JP3653871B2 - 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents
加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3653871B2 JP3653871B2 JP15564396A JP15564396A JP3653871B2 JP 3653871 B2 JP3653871 B2 JP 3653871B2 JP 15564396 A JP15564396 A JP 15564396A JP 15564396 A JP15564396 A JP 15564396A JP 3653871 B2 JP3653871 B2 JP 3653871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workability
- steel pipe
- durability
- erw
- residual strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用、機械構造用に用いられる加工性と耐久性に優れた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、自動車用高張力電縫鋼管および素材用高張力熱延鋼帯に関して、特開昭60−21357号、特開昭64−4424号、特開平5−222455号の各公報に開示されたような方法が提案されている。
【0003】
あるいはまた耐食性に優れた電縫鋼管に関して、特開昭63−176426号公報に開示されたような方法が提案されている。
ところで、最近特に自動車用部材において、その環境腐食に対する耐久信頼性が強く求められているが、これまで焼入れ性を有する電縫鋼管において加工性と耐久性をともに有する鋼管は得られていない。
【0004】
すなわち、特開昭60−21357号公報に開示された方法では十分な焼入れ強度が得られず、特開昭64−4424号に開示された方法では十分な焼入れ部の耐久性が得られず、特開平5−222455号公報に示された方法では十分な加工性が得られず、いずれにせよ焼入れ用鋼管としての加工性と耐久性が十分ではなく、その適用には自ずと限界がある。
【0005】
一方、特開昭63−176426号公報に示された方法では、焼入れ強度、加工性において問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、自動車用あるいは機械構造用として焼入れ前の高い加工性と焼入れ強度を有しつつ、腐食による焼入れ部の強度低下が生じない、加工性と耐久性に優れた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために多くの実験的検討を行った結果、鋼成分と組織の調整を行うこと、またはこれらに加えて電縫造管後の熱処理条件を特定の条件とすることにより、加工性と耐久性に優れた焼入れ用電縫鋼管が得られることを見出した。
【0007】
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、(1)第1に、質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、さらにSi≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避不純物として0≦Ni+Mo<0.15%およびS:0.003%以下に規定し、残部がFeからなることを特徴とする加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼入れ用電縫鋼管を提供するものである。
【0008】
(2)第2に、質量%で、Ca:0.0003〜0.003%をさらに含むことを特徴とする(1)記載の電縫鋼管を提供するものである。
(3)第3に、質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、さらにSi≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避不純物として0≦Ni+Mo<0.15%およびS:0.003%以下に規定し、残部がFeからなる組成の鋼帯を電縫造管後、少なくとも電縫部を700〜1000℃に加熱し、550〜700℃の温度域を2〜10℃/secの冷却速度で冷却することを特徴とする加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼入れ用電縫鋼管の製造方法を提供するものである。
【0009】
(4)第4に、質量%で、Ca:0.0003〜0.003%をさらに含むことを特徴とする(3)記載の電縫鋼管の製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に係る焼入れ用電縫鋼管は、重量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、Ni+Mo<0.15%、S:0.003%以下、残部実質的にFeからなる。また、さらにCa:0.0003〜0.003%を含有してもよい。
【0011】
以下、各成分の限定理由について説明する。
C: Cは焼入性を確保するために必要な元素であるが、その含有量が0.15%未満では所望の焼入性が得られず、一方0.3%を超えると加工性が低下する。したがってCの含有量を0.15〜0.3%の範囲とする。
【0012】
Mn: Mnも焼入性を確保するために必要な元素であるが、その含有量が0.5%未満では所望の焼入性が得られず、一方2.0%を超えると加工性が低下する。したがってMnの含有量を0.5〜2.0%の範囲とする。
【0013】
Cu: Cuは焼入れ部の水素遅れ割れ感受性を低め、さらに腐食による管体強度低下を抑制し、焼入れ部の耐久性を向上させる元素である。その添加効果は0.05%以上で認められるが、0.30%を超えて添加しても添加効果が飽和する。したがって、Cuの含有量を0.05〜0.30%の範囲とする。
【0014】
図1にCu含有量と腐食試験後の残留強度率の関係を示す。残留強度率は、後述するように、0.1N塩酸中に200時間浸漬し、浸漬前後での引張強度の差を示すものであり、耐久性の指標である。この図から、Cu添加によって残留強度率が上昇し、0.05〜0.30%の範囲で良好な残留強度率が得られ、鋼管の耐久性が増加することが理解される。
【0015】
Ni、Mo: NiおよびMoは鋳造偏析によって局所的な腐食を助長し、水素誘起割れ、あるいは腐食による管体強度低下を助長し、鋼管の耐久性を低下させる。このため、これらの元素は添加しないことが望ましいが、Niは熱管圧延時のCu疵を回避するために、またMoは焼入性を確保するために、やむなく添加する場合がある。その場合でも、その含有量は残留強度低下が著しくない範囲にする必要があり、そのためNiおよびMoの合計量を0.15%未満とする。
【0016】
図2にNi+Mo含有量と腐食試験後の残留強度率の関係を示す。この図からNi、Moの添加によって残留強度率が減少し、鋼管の耐久性が低下し、残留強度率を80%以上とするためにはNi+Mo含有量を0.15%未満とする必要があることが理解される。
【0017】
S: Sは不純物元素であり、鋼管の加工性を低下させる元素であるから極力低減させることが望ましく、したがって、その含有量を0.003%以下とする。
【0018】
Ca: Caは適量添加することで加工性を向上させるので選択成分として添加してもよい。しかし、その含有量が0.0003%未満ではその効果が得られず、一方0.003%を超えるとかえって加工性が低下してしまう。したがって、Ca含有量を0.0003〜0.003%の範囲とする。
【0019】
これら以外の元素は、本発明で着目する鋼管の焼入性、加工性、耐久性へ大きな影響を及ぼさないため、その範囲は特に規定しない。Si、P、Al、Nb、B、Ti、Crなどの合金添加元素を他の目的に従って通常量適宜添加することは許容される。
【0020】
次に、製造方法について説明する。
本発明では、上記組成を有する鋼帯を、常法に従って電縫造管後、少なくとも電縫部を700〜1000℃に加熱し、550〜700℃の温度域を2〜10℃/secの冷却速度で冷却する。
【0021】
加熱は、電縫部のみに対して行ってもよいし、管全体について行ってもよい。この温度が700℃未満では電縫部の硬度が高く、所望の加工性が得られない。一方1000℃を超えると粗粒となり、加工性が低下する。
【0022】
図3に、電縫部の加熱温度と、偏平率、縮径率、限界曲げ半径との関係を示す。この図から、加熱温度700〜1000℃の範囲で良好な加工性が得られることが理解される。
【0023】
550〜700℃の温度域を2〜10℃/secの冷却速度で冷却することとしたのは、この温度域での冷却速度が加工性および耐久性に影響を及ぼすからであり、その冷却速度が2℃/secより遅いと表層のCu濃化域でCu相の偏析が生じ耐久性が劣化し、10℃/secよりも速いと良好な加工性が得られない。
【0024】
図4に、550〜700℃の温度域での冷却速度と、残留強度率、偏平率、縮径率、限界曲げ半径との関係を示す。この図から、冷却速度が2〜10℃/secの範囲で良好な加工性および耐久性が得られることが理解される。
【0025】
【実施例】
以下本発明の実施例について説明する。
表1に示す6種の鋼を溶製し、板厚4mmの熱延鋼帯とした後、31.8mmφ×4mmtの電縫鋼管とした。さらにオンラインで電縫部を900℃に加熱後、550〜700℃の温度域の冷却速度を5℃/secとする熱処理を行った。
【0026】
これらの鋼管を、日本塑性加工学会編(1992年10月30日発行);コロナ社刊「チューブフォーミング - 管材の二次加工と製品設計 - 」に記載された要領で、電縫部を圧縮方向に直角とする偏平試験、型内へのプレス押込みによる縮径試験(テーパ角度10°)、曲げ半径/管外径比を変えた回転引き曲げによる曲げ試験(電縫部外側)を行い、偏平率、縮径率、破断限界曲げ半径をそれぞれの加工性の指標とした。結果を表2に示す。
【0027】
ここで、
偏平率(%)=100×[亀裂発生高さ(mm)]/[母管径(mm)]
縮径率(%)=100×[亀裂発生外径(mm)]/[母管径(mm)]
である。
【0028】
一方、これらの鋼管に対し焼入れ焼戻し処理を施した後、0.1N塩酸中に200時間浸漬し、浸漬前後でJIS Z2201に規定された11号管状試験片に対して引張試験を行い、その試験結果から残留強度率を求め、求めた残留強度率を耐久性の指標とした。
【0029】
ここで、
残留強度率(%)=浸漬試験後のTS(N/mm2 )/浸漬試験前のTS(N/mm2 )×100
浸漬試験前のTS(N/mm2 )=浸漬試験前の引張破断荷重(N)/浸漬試験前の管断面積(mm2 )
浸漬試験後のTS(N/mm2 )=浸漬試験後の引張破断荷重(N)/浸漬試験前の管断面積(mm2 )
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
表2から理解されるように、鋼組成が本発明の範囲内であり、電縫後の調質条件が本発明で規定した条件を満たしている実施例の電縫鋼管は、偏平率50%以下、縮径率50%以下、限界曲げ半径2D(D:母管径)以下の良好な加工性を有し、高周波焼入れ部の残留強度が高く、優れた耐久性を有することが確認された。これに対して鋼組成が本発明の範囲から外れる比較例は加工性および耐久性に劣っていた。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、自動車用、機械構造用に適した加工性と耐久性に優れた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cu含有量と腐食試験後の残留強度率との関係を示す図。
【図2】Ni+Mo含有量と腐食試験後の残留強度率との関係を示す図。
【図3】電縫部の加熱温度と、偏平率、縮径率、限界曲げ半径との関係を示す図。
【図4】550〜700℃の温度域での冷却速度と、残留強度率、偏平率、縮径率、限界曲げ半径との関係を示す図。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、さらにSi≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避不純物として0≦Ni+Mo<0.15%およびS:0.003%以下に規定し、残部がFeからなることを特徴とする加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼入れ用電縫鋼管。
- 質量%で、Ca:0.0003〜0.003%をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電縫鋼管。
- 質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、さらにSi≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避不純物として0≦Ni+Mo<0.15%およびS:0.003%以下に規定し、残部がFeからなる組成の鋼帯を電縫造管後、少なくとも電縫部を700〜1000℃に加熱し、550〜700℃の温度域を2〜10℃/secの冷却速度で冷却することを特徴とする加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼入れ用電縫鋼管の製造方法。
- 質量%で、Ca:0.0003〜0.003%をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電縫鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15564396A JP3653871B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15564396A JP3653871B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH108205A JPH108205A (ja) | 1998-01-13 |
JP3653871B2 true JP3653871B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=15610462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15564396A Expired - Fee Related JP3653871B2 (ja) | 1996-06-17 | 1996-06-17 | 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3653871B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10987714B2 (en) * | 2019-05-28 | 2021-04-27 | Hyundai Motor Company | Method for forming vehicle body member |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023873A1 (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Nippon Steel Corporation | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-17 JP JP15564396A patent/JP3653871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10987714B2 (en) * | 2019-05-28 | 2021-04-27 | Hyundai Motor Company | Method for forming vehicle body member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH108205A (ja) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214006B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
EP1293581B1 (en) | Steel pipe for use in reinforcement of automobile and method for production thereof | |
JP6950835B2 (ja) | 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法 | |
JPH0510411B2 (ja) | ||
JP2008297570A (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP3653871B2 (ja) | 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 | |
CN117980519A (zh) | 方形钢管及其制造方法、热轧钢板及其制造方法、以及建筑结构物 | |
JP3823626B2 (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法 | |
JP3280692B2 (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
KR20190096423A (ko) | 코일드 튜빙용 열연 강판 | |
JP3218442B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法 | |
JP4132178B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性の良いpc鋼線または鋼棒とその製造方法 | |
JP2687841B2 (ja) | 低降伏比高張力鋼管の製造方法 | |
JP3251506B2 (ja) | 圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP4300049B2 (ja) | 低降伏比の建築構造用高張力鋼管の製造方法 | |
JP2556643B2 (ja) | 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JP4507364B2 (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP3849625B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JP2618563B2 (ja) | 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP3943754B2 (ja) | 母材の疲労特性及び溶接後の成形性に優れ溶接熱影響部の軟化しにくい高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板 | |
JP3007662B2 (ja) | 耐縦割れ性の優れた熱延軟鋼板の製造方法 | |
JP2778433B2 (ja) | 機械構造用高強度電気抵抗溶接鋼管の製造方法 | |
JP3033459B2 (ja) | 非調質高張力鋼の製造方法 | |
JP3846119B2 (ja) | 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法 | |
JP2005154807A (ja) | プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |