JP3658226B2 - レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置 - Google Patents

レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3658226B2
JP3658226B2 JP00969899A JP969899A JP3658226B2 JP 3658226 B2 JP3658226 B2 JP 3658226B2 JP 00969899 A JP00969899 A JP 00969899A JP 969899 A JP969899 A JP 969899A JP 3658226 B2 JP3658226 B2 JP 3658226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar cross
measured
section
area
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00969899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000206230A (ja
Inventor
良夫 稲沢
勇 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00969899A priority Critical patent/JP3658226B2/ja
Publication of JP2000206230A publication Critical patent/JP2000206230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658226B2 publication Critical patent/JP3658226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置に関するものである。
【0002】
より詳細には、通常、レーダ断面積を測定する場合には、被測定物から十分離れた領域で測定しなければならない。通常、被測定物の最大径をD、測定波長をλとし、測定距離rは(1)式を満たす領域で測定しなければならない。
【0003】
【数1】
Figure 0003658226
【0004】
本発明は測定環境の制約からこの条件が満たされない領域での散乱界の測定値を用い、遠方領域のレーダ断面積を求める、レーダ断面積測定方法およびそれを実現するレーダ断面積測定装置に関するものである。
【0005】
【従来の技術】
従来のレーダ断面積測定装置の例として、例えば文献1(1998年電子情報通信学会総合大会B‐1‐2)で、近傍領域において球面走査、円筒面走査および平面走査で測定した2次元の散乱界の測定値を変換し、遠方領域のレーダ断面積を求める方法が提案されている。この文献で提案されている方法の中で、球面走査の場合について以下に説明する。
【0006】
上記文献1で定義している座標系を図15に示す。図において、推定したいバイスタティックレーダ断面積の波源方向と観測方向の中心方向をX軸とし、波源方向および観測方向がXY面内にあるようにY軸およびZ軸をとり、そのバイスタティック角を2αとする。この推定したい波源方向と観測方向の延長線上において、原点からの距離がρの位置に測定する波源(点P)および観測点(点Q)を設置する。球面走査において、波源および観測点は固定とし被測定物を回転させ、XY面内の走査角をφ、ZX面内の走査角をθとする。また、被測定物のY軸方向およびZ軸方向の最大長をyw、zw、測定波長をλとし、測定領域ρは(2)式を満たす近傍領域とする。
【0007】
【数2】
Figure 0003658226
【0008】
近傍領域において球面走査により走査角φおよびθで測定した電界をEs(θ、φ)とする。波数をk、測定範囲がθw、φwの測定データから(3)式により、被測定物のYZ面内の大きさ相当(yw、zw)の領域の等価散乱係数Se(y、z)を求める。
【0009】
【数3】
Figure 0003658226
【0010】
次に、被測定物のYZ面内の大きさ相当(yw、zw)の等価散乱係数から(4)式で遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積σを求めることができる。
【0011】
【数4】
Figure 0003658226
【0012】
この方法により、被測定物から近傍領域において、2次元領域の散乱電界を測定することにより、遠方領域におけるレーダ断面積を求めることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来のレーダ断面積測定方法では、等価散乱係数を求めるために、2次元の散乱界の測定値が必要になる。しかし、被測定物がある1方向のみ大きい場合には、必ずしも2次元領域のデータが必要ではなく、過剰な測定が必要になるという課題があった。
【0014】
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、過剰な測定を行わないコンパクトな測定系を実現できるレーダ断面積測定方法、およびアンテナ構造等が簡易な上記レーダ断面積測定法を行うレーダ断面積測定装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑み、この発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法にある。
【0016】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法にある。
【0017】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法にある。
【0018】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法にある。
【0019】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0020】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、上記被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0021】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置にある固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0022】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置において同様に円弧上を移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0023】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0024】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、この被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、を設置し構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0025】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置において、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0026】
またこの発明は、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置に設置された固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0027】
またこの発明は、上記レーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間に電波吸収体を設け、地面からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0028】
またこの発明は、上記レーダ断面積測定装置において、上記測定装置を電波暗室内に構成し、床面からの不要反射波、さらに周囲環境からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0029】
またこの発明は、上記レーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えるように、上記被測定物または上記送信および受信アンテナを移動させる移動手段をさらに設け、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えて上記断面積測定を行うことを特徴とするレーダ断面積測定装置にある。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。図1に示すように推定したい遠方領域のモノスタテイックレーダ断面積の波源および観測方向をX軸とする座標系をとる。被測定物のY軸方向、およびZ軸方向の最大径をそれぞれYw、Zwとし、測定を行う近傍領域の波源および観測点の位置をX軸上で原点から距離ρの位置にとる(点P)。被測定物に対する回転走査はXY面内の回転とし、その走査角をφとする。また、被測定物からの距離ρは(5)式を満たすものとする。
【0031】
【数5】
Figure 0003658226
【0032】
すなわち、Z軸方向の大きさに対しては、遠方領域となっているが、Y軸方向の大きさに対しては近傍領域である。被測定物を角度φ回転させ測定した電界をEs(φ)とする。波数をk、測定範囲が−φw/2〜φw/2の測定データから(6)式により、被測定物のY軸方向の大きさ相当の領域ywの等価散乱係数Se(y)を求める。
【0033】
【数6】
Figure 0003658226
【0034】
次に、被測定物のY軸方向の大きさ相当ywの等価散乱係数から、(7)式で遠方領域におけるX軸方向のモノスタティックレーダ断面積σを求めることができる。
【0035】
【数7】
Figure 0003658226
【0036】
このように本実施の形態によれば、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。
【0037】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。図2に示すように推定したいバイスタティックレーダ断面積の波源方向と観測方向の中心方向をX軸とし、波源方向および観測方向がXY面内にあるようにY軸およびZ軸をとり、そのバイスタティック角を2αとする。この推定したい波源方向と観測方向の延長線上において、原点からの距離がρの位置に測定する波源(点P)および観測点(点Q)を設置する。被測定物に対する回転走査は、XY面内の回転とし、その走査角をφとする。また、被測定物のY軸方向、およびZ軸方向の最大径をYw、Zwとし、被測定物からの距離ρは(5)式を満たすものとする。
【0038】
同様に、Z軸方向の大きさに対しては、遠方領域となっているが、Y軸方向の大きさに対しては近傍領域である。被測定物を角度φ回転させ測定した電界をEs(φ)とする。波数をk、測定範囲が−φw/2〜φw/2の測定データから(8)式により、被測定物のY軸方向の大きさ相当の領域ywの等価散乱係数Se(y)を求める。
【0039】
【数8】
Figure 0003658226
【0040】
次に、被測定物のY軸方向の大きさ相当ywの等価散乱係数から、(7)式で遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積σを求めることができる。
【0041】
このように本実施の形態によれば、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。
【0042】
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。図3に示すように推定したい遠方領域のモノスタテイックレーダ断面積の波源および観測方向をX軸とする座標系をとる。被測定物のY軸方向、およびZ軸方向の最大径をYw、Zwとし、測定を行う近傍領域の波源および観測点の位置をX軸上で原点から距離ρの位置にとる(点P)。被測定物をY軸方向に直線的に移動させ測定を行い、その移動量をy’=−ρtanφとする。また、被測定物からの距離ρは(5)式を満たすものとする。
【0043】
すなわち、Z軸方向の大きさに対しては、遠方領域となっているが、Y軸方向の大きさに対しては近傍領域である。被測定物をy’=−ρtanφだけ移動させ測定した電界をEs(φ)とする。波数をk、測定範囲が−φw/2〜φw/2の測定データから(9)式により、被測定物のY軸方向の大きさ相当の領域ywの等価散乱係数Se(y)を求める。
【0044】
【数9】
Figure 0003658226
【0045】
次に、被測定物のY軸方向の大きさ相当ywの等価散乱係数から、(7)式で遠方領域におけるX軸方向のモノスタティックレーダ断面積σを求めることができる。
【0046】
このように本実施の形態によれば、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。また、回転走査が不要であり直線移動機構のみで構成できるという効果がある。
【0047】
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。図4に示すように推定したい遠方領域のバイスタティックレーダ断面積の波源方向と観測方向の中心方向をX軸とし、波源方向および観測方向がXY面内にあるようにY軸およびZ軸をとり、そのバイスタティック角を2αとする。この推定したい波源方向と観測方向の延長線上において、原点からの距離がρの位置に測定する波源(点P)および観測点(点Q)を設置する。被測定物のY軸方向、およびZ軸方向の最大径をYw、Zwとする。被測定物をY軸方向に直線的に移動させ測定を行い、その移動量をy’=−ρtanφとする。また、被測定物からの距離ρは(5)式を満たすものとする。
【0048】
すなわち、Z軸方向の大きさに対しては、遠方領域となっているが、Y軸方向の大きさに対しては近傍領域である。被測定物をy’=−ρtanφだけ移動させ測定した電界をEs(φ)とする。波数をk、測定範囲が−φw/2〜φw/2の測定データから(9)式により、被測定物のY軸方向の大きさ相当の領域ywの等価散乱係数Se(y)を求める。次に、被測定物のY軸方向の大きさ相当ywの等価散乱係数から、(7)式で遠方領域におけるX軸方向のモノスタティックレーダ断面積σを求めることができる。
【0049】
