JP3657349B2 - 口栓付き中通し竿 - Google Patents

口栓付き中通し竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3657349B2
JP3657349B2 JP12058496A JP12058496A JP3657349B2 JP 3657349 B2 JP3657349 B2 JP 3657349B2 JP 12058496 A JP12058496 A JP 12058496A JP 12058496 A JP12058496 A JP 12058496A JP 3657349 B2 JP3657349 B2 JP 3657349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
rod
holding
holding portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12058496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298989A (ja
Inventor
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP12058496A priority Critical patent/JP3657349B2/ja
Publication of JPH09298989A publication Critical patent/JPH09298989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657349B2 publication Critical patent/JP3657349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口栓付き中通し竿、特に、複数の竿体を有し、各竿体の内部を釣り糸が挿通する振出式中通し竿に用いられる中通し竿用口栓を備える口栓付き中通し竿に関する
【0002】
【従来の技術】
1又は複数の中子竿体が手元側竿体の内部に収納された振出式の釣り竿において、釣り糸を竿体内部に挿通可能な中通し竿が知られている。中通し竿では、手元側竿体の外周面に形成された糸導入口から竿体内部に形成された釣り糸経路に釣り糸が導入され、釣り糸経路を通過して穂先側の中子竿体の先端に装着されたトップガイドから外部に釣り糸が導出される。
【0003】
このような構成の振出式の中通し竿において、手元側竿体に収納される各中子竿体の後端部を糸導入口の竿先側の位置で位置決めして収納するものがある(特開平7−123888号)。この中通し竿では、リールシートを有する手元竿の竿先側に伸縮自在に元上(手元側竿体の一例)を連結し、元上に糸導入口が形成されている。この元上の糸導入口の竿先側まで穂先竿及び伸縮竿材等の中子竿体の後端部が入れ子構造で収納されるようになっている。ここで元上の先端に頭部を被せるとともに伸縮竿材の先端に当接部材を着脱自在に設け、頭部と当接部材とを当接させることで元上と伸縮竿材とを位置決めし、伸縮部材の後端部を糸導入口の竿先側に配置している。また、伸縮竿材の後端部に凹凸内面を有する保持部材を着脱自在に固定することで穂先竿の後端を保持し、穂先竿の後端を糸導入口の竿先側に位置決めしている。
【0004】
このような中通し竿では、元竿の略全長にわたって竿体を収納する場合に比べて収納時の長さが長くなるが、各竿先側竿体の後端が糸導入口を臨む竿先側の位置に配置されるので、糸導入口から釣り糸経路への糸通しが容易になるとともに内部で釣り糸が絡みにくい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述の当接部材や頭部は糸通しを容易にするためにのみ必要な位置決め部材であり、釣りを行っているときには不要な部材である。このような位置決め部材を竿体に設けると、竿体の重量が重くなり中通し竿の操作がやりにくくなる。また、このような位置決め部材があると手元側竿体に収納される竿体を手元側竿体の竿尻側から抜くことができない。このため、清掃等のために竿体を分解する際には、竿先側竿体にネジ等により着脱自在に固定された位置決め部材を取り外す必要があり、竿体の分解作業が煩わしい。
【0006】
本発明の目的は、糸通しが容易な中通し竿の軽量化を図るとともに、分解作業を容易にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る口栓付き中通し竿は、振出式中通し竿と、中通し竿用口栓とを備える。振出式中通し竿は、複数の竿体を有し、釣り糸が糸導入口から竿体内部に導入され穂先から導出される。中通し竿用口栓は、振出式中通し竿に着脱自在に用いられる中通し竿用口栓であって、第1保持部と第2保持部と第1切欠き部とを有している。第1保持部は、竿体のうち糸導入口が形成された手元側竿体の先端部を保持する筒状のものである。第2保持部は第1保持部より先端側に設けられ、手元側竿体より竿先側の中子竿体の後端部が糸導入口の竿先側に配置された状態で竿先側竿体の先端部を移動不能に保持する筒状のものである。第1切欠き部は、少なくとも第2保持部側で中子竿体の先端部を外周側から内部に挿入可能に軸方向に沿って形成されたものである。そして、第1保持部と第2保持部とは一体で形成されている。
【0008】
この口栓を、糸通しの際や中通し竿を収納する際に中通し竿に装着する場合には、手元側竿体と中子竿体とを僅かに伸ばした状態で中子竿体の先端部を第1切欠き部の外周側から第2保持部の内部に挿入し、中子竿体の先端部を第2保持部で移動不能に保持する。そして、中子竿体が保持された状態で手元側竿体の先端部を第1保持部の後端部から軸方向に挿入して中田竿体を内部に収納し、手元側竿体の先端部を第1保持部で保持する。このとき、釣り糸が既に装着されているときには、穂先から導出された釣り糸を第1切欠き部から第2保持部の先端側に取り出す。このように、手元側竿体を第1保持部で、それより竿先側の中子竿体の先端部を第2保持部でそれぞれ移動不能に保持することで、2つの竿体が移動不能に固定されるとともに、中子竿体の後端部が糸導入口の竿先側に配置される。このため、糸通しを容易に行える。一方、各竿体を伸長して使用する際には、口栓を外して最も穂先側の中子竿体を引っ張ると、中子竿体が手元側竿体から引き出される。さらに、分解する際には、口栓と手元側竿体の尻栓とを取り外すと、中子竿体を手元側竿体の後端部から抜き出すことができる。ここでは、中通し竿の手元側竿体や竿先側竿体に位置決めの部材を設ける必要がなくなるので、中通し竿の軽量化を図れるとともに、分解の際に竿体に固定された位置決め部材を取り外す必要がないので、中通し竿の分解作業が容易になる。また、第1保持部と第2保持部とは一体で形成されているため、2つの保持部を一体で形成でき、保持部の製造が容易になる。
【0009】
発明2に係る口栓付き中通し竿は、振出式中通し竿と、中通し竿用口栓とを備える。振出式中通し竿は、複数の竿体を有し、釣り糸が糸導入口から竿体内部に導入され穂先から導出される。中通し竿用口栓は、振出式中通し竿に着脱自在に用いられる中通し竿用口栓であって、第1保持部と第2保持部と第1切欠き部とを有している。第1保持部は、竿体のうち糸導入口が形成された手元側竿体の先端部を保持する筒状のものである。第2保持部は第1保持部より先端側に設けられ、手元側竿体より竿先側の中子竿体の後端部が糸導入口の竿先側端部近傍に配置された状態で竿先側竿体の先端部を移動不能に保持する筒状のものである。第1切欠き部は、少なくとも第2保持部側で中子竿体の先端部を外周側から内部に挿入可能に軸方向に沿って形成されたものである。
【0010】
発明3に係る口栓付き中通し竿は、請求項2に記載の口栓付き中通し竿において、中子竿体は穂先竿である。
【0011】
発明4に係る口栓付き中通し竿は、発明1から発明3のいずれかに記載の口栓付き中通し竿において、第1保持部と第2保持部とは弾性体製であり、第1切欠き部に連続するように周面に形成された第2切欠き部を有し、第1保持部と第2保持部との外側に固定された筒状のカバー部をさらに備える。この場合には、2つの保持部で各竿体を保持し、内部に挿通された釣り糸は第2切欠き部から先端側に取り出す。ここでは、保持部が弾性体製であるので各竿体を傷つけることなく確実に保持できるとともに、柔軟性がある保持部の外側がカバー部で覆われているので保持部がカバー部で裏打ちされ強度を維持して保護される。
【0012】
発明に係る口栓付き中通し竿は、発明に記載の口栓付き中通し竿において、前記カバー部は硬質の合成樹脂製である。この場合には、柔軟な保持部が硬質のカバー部で裏打ちされるので保持部がより強度を維持して保護される。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕
図1において、本発明の一実施形態による口栓が先端に装着される中通し竿10は、元竿11と、元竿11に振出形式で連結された穂先竿13とを有している。元竿11及び穂先竿13は、それぞれ炭素繊維強化樹脂製のプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材であり、内部に釣り糸Lの通過経路が形成されている。
【0014】
元竿11の竿尻部には、尻栓20が着脱自在に装着されている。また、尻栓20に隣接して操作用の前後のグリップ21,22が配置され、前後のグリップ21,22の間にリールシート23が配置されている。リールシート23には、たとえば、両軸受型のリール24が装着される。元竿11の前グリップ21の竿先側には糸導入口25が形成されている。糸導入口25は、リール24に巻き付けられた釣り糸Lを元竿11及び穂先竿13の内部の通過経路に導入するためのものである。糸導入口25の周囲には、図2に示すように、釣り糸案内用の硬質リング26が配置されている。
【0015】
穂先竿13の先端部には他の部分より大径のトップガイド30が装着されている。トップガイド30は、釣り糸の通過経路に導入された釣り糸Lを先端から外部に引き出すための部材である。穂先竿13の後端部には、図2に示すように、硬質リング31が装着されている。穂先竿13は、元竿11への収納時に、後端部の硬質リング31の開口32を糸導入口25から目視できるように、糸導入口25の竿先側に後端部が配置されるのが好ましい。これにより、釣り糸Lを糸導入口25から通過経路に挿入しやすくなる。収納時に穂先竿13が飛び出さないように装着される口栓40が、このような位置に穂先竿13を配置するために用いられる。
【0016】
口栓40は、図3〜図5に示すように、先端部がやや細く絞られた合成樹脂製の筒状のカバー部材41と、カバー部材41の内部に嵌め込まれ、接着により固定されたNBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)製の筒状の保持部材42とを有している。カバー部材41は鉛筆のキャップ形状であり、外周面に軸方向に沿って先端孔43に連続する切欠き部44が形成されている。この切欠き部44は、口栓40を装着する際に、中通し竿10から導出された釣り糸Lを先端に通すために設けられている。この切欠き部44の幅は、トップガイド30の最大径より大きく、穂先竿13を径方向から口栓内部に挿入可能な大きさである。
【0017】
保持部材42はカバー部材41の先細り先端部より竿尻側に嵌め込まれている。保持部材42は、元竿11の外径よりやや小さい内径を有する第1保持部45と、第1保持部45より先端側に配置された第2保持部46とを有している。また、保持部材42の外周面には軸方向に沿って切欠き部47が形成されている。切欠き部47は、切欠き部44の内側に配置され、トップガイド30の基部よりやや小さい幅で形成されている。
【0018】
第1保持部45は、元竿11先端部の外周面を弾性的に保持するものである。第1保持部45の内周面には滑り止めのための突起45aが周方向に間隔を隔てて形成されている。第2保持部46は、第1保持部45に連続して設けられ、切欠き部47と同幅で形成されている。したがって、第2保持部46は第1保持部45よりかなり小さい寸法であり、第1保持部45との間には段差46aが形成される。また、第2保持部46の寸法は切欠き部47と同じであり、トップガイド30の基部の外径よりやや小さいので、トップガイド30の基部を第2保持部46が弾性的に保持できる。第1保持部45の奥まで元竿11を挿入した状態で第2保持部46でトップガイド30を保持すると、穂先竿13の後端部が糸導入口25の竿先側に配置されるようになっている。
【0019】
次に、口栓40の装着手順等について説明する。収納時や糸通し時に中通し竿10を縮めて先端に口栓40を装着する際には、まず、トップガイド30を含む穂先竿13を、トップガイド30を切欠き部44の先端に配置した状態でカバー部材41の内部に径方向外方から挿入する。これにより、トップガイド30の基部が第2保持部46に弾性的に保持される。続いて、口栓40の後端開口から先端が第1保持部45と第2保持部46との間の段差46aに当接するように軸方向に沿って元竿11を挿入する。これにより、元竿11の先端部の外周が第1保持部45により保持される。この結果、2つの竿体11,13が口栓40により軸方向に移動不能に保持される。
【0020】
この状態では、穂先竿13の後端部は、図2に示すように、糸導入口25の竿先側に配置され、釣り糸Lを糸導入口25から竿内部の通過経路に挿入しやすくなる。また、穂先竿13を伸ばして使用するときには、口栓40を外すので、中通し竿10の重量が伸長時に収縮時より軽くなる。一方、竿内部が汚れて中通し竿10を分解する際には、口栓40を装着せずに尻栓20を取り外す。そして、穂先竿13を尻栓20側から引き抜けば簡単に分解できる。分解した後は、各竿体11,13を水等により洗浄して内部の通過経路や糸導入口25に付着した砂等の異物を除去すればよい。
【0021】
〔実施形態2〕
図6において、本発明の別の実施形態による口栓が先端に装着される中通し竿50は、ズーム機構付の元竿51と、元竿51に振出形式で連結された中間竿52及び穂先竿53とを有している。元竿51、中間竿52及び穂先竿53は、それぞれ炭素繊維強化樹脂製のプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材であり、内部に釣り糸Lの通過経路(図示せず)が形成されている。
【0022】
元竿51は、伸縮する2つの竿体51a,51bからなり、竿尻側の竿体51aの竿尻部には、尻栓60が着脱自在に装着されている。また、尻栓60に隣接して操作用のグリップ61が配置され、その竿先側にリールシート63が配置されている。リールシート63には、たとえば、スピニングリール64が装着される。元竿51の竿先側の竿体51bには、糸導入口65が形成されている。糸導入口65は、リール64に巻き付けられた釣り糸Lを元竿51、中間竿52及び穂先竿53の内部の通過経路に導入するためのものである。糸導入口65の周囲には、図7に示すように、釣り糸案内用の硬質リング66が配置されている。また、糸導入口65の竿尻側には、釣り糸Lを糸導入口65に案内するための糸ガイド67が設けられている。
【0023】
中間竿52の後端開口部には筒状の弾性保持体54がネジ止めされている。弾性保持体54の後端開口には硬質リング55が装着されている。この弾性保持体54の内部に穂先竿53の後端部が挿入され固定される。穂先竿53の先端部には他の部分より大径のトップガイド70が装着されている。トップガイド70は、釣り糸Lの通過経路に導入された釣り糸Lを先端から外部に引き出すための部材である。穂先竿53の後端開口部には硬質リング56が装着されている。ここでは、収縮時に中間竿52の後端開口部を糸導入口65の竿先側に配置すると、穂先竿53の後端開口部も糸導入口65の竿先側に配置され、釣り糸Lの導入が容易になる。収納時に穂先竿53が飛び出さないように装着される口栓80が、このように中間竿52を配置するために用いられる。
【0024】
口栓80は、図8〜図11に示すように、硬質合成樹脂製の筒状のカバー部材81と、カバー部材81に嵌め込まれ、接着により固定されたNBR製の筒状の保持部材82と、カバー部材81と保持部材82との間に配置された糸緊張用の重錘体83とを有している。カバー部材81の外周面には、軸方向に沿って切欠き部84が形成されている。この切欠き部84は、口栓80を装着する際に、中通し竿50から導出された釣り糸Lを先端に通すために設けられている。この切欠き部84の幅は、中間竿52の最大径より大きく、中間竿52を径方向から口栓80内部に挿入可能な大きさである。また、カバー部材81の切欠き部84と逆側の外周面には、釣り糸Lを係止するための釣り糸係止部81aが形成されている。釣り糸係止部81aは、外周面を略C型に切り欠いて形成されている。
【0025】
保持部材82はカバー部材81から両端が突出する形状の筒状の部材である。保持部材82は、元竿51の先端部の外径よりやや小さい内径を有する第1保持部85と、第1保持部85の竿先側に配置された第2保持部86とを有している。また、保持部材82の外周面には軸方向に沿って切欠き部87が形成されている。切欠き部87は、切欠き部84の内側に配置され、中間竿52の径よりやや小さい幅で形成されている。
【0026】
第1保持部85は、元竿51先端部の外周面を弾性的に保持するものである。第2保持部86は、第1保持部85に連続して設けられ、切欠き部87と同幅で形成されている。したがって、第2保持部86は第1保持部85よりかなり小さい寸法であり、第1保持部85との間には段差86aが形成される。また、第2保持部86の寸法は切欠き部87と同じであり、中間竿52の外径よりやや小さいので、中間竿52を第2保持部86が弾性的に保持できる。第1保持部85の奥まで元竿51を挿入した状態で第2保持部86で中間竿52を保持すると、中間竿52の後端部が糸導入口65の竿先側に配置されるようになっている。
【0027】
重錘体83は、釣り糸Lを係止した状態で口栓80を中通し竿50から外したとき、釣り糸Lを引っ張り緊張させることで、竿体内部で釣り糸Lが弛んで絡まるのを防止するために設けられている。次に、口栓80の装着手順等について説明する。収納時や糸通し時に中通し竿50を縮める際には、釣り糸Lを釣り糸係止部81aに係止する。これにより、縮める際に釣り糸Lが弛もうとしても口栓80により釣り糸Lが引っ張られ、竿体内部で釣り糸Lが弛みにくい。そして、穂先竿53や中間竿52が元竿51に収納されると、釣り糸Lがトップガイド70から繰り出される。この繰り出された釣り糸Lはリールにより巻き取る。リールにより口栓80がトップガイド70付近に到達すると口栓80を元竿51の先端に装着する。
【0028】
元竿51の先端に口栓80を装着する際には、釣り糸Lを切欠き部84から口栓80内部に挿入し、中間竿52を切欠き部86の先端に配置した状態でカバー部材81の内部に径方向外方から挿入する。これにより、中間竿52が第2保持部86に弾性的に保持される。続いて、口栓80の後端開口から先端が第1保持部85と第2保持部86との間の段差86aに当接するように軸方向に沿って元竿51を挿入する。これにより、元竿51の先端部の外周が第1保持部85により保持される。この結果、2つの竿体51,52が口栓80により軸方向に移動不能に保持される。この状態では、中間竿52の後端部は、図7に示すように、糸導入口65の竿先側に配置され、釣り糸Lを糸導入口65から竿内部の通過経路に挿入しやすくなる。
【0029】
また、中通し竿50を伸ばして使用するときには、釣り糸Lを釣り糸係止部81aに係止したまま口栓80を外す。これにより、釣り糸Lが口栓80により引っ張られ、竿体内部で釣り糸Lが弛んだ状態にならない。そして、釣り糸Lを釣り糸係止部81aからはずす。これにより、中通し竿10の重量が伸長時に口栓80の分だけ収縮時より軽くなる。
【0030】
一方、竿体内部が汚れて中通し竿50を分解する際には、口栓80を装着せずに尻栓60を取り外す。そして、中間竿52を尻栓60側から引き抜き、さらに弾性保持体54を取り外せば簡単に各竿体51〜53を分解できる。分解した後は、各竿体51〜53を水等により洗浄して内部の通過経路や糸導入口65に付着した砂等の異物を除去すればよい。
【0031】
〔他の実施形態〕
(a) 上記実施形態では手元側竿体と中子竿体とを口栓で保持しているが、糸導入口が形成された手元側竿体に収納される複数の中子竿体が後端で他の竿体に保持されていない場合には、手元側竿体を含め後端が保持されていない全ての竿体の先端部を口栓で保持する構成にすればよい。
(b) 手元側竿体の糸導入口より竿尻側まで中子竿体が収納される場合でも、糸導入口の竿先側で中子竿体の後端部が配置されるように口栓で保持してもよい。
【0032】
【発明の効果】
本発明に係る口栓付中通し竿では、中通し竿の手元側竿体や中子竿体に位置決めの部材を設ける必要がなくなるので、中通し竿の軽量化を図れるとともに、分解の際に竿体に固定された位置決め部材を取り外す必要がないので、中通し竿の分解作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による口栓が装着される中通し竿の側面図。
【図2】その糸導入口の断面部分図。
【図3】本発明の一実施形態による口栓の斜視図。
【図4】図3のIV−IV断面図。
【図5】口栓の平面図。
【図6】本発明の別の実施形態による口栓が装着される中通し竿の側面図。
【図7】その糸導入口の断面部分図。
【図8】本発明の別の実施形態による口栓の斜視図。
【図9】その側面図。
【図10】図9のX−X断面図。
【図11】図9のXI−XI断面図。
【符号の説明】
10,50 中通し竿
11,51 元竿
52 中間竿
13,53 穂先竿
30,70 トップガイド
41,81 カバー部材
42,82 保持部材
44,84 切欠き部
45,85 第1保持部
46,86 第2保持部
47,87 切欠き部

Claims (5)

  1. 複数の竿体を有し、釣り糸が糸導入口から竿体内部に導入され穂先から導出される振出式中通し竿と、
    前記振出式中通し竿に着脱自在に用いられる中通し竿用口栓であって、前記竿体のうち前記糸導入口が形成された手元側竿体の先端部を保持する筒状の第1保持部と、前記第1保持部より先端側に設けられ前記手元側竿体より竿先側の中子竿体の後端部が前記糸導入口の竿先側に配置された状態で前記中子竿体の先端部を移動不能に保持する筒状の第2保持部と、軸方向に沿って形成され少なくとも前記第2保持部側で前記竿先側竿体の先端部を外周面から内部に挿入可能な第1切欠き部とを有する中通し竿用口栓と、
    を備え、
    前記第1保持部と第2保持部とは一体で形成されている、
    口栓付き中通し竿。
  2. 複数の竿体を有し、釣り糸が糸導入口から竿体内部に導入され穂先から導出される振出式中通し竿と、
    前記振出式中通し竿に着脱自在に用いられる中通し竿用口栓であって、前記竿体のうち前記糸導入口が形成された手元側竿体の先端部を保持する筒状の第1保持部と、前記第1保持部より先端側に設けられ前記手元側竿体より竿先側の中子竿体の後端部が前記糸導入口の竿先側端部近傍に配置された状態で前記中子竿体の先端部を移動不能に保持する筒状の第2保持部と、軸方向に沿って形成され少なくとも前記第2保持部側で前記竿先側竿体の先端部を外周面から内部に挿入可能な第1切欠き部とを有する中通し竿用口栓と、
    を備える口栓付き中通し竿。
  3. 前記中子竿体は、穂先竿である、
    請求項2に記載の口栓付き中通し竿。
  4. 前記第1保持部と第2保持部とは弾性体製であり、
    前記第1切欠き部に連続するように周面に形成された第2切欠き部を有し、前記第1保持部と第2保持部との外側に固定された筒状のカバー部をさらに備える、
    請求項1から3のいずれかに記載の口栓付き中通し竿。
  5. 前記カバー部は硬質の合成樹脂製である、
    請求項4に記載の口栓付き中通し竿
JP12058496A 1996-05-15 1996-05-15 口栓付き中通し竿 Expired - Fee Related JP3657349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12058496A JP3657349B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 口栓付き中通し竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12058496A JP3657349B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 口栓付き中通し竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298989A JPH09298989A (ja) 1997-11-25
JP3657349B2 true JP3657349B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=14789901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12058496A Expired - Fee Related JP3657349B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 口栓付き中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657349B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298989A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678239A1 (en) Hollow collapsible fishing rod with fishline guide
JP3657349B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP2006204134A (ja) 釣竿
JP3892695B2 (ja) 釣竿
KR100947810B1 (ko) 낚싯대
JP3819068B2 (ja) 中通し竿
JP3115670B2 (ja) ガイド着脱構造とその製造方法
JP3657348B2 (ja) 口栓付き中通し竿
JP3992575B2 (ja) 釣竿
JP3618239B2 (ja) 中通し式釣竿
JP2004187556A (ja) 釣竿
KR200176842Y1 (ko) 릴낚시대
JP3819088B2 (ja) 中通し竿
JP2563674Y2 (ja) 釣り竿
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP4179603B2 (ja) 釣竿
JP3784744B2 (ja) 玉網の柄
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JP3651720B2 (ja) 中通し竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP4270939B2 (ja) 釣竿
JP2555570Y2 (ja) 中通し釣竿
JP3956166B2 (ja) 中通し竿
KR200174230Y1 (ko) 릴낚시대
JP4169339B2 (ja) 脱着式の装着部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees