JP7030250B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7030250B2
JP7030250B2 JP2021540742A JP2021540742A JP7030250B2 JP 7030250 B2 JP7030250 B2 JP 7030250B2 JP 2021540742 A JP2021540742 A JP 2021540742A JP 2021540742 A JP2021540742 A JP 2021540742A JP 7030250 B2 JP7030250 B2 JP 7030250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state battery
power generation
sealing
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033601A1 (ja
Inventor
和弘 藤川
拓磨 森下
拓海 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2021033601A1 publication Critical patent/JPWO2021033601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030250B2 publication Critical patent/JP7030250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/153Lids or covers characterised by their shape for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
従来、特開2017-152299号公報は、正極缶の内底面及び負極缶の内蓋面に平坦部と凹部とからなる凹凸構造を設けた非水電解質電池を開示している(特許文献1)。従来の非水電解質電池は、この凹凸構造により、凹部の内部に正極又は負極の一部が入り込む。これにより、従来の非水電解質電池は、正極缶の内底面又は負極缶の内蓋面と電極との接触面積を増加させ、内部抵抗を低減して優れた放電特性を得ることができる。
従来の非水電解質電池は、凹凸構造に接触している正極又は負極が運搬時の振動又は衝撃等によって破損しない。正極及び負極に含有されるバインダが活物質を接着して固定しており、また、正極と負極との間に配置されたセパレータが振動又は衝撃等を吸収するためである。
特開2017-152299号公報 特開2005-228705号公報 特許第5804053号公報
しかしながら、全固体電池において、仮に正極缶の内底面又は負極缶の内蓋面に凹凸構造を設けたとすると、凹凸構造に接触した正極又は負極が破損する場合がある。全固体電池には、正極と負極との間に配置されたセパレータがないためである。特に、正極及び負極がバインダレスで形成されている場合には、電極の破損の問題を生じやすくなる。そのため、正極缶の内底面又は負極缶の内蓋面に凹凸構造を設けた全固体電池は、電池性能が著しく低下し、その性能を維持できないという問題が生じ得る。
そこで、本開示は、電池性能を維持できる全固体電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は次のように構成した。すなわち、本開示に係る全固体電池は、底部を有する外装缶と、平面部を有し、外装缶に対向する封口缶と、外装缶と封口缶との間に収容され、正極材と負極材と前記正極材と前記負極材との間に配置される固体電解質とを含む発電要素とを備え、外装缶の底部の内面及び封口缶の平面部の内面の少なくとも一方は、凹凸構造を有してよい。凹凸構造を有する少なくとも一方の内面と発電要素との間に、押圧に対し復元性を有する導電性シートを含んでよい。導電性シートの押圧に対する復元率は、7%以上であってよい。
本開示に係る全固体電池によれば、電池性能を維持することができる。
図1は、本実施形態に係る全固体電池の構造を示す断面図である。 図2は、本実施形態に係る外装缶の構造を示す平面図である。 図3は、本実施形態に係る外装缶の凹部の構造を示す断面図である。 図4は、他の実施形態に係る全固体電池の構造を示す断面図である。
実施の形態に係る全固体電池は、底部を有する外装缶と、平面部を有し、外装缶に対向する封口缶と、外装缶と封口缶との間に収容され、正極材と負極材と前記正極材と前記負極材との間に配置される固体電解質とを含む発電要素とを備え、外装缶の底部の内面及び封口缶の平面部の内面の少なくとも一方は、凹凸構造を有してよい。凹凸構造を有する少なくとも一方の内面と発電要素との間に、押圧に対し復元性を有する導電性シートを含んでよい。導電性シートの押圧に対する復元率は、7%以上であってよい。
なお、復元率とは、導電性シートの厚みをt1とし、導電性シートを所定の押圧力で圧縮したときの厚みをt2とし、押圧力を除いたときの導電性シートの厚みをt3としたときに、以下の式により表されるものをいう。また、導電性シートの復元率が一定以上である場合に復元性を有するものとする。
(t3-t2)/(t1-t2)×100(%)
復元率は、日本産業規格JIS R3453 2001(ジョイントシート)に記載された方法で測定することができる。
導電性シートは、黒鉛シートであってよい。
外装缶の底部の内面及び封口缶の平面部の内面のうち、凹凸構造を有する一方の内面と発電要素との間に、導電性シート、例えば、黒鉛シートや導電性テープなどを備えることにより、凹凸構造に発電要素が接触して破損する問題を防ぐことができる。
押圧に対し復元性を有する導電性シートは、優れた導電性及び可撓性を有する。そのため、導電性シートは、集電体として機能することができるとともに、発電要素の充放電による膨張及び収縮、または、外装缶と封口缶とをカシメる際の押圧力を吸収することができる。これにより、全固体電池は、発電要素の損傷や隙間の形成による電池性能の低下を抑制することができる。
また、導電性シートは、発電要素の充電による膨張、または、外装缶と封口缶とをカシメる際の押圧力による圧縮に対し、復元率を7%以上とする適度な復元性を有している。これにより、全固体電池は、導電性シートが発電要素を適度に押圧するために、外装缶の底部の内面と発電要素との導通を良好に維持することができ、封口缶の平面部の内面と発電要素との導通を良好に維持することができ、電池性能を維持することができる。
導電性シートは、外装缶の底部の内面及び封口缶の平面部の内面の少なくとも一方に形成した凹凸構造により、凹凸構造を有する少なくとも一方の内面との接触面積、すなわち、集電面積を増加させることができる。これにより、全固体電池は、より電池性能を維持することができる。
導電性シートが黒鉛シートである場合に、好ましくは、黒鉛シートは、0.3~1.5g/cmのみかけ密度を有してよい。このみかけ密度が低すぎると黒鉛シートの導電性が低くなり、みかけ密度が高すぎると可撓性が低下するためである。
好ましくは、導電性シートは、0.05~0.5mmの厚みを有してよい。この厚みが小さすぎると、圧縮に対する導電性シートの復元性が不十分となり、厚みが大きすぎると導電性シートが全固体電池の内部空間のスペースを圧迫し、発電要素の容量が減少するためである。
(実施形態1)
以下、導電性シートとして黒鉛シートを用いた本開示の実施形態1について、図1を用いて具体的に説明する。まず、図1に示すように、全固体電池1は、基本的には、外装缶2と、封口缶3と、発電要素4と、外装缶2と発電要素4との間に配置された黒鉛シート5と、封口缶3と発電要素4との間に配置された黒鉛シート5とから構成されている。なお、本実施形態では、全固体電池1は、扁平形電池である。また、導電性シートは、導電性テープであってもよい。
外装缶2は、円形状の底部21と、底部21の外周から連続して形成される円筒状の筒状側壁部22とを備える。筒状側壁部22は、縦断面視で、底部21に対して略垂直に延びるように設けられている。外装缶2は、ステンレスなどの金属材料によって形成されている。
外装缶2の底部21の内面は、凹凸構造を有している。凹部23は、底部21の内面にローレット加工によって形成される。凹部23は、底部21の内面において、発電要素4の下面と対向する面に形成される。図2は、外装缶2の底部21の内面の構造を示す平面図である。図2に示すように、凹部23は、均一の間隔で図示の上下方向に延びる複数の溝状と、均一の間隔で図示の左右方向に延びる複数の溝状とによって、略格子状に形成されている。凸部24は、凹部23と隣り合って形成されている。このように凹凸構造を形成したことにより、後述する黒鉛シート5は、底部21の内面との接触面積、すなわち、集電面積を増加させることができる。なお、凹部23は、平面視略格子状に限られるものではない、例えば、凹部23の平面視形状は、上下方向に平行に延びる縦縞状であってもよく、円形状やリング状等の凹部23が複数所定のバランスで配置された水玉状等であってもよい。逆に、円形状やリング状の凸部24が複数所定のバランスで配置された水玉状等であってもよい。また、凹凸構造は、底部21の一部に凹部23を設けた構造も含み、また、底部21の一部に凸部24を設けた構造も含む。外装缶2の底部21の内面が凹凸構造を有することにより、外装缶2の底部21と黒鉛シート5との摩擦が大きくなる(図1を参照。)。これにより、全固体電池1は、振動や衝撃を受けた際に、黒鉛シート5の位置ズレを防止することができる。
図3に示すように、凹部23は、深さaが0.01mm、開口側の幅bが0.06mm、底側の幅cが0.05mmの寸法で形成されている。凸部24は、幅dが0.49mmの寸法で形成されている。
凹部23の深さaは0.005mm以上が好ましく、より好ましくは0.007mm以上であり、深さaは0.02mm以下が好ましく、より好ましくは0.015mm以下である。凹部23の開口側の幅bは0.03mm以上が好ましく、より好ましくは0.04mm以上であり、幅bは0.09mm以下が好ましく、より好ましくは0.08mm以下である。凹部23の底側の幅cは0.02mm以上が好ましく、より好ましくは0.03mm以上であり、幅cは0.08mm以下が好ましく、より好ましくは0.07mm以下である。凸部24の幅dは0.30mm以上が好ましく、より好ましくは0.35mm以上であり、幅dは0.70mm以下が好ましく、より好ましくは0.65mm以下である。
かかる寸法で凹凸構造を形成することにより、外装缶2の底部21の内面に黒鉛シート5を接触させやすくなる。すなわち、凹部23の深さaが深すぎると凹部23に黒鉛シート5に接触しにくくなり、深さaが浅すぎると黒鉛シート5との接触面積が減少する。また、凹部23の開口側の幅bが狭すぎると凹部23に黒鉛シート5が入り込みにくくなり、開口側の幅bが広すぎると凸部24の幅dが狭くなる。凸部24の幅dが狭くなると、凸部24の上面において、黒鉛シート5を面で受けにくくなる。例えば、上述のように凹部23を格子状に形成した場合、凸部24の上面は幅dが狭くなるにつれて平面視四角形の上面が狭い凸状になる。黒鉛シート5は、発電要素4によって外装缶2の底部21側に押圧されるため、この凸状に当たって破損するおそれがある。そのため、凸部24の幅dは、凹部23の開口側の幅bよりも広く形成するのがよい。換言すれば、黒鉛シート5は、比較的広く形成した凸部24の上面と接触するのがよい。このように、凹部23の深さa、開口側の幅c及び凸部24の幅dは、バランスよく決定されることが好ましい。なお、凹部23の底側の幅cは、黒鉛シート5との接触しやすさという観点から、開口側の幅bよりも狭く形成するのがよい。
封口缶3は、円形状の平面部31と、平面部31の外周から連続して形成される円筒状の周壁部32とを備える。封口缶3の開口は、外装缶2の開口と対向している。封口缶3は、ステンレスなどの金属材料によって形成されている。
封口缶3の平面部31の内面にも、凹凸構造が形成されている。なお、凹部33及び凸部34は、上述した外装缶2の凹部23及び凸部24の構成と同様であるため、説明を省略する。また、封口缶3の平面部31の内面が凹凸構造を有することにより、封口缶3の平面部31と黒鉛シート5との摩擦が大きくなる(図1を参照。)。これにより、全固体電池1は、振動や衝撃を受けた際に、黒鉛シート5の位置ズレを防止することができる。
外装缶2と封口缶3とは、発電要素4と黒鉛シート5とを内部空間に収容したのち、外装缶2の筒状側壁部22と封口缶3の周壁部32との間にガスケット6を介してカシメられる。具体的には、外装缶2と封口缶3とは、外装缶2と封口缶3の互いの開口を対向させ、外装缶2の筒状側壁部22の内側に封口缶3の周壁部32を挿入したのち、筒状側壁部22と周壁部32との間にガスケット6を介してカシメられる。これにより、外装缶2と封口缶3によって形成された内部空間は、密閉状態となる。なお、外装缶2、封口缶3及びガスケット6の構成は、周知の扁平形電池と同様であり、その素材、形状等は特に限定されるものではない。
発電要素4は、正極材41と負極材42と固体電解質43とを含んでいる。固体電解質43は、正極材41と負極材42との間に配置されている。発電要素4は、外装缶2の底部21側(図示の下方)から正極材41、固体電解質43、負極材42の順で積層されている。発電要素4は、円柱形状に形成されている。発電要素4は、外装缶2の底部21の内面に黒鉛シート5を介して配置されている。よって、外装缶2は、正極缶として機能する。また、発電要素4は、封口缶3の平面部31の内面に黒鉛シート5を介して接している。よって、封口缶3は、負極缶として機能する。なお、発電要素4は、円柱形状に限られず、直方体形状や多角柱形状等、全固体電池1の形状に応じて、種々変更することができる。
正極材41は、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質として、平均粒径3μmのLiNi0.6Co0.2Mn0.2と、硫化物固体電解質(LiPSCl)と、導電助剤であるカーボンナノチューブとを質量比で55:40:5の割合で含有した180mgの正極合剤を直径10mmの金型に入れて円柱形状に成形した正極ペレットである。なお、正極材41は、発電要素4の正極材として機能することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、オリビン型複合酸化物等であってもよく、これらを適宜混合したものであってもよい。また、正極材41のサイズや形状は、円柱形状に限定されるものではなく、全固体電池1のサイズや形状に応じて種々変更可能である。
負極材42は、リチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質として、LTO(LiTi12、チタン酸リチウム)と、硫化物固体電解質(LiPSCl)と、カーボンナノチューブとを重量比で50:45:5の割合で含有した300mgの負極合剤を円柱形状に成形した負極ペレットである。なお、負極材42は、発電要素4の負極材として機能することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム合金、黒鉛、低結晶カーボンなどの炭素材料や、SiO、LTO(LiTi12、チタン酸リチウム)等であってもよく、これらを適宜混合したものであってもよい。また、負極材42のサイズや形状は、円柱形状に限定されるものではなく、全固体電池1のサイズや形状に応じて種々変更可能である。
固体電解質43は、60mgの硫化物固体電解質(LiPSCl)を円柱形状に成形したものである。なお、固体電解質43は、特に限定はされないが、イオン伝導性の点から他のアルジロダイト型などの硫黄系固体電解質であってもよい。硫黄系固体電解質を用いる場合には、正極活物質との反応を防ぐために、正極活物質の表面をニオブ酸化物で被覆することが好ましい。また、固体電解質43は、水素化物系固体電解質や酸化物系固体電解質等であってもよい。また、固体電解質43のサイズや形状は、円柱形状に限定されるものではなく、全固体電池1のサイズや形状に応じて種々変更可能である。
黒鉛シート5は、外装缶2の底部21及び発電要素4の正極材41の間、並びに、封口缶3の平面部31及び発電要素4の負極材42の間のそれぞれに配置されている。すなわち、図1に示すように、外装缶2の底部21の内明及び封口缶3の平面部33の内面の両方に凹凸構造を有する場合は、発電要素4の上面及び下面の両方に黒鉛シート5(導電性シート)が配置される。黒鉛シート5は、膨張黒鉛を圧延して形成されている。黒鉛シート5の平面視形状は、全固体電池1の内部空間の平面視形状と略相似形状に形成されている。そのため、黒鉛シート5は、平面視略円形状に形成されている。外装缶2側の黒鉛シート5の上面の面積は、発電要素4の正極材41の下面の面積と同じであってもよく、或いは、発電要素4の正極材41の下面の面積より広くてもよい。また、封口缶3側の黒鉛シート5の下面の面積は、発電要素4の負極材42の上面の面積と同じであってもよく、或いは、発電要素4の負極材42の上面の面積より広くてもよい。すなわち、外装缶2側の黒鉛シート5の上面は、正極材41の下面を覆っていればよい。また、封口缶3側の黒鉛シート5の下面は、負極材42の上面を覆っていればよい。なお、黒鉛シート5は、平面視略円形状に限られず、楕円形状、平面視略多角形状等、全固体電池1の平面視形状に応じて種々変更することができる。
黒鉛シート5は、より具体的には、以下のように製造される。まず、天然黒鉛に酸処理を施した酸処理黒鉛の粒子を加熱する。そうすると、酸処理黒鉛は、その層間にある酸が気化して発泡することによって膨張する。この膨張化した黒鉛(膨張黒鉛)をフェルト状に成型し、さらに、ロール圧延機を用いて圧延することによりシート体を形成する。黒鉛シート5は、この膨張黒鉛のシート体を円形状にくり抜くことにより製造される。上述の通り、膨張黒鉛は、酸が気化して酸処理黒鉛が発泡することによって形成される。そのため、黒鉛シート5は、多孔質シートに形成されている。したがって、黒鉛シート5は、黒鉛自体がもつ導電性とともに、多孔質による優れた可撓性をも有する。なお、黒鉛シート5の製造方法はこれに限られず、どのような方法で黒鉛シート5を製造してもよい。
黒鉛シート5のみかけ密度は、0.3g/cm以上が好ましく、より好ましくは0.7g/cm以上であり、1.5g/cm以下が好ましく、より好ましくは1.3g/cm以下とするのがよい。黒鉛シート5のみかけ密度が低すぎると黒鉛シート5が破損しやすくなり、みかけ密度が高すぎると可撓性が低下するためである。
黒鉛シート5(導電性シート)の厚みは、0.05mm以上が好ましく、より好ましくは0.07mm以上とするのがよく、0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.2mm以下とするのがよい。黒鉛シート5の厚みが小さすぎると黒鉛シート5の圧縮に対する復元性が不十分となり、厚みが大きすぎると黒鉛シート5が全固体電池1の内部空間のスペースを圧迫し、発電要素4の容量が減少するためである。
上記の式によって得られる黒鉛シート5(導電性シート)の復元率は、7%以上とするのがよい。このような適度な復元性を黒鉛シート5(導電性シート)が有することにより、黒鉛シート5(導電性シート)が適度に発電要素4を押圧する。これにより、外装缶2の底部21の内面と発電要素4との導通を良好に維持することができ、封口缶3の平面部31の内面と発電要素4での導通を良好に維持することができる。復元率は、導通を良好に維持するという観点から、10%以上とするのがより好ましい。
したがって、黒鉛シート5のみかけ密度又は厚みは、可撓性と、復元性と、内部空間のスペースを有効に利用することとを考慮し、バランスよく決定されることが好ましい。
黒鉛シート5は、上述の通り、優れた導電性及び可撓性を有する。そのため、黒鉛シート5は、集電体として機能することができるとともに、発電要素4の充放電による膨張及び収縮、または、外装缶2と封口缶3とをカシメる際の押圧力を吸収することができる。これにより、全固体電池1は、発電要素4の損傷や隙間の形成による電池性能の低下を抑制することができる。
また、可撓性を有する黒鉛シート5は、発電要素の充電による膨張、または、外装缶2と封口缶3とをカシメる際の押圧力による圧縮に対し、上述の通り、適度な復元性を有している。これにより、全固体電池1は、外装缶2の底部21の内面と発電要素4との導通を良好に維持することができ、封口缶3の平面部31の内面と発電要素4との導通を良好に維持することができ、電池性能を維持することができる。
また、黒鉛シート5は、底部21の内面に形成した凹凸構造及び平面部31に形成した凹凸構造により、底部21及び平面部31との接触面積、すなわち、集電面積を増加させることができる。これにより、全固体電池1は、より電池性能を維持することができる。
(変形例)
図4に示すように、外装缶2の底部21の内面にのみ凹凸構造を設け、封口缶3の平面部31の内面を平面に形成してもよい。或いは、図示はしないが、封口缶3の平面部31の内面にのみ凹凸構造を設け、外装缶2の底部21の内面を平面に形成してもよい。この場合でも、上述した効果を得ることができる。なお、図4では、凹凸構造を設けていない封口缶3の内面に隣接して黒鉛シート5を配置しているが、黒鉛シート5を取り除いて封口缶3の平面部31の内面に発電要素4を直接接触させてもよい。この場合にも、黒鉛シート5が発電要素4を押圧することにより、封口缶3の平面部31の内面と発電要素4との導通を良好に維持することができる。
以上、実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
次に、本開示に係る全固体電池1の実施例について説明する。
(実施例)
<正極材の作製>
平均粒子径3μmのLiNi0.6Co0.2Mn0.2と、硫化物固体電解質(LiPSCl)と、導電助剤であるカーボンナノチューブ〔昭和電工社製「VGCF」(商品名)〕とを質量比で55:40:5の割合で混合し、よく混練して正極合剤を調製した。次に、正極合剤:90mgを直径10mmの粉末成形金型に入れ、プレス機を用いて10トン/cmの条件で加圧成形を行い、正極合剤成形体よりなる正極材41を作製した。
<固体電解質の形成>
次に、粉末成形金型内の正極材41の上に、硫化物固体電解質(LiPSCl):45mgを投入し、プレス機を用いて加圧成形を行い、正極材41の上に固体電解質43を形成した。
<負極材の作製>
平均粒子径35μmのチタン酸リチウムと、硫化物固体電解質(LiPSCl)と、導電助剤である黒鉛粉末とを質量比で55:40:5の割合で混合し、よく混練して負極合剤を調製した。次に、負極合剤:150mgを粉末成形金型内の固体電解質43の上に投入し、プレス機を用いて加圧成形を行い、固体電解質43の上に負極合剤成形体よりなる負極材42を形成した。このようにして、正極材41、固体電解質43及び負極材42が積層された発電要素4を作製した。
<電池の組み立て>
発電要素4を収容する金属容器として、ステンレス鋼製の外装缶2及び封口缶3を用意した。図1~3に示すように、外装缶2の底部21の内面と封口缶3の平面部31の内面には、それぞれ凹凸構造(凹部23、33及び凸部24、34)をローレット加工により形成した。
次に、可撓性を有する黒鉛シート5を2枚用意した。黒鉛シート5の各々は、厚みが0.1mmであり、みかけ密度が1.0g/cm3であり、復元率が15%であり、直径10mmの円形状に打ち抜かれたものである。黒鉛シート5の各々は、集電体として用いた。
封口缶3にポリフェニレンスルフィド製のガスケット6を装着した後、封口缶3の開口側を上に向けた状態(平面部31を下にした状態)で、2枚のうち一方の黒鉛シート5を封口缶3の平面部31の内面に配置し、その上に負極材42が黒鉛シート5と対向するようにして発電要素4を重ねた。更に、他方の黒鉛シート5を発電要素4の正極材41側に載置した。そして、その上から外装缶2をかぶせた後、外装缶2と封口缶3とをカシメて封止することにより、コイン形の形状を有する全固体電池1を作製した。
(比較例1)
比較例1の全固体電池は、基本的な構成が実施例の全固体電池1と同様であって、黒鉛シート5に代えて炭素繊維製の不織布を集電体として用いた点で異なる。炭素繊維製の不織布の厚みは、0.2mmであり、復元率は4%である。
(比較例2)
比較例2の全固体電池は、基本的な構成が実施例の全固体電池1と同様であって、外装缶の底部の内面と封口缶の平面部の内面とにローレット加工による凹凸構造を有していない点で異なる。
(比較試験)
実施例の全固体電池1、比較例1の全固体電池及び比較例2の全固体電池を用い、それぞれ以下の条件で容量維持率を算出し、比較した。
各全固体電池に対し、0.2Cの電流値で電圧が3.1Vになるまで定電流充電を行い、続いて3.1Vの電圧で電流値が0.02Cになるまで定電圧充電を行い、その後0.2Cの電流値で電圧が1.2Vになるまで定電流放電させた。この充放電サイクルを300サイクル繰り返し、2サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の割合(容量維持率)を算出した。
その結果、実施例の全固体電池1は、容量維持率が98%であり、300サイクル目であっても充放電サイクルを開始した直後とほぼ同じ放電容量を維持していることが分かった。比較例1の全固体電池は、容量維持率が72%であり、300サイクル目において充放電サイクルを開始した直後から約30%も放電容量が低下していることが分かった。
このように、実施例の全固体電池1は、集電体として可撓性を有する黒鉛シート5を用いたことにより、適度な復元性を有するため、比較例1の全固体電池、すなわち、炭素繊維の不織布を用いた全固体電池に比べ、電池性能を維持できることが分かった。
なお、比較例2の全固体電池は、容量維持率が90%であり、実施例と比較するとやや容量維持率が低下している。よって、実施例1の全固体電池1は、外装缶2の底部21の内面と封口缶3の平面部31の内面とに凹凸構造(凹部23、33及び凸部24、34)を設けて集電面積を増加させたことにより、より電池性能を維持できることが分かった。
1 全固体電池
2 外装缶、21 底部、22 筒状側壁部、23 凹部、24 凸部
3 封口缶、31 平面部、32 周壁部、33 凹部、34 凸部
4 発電要素、41 正極材、42 負極材、43 固体電解質
5 黒鉛シート(導電性シート)
6 ガスケット

Claims (4)

  1. 底部を有する外装缶と、
    平面部を有し、前記外装缶に対向する封口缶と、
    前記外装缶と前記封口缶との間に収容され、正極材と負極材と前記正極材と前記負極材との間に配置される固体電解質とを含む発電要素とを備え、
    前記外装缶の底部の内面及び前記封口缶の平面部の内面の少なくとも一方は、凹凸構造を有し、
    前記凹凸構造を有する少なくとも一方の内面と前記発電要素との間に、押圧に対し復元性を有する導電性シートを含み、
    前記導電性シートの押圧に対する復元率は、7%以上である、全固体電池。
  2. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記導電性シートは、黒鉛シートである、全固体電池。
  3. 請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記黒鉛シートは、0.3~1.5g/cmのみかけ密度を有する、全固体電池。
  4. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記導電性シートは、0.05~0.5mmの厚みを有する、全固体電池。
JP2021540742A 2019-08-20 2020-08-11 全固体電池 Active JP7030250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150411 2019-08-20
JP2019150411 2019-08-20
PCT/JP2020/030619 WO2021033601A1 (ja) 2019-08-20 2020-08-11 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033601A1 JPWO2021033601A1 (ja) 2021-02-25
JP7030250B2 true JP7030250B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=74661064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540742A Active JP7030250B2 (ja) 2019-08-20 2020-08-11 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320645A1 (ja)
EP (1) EP3996174A4 (ja)
JP (1) JP7030250B2 (ja)
CN (1) CN114207917B (ja)
WO (1) WO2021033601A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066323A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 マクセルホールディングス株式会社 扁平形全固体電池およびその製造方法
WO2022113989A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 マクセル株式会社 ケース付き全固体電池
KR20230120926A (ko) * 2022-02-10 2023-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지용 탄성 시트 조성물, 이로부터 제조된 전고체 전지용 탄성시트, 및 이를 포함하는 전고체 전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813461B2 (ja) 2011-10-31 2015-11-17 株式会社ミヤデン 軸状ワークの焼入装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850857A (en) 1973-08-20 1974-11-26 Goodrich Co B F Process for the polymerization of epihalohydrin employing a trialkyl oxonium salt of an hmf6 acid as catalyst
JPS5813461U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS59119563U (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 電池
JPH0426050A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH08115710A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
US6413486B2 (en) * 1998-06-05 2002-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery, constituent elements of battery, and materials thereof
JP4827112B2 (ja) * 2000-07-31 2011-11-30 日立マクセルエナジー株式会社 扁平形非水電解質二次電池
CN100347885C (zh) * 2003-05-22 2007-11-07 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
JP4617105B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 パナソニック株式会社 コイン型全固体電池
JP4530133B2 (ja) 2004-02-16 2010-08-25 日本電気株式会社 蓄電デバイス
JP2005243274A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 非水系角型二次電池
JP3742422B1 (ja) * 2005-03-17 2006-02-01 日立マクセル株式会社 扁平形電池
JP4839111B2 (ja) * 2005-04-04 2011-12-21 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP5861444B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
US9490472B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
CN203553277U (zh) * 2013-11-20 2014-04-16 惠州亿纬锂能股份有限公司 扣式电池及扣式电池集流器
JP6697901B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-27 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN109950543B (zh) * 2017-12-20 2021-08-24 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种适用于锂离子电池电极材料的集流体及其制备和应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813461B2 (ja) 2011-10-31 2015-11-17 株式会社ミヤデン 軸状ワークの焼入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207917A (zh) 2022-03-18
EP3996174A4 (en) 2022-08-24
WO2021033601A1 (ja) 2021-02-25
US20220320645A1 (en) 2022-10-06
EP3996174A1 (en) 2022-05-11
CN114207917B (zh) 2024-06-14
JPWO2021033601A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030250B2 (ja) 全固体電池
KR100782993B1 (ko) 이차전지
JP5383616B2 (ja) 二次電池
JP3604879B2 (ja) 電池の製造方法
JP4362544B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20080095166A (ko) 각형 편평 2차 전지의 제조방법
JP2008010253A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2018092857A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPH11144690A (ja) 電池およびその製造方法
JPH11307081A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP7461878B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5896551B2 (ja) 電極用金属製立体基板の製造法、電極用金属製立体基板及びそれを用いた電気化学応用製品
US20230411802A1 (en) All-solid-state battery
JP7497970B2 (ja) 全固体電池
KR100284343B1 (ko) 이차전지의 전극군
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JP7168473B2 (ja) 全固体電池用負極
US20170155154A1 (en) Electrode structure having structured conductive buffer layer
US20090170004A1 (en) Electrode for rechargeable battery and method for manufacturing the same
JP7256702B2 (ja) 固体電解質電池
JP2000357535A (ja) 角形リチウム二次電池
JPH03241675A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004006258A (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
CN211829022U (zh) 一种纽扣式锂离子电池
US10199655B2 (en) Electrode structure having structured conductive buffer layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150