このように本実施の形態によれば、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。また、回転走査が不要であり直線移動機構のみで構成できるという効果がある。
【0050】
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、2は回転機構、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構である。被測定物1は回転機構2の上に設置され、水平面内の所望の角度に回転することができる。
【0051】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、回転機構を回転させ停止し、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し、実施の形態1で説明した方法により等価散乱係数を求め、さらに遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0052】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、一軸の回転機構と送信アンテナおよび受信アンテナで構成された簡易な構成で、測定装置を構成することができる効果がある。
【0053】
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、6は円弧状移動用レール、7は被測定物支持台である。実施の形態5と異なり、被測定物1は被測定物支持台7の上に置かれており容易に動かすことはできないが、送信アンテナ3および受信アンテナ4はアンテナ支持機構5を介して、被測定物1の近傍を中心とする円弧上を移動することができる。すなわち、被測定物1を回転させる代わりに、送信アンテナ3および受信アンテナ4を回転させることにより、代替機構とした。
【0054】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、アンテナ支持機構5を円弧状移動用レール6に沿って移動させ停止し、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定することにより、等価的に実施の形態5と同じ散乱電界の測定が可能である。よって、実施の形態1で説明した方法により等価散乱係数を求め、さらに遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0055】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物1が非常に大きく、また非常に重いため、これを支持しながら回転する機構の製作が困難な場合には、この測定装置が有効である。
【0056】
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、2は回転機構、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構である。被測定物1は回転機構2の上に設置され、水平面内の所望の角度に回転することができる。
【0057】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。まず、送信アンテナ3から被測定物1、そして受信アンテナ4で構成される角度が測定したいバイスタティック角をなすように配置し、かつ測定したい方向が、この中心方向になるように配置する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、回転機構2を回転させ停止し、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し、実施の形態2で説明した方法により等価散乱係数を求め、さらに遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0058】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、一軸の回転機構と送信アンテナおよび受信アンテナで構成された簡易な構成で、測定装置を構成することができる効果がある。
【0059】
実施の形態8.
図8はこの発明の実施の形態8によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、6は円弧状移動用レール、7は被測定物支持台である。実施の形態7と異なり、被測定物1は被測定物支持台7の上に置かれており容易に動かすことはできないが、送信アンテナ3および受信アンテナ4はアンテナ支持機構5を介して、被測定物1の近傍を中心とする円弧上を移動することができる。すなわち、被測定物1を回転させる代わりに、送信アンテナ3よび受信アンテナ4を同時に同様に移動させることにより、代替機構とした。
【0060】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。まず、送信アンテナ3から被測定物1、そして受信アンテナ4で構成される角度が測定したいバイスタティック角をなすように配置し、かつ測定したい方向が、この中心方向になるように配置する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、送信アンテナ3および受信アンテナ4が設置されている2つのアンテナ支持機構5を、円弧状移動用レール6に沿って同じ方向に同じ距離だけ移動させ停止し、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定することにより、実施の形態7と等価的な散乱電界の測定が可能である。よって、実施の形態2で説明した方法により等価散乱係数を求め、さらに遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0061】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物1が非常に大きく、また非常に重いため、これを支持しながら回転する機構の製作が困難な場合には、この測定装置が有効である。
【0062】
実施の形態9.
図9はこの発明の実施の形態9によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、7は被測定物支持台、8は直線状移動用レールである。送信アンテナ3および受信アンテナ4はアンテナ支持機構5に設置されており、直線状移動用レール8に沿って直線的に移動が可能である。
【0063】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、送信アンテナ3および受信アンテナ4を直線状移動用レール8に沿って移動させ、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し(直線移動量をy’=−ρtanφと定義)、実施の形態3で述べたアルゴリズムにより等価散乱係数を求め、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0064】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、この測定装置により、直線移動という比較的容易な走査方法でモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0065】
実施の形態10.
図10はこの発明の実施の形態10によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、7は被測定物支持台、8は直線状移動用レールである。送信アンテナ3および受信アンテナ4はアンテナ支持機構5に設置されており、直線状移動用レール8に沿って直線的に移動が可能である。すなわち実施の形態9と比べて、送信アンテナ3および受信アンテナ4を移動させる代わりに、被測定物を移動させることにより代替機構とした。
【0066】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、被測定物1を直線状移動用レール8に沿って移動させ、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し(直線移動量をy’=−ρtanφと定義)、実施の形態3で述べたアルゴリズムにより等価散乱係数を求め、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0067】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0068】
実施の形態11.
図11はこの発明の実施の形態11によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、7は被測定物支持台、8は直線状移動用レールである。送信アンテナ3および受信アンテナ4はアンテナ支持機構5に設置されており、直線状移動用レール8に沿って直線的に移動が可能である。
【0069】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。まず、送信アンテナ3から被測定物1、そして受信アンテナ4で構成される角度が測定したいバイスタティック角をなすように配置し、かつ測定したい方向が、この中心方向になるように配置する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、送信アンテナ3および受信アンテナ4を同時に同じ方向に直線状移動用レール8に沿って移動させ、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し(直線移動量をy’=−ρtanφと定義)、実施の形態4で述べたアルゴリズムにより等価散乱係数を求め、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0070】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0071】
実施の形態12.
図12はこの発明の実施の形態12によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、7は被測定物支持台、8は直線状移動用レールである。被測定物1はアンテナ支持機構5に設置されており、直線状移動用レール8に沿って直線的に移動が可能である。すなわち、実施の形態11と比べて、送信アンテナ3および受信アンテナ4を移動させる代わりに、被測定物1を移動させることにより代替機構とした。
【0072】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。まず、送信アンテナ3から被測定物1、そして受信アンテナ4で構成される角度が測定したいバイスタティック角をなすように配置し、かつ測定したい方向が、この中心方向になるように配置する。送信アンテナ3から電波を放射し、被測定物1により反射された電波を受信アンテナ4で受信し、散乱電界を測定する。次に、被測定物1を直線状移動用レール8に沿って移動させ、再度散乱電界を測定する。この手順を繰り返し、角度範囲が−φw/2〜φw/2の範囲の散乱電界を測定し(直線移動量をy’=−ρtanφと定義)、実施の形態4で述べたアルゴリズムにより等価散乱係数を求め、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めことができる。
【0073】
この測定装置により、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0074】
実施の形態13.
図13はこの発明の実施の形態13によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図において、1は被測定物、2は回転機構、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、9は電波吸収体である。
【0075】
このレーダ断面積測定装置による測定方法は、実施の形態5で述べた方法と同じであるが、送信アンテナ3から放射され地面で反射する不要な電磁波、および被測定物で反射した後、地面で反射して受信アンテナで受信される不要な電磁波は電波吸収体9により吸収されるため、精度の高い測定が可能になる。
【0076】
なお実施の形態5に限らず、その他の実施の形態においても電波吸収体9を設けることで同様な効果が得られる。
【0077】
実施の形態14.
また上記実施の形態13では地面の上のみに吸収体を設置しているが、この実施の形態の発明では、実施の形態5〜12で提案したレーダ断面積測定装置を電波暗室内(特に図示せず)に設置することにより、地面反射による不要な電磁波だけでなく、周囲に存在する様々な散乱体で反射される不要な電磁波も押さえることができ、より高精度な測定が可能になる。
【0078】
実施の形態15.
図14はこの発明の実施の形態15によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。図14はこの実施の形態の発明を例えば実施の形態5に適用したレーダ断面積測定装置である。図において、1は被測定物、2は回転機構、3は送信アンテナ、4は受信アンテナ、5はアンテナ支持機構、8aは直線状移動用レールである。送信アンテナ3および受信アンテナ4は移動用レール8aに沿って、移動することができ、被測定物1との距離を任意に設定可能な構成となっている。
【0079】
次に、この測定装置を用いた遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積の測定方法について説明する。まず、送信アンテナ3および受信アンテナ4の被測定物1からの距離を近傍領域のある距離に設定する。次に、実施の形態5で述べた手法により被測定物により反射された散乱電界を測定し、モノスタティックレーダ断面積を求める。次に、送信アンテナ3および受信アンテナ4を移動用レール8aに沿って移動させ、再度モノスタティックレーダ断面積を測定する。この手順を複数回繰り返し測定したモノスタティックレーダ断面積を平均したものを測定値とする方法である。
【0080】
上記手法により測定誤差やばらつきなどの不確定要素を低減したり、地面反射による不要な反射波の影響を低減することができ、より高精度な測定が可能になる。
【0081】
なお、移動用レール8aは被測定物1側に設けてもよく、被測定物1と送信および受信アンテナ3、4間の距離を変えるものであればよい。さらに、実施の形態5に限らず、その他の実施の形態においても移動用レール8aを設けることで、同様な効果が得られる。
【0082】
【発明の効果】
上記のようにこの発明によれば、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法としたので、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。
【0083】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法としたので、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。
【0084】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法としたので、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。また、回転走査が不要であり直線移動機構のみで構成できるという効果がある。
【0085】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法としたので、近傍領域の散乱電界の測定値から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、近傍領域の散乱電界の測定値のみを用いるため、コンパクトな測定系を実現できるという効果がある。また、回転走査が不要であり直線移動機構のみで構成できるという効果がある。
【0086】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。そして、一軸の回転機構と送信アンテナおよび受信アンテナで構成された簡易な構成で、測定装置を構成することができる効果がある。
【0087】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、上記被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物が非常に大きく、また非常に重いため、これを支持しながら回転する機構の製作が困難な場合には、この測定装置が有効である。
【0088】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置にある固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、一軸の回転機構と送信アンテナおよび受信アンテナで構成された簡易な構成で、測定装置を構成することができる効果がある。
【0089】
またこの発明はで、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置において同様に円弧上を移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物1が非常に大きく、また非常に重いため、これを支持しながら回転する機構の製作が困難な場合には、この測定装置が有効である。
【0090】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、この測定装置により、直線移動という比較的容易な走査方法でモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0091】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、この被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、を設置し構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でモノスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0092】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置において、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0093】
またこの発明では、レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置に設置された固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、近傍領域の散乱電界から遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、直線移動という比較的容易な走査方法でバイスタティックレーダ断面積を求めることができるという効果がある。また、被測定物を支持し回転する機構が不要であるという効果がある。
【0094】
またこの発明では、上記レーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間に電波吸収体を設け、地面からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、送信アンテナから放射され地面で反射する不要な電磁波、および被測定物で反射した後、地面で反射して受信アンテナで受信される不要な電磁波は電波吸収体により吸収されるため、精度の高い測定が可能になる。
【0095】
またこの発明では、上記レーダ断面積測定装置において、上記測定装置を電波暗室内に構成し、床面からの不要反射波、さらに周囲環境からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、地面反射による不要な電磁波だけでなく、周囲に存在する様々な散乱体で反射される不要な電磁波も押さえることができ、より高精度な測定が可能になる。
【0096】
またこの発明では、上記レーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えるように、上記被測定物または上記送信および受信アンテナを移動させる移動手段をさらに設け、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えて上記断面積測定を行うことを特徴とするレーダ断面積測定装置としたので、複数回繰り返し測定したモノスタティックレーダ断面積を平均したものを測定値とすることで、測定誤差やばらつきなどの不確定要素を低減したり、地面反射による不要な反射波の影響を低減することができ、より高精度な測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるレーダ断面積測定方法について説明するための図である。
【図5】 この発明の実施の形態5によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態6によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態7によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態8によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態9によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態10によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態11によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態12によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態13によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図14】 この発明の実施の形態15によるレーダ断面積測定装置の構成例を示す図である。
【図15】 従来のレーダ断面積測定方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 被測定物、2 回転機構、3 送信アンテナ、4 受信アンテナ、5 アンテナ支持機構、6 円弧状移動用レール、7 被測定物支持台、8,8a 直線状移動用レール。

Claims (15)

  1. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法。
  2. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法。
  3. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法。
  4. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定法において、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めることを特徴とするレーダ断面積測定方法。
  5. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  6. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、上記被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  7. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を回転させる回転機構と、固定式の送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置にある固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  8. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で回転走査により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物を中心とした円弧上を移動する機構に設置された送信アンテナと、この送信アンテナと異なる位置において同様に円弧上を移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  9. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナおよび受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  10. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるモノスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、この被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナおよび受信アンテナと、を設置し構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  11. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、被測定物を支持する支持機構と、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置において、被測定物から離れた場所を直線移動する機構に設置された受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  12. レーダ断面積の遠方領域での測定条件を考慮して、水平方向には大きく垂直方向に十分小さい被測定物のレーダ断面積の測定のために、被測定物から近傍領域に位置する場所で直線移動により測定した1次元の散乱電界の測定値をフレネル変換し、得られた等価散乱係数を被測定物の上記1次元方向の大きさ相当領域において積分することにより、遠方領域におけるバイスタティックレーダ断面積を求めるレーダ断面積測定方法を実現するため、直線移動する機構上に設置された被測定物と、被測定物から離れた位置に固定式の送信アンテナと、送信アンテナと異なる位置に設置された固定式の受信アンテナと、で構成されたことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  13. 請求項5〜12に記載のレーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間に電波吸収体を設け、地面からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  14. 請求項5〜12に記載のレーダ断面積測定装置において、上記測定装置を電波暗室内に構成し、床面からの不要反射波、さらに周囲環境からの不要反射波を低減したことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
  15. 請求項5〜14に記載のレーダ断面積測定装置において、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えるように、上記被測定物または上記送信および受信アンテナを移動させる移動手段をさらに設け、上記被測定物と送信および受信アンテナ間の距離を変えて上記断面積測定を行うことを特徴とするレーダ断面積測定装置。
JP00969899A 1999-01-18 1999-01-18 レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置 Expired - Lifetime JP3658226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00969899A JP3658226B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00969899A JP3658226B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206230A JP2000206230A (ja) 2000-07-28
JP3658226B2 true JP3658226B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=11727461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00969899A Expired - Lifetime JP3658226B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658226B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276187A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp レーダ断面積測定方法および測定装置
JP5424588B2 (ja) * 2008-07-11 2014-02-26 三菱電機株式会社 レーダ断面積の測定装置及び方法並びにレーダ断面積の測定プログラム
JP5253332B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-31 三菱電機株式会社 レーダ断面積測定装置およびその方法並びにそのための制御プログラムを記録した記憶媒体
US9176219B2 (en) * 2012-03-07 2015-11-03 The Boeing Company Frequency field scanning
KR102080332B1 (ko) * 2017-05-04 2020-02-21 광주과학기술원 전자파 반사단면적 측정 및 영상화 방법 및 시스템
JP2019035687A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 横浜ゴム株式会社 反射性能測定装置
EP3899570A1 (de) * 2018-12-21 2021-10-27 dspace digital signal processing and control engineering GmbH Prüfstand zum test eines mit elektromagnetischen wellen arbeitenden abstandssensors
JP7379421B2 (ja) * 2021-08-02 2023-11-14 アンリツ株式会社 試験装置及び試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000206230A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926561B1 (ko) 유한 거리간 안테나 방사 패턴 측정 장치 및 방법
Ghasr et al. Rapid rotary scanner and portable coherent wideband Q-band transceiver for high-resolution millimeter-wave imaging applications
KR102283698B1 (ko) 방사 패턴 결정 시스템 및 방법
JP3658226B2 (ja) レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置
JP2006047297A (ja) 比吸収率測定装置
CN104215953B (zh) 基于柱面扫描三维近场成像的反向散射截面测量方法
EP2637039B1 (en) Frequency field scanning
CN106872801A (zh) 一种近场测试系统
JP2009276187A (ja) レーダ断面積測定方法および測定装置
JP5371233B2 (ja) レーダ断面積測定方法およびレーダ断面積測定装置
JPH1062467A (ja) 不要電磁波測定システム
JP5424588B2 (ja) レーダ断面積の測定装置及び方法並びにレーダ断面積の測定プログラム
JP2012068222A (ja) レーダークロスセクション(rcs)測定システム
CN211348444U (zh) 一种整车天线测量系统
JP3708772B2 (ja) レーダ断面積計測方法及びレーダ断面積計測装置
JPH0933245A (ja) 散乱断面積測定装置
CN207249107U (zh) 近场天线测试系统
JP3658148B2 (ja) 散乱断面積測定装置
JP3672239B2 (ja) レーダ断面積の測定方法およびその測定装置およびその制御プログラムを記録した記憶媒体
JP2000214201A (ja) アンテナ測定方法及び測定装置
JP2017173257A (ja) アンテナパターン測定装置及びアンテナの回転機構
Kharkovsky et al. Microwave imaging with a 3-axis multifunctional scanning system
JP3451324B2 (ja) 平面走査近傍界アンテナ測定の適用範囲判定法
KR20090117302A (ko) 아크 합성구경 레이다 시스템
JP2002243782A (ja) 近傍界測定方法および近傍界測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term