JP3652606B2 - 陥没面を有する角柱状容器を利用したリチウムイオン電池 - Google Patents

陥没面を有する角柱状容器を利用したリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3652606B2
JP3652606B2 JP2000591678A JP2000591678A JP3652606B2 JP 3652606 B2 JP3652606 B2 JP 3652606B2 JP 2000591678 A JP2000591678 A JP 2000591678A JP 2000591678 A JP2000591678 A JP 2000591678A JP 3652606 B2 JP3652606 B2 JP 3652606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prismatic
ion battery
container
lithium ion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000591678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533908A (ja
Inventor
キム、スーリョン
キム、ジーホ
Original Assignee
エルジー・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・コーポレーション filed Critical エルジー・コーポレーション
Publication of JP2002533908A publication Critical patent/JP2002533908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652606B2 publication Critical patent/JP3652606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
本願は、大韓民国特許庁に1998年12月24日付で出願された出願番号第98−58175号に基づくものであり、その出願の内容は、本明細書に引用参照される。
【0002】
[発明の背景]
(a)発明の属する技術分野
本発明は角柱状のリチウムイオン電池に関し、より詳しくは、角柱状容器にリチウムイオン電池ゼリーロールを装着し、電解液を注入した角柱状リチウムイオン電池に関する。
【0003】
(b)従来の技術
従来の円筒形リチウムイオン電池が、より小さく薄い携帯用電子機器用に長方形に変わりつつあることに伴って、最近は携帯用電子機器に使用される電池がニッケル水素電池からリチウムイオン電池に変りつつある。
【0004】
しかし、角柱状リチウムイオン電池は、円筒形リチウムイオン電池に比べて、電池容器自体だけでなく、それが使用される電子機器にも損傷を与えることとなる組立後の充放電サイクルの問題点がある。また、初期充放電のあいだに、これら角柱状電池は、ガスを発生して電池内部に圧力を生ずる。さらに、充放電を反復すると電極が膨脹し、電池の保護容器(can)の外面が変形し、膨脹量も大きくなり、電池の安全性も低下することとなる。
【0005】
したがって、従来の角柱状容器は、充放電によりガス圧または電極膨脹を生ずることによる容器膨脹を抑制する方法が必要となる。
【0006】
[発明の概要]
本発明の目的は、電池の内圧に耐え得る容器を使用することによって電池容器の安全性のみならず電池そのものの安全性を向上した角柱状リチウムイオン電池を提供することにある。このことは、容器表面の膨脹を抑制し、電極の膨脹および電池の内圧増加に基づく電池の容積変化を阻止するためになされる。
【0007】
また、本発明の他の目的は連続的な充放電によるリチウムイオン電池のゼリーロールの膨脹および収縮によって生ずるゼリーロールの変形を緩和してリチウム金属がゼリーロールに均一で安定的に吸着および脱離することができるようにすることによって電池のサイクル寿命特性を向上させることにある。
【0008】
[発明の詳細な説明]
以下の詳細な説明においては、本発明者が意図する本発明の最良の実施の形態を単に例示することによって、本発明の好ましい実施の形態のみを示し、かつ記載したにすぎないものである。本発明は様々の観点から変形することが可能であるが、それらはすべて本発明から離れるものでないことは、理解できるであろう。したがって、本記載は例示的なものであって限定的であると考えられるべきでない。
【0009】
本発明は、角柱状リチウムイオン電池において、ゼリーロールを、陥没面を有する角柱状容器に装着し、電極膨脹および電池内圧上昇による電池の体積変化を抑制することによって、電池容器だけでなく、電池そのものの安全性を向上させた電池を提供する。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明は、角柱状リチウムイオン電池において、
a)リチウムイオン電池のゼリーロール;
b)電解液;および
c)前記ゼリーロールおよび電解液を収容する角柱状容器の両端部のあいだに1つ以上の陥没部を有する面を含む角柱状容器
よりなる角柱状リチウムイオン電池を提供する。
【0012】
前記c)の陥没部は両端部のあいだに1つ以上の段で形成され、段の高さの差は電池の厚さの0.1〜30%であり、より好ましくは電池の厚さの0.5〜10%である。
【0013】
前記c)の両端部のあいだに陥没部を有する面を含む角柱状容器は、金属板を、図5〜図13に示した細長い切片状(strip shape)、円形状(round shape)、正方形状(square shape)および凹凸形状(uneven shape)よりなる群から選択された形状に型打ちまたは湾曲加工することによって、製造することができる。
【0014】
前記角柱状容器の金属面の外面形状は、細長い切片状、円形状、正方形状および凹凸形状にのみ限定する必要はなく、電池内部から発生する圧力とゼリーロールの体積膨脹に耐えることができるいかなる形状の容器でも可能である。
【0015】
前記c)の角柱状容器の材質は、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼およびアルミニウム合金鋼からなる群から選択される。
【0016】
従来の角柱状容器の平らな面は電池の体積膨脹によって発生する垂直方向の力を支えきれずに面が曲がるようになる。これは、薄い金属板が、アルミニウム合金鋼、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの材質からなるためである。しかし、本発明の陥没部を有する面を含む角柱状容器は、容器を形成する金属面が電池の内側方向に1つ以上の段を有し、その段は電池の内部体積膨脹による外部に向かった垂直方向の力に耐えて変形しないように加工した金属面で製造されるものである。また、装着されている電池の体積膨脹も抑制することができる。
【0017】
また、本発明の陥没部を有する面を含む角柱状容器を使用すると、電池のゼリーロールの外側の大部分のアルミニウムホイール層は、容器内により一層しっかりと固定される。その結果、容器との接触が増大するので、電池の伝導度が向上して電池のインピーダンス値を低下させて、電池性能を向上させることができる。
【0018】
また、陥没部を有する面を含む角柱状容器は、連続的な充放電によるリチウムイオン電池電極の膨脹収縮によってゼリーロールが変形されることを緩和して、電池のサイクル寿命特性を向上させる。したがって、リチウム金属がゼリーロールに均一で安定的に吸着および脱離することができる。
【0019】
本発明を、以下の実施例および比較例によって、より具体的に説明する。これら実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0020】
実施例
比較例
図2に示すように、変形していない平面のアルミニウム金属板で製作した幅34mm、高さ48mmおよび厚さ10mmの角柱状容器に、リチウムコバルトオキサイドを活物質として使用した正極、カーボンを活物質として使用した負極およびオレフィン系電解質膜で分離して製造したゼリーロールを挿入し、エチレンカーボネート(EC)、ジエチレンカーボネート(DEC)およびリチウム塩(LiPF6)の混合電解液を注入した。ついで、容器の端部と容器の蓋とのあいだの合わせ目をレーザー溶接して、角柱状リチウムイオン電池を製造した。
【0021】
前記角柱状リチウムイオン電池3個について、充放電試験器で、充放電条件を1/2Cにして、それぞれ1回、50回、100回および150回充放電を実施した。そして、電池外形寸法を測定して表1に記載し、インピーダンスを測定してサイクル数あたりの放電容量を図14に示した。
【0022】
また、充放電試験後、UL−1642規格による衝撃試験を実施して電池の安全性を確認した。
【0023】
衝撃試験は高さ60cmの位置から重量9kgの重量物を電池の中央部に落下させることによって衝撃を加えて内部短絡を発生させる方法によって行なった。
【0024】
その結果、電池のガスベント(vent)が自動的に1分以内に作動した。
【0025】
実施例1
図5に示すように、0.1mm、0.1mmおよび0.05mmの深さで3段階型打ち加工して変形したアルミニウム金属板で製造した陥没部を有する面を含む幅34mm、高さ48mmおよび厚さ10mmの角柱状容器に、比較例と同様のゼリーロールを挿入した。ゼリーロールに電解液を注入したのち、容器の端部と容器の蓋とのあいだの合わせ目をレーザー溶接して、角柱状リチウムイオン電池を製造した。
【0026】
比較例と同様に、製造した角柱状リチウムイオン電池3個を、充放電試験し、電池外形寸法を測定して表1に記載し、インピーダンスを測定してサイクル数あたりの放電容量を図14に示した。
【0027】
実施例1の電池の外形寸法の変化は、従来の容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて低く、サイクル数がさらに進行しても同一の様相を示した。
【0028】
インピーダンス測定結果は、変形していない従来の容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、実施例1の電池の電池抵抗が低くて、電気伝導度が優れていることを示した。
【0029】
また、実施例1の電池のサイクル毎の放電容量は、従来の容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、図14に示すように、容量の減少が、さらに少ないことが分かった。
【0030】
また、比較例で行なったのと同様な衝撃試験ののち、ガスベントの作動時間が、1分以上、遅延したかまたは作動しなかった。これは外部衝撃による内部短絡から発生するガス量が、比較例の従来の角柱状容器を使用した電池に比べて大きく減少することを意味すると思われる。
【0031】
【表1】
Figure 0003652606
【0032】
実施例2
図8に示すように、0.3mm深さの凹凸形状に型打ち加工して変形したアルミニウム金属板で製造した陥没部を有する面を含む幅34mm、高さ48mmおよび厚さ10mmの角柱状容器に、比較例と同様にゼリーロールを挿入し、電解液を注入した。ついで、容器の端部と容器の蓋とのあいだの合わせ目をレーザー溶接して、角柱状リチウムイオン電池を製造した。
【0033】
比較例と同様に、製造した角柱状リチウムイオン電池を充放電試験し、電池外形寸法を測定した。実施例2の電池は、従来の容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、実施例1と同様に外形寸法変化が低く、サイクル数がさらに進行しても同一な様相を示した。
【0034】
インピーダンス測定の結果は、実施例2の電池が、従来の角柱状容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、電池抵抗が低く、電気伝導度が優れていることを示した。
【0035】
また、比較例で行なったのと同様な衝撃試験ののち、ガスベントの作動時間が、1分以上、遅延したかまたは作動しなかった。これは外部衝撃による内部短絡から発生するガス発生量が比較例の従来の角柱状容器を使用した電池に比べて大きく減少することを意味する。
【0036】
実施例3
図11に示すように、0.3mm深さの細長い切片形状に型打ち加工して変形したアルミニウム金属板で製造した陥没部を有する面を含む幅34mm、高さ48mmおよび厚さ10mmの角柱状容器に、比較例と同様にゼリーロールを挿入した。ついで、電解液を注入したのち、容器の端部と容器の蓋とのあいだの合わせ目をレーザー溶接して、角柱状リチウムイオン電池を製造した。
【0037】
比較例におけるのと同様に製造した角柱状リチウムイオン電池を充放電試験し、電池外形寸法を測定した。実施例3の電池は、従来の角柱状容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、実施例1と同様に外形の寸法変化が低く、サイクル数がさらに進行しても同一な様相を示した。
【0038】
インピーダンス測定の結果は、実施例3の電池が、従来の角柱状容器を使用した比較例の角柱状リチウムイオン電池に比べて、電池抵抗が低く、電気伝導度が優れていることを示した。
【0039】
また、比較例で行なったのと同様な衝撃試験ののち、ガスベントの作動時間が、1分以上、遅延したかまたは作動しなかった。これは外部衝撃による内部短絡から発生するガス発生量が、比較例の従来の角柱状容器を使用した電池に比べて、大きく減少することを意味すると思われる。
【0040】
本発明の角柱状リチウムイオン電池は、電池の内圧および電極膨脹による電池の体積変化を抑制して電池自体だけでなく電池容器の安全性を改善する。これは陥没部を有する面を含む角柱状容器にゼリーロールを装着することによって達成される。
【0041】
また、本発明の角柱状リチウムイオン電池は、連続的な充放電によるリチウムイオン電池のゼリーロールの膨脹収縮でゼリーロールが変形することを緩和してリチウム金属がゼリーロールに均一で安定的に吸着および脱離するようにして電池のサイクル寿命特性を向上させる。
【0042】
本発明について、好ましい実施例を通じて詳しく説明したが、当業者はここに添付した特許請求の範囲に記載の本発明の範囲および精神を離れないで、本発明を多様に変形し、置換することができるであろう。
【0043】
本明細書の一部として取り込まれ、かつ構成している添付の図面は、本発明の実施の形態を図示し、かつ、その記載をもって本発明の本質を説明するためのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例の従来の角柱状容器を使用したリチウムイオン電池の構造を示した概略図である。
【図2】 比較例の従来の角柱状容器の正面図である。
【図3】 図2のA−A’線断面図である。
【図4】 図2のB−B’線断面図である。
【図5】 実施例1の角柱状容器の正面図である。
【図6】 図5のC−C’線断面図である。
【図7】 図5のD−D’線断面図である。
【図8】 実施例2の角柱状容器の正面図である。
【図9】 図8のE−E’線断面図である。
【図10】 図8のF−F’線断面図である。
【図11】 実施例3の角柱状容器の正面図である。
【図12】 図11のG−G’線断面図である。
【図13】 図11のH−H’線断面図である。
【図14】 比較例の従来の角柱状容器を使用したリチウムイオン電池と本発明の実施例1の角柱状容器を使用したリチウムイオン電池の充放電サイクルによる放電容量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 角柱状容器の蓋
2 正極端子
3 ゼリーロール
4 角柱状容器

Claims (7)

  1. a)リチウムイオン電池のゼリーロール;
    b)電解液;および
    c)前記ゼリーロールおよび電解液を収容する角柱状容器の両端部のあいだに2段以上からなる1つ以上の陥没部を有する面を含む角柱状容器
    よりなる角柱状リチウムイオン電池。
  2. 前記角柱状容器の陥没部の段の高さの差がリチウムイオン電池の厚さの0.1〜30%である請求項1記載の角柱状リチウムイオン電池。
  3. 前記段の高さの差がリチウムイオン電池の厚さの0.5〜10%である請求項2記載の角柱状リチウムイオン電池。
  4. 前記角柱状容器の陥没部の段の数が3である請求項1記載の角柱状リチウムイオン電池。
  5. 前記角柱状容器の陥没部の形状が、細長い切片状、円形状および正方形状からなる群から選択されたいずれかであり、この陥没部は、角柱状容器を型打ちまたは湾曲加工してなる請求項1記載の角柱状リチウムイオン電池。
  6. 前記角柱状容器の陥没部の形状が正方形であり、この陥没部は、角柱状容器を型打ちまたは湾曲加工してなる請求項1記載の角柱状リチウムイオン電池。
  7. 前記角柱状容器の材質が、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼およびアルミニウム金属からなる群から選択された請求項1記載の角柱状リチウムイオン電池。
JP2000591678A 1998-12-24 1999-12-24 陥没面を有する角柱状容器を利用したリチウムイオン電池 Expired - Lifetime JP3652606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/58175 1998-12-24
KR1019980058175A KR100337539B1 (ko) 1998-12-24 1998-12-24 함몰부를 함유한 면을 포함하는 각형 캔을이용한 리튬 이온 전지
PCT/KR1999/000817 WO2000039867A1 (en) 1998-12-24 1999-12-24 Lithium ion battery using prismatic can with recessed surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533908A JP2002533908A (ja) 2002-10-08
JP3652606B2 true JP3652606B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19565333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591678A Expired - Lifetime JP3652606B2 (ja) 1998-12-24 1999-12-24 陥没面を有する角柱状容器を利用したリチウムイオン電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6630270B1 (ja)
JP (1) JP3652606B2 (ja)
KR (1) KR100337539B1 (ja)
CN (1) CN1147011C (ja)
HK (1) HK1036361A1 (ja)
TW (1) TW437117B (ja)
WO (1) WO2000039867A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601536B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
KR100614382B1 (ko) * 2004-07-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
KR100614381B1 (ko) 2004-07-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지
DE102005005553A1 (de) * 2005-02-07 2006-08-10 Robert Bosch Gmbh Elektrische Handwerkzeugmaschine
KR100898677B1 (ko) * 2007-03-07 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이온 전지
KR100963981B1 (ko) * 2007-03-26 2010-06-15 주식회사 엘지화학 로딩량이 다른 활물질층을 포함하고 있는 젤리-롤
JP5294566B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-18 三洋電機株式会社 角形電池
KR101308268B1 (ko) * 2007-05-17 2013-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
TWI509863B (zh) * 2009-06-16 2015-11-21 Boston Power Inc 具有撓性凹入部分之稜柱形蓄電池組或電池
EP2348557B1 (en) * 2010-01-13 2013-07-03 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
WO2013145768A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 円筒型電池
KR101596269B1 (ko) 2013-02-13 2016-02-23 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
KR101637891B1 (ko) * 2013-09-05 2016-07-08 주식회사 엘지화학 둘 이상의 부재들로 이루어진 전지케이스를 포함하는 각형 전지셀
US10164304B1 (en) 2014-10-31 2018-12-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Thermally dissipative electrochemical cell
US10700317B2 (en) 2015-04-13 2020-06-30 Cps Technology Holdings, Llc Cell to heat sink thermal adhesive
KR102611656B1 (ko) * 2016-08-30 2023-12-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019186868A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 電池と電池パック
WO2019186932A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 電池及び電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549717A (en) * 1994-03-03 1996-08-27 Wilson Greatbatch Ltd. Method of making prismatic cell
JP3015667B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-06 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池
DE19544050A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Emmerich Christoph Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von prismatischen alkalischen Akkumulatorzellen
JPH10284015A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製密閉角型リチウム二次電池用外装缶
DE69816266T2 (de) * 1998-03-30 2004-05-13 Renata Ag Prismatische aufladbare oder primäre Zelle mit steifem und zusammendrückendem Halter
US6083640A (en) * 1998-09-22 2000-07-04 Samsung Display Device Co., Ltd. Secondary battery with electrode assembly fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292155A (zh) 2001-04-18
CN1147011C (zh) 2004-04-21
HK1036361A1 (en) 2001-12-28
WO2000039867A1 (en) 2000-07-06
JP2002533908A (ja) 2002-10-08
KR20000042088A (ko) 2000-07-15
KR100337539B1 (ko) 2002-07-18
TW437117B (en) 2001-05-28
US6630270B1 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652606B2 (ja) 陥没面を有する角柱状容器を利用したリチウムイオン電池
JP5043338B2 (ja) リチウム二次電池
US9263772B2 (en) Jelly-roll type electrode assembly pattern-coated with active material and secondary battery including the same
JPH1154095A (ja) 電池およびその製造方法
US20060068273A1 (en) Cap assembly having a vent plate and rechargeable battery with same
JP7030250B2 (ja) 全固体電池
JPH11144690A (ja) 電池およびその製造方法
KR101017909B1 (ko) 전지 제조용 원통형 전지캔 및 그것의 제조방법
US20120100432A1 (en) Method for Manufacturing Metal-Made Three-Dimensional Substrate for Electrodes, Metal-Made Three-Dimensional Substrate for Electrodes and Electrochemical Applied Products Using the Same
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
JP4070136B2 (ja) コイン形電池
JP2000182573A (ja) 二次電池
CN115275456A (zh) 电池以及电池的封装方法
CN214254549U (zh) 电化学装置及电子装置
JP6075638B2 (ja) 電池
JP2001307686A (ja) 電池缶及びその製造方法と電池
JP4563001B2 (ja) 扁平角形電池
JPH0696748A (ja) 長円形密閉電池
JP4214455B2 (ja) 電池
CN112928270A (zh) 储能件和储能件的制造方法
JPH11102728A (ja) 有機電解液二次電池
JP4505711B2 (ja) 扁平角形電池
JP4164583B2 (ja) 扁平形電池及びその製造方法
JP2012204226A (ja) 非水電解質二次電池
JP3449663B2 (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3652606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term