042】
(比較例1)熱処理温度Tを500℃とし、粘度Vを6.50mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例1のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表2に記載する。粘度Vは、本発明の指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)により求められる適正粘度Vに対して、57%である。
【0043】
(比較例2)熱処理温度Tを500℃とし、粘度Vを15.00mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例2のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表2に記載する。粘度Vは、本発明の指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)により求められる適正粘度Vに対して、133%である。
【0044】
(比較例3)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを450℃とし、粘度Vを5.00mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例3のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表2に記載する。粘度Vは、本発明の指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)により求められる適正粘度Vに対して、76%である。
【0045】
(比較例4)被覆剤を陰イオン系界面活性剤とし、熱処理温度Tを450℃とし、粘度Vを9.50mPa・s(25℃の条件において)とした以外は、実施例1と同様にして、比較例4のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表2に記載する。粘度Vは、本発明の指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)により求められる適正粘度Vに対して、144%である。
【0046】
(比較例5)熱処理温度Tを500℃とし、粘度Vを計算値に従って11.31mPa・s(25℃の条件において)とし、熱処理後に、熱処理前に被覆した有機化合物と同一の非イオン系界面活性剤で被覆処理をし、非イオン系界面活性剤の量を多くした以外は、実施例1と同様にして、比較例5のボンディングワイヤを作成して、同様に評価した結果を表2に記載する。本比較例では、最終被覆処理後の炭素量が本発明の範囲である4〜50質量ppmから外れ、69質量ppmであった。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
表1に示した実施例1〜14より、熱処理温度に対する被覆剤粘度を近似式より求めて作成した本発明のボンディングワイヤは、油紋や汚れの残留のない、良好な外観を有し、スプールからの解きほぐれも円滑で、且つ5万回ボンディング後のキャピラリー先端への汚れや転写も少なく、ループの直進性も良好な結果が得られている。
【0050】
一方、表2に示されるように、熱処理温度に対して、近似式より求めた粘度から25%以上低い粘度の有機化合物で被覆した比較例1、3では、ボンディングワイヤ同士がくっつき、スプールからボンディングワイヤがほぐれにくくなり、ボンディング作業中に断線に至る不良が多発して、連続ボンディングが不可能な状態であった。
【0051】
また、熱処理温度に対して、近似式より求めた粘度から25%以上高い粘度の有機化合物で被覆した比較例2、4では、外観不良を誘発し、キャピラリー先端への汚れや転写も非常に多くなる傾向にあることが確認された。
【0052】
さらに、比較例5では、熱処理後の被覆で、多量に被覆して金線に付着した炭素量が4〜50質量ppmの範囲を超えて、外観不良を誘発し、キャピラリー先端への汚れや転写も非常に多くなる傾向にあることが確認された。
【0053】
【発明の効果】
以上、説明したように、金線および金合金線の表面に有機化合物を被覆するにあたり、粘度を本発明の指数曲線の近似式V=0.0511exp(0.0108T)より求めて、被覆剤の粘度を調整して被覆することで、250〜700℃の広範囲な熱処理を必要とする軟質ワイヤから高耐熱性高強度ワイヤまで、あらゆる金線の被膜形成が可能となる。
【0054】
その結果、金線と被膜の密着性を高めるための熱処理等、新たな工程の追加が不要であり、且つ熱処理温度に対する適正粘度で被覆することで、金線表面との密着性のよい最適な被膜形成が可能となり、外観不良や金線同士のくっつきの発生しない優れたボンディング性を有するボンディングワイヤを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱処理温度と、熱処理前に被覆する被覆剤の適切な粘度との関係を示すグラフである。
Claims (6)
- 伸線工程を経て、250〜700℃の温度範囲内で熱処理を施すボンディングワイヤの製造方法において、前記熱処理を施す前に、熱処理温度T(℃)から、V=0.0511exp(0.0108T)の式で得られる粘度V(mPa・s、25℃の条件において)の±25%の範囲内に、有機化合物の粘度を調整して被覆処理を施すことを特徴とする半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法。
- 前記熱処理後に、前記有機化合物と同一もしくは異なる有機化合物で、被覆処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法。
- 有機化合物の被覆装置が熱処理装置と一体であり、前記熱処理と前記被覆処理を連続して施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法。
- 有機化合物の被覆処理を、前記伸線工程で同時に施すか、もしくは伸線機に付属した被覆装置を用いて、前記伸線工程と連続して施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法。
- 有機化合物の被覆処理を、有機化合物をノズルから噴射する方法によるか、有機化合物をプーリーまたはロールにより接触させて塗布する方法によるか、有機化合物中に浸漬させる方法によるか、あるいはそれらの方法を組み合わせた方法により、施すことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子用ボンディングワイヤの製造方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載の製造方法で製造され、被覆層の炭素量が、4〜50質量ppmである半導体素子用ボンディングワイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228787A JP3658668B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228787A JP3658668B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043358A JP2002043358A (ja) | 2002-02-08 |
JP3658668B2 true JP3658668B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18722019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000228787A Expired - Lifetime JP3658668B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658668B2 (ja) |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000228787A patent/JP3658668B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002043358A (ja) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5546670B1 (ja) | 超音波接合用コーティング銅ワイヤの構造 | |
JP2016152316A (ja) | ボンディング用アルミニウム配線材及び電子部品 | |
JP3658668B2 (ja) | 半導体素子用ボンディングワイヤおよびその製造方法 | |
JP6762386B2 (ja) | ボンディング用途のための厚い銅ワイヤを製造するための方法 | |
TWI565841B (zh) | 多鍍層銀線及其製法 | |
TWI553130B (zh) | Copper wire for ball bonding and palladium plating | |
JP2836692B2 (ja) | 半導体素子のボーディング用線 | |
JP4860004B1 (ja) | ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
TWI509089B (zh) | Sectional Structure of Pure Copper Alloy Wire for Ultrasonic Jointing | |
JP4916158B2 (ja) | 溶接用ワイヤ及びその製造方法 | |
US20110236697A1 (en) | Aluminum for ultrasonic bonding | |
JP3600786B2 (ja) | 糸はんだ、糸はんだ製造装置および接合部品 | |
JPH08288331A (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
JPH04363036A (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤおよびその製造方法 | |
JP2808200B2 (ja) | 半田または錫溶融めっき材のめっき表面平滑化方法 | |
JPH08321525A (ja) | ボンディングワイヤの製造方法 | |
JPH08321522A (ja) | ボンディングワイヤの製造方法 | |
JP3237049B2 (ja) | 半導体装置用表面被覆ボンディングワイヤの製造方法 | |
JPH08288332A (ja) | ボンディングワイヤの製造方法 | |
JP5430540B2 (ja) | ボンディングワイヤ及びその製造方法 | |
JP2768021B2 (ja) | 半導体装置用ボンディングワイヤおよびその製造方法 | |
Persic et al. | Low-cost palladium coating process and its effect on free-air-ball softness and second bond strength of Cu bonding wires | |
JP2003059963A (ja) | パッケージ及び高周波伝送用金ワイヤとその製造方法 | |
JPH08321524A (ja) | ボンディングワイヤの製造方法 | |
JP3350920B2 (ja) | ボンディングワイヤおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |