JP3656135B2 - トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置 - Google Patents

トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656135B2
JP3656135B2 JP2000142932A JP2000142932A JP3656135B2 JP 3656135 B2 JP3656135 B2 JP 3656135B2 JP 2000142932 A JP2000142932 A JP 2000142932A JP 2000142932 A JP2000142932 A JP 2000142932A JP 3656135 B2 JP3656135 B2 JP 3656135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
feed bar
attachments
attachment
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000142932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321861A (ja
Inventor
真澄 野津
一行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Fukui Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Fukui Corp filed Critical Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority to JP2000142932A priority Critical patent/JP3656135B2/ja
Publication of JP2001321861A publication Critical patent/JP2001321861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656135B2 publication Critical patent/JP3656135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トランスファプレスにおいて、金型交換時に、金型とともにフィードバーおよびフィンガを持出して段取りするために用いられるフィンガ外段取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカム駆動プレスでは残留側フィードバー上のフィンガを持出側フィードバー上まで移動させるためにはフィードバー内にシフト用アクチュエータが必要であった。また、フィンガ同士の衝突を避けるために移動先のフィンガを旋回起立させる必要があり、このためには専用の旋回装置をフィードバーに設けるかまたは別の方式としてシフト動作によって自動的に起立するためのガイド装置を設けて置き、当該フィンガが隣接工程に到達した時には起立することにより干渉回避する方法が必要であった。
【0003】
一方、サーボモータを駆動源とするトランスファプレスではフィードバー受台まで移動するためのシフト動作は送り軸のサーボ動作を利用し、フィンガ同士の衝突回避はこのシフトしたフィンガを受台側に設けた旋回装置により旋回起立させるシステムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
カム駆動プレスではフィードバー自体にシフト装置および旋回装置が必要なため、結果として搬送可動部重量が重くなり、配管配線も複雑になる。
【0005】
シフト装置をフィードバーに内蔵する場合フィードバー上面にシフトストローク分の開口長孔が必要となりフィードバー剛性が悪化する。
【0006】
シフト装置は持出側フィードバーに必要なため前後の台車個数分即ち2倍の装置を設ける事になりコスト高となる。
【0007】
サーボ駆動プレスで既に提案されているシステムにおいても旋回装置が台車側に必要なため上記と同様コスト高である。
【0008】
この発明は、上記課題を解決し、フィードバー自身にシフト装置および旋回装置等を組み込む必要が無く、また、台車側にも旋回装置を必要とせず、もって、装置全体の軽量化、簡素化等を図ることができ、配管配線を簡単にすることのできるトランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
この発明によるフィンガ外段取り装置は、左右一対のアプライト問を前後方向にのびかつプレス本体内から持出される持出側フィードバーおよびプレス本体内に残留させられる残留側フィードバーに分割されるフィードバーと、フィードバーをフィード動作およびリフト動作させる駆動機構と、持出側フィードバーをプレス本体内から持出する台車とを備えているトランスファプレスにおいて、フィンガが取付けられるアタッチメントと、フィードバーがフィード動作の後退限に位置させられた状態で、アタッチメントが両アプライト間の外に位置させられるように残留側フィードバーにアタッチメントを着脱白在に取付ける取付手段と、フィードバーがフィード動作の後退限に位置させられた状態で、アタッチメントを台車に支持させる支持手段とを備えているものである。
【0009】
この発明によるフィンガ外段取り装置では、フィードバーをフィード動作の後退限に位置させておいて、残留側フィードバーからアタッチメントを取外し、これを台車に支持させて、持出側フィードバーとともにアタッチメントが台車によってプレス本体内から持出される。したがって、フィードバー白身にシフト機構を組み込まないため、フィードバーの軽量化、簡素化が図れることにより駆動部の負荷が軽減されモータ容量の節減となる。上記により、フィードバーの開口穴が無く剛性が低下せず運転時のフィードバーの振動を抑制できる。また、フィードバー受台にアタッチメントを旋回させる等の装置を必要としないため、台車側も旋回装置を設けた場合必要となる配管、配線が無く簡素化できる。
【0010】
さらに、アタッチメントに垂直嵌合孔が設けられており、取付手段が、残留側フィードバー上面に直立状に設けられかつ嵌合孔にアタッチメントの上下動を白由とするようにはめ入れられているロケートピンと、残留側フィードバーにアタッチメントをこれの上下方向の移動を拘束するようにロック解除白在にロックするロック機構とを備えており、支持手段が、アタッチメントに固定されかつ左右方向にのびたロッド孔を有する被支持部材と、台車に左右方向に移動白在に設けられかつフィードバーがリフト動作の上限およびフィード動作の後退限に位置させられている状態で被支持部材のロッド孔にはめ入れられる左右方向にのびた支持ロッドとを備えていると、嵌合孔に対するロケートピンの嵌め・外しを行うことができるとともに、被支持部材を支持ロッドによって支持することができる。したがって、残留側フィードバーからフィードバーがプレートを簡単に取り外してこれを台車に簡単に支持させることができ、フィードバー交換作業を容易に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照してつぎに説明する。以下の説明において、前後とは、図1および図2を基準として、その右側を前、その左側を後といい、左右とは、前から見て、その左右の側を左右というものとする。
【0012】
図1および図2を参照すると、トランスファプレスは、プレス本体11と、プレス本体11内を前後方向にのびている左右一対のフィードバー12とを備えている。
【0013】
プレス本体11は、左右一対ずつの後アプライト13、中央アプライト14および前アプライト15を有している。
【0014】
後アプライト13および中央アプライト14間を通過してプレス本体11に対し進退しうるように後台車16が配されるとともに、中央アプライト14および前アプライト15間を通過してプレス本体11に対し進退しうるように前台車17が配置されている。後台車16には第1および第2ボルスタ21、22が、前台車17には第3〜第5ボルスタ23〜25が後から前にかけて順に載せられている。
【0015】
第1および第2ボルスタ21,22には第1および第2フィードバー受台31,32がそれぞれ設けられ、第3および第5ボルスタ23,25には第3および第4フィードバー受台33,34がそれぞれ設けられている。
【0016】
両後アプライト13問には第1クランプリフトユニット41が、両中央アプライト14間には第2クランプリフトユニット42が、両前アプライト15間には第3クランプリフトユニット43がそれぞれ配備されている。アプライト15の前方にフィードユニット44が配備されている。
【0017】
フィードバー12は、後から前に順次連なった5つの第1フィードバー51、第2フィードバー52、第3フィードバー53、第4フィードバー54および第5フィードバー55に分割されるようになっている。図1において、各フィードバー51〜55の分割面には、黒塗三角の記号が付けられている。また、図示しないが、隣り合うフィードバー51〜55の分割面は、凹凸嵌合によって着脱自在に連結されている。第1、第3および第5フィードバー51,53,55が残留側フィードバーであり、第2および第4フィードバー52,54が持出側フィードバーである。
【0018】
第1フィードバー51が第1クランプリフトユニット41に、第3フィードバー53が第2クランプリフトユニット42に、第5フィードバー55が第3クランプリフトユニット43にそれぞれ前後方向の移動は自由とするが、上下および左右方向の移動は拘束するように連結されている。第5フィードバー55の前端にはフィードユニット44が第5フィードバー55の上下方向の移動は自由とするが、前後および左右方向の移動は拘束するように連結されている。
【0019】
第1フィードバー51には備えられていないが、第2フィードバー52には第1および第2アタッチメント61,62が、第3フィードバー53には第3アタッチメント63が、第4フィードバー54には第4〜第6アタッチメント64〜66が、第5フィードバー55には第7アタッチメント67がそれぞれ備えられている。各アタッチメント61〜67には、詳しく図示しないフィンガが取付けられている。
【0020】
第2および第4フィードバー受台32,34には、第1および第2アタッチメント支持台71,72がそれぞれ併設されている。
【0021】
図3および図4は、第3フィードバー53および第3アタッチメント63を示すとともに、第3フィードバー53に対し第3アタッチメント63をロックするロック機構の詳細を示すものである。
【0022】
第3フィードバー53の上面には、前後一対の垂直丸棒状ロケートピン81が前後に間隔をおいて直立状に設けられている。
【0023】
第3アタッチメント63は、第3フィードバー53の上面にのせられているべ一スプレート82と、これの上面に固定されかつフィードバー12と平行にのびた棒状アタッチメント本体 83とよりなる。
【0024】
べ一スプレート82および本体 83には、これらを一直線に貫通してロケートピン81を摺動自在にはめ入れた垂直嵌合孔87が形成されている。べ一スプレート82には、フィードバー 53の側方に突出させられた張出部84が設けられている。張出部84の突出端部には、前後一対の直方体ブロック状被支持部材85が前後に間隔をおいて設けられている。被支持部材85は、左右方向にのびた水平ロッド孔86を有している。
【0025】
ロック機構は、張出部84を挟んで前後相対するように第3フィードバー53の上面に向き合うように装備された前後一対のロック用流体圧シリンダ91,92と、両流体圧シリンダ91,92のピストンロッドにそれぞれ取付けられたロックピン93,94と、張出部84の前後端部にそれぞれ設けられかつロックピン93,94をはめ入れる係合孔95,96を有する係合部材97,98とを備えている。
【0026】
両流体圧シリンダ91,92のピストンロッドを突出させてロックピン93,94を係合孔95,96にはめ入れると、ロックピン93,94によって係合部材97,98がロックされ、これにより、第3フィードバー53に対する第3アタッチメント63の上下動が拘束される。これとは逆に、ロックピン93,94を係合孔95,96からはめ外すと、第3フィードバー53に対する第3アタッチメント63の上下動が自由となる。
【0027】
第5フィードバー55および第7アタッチメント67については詳細に示さないが、これらは、第3フィードバー53および第3アタッチメント63と同一構造のものである。
【0028】
図5〜図7に、第2フィードバー受台32およびこれに併設された第1アタッチメント支持台71の詳細が示されている。
【0029】
第2フィードバー受台32は、受台シフトベース101上に設けられている。受台シフトベース101は、水平板状レール座102上面に設けられた左右方向にのびた前後一対のレール103に支持されている。レール座102は、ボルスタ16側面から側方に突出させられたL字状ブラケット104で支持されている。両レール103に挟まれるようにレール座102上には左向きシフト用流体圧シリンダ105が装備され、これのピストンロッドが受台シフトベース101に連結されている。
【0030】
第1アタッチメント支持台71は、受台シフトベース101と一体的に設けられた支持脚111の上端に設けられている。第1アタッチメント支持台71上には支持用流体圧シリンダ112が右向きに装備されるとともに、流体圧シリンダ112と向き合うように支持バー113が設けられている。流体圧シリンダ112のピストンロッドには前後方向にのびた水平連結バー114が取付けられている。連結バー114の前後両端部には、支持バー113に摺動自在に貫通させられた前後一対の水平支持ロッド115が右方突出状に設けられている。
【0031】
図5〜図7は、フィードバー12が定位置、ここではリフト動作の上限およびフィード動作の後退限に位置させられている状態を示している。この状態で、両支持ロッド115は、両被支持部材85のロッド孔86と同心状となされ、支持用流体圧シリンダ112のピストンロッドは突出させられていて、支持ロッド115がロッド孔86にはめ入れられ、これにより、支持ロッド115によって第3アタッチメント63が支持されている。
【0032】
つぎに、図8〜図10を参照しながら、フィードバーの交換作業の手順を説明する。
【0033】
図8(a)は、フィードバー12のサイクル停止の状態を示している。フィードバー12は、リフト動作の下限およびフィード動作の前進限に位置させられている。第3フィードバー53には第3アタッチメント63が、第5フィードバー55には第7アタッチメント67がそれぞれロック機構によりロックされている。第3アタッチメント63は中央アプライト14間に位置させられ、第7アタッチメント67は前アプライト15間に位置させられている。
【0034】
サイクル停止の状態から、図8(b)に示すように、フィードバー12をフィードストローク量だけ後退させてフィード動作の後退限に位置させる。フィード動作は、いずれも、フィードユニット44による。フィードバー12が後退限に位置させられると、第3アタッチメント63は中央アプライト14の間から後方に引き出され、第7アタッチメント67は前アプライト15の間から後方に引き出される。
【0035】
ついで、図8(c)に示すように、フィードバー12をリフトストローク量だけ上昇させてリフト動作の上限に位置させる。そうすると、図5〜図7に示すように、支持ロッド115とロッド孔86が同心状となる。そこで、第3および第7アタッチメント63,67のロック機構によるロックを解除し第3および第7アタッチメント63,67の上下動を自由の状態にし、かつ、支持ロッド115をロッド孔86にはめ入れる。
【0036】
つぎに、図9(d)に示すように、フィードバー12をリフトストローク量だけ下降させると、嵌合孔87からロケートピン81が抜け出し、再び、リフ卜動作の下限に位置させると、第3フィードバー53上にあった第3アタッチメント63は、第1アタッチメント支持台71に移し換えられてこれに支持され、第5フィードバー55上にあった第7アタッチメント67は、第2アタッチメント支持台72に移し換えられてこれに支持される。
【0037】
上記の通り、両アタッチメント63,67がそれぞれに対応する支持台71,72に支持されると、今度は、図9(e)に示すように、フィードバー12を前進限の途中まで前進させる。途中までとしたのは、後述するが、フィードバー12を分割していくために、フィードバー12を続いて前進させられるようにするためである。フィードバー12の前進が停止させられると、第3アタッチメント63の下方に第2アタッチメント62が進入して、第3アタッチメント63と第2アタッチメント62が2層構造となり、第7アタッチメント67の下方に第6アタッチメント66が進入して、第7アタッチメント67と第6アタッチメント66が2層構造となる。
【0038】
ここで、図9(f)に示すように、フィードバー12をリフトストロークの下限からさらに若干下降させる。そうすると、フィードバー12は受台31〜34上に着床させられる。
【0039】
これ以降、フィードバー12を順次分割していく。まず、図10(g)に示すように、第1フイードバー51を残して、第2〜第5フイードバー52〜55を前進させる。これにより、第1フィードバー51と第2フィードバー52が分割される。このときの移動量は、フィードバー12の凹凸嵌合を解除できる量より僅かだけ多い量を分割移動量とする。この状態で、第2フィードバー52は、後アプライト13と中央アプライト14の丁度真中の位置にあって、持出のために最適な位置に位置させられている。
【0040】
つづいて、図10(h)に示すように、第1および第2フィードバー51,52はそのままにして、第3〜第5フィードバー53〜55を分割移動量だけ前進させそうすると、第2フィードバー52と第3フィードバー53が分割される。
【0041】
つづいて、図10(i)に示すように、第1〜第3フィードバー51〜53はそのままにして、第4および第5フィードバー54,55を分割移動量だけ前進させる。そうすると、第3フィードバー53と第4フィードバー54が分割され、第4フィードバー54が中央アプライト14と前アプライト15の真中の持出位置に位置させられる。
【0042】
最後に、図10(j)に示すように、第1〜第4フィードバー51〜54はそのままにして、第5フィードバー55を分割移動量だけ前進させる。第4フィードバー54と第5フィードバー55が分割され、第5フィードバー55はフィード動作の前進限に至る。
【0043】
以上の状態にしておいて、後台車16により第2フィードバー52を持出し、前台車17により第4フィードバー54を持出せばよい。第2フィードバー52には第1および第2アタッチメント61,62とともに、第3フィードバー53に取付けられていた第3アタッチメント63が同伴させられ、第4フィードバー54には第4〜第6アタッチメント64〜66とともに、第5フィードバー55に取付けられていた第7アタッチメント67が同伴させられる。
【0044】
取出したフィードバー12をプレス本体11内に搬入し、フィードバー12を再び合体させるには、上記の手順を逆にすればよい。とくに、搬入した第3アタッチメント63を第3フィードバー53に取付けるには、第3アタッチメント63の下方に第3フィードバー53を進入させ、フィードバー12を上昇させて、嵌合孔87にロケートピン81をはめ入れ、ロック機構で第3アタッチメント63をロックすればよいから、取外しと同様に取付も簡単に行える。第7アタッチメント67についても同様である。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、フィードバー自身にシフト装置および旋回装置等を組み込む必要が無く、また、台車側にも旋回装置を必要とせず、もって、装置全体の軽量化、簡素化等を図ることができ、配管配線を簡単にすることのできるトランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるフィンガ外段取り装置を含むトランスファプレスの側面図である。
【図2】 同平面図である。
【図3】 同トランスファプレスの第3フィードバーおよびその周辺の側面図である。
【図4】 同平面図である。
【図5】 同トランスファプレスの第2フィードバー受台およびその周辺の側面図である。
【図6】 図5のVI−VI線にそう垂直横断面図である。
【図7】 図5に示す部分の平面図である。
【図8】 フィードバー交換手順を示す動作説明図である。
【図9】 図8に続く動作説明図である。
【図10】 図9に続く動作説明図である。
【符号の説明】
11 プレス本体
12 フィードバー
13 後アプライト
14 中央アプライト
15 前アプライト
16 後台車
17 前台車
51〜55 第1〜第5フィードバー
61〜67 第1〜第7アタッチメント
81 ロケートピン
86 ロッド孔
87 嵌合孔
115 支持ロッド

Claims (2)

  1. 左右一対のアプライト13、14,15間を前後方向にのびかつプレス本体11内から持出される持出側フィードバー52,54およびプレス本体11内に残留させられる残留側フイードバー51、53,55に分割されるフイードバー12と、
    フィードバー12をフィード動作およびリフト動作させる駆動機構と、
    持出側フィードバー52,54をプレス本体11内から持出する台車16,17と、 を備えているトランスファプレスにおいて、
    フインガが取付けられるアタッチメント63,67と、
    フィードバー12がフィード動作の後退限に位置させられた状態で、アタッチメント63,67が両アプライト間14,15の外に位置させられるように残留側フィードバー53,55にアタッチメント63,67を着脱自在に取付ける取付手段と、
    フィードバー12がフィード動作の後退限に位置させられた状態で、アタッチメント63,67を台車16,17に支持させる支持手段と、
    を備えている、
    フィンガ外段取り装置。
  2. アタッチメント63,67に垂直嵌合孔87が設けられており、
    取付手段が、残留側フィードバー53,55上面に直立状に設けられかつ嵌合孔87にアタッチメント63,67の上下動を自由とするようにはめ入れられているロケートピン81と、残留側フィードバー53,55にアタッチメント63,67をこれの上下方向の移動を拘束するようにロック解除自在にロックするロック機構とを備えており、
    支持手段が、アタッチメント63,67に固定されかつ左右方向にのびたロッド孔86を有する被支持部材85と、台車16,17に左右方向に移動白在に設けられかつフィードバー12がリフト動作の上限およびフィード動作の後退限に位置させられている状態で被支持部材85のロッド孔86にはめ入れられる左右方向にのびた支持ロッド115とを備えている請求項1に記載のフィンガ外段取り装置。
JP2000142932A 2000-05-16 2000-05-16 トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置 Expired - Lifetime JP3656135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142932A JP3656135B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142932A JP3656135B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321861A JP2001321861A (ja) 2001-11-20
JP3656135B2 true JP3656135B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18649820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142932A Expired - Lifetime JP3656135B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509402B2 (ja) * 2001-01-26 2010-07-21 株式会社小松製作所 トランスファフィーダ用フィンガの外段取り装置
JP6995037B2 (ja) * 2018-11-15 2022-01-14 アイダエンジニアリング株式会社 フィンガプレート取り付け装置および外段取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001321861A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796782B2 (ja) ワーク搬送装置、プレス機械、およびバー取外方法
JPH07314062A (ja) プレスの金型交換方法
JP2013100078A (ja) 多車種共用crp台車
JP3656135B2 (ja) トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置
JP2002219535A (ja) トランスファフィーダ用フィンガの外段取り方法およびその装置
JP2004337950A (ja) ベンディングインジケータ配置方法及び曲げ加工装置並びに曲げ加工システム
JP3841923B2 (ja) 曲げ加工機における金型交換方法および金型格納装置並びに曲げ加工システム
JP3665026B2 (ja) パンチングプレスにおける金型交換装置
JP2002153925A (ja) プレス加工機の金型交換装置
JP3901283B2 (ja) パンチングプレスにおける金型交換装置
JPH05337948A (ja) 金型交換装置
CN110092208B (zh) 车灯控制器自动上料机构
CN208304905U (zh) 定位解锁站
CN203127896U (zh) 一种一体式气袋折叠设备
JP4306576B2 (ja) バッテリ交換台車及びバッテリ交換台車の一体化方法
JP3765367B2 (ja) 自動二輪車の組立ラインにおける操業再開後のタイヤ再クランプ方法
JPS5853334A (ja) プレス機の金型移送装置
JP2730293B2 (ja) トランスファプレスのトランスファ送り装置
JPS6229152Y2 (ja)
KR20050005847A (ko) 차량의 크래쉬 패드용 그리퍼
CN214235390U (zh) 一种等离子清洗机
JP2004009136A (ja) プレス機械のフィードバー退避装置
JPH0525860Y2 (ja)
JP2628880B2 (ja) ラジエータ組付装置
JPH0337801Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8