JPH0426050A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH0426050A
JPH0426050A JP2129618A JP12961890A JPH0426050A JP H0426050 A JPH0426050 A JP H0426050A JP 2129618 A JP2129618 A JP 2129618A JP 12961890 A JP12961890 A JP 12961890A JP H0426050 A JPH0426050 A JP H0426050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
gasket
active material
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129618A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kogure
小暮 春男
Masatsugu Kondo
近藤 正嗣
Kaoru Murakami
薫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2129618A priority Critical patent/JPH0426050A/ja
Publication of JPH0426050A publication Critical patent/JPH0426050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電卓1時計、メモリーバンクアンプ用電源など
に用いる扁平型リチウム電池の改良に関するものである
従来の技術 リチウム電池は、高エネルギー密度を有し長期保存性に
優れているところから、あらゆる分野で使用されるよう
になってきた。そのため電池が高温で長期間使用された
り、温度変化の激しい雰囲気にさらされるなどの用途も
増え、電池に対する要求がより厳しくなってきている。
扁平型リチウム電池の代表的な断面を第1図に示した。
この図において、1は負極端子を兼ねる封口板で、その
内側に負極活物質である円形のリチウム2が圧着されて
いる。3は正極合剤で、活物質と導電剤とバインダーを
混練しペレクト状に成型したものである。活物質は電池
系によって異なり、フン化黒鉛(CF)n、二酸化マン
ガンMnO2、酸化銅CuO等が使われている。又導電
剤としては黒鉛が、バインダーにはフッ素樹脂が用いら
れている。4は皿状に級っであるセパレータで、リチウ
ム2と正極合剤3が直接に接触しないように両者を隔離
している。5は正極端子を兼ねる電池ケースで、封口板
1と組み合わされた断面り字状のガスケット6の上部を
内側にカールして内部を密閉している。電池ケー75の
材質にはヌテンレヌが、ガスケット6Kidポリフ0口
ビレンがよく使われている。7は集電体で、正極合剤3
と電池ケース6の接触状態をより良好に保つためにステ
ンレスやチタンのシートを打ち抜いたものを電池ケース
5の内面に溶接しである。
発明が解決しようとする課題 リチウム電池の特徴の1つとして長期信頼性に優れてい
ることがあげられるが、長期信頼性を向上させる1つの
重要な因子は封口部にある。従来の電池は、封口部の液
密性が十分でないために、長期間使用したり、厳しい条
件下で使用すると漏液や保存性の劣化が生じる等の欠点
を持っている。
特に、温度サイクル雰囲気や、80℃以上の高温中に保
存すると、それらの欠点が顕著に現われてくる。封口部
の液密性を向上させる方法として電池ケース〜ガスケッ
ト間、封ロ板〜ガヌケット間に封止剤を塗布したり、封
口板やガスケットの形状をより液密性の高いものにする
などの方法がとられてきたが、それだけでは十分な効果
が得られていない。それは、リチウム電池に使用してい
る有機電解液、例えばジメトキシエタンとプロピレンカ
ーボネイトやジメトキシエタンとγ−ブチルラクトンの
混合液の表面張力は比較的小さく封口部界面のわずかな
すき間からも電解液がもれるからである。従って、耐漏
液性を向上させるためには電池ケースを内側にカールし
た封口部の電池ケーク内面とガヌケット面や、封目板と
ガスケットの接触部分の液密性を保つことが重要になっ
てくる。しかし従来の電池ケース内壁面には非常に細か
い無数の縦傷が入っていたり、ガスケット表面にも細か
い傷がついているため、液密性を保つことが難しい。電
池ケースの傷は、ステンレス等のシートを金型で絞り込
んでコツプ状にする際に発生するもので、加工上避けら
れない傷である。又、ガスケット表面も材質がポリプロ
ピレンのため、ぢよっとした取り扱いで傷が入りやすい
。電池を構成する際は、これらの傷を補ない液密性を高
めるためにピッチ等の封止剤を電池ケース内壁面に塗布
しているが、封止剤が内壁面に保持されずに下にたれる
ため十分な効果が得られてない。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消し、耐漏液
性に優れるリチウム電池を提供することを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 本発明は、前記の目的を達成するために、その内面の表
面粗さの最大高さが10〜100μmである電池ケース
を用いて電池を構成したことを特徴とするものである。
作用 この電池ケークを使用すると、表面に細かい凹凸がある
ため、塗布した封止剤が電池ケースの壁面に残りやすく
なυ、封口した際に電池ケース〜ガスケット間の液密性
が上がり、電池の耐漏液性が向上する。又この電池ケー
スは、−船釣には粗面化した金属シートを成型して作る
が、金型との摩擦抵抗が小さいため成型時に傷が入りに
くい表いう長所をもっている。これにより、成型時に生
じる電池ケース内壁面の傷に起因する漏液も防止できる
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
電池のサイズが、外径16mm、高さ2ranの扁平型
リチウム電池で、構成は第1図と同じである。
1は厚さ0.2mのヌテンレス鋼板を打ち抜き加工した
封口板、2は直径llff1m、厚さ0.33闘のリチ
ウムシートからなる負極活物質で封口板1に圧着されて
いる。3は正極合剤で、活物質である二酸化マンガンに
導電剤である黒鉛とバインダーのフッ素樹脂を混合した
ものを直径12−1厚さ0.86mnのベレット状に成
型したものである。4は厚さ0−15fiのポリプロピ
レン不織布を2枚重ね合わせたセパレータで皿状に絞っ
てあり、その内側に正極合剤3を収容するように配置さ
れている。5は圧延ローラーで片面を粗面化した厚さ0
.2馴のステンレス鋼板を打ち抜き加工した電池ケース
で、内壁表面凹凸部の最大高さが65μmになっている
又ガスケット6と接触する内壁面には、封止剤としてピ
ッチが塗布されている。ガスケット6はポリプロピレン
樹脂を成型したもので、封口板1の折や返しのある周縁
部と接する部分にも封止剤としてピッチが塗布されてい
る。7は厚さ0.1mmのチタンノートを6mmX5m
mの正方形に切断した集電体で、電池ケース5の内面に
スポット溶接しである。電解液には、プロピレンカーボ
ネートと1.2−ジメトキ/エタンの混合溶媒に過塩素
酸リチウムを1モル/lの割合で溶解したものを用いた
電池の構成は、ガスケノ+−と組み合わされた封口板に
リチウムを圧着した後、セパレータ、電解液、正極合剤
を充填し、最後に電池ケースをかぶせ、封口して電池を
構成した。
次に本発明品と従来品の漏液試験の結果を表1に示した
。漏液試験は一10″C〜60゛Cのヒートサイクル雰
囲気(4H/ザイクル)で行ない、1週間毎に顕微鏡で
漏液検査を行なった。本発明品と従来品は電池ケース内
面の粗さ以上はすべて同じ構成のものである。
(以  丁 余 白  ) 表 また、第2図に電池ケース内面の粗さと漏液発生率の関
係を表わしたグラフを示した。漏液発生率は前記の試験
条件において5週目の漏液発生数から求めた。
なお、この例では、正極活物質として二酸化マンガンを
用いだが、他に有機電解質電池の活物質として知られて
いるフッ化炭素、酸化銅、五酸化バナジウム、酸化モリ
ブデン、硫化鉄等を用いた電池であってもよい。電池ケ
ース内面の粗面化については、ガスケットと接する内壁
部が粗面化されていることが重要で、その他の部分につ
いては粗面化されてなくてもよい。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように、内面の表面粗さとし
て凹凸部の最大高さが1o〜100 /7mからなる電
池ケースを用いた本発明の電池は、耐漏液性に優れると
いう効果が得られる。一方、電池ケ=7内面の粗さが1
0μm以下および100μm以上で耐漏液性が悪くなる
のは、細かすぎると粗面化の効果がなくなり、粗くなる
と凹凸部が深くなって封止剤を塗布しても液密性が十分
に保てなくなるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な扁平型リチウム電池の断面図、第2図
は酸性ケース内面の粗さと漏液発生率との関係を示す図
である。 1・・・・・・封口板、2・・ ・・リチウム、3・ 
・・正衝合剤、4・・・セパレータ、5 ・・・電池ケ
ース、6・・・・・ガスケット、7−・・・・集電体。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名イー
!、11哀i ?−−−リ÷ウヘ 宣)fケース 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  負極活物質であるリチウムと正極活物質と有機電解液
    を内蔵し、ガスケットを介して負極端子を兼ねた封口板
    を電池ケースでカシメることにより密封した電池であっ
    て、前記電池ケース内面の表面粗さの最大高さが10〜
    100μmであることを特徴とするリチウム電池。
JP2129618A 1990-05-18 1990-05-18 リチウム電池 Pending JPH0426050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129618A JPH0426050A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129618A JPH0426050A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426050A true JPH0426050A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15013926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129618A Pending JPH0426050A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055259A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コイン形蓄電セル
JP2015106441A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日立マクセル株式会社 扁平形電池の封口缶、封口缶の製造方法、及び扁平形電池
JPWO2021033601A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055259A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コイン形蓄電セル
EP1691384A1 (en) * 2003-12-03 2006-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin-shaped storage cell
EP1691384A4 (en) * 2003-12-03 2010-03-17 Panasonic Corp COINNESS MEMORY CELL
US7742280B2 (en) 2003-12-03 2010-06-22 Panasonic Corporation Coin-shaped storage cell
JP2015106441A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日立マクセル株式会社 扁平形電池の封口缶、封口缶の製造方法、及び扁平形電池
JPWO2021033601A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25
WO2021033601A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池
CN114207917A (zh) * 2019-08-20 2022-03-18 麦克赛尔株式会社 全固体电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623599A (en) Double-grooved gasket for galvanic cells
US20070014076A1 (en) Electric double layer capacitor and electrolytic cell
JPH0426050A (ja) リチウム電池
US3525647A (en) Seal for wafer cells
JPH0560233B2 (ja)
JPS6033570Y2 (ja) 扁平型電池
JPH0322346A (ja) 有機電解液電池
US3741814A (en) Battery having wrapper comprising laminates of metal and electricallyconductive plastic
JPH0766821B2 (ja) バツテリ用リ−ドスル−端子の製造方法
JP2000030674A (ja) 円筒形電池およびキャパシター
JPH0535574Y2 (ja)
JP3163283B2 (ja) 偏平形電池
JPS6142859A (ja) 扁平形電池
JPS6128379Y2 (ja)
JPS636984B2 (ja)
JPH01260758A (ja) リチウム電池
JPS594542Y2 (ja) 薄形電池
US9966643B2 (en) Battery cell having air electrode assembly bonded to can and method of manufacture
JPS6212061A (ja) 密封形電池の製造方法
JPH03127444A (ja) 有機電解液電池
JPH04345751A (ja) リチウム電池
CA1047103A (en) Conductive coated vented cathode collector for thin flat cells
JP2995431B2 (ja) 有機電解液電池
JPH0426051A (ja) 有機電解液電池
JP2002093456A (ja) 電 池