JP3654999B2 - たこ焼きの製造方法 - Google Patents

たこ焼きの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654999B2
JP3654999B2 JP07645296A JP7645296A JP3654999B2 JP 3654999 B2 JP3654999 B2 JP 3654999B2 JP 07645296 A JP07645296 A JP 07645296A JP 7645296 A JP7645296 A JP 7645296A JP 3654999 B2 JP3654999 B2 JP 3654999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
takoyaki
octopus
frozen
dough
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07645296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266777A (ja
Inventor
定重 西田
典夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP07645296A priority Critical patent/JP3654999B2/ja
Publication of JPH09266777A publication Critical patent/JPH09266777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654999B2 publication Critical patent/JP3654999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はたこ焼きの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
たこ焼きは、一般に適当な大きさのくぼみのあるプレートに油をひき、この各くぼみに小麦粉を主成分としこれに卵・牛乳・桜えび・紅しょうが・水等を加え混合して得られた生地を注入し、この上に具材である「たこ」をのせ、これに青ネギ・紅しょうが・キャベツ・天かす等を入れ、更に前記生地を注入して焼成することにより調理され、好みにより青のり・かつお節・ソース等をふりかけて食されている。
【0003】
然しながら、斯かる従来法によりたこ焼きを製造した場合には、焼成時にたこが強い熱変性を受け、脱水、硬化、風味の減少等が生じる結果、食べた際に食感・食味の低下を引き起こしていた。特にたこ焼きを冷凍品とした場合、喫食時に電子レンジ加熱すると、更にたこが硬くなり、食感・食味の低下が更に著しくなると云う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は美味しいたこ焼き、特に冷凍たこ焼きとして保存した後に於ても食感・食味が低下することのないたこ焼きを製造することを目的として種々研究を重ねた。その結果、たこ焼きの具であるたこを品温−2℃〜−20℃の状態でたこ焼き生地に投入すれば、前記問題を解消し、たこ焼きの食感・食味が著しく改善されることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は品温が−2℃〜−20℃のたこを具としてたこ焼き生地に投入使用することを特徴とするたこ焼きの製造方法及び該方法により得られたたこ焼きを更に冷凍することを特徴とするたこ焼きの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる具たるたこは、その品温度が5℃以下であることが必須であるが、就中−2℃〜−20℃が特に良い結果を与える。斯かるたこの品温の調整や保管方法としては、例えばたこを使用直前まで氷水中に浸漬する方法や氷温の冷凍庫に入れる方法等が挙げられる。
【0007】
本発明に於て、具たるたことしては、前記5℃以下の処理に加えて、予め圧扁したもの;0.2〜2.0%の濃度の食塩水に浸漬したもの;卵白粉とデキストリンの混合粉をまぶしたもの;圧扁した後、0.2〜2.0%の濃度の食塩水に浸漬したもの;圧扁した後、卵白粉とデキストリンの混合粉をまぶしたもの;0.2〜2.0%の濃度の食塩水に浸漬した後、卵白粉とデキストリンの混合物をまぶしたもの;あるいは圧扁した後、0.2〜2.0%の濃度の食塩水に浸漬し、更に卵白粉とデキストリンの混合物をまぶしたものを用いるのが特に良い結果が得られる。
【0008】
ここにたこの圧扁の具体的方法としては、たこ肉厚の60〜70%のロール間隔を有する圧延ローラを用いて圧扁するのが好ましい。また、たこを浸漬する食塩水の食塩濃度は0.2〜2.0%とするのが好ましい。因に、0.2%より低いとさほど効果がなく、2.0%より高いと食味的に好ましくない。尚、浸漬時間としては5〜60分間が好ましい。更にまた、たこにまぶす卵白粉とデキストリンの混合比としては10〜50:90〜50とするのが好ましい。
【0009】
本発明に於て、具として用いられるたこは、茹でだこ又は生だこの何れであっても良いが、該たこへの前記各処理は焼成に先立って行なわれる。
【0010】
また、本発明に於て、冷凍たこ焼きとする場合には、たこ焼き焼成後、常法に従がい−20℃以下で凍結せしめれば良い。
【0011】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
【0012】
実施例1
以下に示す生地配合、材料及び調製法によりたこ焼きを焼成した後、−20℃以下で凍結して冷凍たこ焼きを製造した。
【0013】
生地配合
小麦粉 100(重量部)
調味料 10
全卵 15
水 300
【0014】
材料(たこ焼き1個当たり)
生地 18(g)
茹でたこ 4
紅しょうが 1
天かす 1
青ネギ 1
【0015】
調製法
小麦粉及び調味料を良く混合した後、水及び全卵を加え、均一になるまで更に良く混合してたこ焼き生地を得る。次いで、たこ焼きプレートの凹部(直径40mm、深さ40mmの半球状)に、この生地を半分量注入した後、品温−2℃のたこを具として投入すると共に、紅しょうが、天かす及び青ネギを加え、更に残り量の生地を注入し、ガスバーナーで約10分間焼成して、1個約20gのたこ焼きを得る。
【0018】
実施例
具のたこを品温−5℃のものに代えた以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0019】
実施例
具のたこを品温−10℃のものに代えた以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0020】
実施例
具のたこを品温−20℃のものに代えた以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0021】
実施例
具のたこを、たこ肉厚の2/3のロール間隔を有する圧延ローラで圧扁した以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0022】
実施例
具のたこを、0.5%食塩水に20分間浸漬した以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0023】
実施例
具のたこを、卵白粉とデキストリンが15:85で配合された混合粉をまぶした以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0024】
実施例
具のたこを、たこ肉厚の2/3のロール間隔を有する圧延ローラで圧扁した後、0.5%食塩水に20分間浸漬し、更に該食塩水から取り出して卵白粉とデキストリンが15:85で配合された混合粉をまぶした以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0025】
比較例1
具のたこを品温20℃のものに代えた以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0026】
比較例2
具のたこを品温10℃のものに代えた以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。
【0027】
試験例
実施例1〜10及び比較例1〜2で得られた冷凍たこ焼きを、電子レンジで中心温度が70℃程度になるまで加熱した後、たこ焼きの中の「たこ」を取り出し、各サンプル10個につき下記テンシプレッサーを用いて破断強度を測定した。また、当該「たこ」について食感・食味の官能評価を行なうと共に、下記判定基準により総合判定をした。その結果は表1の通りであった。
【0028】
テンシプレッサー
タケトモ電気株式会社製
V型 プランジャー使用
カッター 20kgf
アンプ ×1
歪率 150%
陥入速度 0.5mm/s
記録時間 30秒
【0029】
判定基準
◎:かなり良好
○:良好
△:普通
×:不良
【0030】
【表1】
Figure 0003654999
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、たこの熱変性による硬化、脱水、風味の減少が抑えられ、その結果として具たる「たこ」の食感・風味が著しく改善され、食するときの「たこ」の食感が柔らかく、かつ食味の良いたこ焼きを得ることができる。特に、これらの効果は冷凍たこ焼きの製造に於て顕著である。

Claims (5)

  1. 品温が−2℃〜−20℃のたこを具としてたこ焼き生地に投入使用することを特徴とするたこ焼きの製造方法。
  2. たこが圧扁したたこである請求項1記載のたこ焼きの製造方法。
  3. たこが0.2〜2.0%の濃度の食塩水に浸漬したたこである請求項1又は2記載のたこ焼きの製造方法。
  4. たこが卵白粉とデキストリンの混合粉をまぶしたたこである請求項1〜3の何れか1項記載のたこ焼きの製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項で得られたたこ焼きを更に冷凍することを特徴とするたこ焼きの製造方法。
JP07645296A 1996-03-29 1996-03-29 たこ焼きの製造方法 Expired - Fee Related JP3654999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07645296A JP3654999B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 たこ焼きの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07645296A JP3654999B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 たこ焼きの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266777A JPH09266777A (ja) 1997-10-14
JP3654999B2 true JP3654999B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13605552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07645296A Expired - Fee Related JP3654999B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 たこ焼きの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102871150A (zh) * 2012-09-29 2013-01-16 大连百洋食代食品有限公司 一种工业化制备章鱼的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266777A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3208851A (en) Process for preparing a breaded deep-fried food
JP4556184B2 (ja) ピザクラストの製造方法及び冷凍ピザ
KR20220047416A (ko) 발효 만두피를 이용한 냉동 만두 제조 방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 만두
JP3654999B2 (ja) たこ焼きの製造方法
JPH08317780A (ja) 冷凍食品の製造方法
JP3654998B2 (ja) たこ焼きの製造法
JP2585035B2 (ja) タコ焼製造法
JP3548515B2 (ja) 成形肉加工食品の製造方法
JPH03290153A (ja) 膨化玄米粒を用いた焼菓子
JP2711998B2 (ja) 電子レンジ対応フライ類の製造方法
JPS6261566A (ja) 乾燥たこ焼の製造方法
JP3671118B2 (ja) 焙煎小麦粉を添加混合した穀粉を原料とする麺類の製造方法
JP2795789B2 (ja) パン類及びパン類の製法
RU2432749C1 (ru) Способ производства сухариков
JP3793642B2 (ja) 焼き魚の製造方法
JPH11243845A (ja) ピザクラスト及びピザの製造方法
KR20100000964A (ko) 청양고추를 이용한 동치미 탕수육 및 치킨의 제조방법
JP3672668B2 (ja) 麺皮食品
JPS5944026B2 (ja) 冷凍ライスコロツケの製造方法
RU2093988C1 (ru) Способ приготовления изделий из теста с начинкой типа "чебурек"
JP2610025B2 (ja) オーブン用冷凍揚げ物食品の製造法
JPS58874A (ja) チ−ズハンバ−グの製造方法
JP2000175661A (ja) 貝柱の焼き加工食品
JPH1146734A (ja) 品質の改良されたたこ焼、お好み焼及び これらに類似した食品
JP3736722B2 (ja) 衣つき成形米飯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees