JP3652191B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3652191B2
JP3652191B2 JP31967699A JP31967699A JP3652191B2 JP 3652191 B2 JP3652191 B2 JP 3652191B2 JP 31967699 A JP31967699 A JP 31967699A JP 31967699 A JP31967699 A JP 31967699A JP 3652191 B2 JP3652191 B2 JP 3652191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
temperature
charging
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31967699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136674A (ja
Inventor
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP31967699A priority Critical patent/JP3652191B2/ja
Priority to DE60039018T priority patent/DE60039018D1/de
Priority to EP00124204A priority patent/EP1100170B1/en
Priority to US09/710,550 priority patent/US6404167B1/en
Publication of JP2001136674A publication Critical patent/JP2001136674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652191B2 publication Critical patent/JP3652191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の電池を1台で充電できる充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、電動工具等の電源に繰り返し使用可能な充電式電池を収容した電池パックが用いられている。かかる電池パックを複数個用意することで、電動工具を連続して使用できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電池パックを複数使用する場合には、各電池パックが充電済みか、容量を使い切ったものかが判別できなくなることがある。このため、充電済みの電池パックを充電してしまい、電池寿命を短くするとともに、充電時間が不要に長くなることがある。反対に、容量を使い切った電池を充電しておらず、電動工具を使っている最中に、電池切れにより作業が中断することがあった。
かかる課題に対応すべく、電池パック内に充放電電流を検出し積算を行うICを搭載することで、電池パックの容量を判別する方法が実用化されている。しかし、各電池パックにICを搭載すれば、コスト上昇が避けられず、また、電池パックの大型化にも繋がった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電池パックに電流検出用ICを搭載することなく所定以上の電池容量を有することを表示できる充電装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の充電装置は、上記目的を達成するため、着脱可能な複数個の電池を充電可能な充電装置において、
充電中に電池の記憶装置に充電量が70%以下である第1のインジケータ値、70%越である第2のインジケータ値、充電完了を示す第3のインジケータ値を記録する充電量記録装置と、
充電量が70%以下であることを示す第1のインジケータと
充電量が70%越であることを示す第2のインジケータと、
充電開始に先立ち、電池の開路電圧が所定値よりも高いかを判断する判断装置と、
前記電池の記憶装置に記憶されたインジケータ値を読み出すROMリーダと、を備え;
池電圧が所定値よりも低い場合には、又は、前記電池電圧が所定値よりも高いが、前記記憶装置に第1のインジケータ値が記憶されている場合には、前記第1のインジケータを点灯し、
前記電池電圧が所定値よりも高く、且つ、前記記憶装置に第2のインジケータ値又は第3のインジケータ値が記録されている場合には、前記第2のインジケータを点灯することを技術的特徴とする。
【0005】
請求項1の充電装置では、充電中に電池の記憶装置に充電量が70%以下である第1のインジケータ値、70%越である第2のインジケータ値、充電完了を示す第3のインジケータ値を記録する。そして、充電開始に先立ち、電池の開路電圧が所定値よりも高いかを判断する。電池電圧が所定値よりも低い場合には、第1のインジケータを点灯する。同様に、電池電圧が所定値よりも高いが、記憶装置に第1のインジケータ値が記録されている場合には、第1のインジケータを点灯する。一方、電池電圧が所定値よりも高、記憶装置に第2のインジケータ値又は第3のインジケータ値が記録されている場合には、第2のインジケータを点灯する。このため、電池を短時間充電し、一時的に電池電圧が高まった直後でも、電池容量が規定値以下であることを適切に表示することができる。
【0008】
請求項2の充電装置では、電池の温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を、電池の温度値と、電池の温度上昇値とに基づきマッピングしたマップであって、温度値が高い時に許容電流値を小さく、また、温度上昇値が大きいときに許容電流値を小さく設定したマップを記憶する記憶装置と、
現在の電池の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部により検出された温度から温度上昇値を求める温度上昇値出力部と、
前記温度検出部により検出された温度と、前記温度上昇値出力手段から出力された温度上昇値とから、前記記憶装置のマップを検索し、前記許容値を求める許容電流値検索部と、
前記許容電流検索部により検索された許容電流にて電池を充電する充電部と、 前記温度検出部により検出された温度と、前記温度上昇値出力部から出力された温度上昇値とが、前記記憶装置のマップ中の充電末期を示す領域に属する頻度が高いか否かに基づき電池が所定容量まで充電されたかを判断する容量判断部と、を備え、
記容量判断部により所定容量まで充電されたと判断されたときに、前記第2のインジケータを点灯することを技術的特徴とする。
【0009】
請求項の充電装置では、電池の温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を、電池の温度値と電池の温度上昇値とに基づきマッピングしたマップを用いて得る。即ち、電池の温度と温度上昇値からマップを検索し、電池の温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を求め、該許容電流値にて電池を充電する。このため、充電時に温度が上昇し易い電池を、温度上昇による劣化を生じせしめることなく短時間で充電することが可能になる。
特に、電池容量が規定値以上かを、温度上昇値が相対的に大きく、マップから相対的に小さな許容電流値が出力される頻度が高いか否かに基づき判断、即ち、温度上昇が大きく、充電電流値を小さくしてもなお温度上昇が大きいか否かにより判断するため、周囲温度等に影響されず正確に判断することが可能となる。
【0010】
請求項3の充電装置では、請求項1又は請求項2において、電池への充電電流を積算する積算装置と、
前記積算装置により所定容量まで充電されたかを判断する積算量判断装置とを備え、
前記積算量判断装置により所定容量まで充電されたと判断されたときに、前記第2のインジケータを点灯することを技術的特徴とする。
【0011】
請求項3の充電装置では、電池容量が規定値以上である第2のインジケータの点灯を電池への充電電流を積算して行うため、確実に表示することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る充電装置について図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電装置10を示し、図2は、該充電装置10によって充電される電池パック50を示し、図3は、該電池パック50により駆動される電池ドリル70を示している。
【0015】
図2に示すようにニッケル水素電池を内蔵する電池パック50は、略円筒状に形成された嵌入部52と、略角柱状に形成された基部55とから成り、該嵌入部52の側方には、キー状のキー部54が形成され、上部には、電池の正極側に接続された第1端子t1と、負極側に接続された第2端子t2と、後述するROMに接続された第3端子t3、第4端子t4とが配設されている。
【0016】
図1に示すように、該電池パック50を充電する充電装置10には、電池パック50の嵌入部52を嵌入するための嵌入孔12が形成されており、嵌入孔12の側壁には、該嵌入部52のキー部54を導入するためのキー溝14が形成されている。該嵌入孔12は、該充電装置10を形成する筐体16と一体的に樹脂成形されている。本実施形態では、電池パック50の嵌入部52にキー部54を設け、充電装置10の嵌入孔12にキー溝14を形成することにより、電池パック50が誤った方向に装着されることを防いでいる。ここで、嵌入孔12の底部には、上記電池パック50の第1乃至第4端子t1、t2、t3、t4と当接するための図示しない第1乃至第4端子が配設されている。この充電装置10の上部には、容量を表示するためのLEDランプからなる第1インジケータ21、第2インジケータ22,第3インジケータ23が配設されている。ここで、第1インジケータ21は、電池パックの容量が70%以下であることを表示し、第2インジケータ22は、容量が70%以上であることを表示し、第3インジケータ23は、充電完了を表示する。
【0017】
図3に示すように、電池ドリル70は、電池パック50の嵌入部52を嵌入する嵌入孔72が形成されており、電池パック50の第1端子t1及び第2端子t2から電力の供給を受けて、図示しないモータによりチャック76を回動するように構成されている。この電池ドリル70を使用する際には、複数の電池パック50の内の充電の完了したものを順次用いることにより、連続して作業を続け得るようにする。
【0018】
図4は、充電装置10内の制御回路30及び電池パック50の構成を示している。電池パック50は、1.2Vのニッケル水素電池を8個収容することで、9.6Vを第1端子t1−第2端子t2間に出力できるようになっている。また、該電池パック50内には、EEPROM52を備えてあり、該EEPROM52には、電池種類(ニッケル水素電池)、定格電圧(9.6V)、定格容量(3Ah)、概ねの充電量(インジケータの値)が書き込まれている。
【0019】
他方、充電装置10の制御回路30は、温度センサ(サーミスタ)35からの出力値により電池温度を検出する温度検出部38と、後述するマップ等の電流値制御情報を記憶する記憶部39と、温度検出部38から出力された温度値を微分して温度上昇値を求めて、温度上昇値を抑えながら充電し得る電流値を求め、該電流値を電流指令値として充電電流制御部34へ出力する制御部36と、制御部36からの電流指令値に基づき電源回路32を制御して電池の充電電流を調整するための充電電流制御部34と、電池パック50の第1端子t1−第2端子t2間に電圧を印加することで充電を行う電源回路32と、上記電池パック側のEEPROM52の内容を読み出すROMリーダ37と、電池パック50の開路電圧を測定する電圧測定部33と、から構成されている。上記制御部36には、図1を参照して上述した第1、第2、第3インジケータ21,22,23が接続されている。
【0020】
本実施形態の充電装置10は、充電開始前に電池パック50が充電を必要としているか否か表示する。即ち、電池パック50の開路電圧を電圧測定部33にて測定し、開路電圧が所定値よりも高い場合には、容量が70%以上あるとして第2インジケータ22を点灯する。ここで、電池パックを構成する電池の種類は種々で(例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等が混在している)、電池の定格電圧は種々であるが、電池パックのEEPROM52に保持された情報に基づき容量70%の際の開路電圧を取得し、これにより容量の有無を判断する。
【0021】
更に、充電装置10は、充電電流を積算し、積算した値が電池パックのEEPROM52に保持された定格容量の70%に達すると、第2インジケータ22を点灯させる。
【0022】
また更に、充電装置10は、マップに基づき充電電流を制御すると共に、70%容量に達したかを判断し、更に、充電が完了したことを検出する。この電流制御に用いるマップの構成について、図5を参照して説明する。
一般に電池は、充電電流を大きくすれば、充電時間は短くなるが温度上昇は大きくなる。反対に、充電電流を小さくすれば、充電時間が長くなるものの温度上昇は小さくなる。特に、ニッケル水素電池は、充電電流や既に充電された容量により温度勾配(温度上昇値)が大きく変化する特性を有する。このため、本実施態様では、温度上昇を抑制するため電流値を変化させながら充電を行う。即ち、従来技術に係る充電装置では、一定の電流値で充電を行っていたのに対して、本実施態様の充電装置では、電池の状態を絶対温度と温度上昇値とに基づき判別し、電池の温度上昇を抑制しつつ流し得る極力大きな電流、即ち、電池の状態に応じて電流値を変えながら充電を行う。
【0023】
ここでは、電池温度が高いときには、相対的に小さな充電電流を流し、反対に、温度が低いときには、相対的に大きな充電電流を流す。また、温度上昇が大きいときには、相対的に小さな充電電流を流し、反対に、温度上昇が小さいときには、相対的に大きな充電電流を流す。
【0024】
マップは、上記電流の可変制御を行うためのもので、横側に電池の絶対温度Tを取り、縦側に温度変化分dT/dtを取って、温度上昇を抑制しつつ流し得る最適な電流値を規定したものである。即ち、電池温度が高く且つ温度上昇が大きい際には(マップ右下側)、相対的に小さな充電電流を流し、電池温度が高く且つ温度上昇が小さい際には(マップ右上側)、中程度の充電電流を流す。また、電池温度が低く且つ温度上昇が大きい際には(マップ左下側)、中程度の充電電流を流し、電池温度が低く且つ温度上昇が小さい際には(マップ左上側)、相対的に大きな充電電流を流すように設定されている。即ち、目標充電時間(約20分)と目標到達温度とのいずれもが満たされるように、マップ内の各領域に最適な電流値が設定されてる。
なお、低温(0°C以下)において、大電流充電を行うと、性能が劣化するため、該マップの左列に性能劣化させないための小さな電流値を設定しておくことが好適である。
【0025】
このマップに基づき、充電時には、電池の絶対温度Tと、温度変化分dT/dtとから適合する領域を検索し、領域に規定されている電流値に基づき充電電流を制御する。例えば、電池温度がT3とT4との間にあり、電池温度の変化分(温度上昇値)がX1とX2の間にある場合には、領域I24の電流値を出力する。
【0026】
更に、本実施態様の充電装置は、該マップ内の領域の動きに基づき所定容量まで充電されたこと、及び、充電の完了を検出する。即ち、従来技術においては充電電流を一定にすることで、温度又は電圧を監視して充電の完了を検出していた。更に具体的には、所定容量まで充電されたかは、充電開始から所定時間経過することで判断していた。一方、充電の完了は、温度上昇値、電圧の変化値、また、満充電となり電圧が下がったことを検出して判断していた。しかしながら、本実施態様の充電装置では、充電電流を変化させるため、充電時間のみでは所定容量まで充電されたかを判断できない。同様に、従来技術のように単に温度、温度変化値、或は、電圧、電圧変化値を監視するだけでは充電の完了を検出することができない。このため、マップ内の領域の動きに基づいて、電池容量、及び、充電の完了を検出する。
【0027】
ここで、充電を行っている最中は、温度及び温度上昇値の変化に基づき、一見ランダムに領域を移動して行く。即ち、満充電になる以前は、温度が高くなり、或は、温度上昇が大きくなり、充電電流の相対的に小さな領域が選択されると、即ち、図5に示すマップの右下側の領域が選択された後は、電流の減少により、温度上昇が小さくなり、図中のマップで、上側の領域に該当するようになる。
【0028】
しかしながら、満充電に近づくと、ニッケル水素電池の特性により、温度上昇値が大きくなっていく。即ち、温度上昇が大きいことにより図中のマップで、下側の領域が選択され、相対的に小さな電流で充電されていても、温度上昇が大きいままになる。この原理から、本実施態様の充電装置では、所定周期(例えば、数100秒毎)で測定を行い、図中のマップでハッチングで示す温度上昇が大きい際の領域及び温度が高く温度上昇が中程度の際の領域に属する頻度が高まった際には、所定容量(70%)まで充電できたと判断し、更にこの頻度が高まった際に充電が完了(100%容量)したと判断する。
【0029】
この充電装置では、充電容量及び充電完了を適正に判断するためマップの領域に重み付けをしてある。即ち、充電完了の初期に発生し易い領域(1)I42、I43、I34、I35、I36へ入った際に、”1”を加算し、充電完了の中期に発生し易い領域(2)I51、I52、I53、I44、I45、I46、I54、I55、I56へ入った際に、”2”を加算し、充電完了の末期に発生し易い領域(3)I61、I62、I63、I64、I65、I66へに入った際に、”3”を加算することで、正確に目標容量まで充電できたことを検出する。
【0030】
本実施形態の充電装置による具体的な処理について、図6のフローチャートに沿って説明する。
制御回路の制御部36(図4参照)は、電圧測定部33を介して端子T1、T2の電圧を監視することで電池パック50が装填されかた否かを監視している(S12)。ここで、電池パック50が装填されると(S12:Yes)、先ず、ROMリーダ37を介して、電池パック側のEEPROM52の内容を読み込む(S14)。ここでは、電池種類(ニッケル水素電池)と定格(9.6V、3Ah)とを取得する。次に、該読み込んだ電池種類及び定格に応じたマップを選択する(S16)。即ち、図5を参照して上述したマップは複数種類保持されており、充填された電池パックに応じたマップが選択される。これと同時に、電池種類(ニッケル水素電池)及び定格電圧(9.6V)に応じた70%容量の際の開路電圧(ここでは、10.4V)を図示しないマップを検索することで取得し、更に、定格容量(3Ah)に対応する70%容量(3×0.7=2.1)を算出する。
【0031】
引き続き、電源測定部33にて測定された電池パック50の開路電圧が、上記70%容量の際の開路電圧(ここでは、10.4V)よりも高いかを判断する(S18)。ここで、測定した開路電圧が、10.4Vよりも高いときには(S18:Yes)、電池パックのEEPROM52に書き込まれている充電量(インジケータの値)が1かを判断する(S20)。ここで、インジケータの値が2以上の場合には(S20:No)、図1に示す第2インジケータ22を点灯して容量が70%以上あることを表示する。他方、開路電圧が、10.4V以下のときには(S18:No)、及び、開路電圧は10.4Vを越えるが、インジケータの値が1の時には(S20:Yes)、図1に示す第1インジケータ21を点灯して容量が70%以下、即ち、充電が必要であることを表示する。本実施形態では、電池電圧が所定値よりも高いが、EEPROM52に記録された充電量が低い場合には、電池容量が規定値以下であると表示する。このため、電池パックが短時間充電され、一時的に電池電圧が高まった直後に再び充電器に装填された際にも、電池容量が規定値以下であることを適切に表示することができる。
【0032】
ここで、電池の開路電圧は、温度特性を若干持ち、近い過去の充放電履歴に対するヒステリシス特性を持つが、容量との間に明確な相関を有している。このため、電池容量が所定以上あるかをほぼ正確に判断することができる。本実施形態の充電装置では、充電開始以前に電池容量を判断するため、充電が必要か否かを指示でき、充電が不要な電池パックを充電することがなくなるので、満充電状態で充電を繰り返すことでの電池寿命の短縮化を避け、複数個の電池パックを最短の時間で充電することが可能になる。
【0033】
図6を参照して充電動作の説明を続ける。上記電池容量の判断に続いて、充電を開始する(S29)。この充電の開始により、所定のサイクル(ここでは、説明の便宜上100秒毎とするが、実際には更に短い10秒以下の周期)で、充電電流の調整及び充電の完了判断を行う。先ず、ニッケル水素電池の絶対温度Tを検出する(S30)。次に、入力した絶対温度Tを微分し、電池の温度変化分dT/dtを算出する(S32)。そして、該絶対温度Tと温度変化分dT/dtとに基づき図5を参照して上述したマップM1から最適充電電流を選択する(S34)。充電初期には、絶対温度T及び温度変化分dT/dtがともに低く、相対的に大きな電流が検索される。
【0034】
その後、制御部36は、ステップ36〜ステップ48にて、マップの充電末期領域に入ったかを判断する。そして、カウント値が10を越えるかの判断を経て(S50:No)、上記ステップ34にて検索した最適充電電流値で充電を行う(S52)。
【0035】
充電末期に近づき、電池温度及び電池温度変化値が、充電完了の初期に発生し易い領域(充電末期領域(1))I42、I43、I34、I35、I36に入った際に(S36がIn)、カウンタに“1”を加算する(S42)。また、充電完了の中期に発生し易い領域(充電末期領域(2))I51、I52、I53、I44、I45、I46、I54、I55、I56に入った際に(S38がIn)、“2”を加算する(S44)。更に、充電完了の末期に発生し易い領域(充電末期領域(3))I61、I62、I63、I64、I65、I66に入った際に(S40がIn)、“3”を加算する(S46)。そして、カウント値の合計が予め設定された値(7)を越えるかの判断(S54)において、カウント値が(7)を越える前は(S54:No)、ステップ56,58、59を経て電池パックのEEPROM52にインジケータ値として1を書き込む(S60)。
【0036】
一方、連続して上記充電末期領域に入りカウント値が設定値7を越える場合には(S54:Yes)、第2インジケータ22を点灯し、70%まで充電できたことを表示する(S62)。ステップ59を経て電池パックのEEPROM52にインジケータ値として2を書き込む(S60)。
【0037】
一方、充電開始からの電流量を積算しており(S56)、この積算量が上記算出した容量(2.1Ah)を越えたかを判断し(S58)、積算値が算出容量を超える際には(S58:Yes)、第2インジケータ22を点灯し、70%まで充電できたことこと表示する(S62)。即ち、実施形態の充電装置では、マップに基づくと共に、充電電流の積算値からも充電容量を判断するため、確実に70%まで充電できたことを表示することができる。
【0038】
そして、カウント値の合計が予め設定された値(10)を越えるかの判断(S50)において、連続して上記充電末期領域に入りカウント値が設定値10を越える場合には(S50がYes)、第3インジケータ23を点灯して充電終了を表示すると共に(S70)、電池パックのEEPROM52にインジケータ値として3を書き込み(S72)、充電を完了する(S74)。
【0039】
本実施態様の充電装置では、温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を、電池の温度値と電池の温度上昇値とに基づきマッピングしたマップを用いる。即ち、マップを検索し、電池の温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を求め、該許容電流値にて電池を充電する。このため、充電時に温度が上昇し易いニッケル水素電池等の電池を、温度上昇による劣化を生じせしめることなく短時間で充電することが可能になる。
【0040】
特に、電池容量が規定値以上かを、温度上昇値が相対的に大きく、マップから相対的に小さな許容電流値が出力される頻度が高いか否かに基づき判断、即ち、温度上昇が大きく、充電電流値を小さくしてもなお温度上昇が大きいか否かにより判断するため、周囲の温度等に影響されず正確に判断することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る充電装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電池パックの斜視図である。
【図3】図2に示す電池パックを用いる電池ドリルの正面図である。
【図4】図1に示す充電装置の制御回路を示すブロック図である。
【図5】第1実施態様の制御回路に保持されているマップの内容を示す説明図である。
【図6】第1実施態様の制御回路による処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 充電装置
21 第1インジケータ
22 第2インジケータ(表示装置)
23 第3インジケータ
30 制御回路(判断装置)
32 電源回路
33 電圧測定部
34 充電電流制御部(充電部)
38 温度検出部
39 記憶部(記憶装置)
50 電池パック
52 EEPROM(識別子、記憶装置)

Claims (3)

  1. 着脱可能な複数個の電池を充電可能な充電装置において:
    充電中に電池の記憶装置に充電量が70%以下である第1のインジケータ値、70%越である第2のインジケータ値、充電完了を示す第3のインジケータ値を記録する充電量記録装置と、
    充電量が70%以下であることを示す第1のインジケータと
    充電量が70%越であることを示す第2のインジケータと、
    充電開始に先立ち、電池の開路電圧が所定値よりも高いかを判断する判断装置と、
    前記電池の記憶装置に記憶されたインジケータ値を読み出すROMリーダと、を備え;
    池電圧が所定値よりも低い場合には、又は、前記電池電圧が所定値よりも高いが、前記記憶装置に第1のインジケータ値が記憶されている場合には、前記第1のインジケータを点灯し、
    前記電池電圧が所定値よりも高く、且つ、前記記憶装置に第2のインジケータ値又は第3のインジケータ値が記録されている場合には、前記第2のインジケータを点灯することを特徴とする充電装置。
  2. 電池の温度上昇を抑えながら充電し得る許容電流値を、電池の温度値と、電池の温度上昇値とに基づきマッピングしたマップであって、温度値が高い時に許容電流値を小さく、また、温度上昇値が大きいときに許容電流値を小さく設定したマップを記憶する記憶装置と、
    現在の電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部により検出された温度から温度上昇値を求める温度上昇値出力部と、
    前記温度検出部により検出された温度と、前記温度上昇値出力手段から出力された温度上昇値とから、前記記憶装置のマップを検索し、前記許容値を求める許容電流値検索部と、
    前記許容電流検索部により検索された許容電流にて電池を充電する充電部と、
    前記温度検出部により検出された温度と、前記温度上昇値出力部から出力された温度上昇値とが、前記記憶装置のマップ中の充電末期を示す領域に属する頻度が高いか否かに基づき電池が所定容量まで充電されたかを判断する容量判断部と、を備え、
    記容量判断部により所定容量まで充電されたと判断されたときに、前記第2のインジケータを点灯することを特徴とする請求項1の充電装置。
  3. 電池への充電電流を積算する積算装置と、
    前記積算装置により所定容量まで充電されたかを判断する積算量判断装置とを備え、
    前記積算量判断装置により所定容量まで充電されたと判断されたときに、前記第2のインジケータを点灯することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
JP31967699A 1999-11-10 1999-11-10 充電装置 Expired - Lifetime JP3652191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31967699A JP3652191B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 充電装置
DE60039018T DE60039018D1 (de) 1999-11-10 2000-11-08 Batterieladevorrichtung
EP00124204A EP1100170B1 (en) 1999-11-10 2000-11-08 Battery charging device
US09/710,550 US6404167B1 (en) 1999-11-10 2000-11-09 Battery charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31967699A JP3652191B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136674A JP2001136674A (ja) 2001-05-18
JP3652191B2 true JP3652191B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18112955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31967699A Expired - Lifetime JP3652191B2 (ja) 1999-11-10 1999-11-10 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6404167B1 (ja)
EP (1) EP1100170B1 (ja)
JP (1) JP3652191B2 (ja)
DE (1) DE60039018D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165380A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP3805664B2 (ja) 2001-11-01 2006-08-02 株式会社マキタ 電池パック
JP3936286B2 (ja) * 2002-12-24 2007-06-27 株式会社マキタ 充電装置及び充電方法
JP3983681B2 (ja) * 2003-01-14 2007-09-26 株式会社マキタ 充電装置
US20060113956A1 (en) * 2003-05-07 2006-06-01 Bublitz Scott D Battery charger and assembly
DE10327005B4 (de) * 2003-06-12 2007-01-18 Ernst U. Willy Niegeloh Gmbh & Co. Kg Hornhauthobel
TW200525854A (en) * 2003-08-15 2005-08-01 Rovcal Inc Method and apparatus for charging electrochemical cells
US20050275378A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Serafino Canino Apparatus and method for illuminated battery charging device
CN2762964Y (zh) * 2005-01-10 2006-03-08 南京德朔实业有限公司 用电池供电的电动工具
KR20070008048A (ko) * 2005-07-12 2007-01-17 엘지전자 주식회사 배터리의 충전제어장치 및 방법
JP4884045B2 (ja) 2006-03-21 2012-02-22 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
TW200845461A (en) * 2007-05-04 2008-11-16 Iwei Technology Co Ltd Recharging apparatus with battery capacity analyzing function
US8222868B2 (en) * 2008-04-02 2012-07-17 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery tester for rechargeable power tool batteries
JP2015029390A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 充電装置
US10418826B2 (en) * 2015-11-30 2019-09-17 Makita Corporation Battery device and charging device
WO2021223729A1 (zh) * 2020-05-07 2021-11-11 南京德朔实业有限公司 电池包及电动工具系统
JP7477405B2 (ja) 2020-09-14 2024-05-01 株式会社マキタ 充電器

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2636034A1 (de) 1976-08-11 1978-02-16 Varta Batterie Verfahren zum laden gasdichter akkumulatoren
JPS5822931B2 (ja) 1979-10-13 1983-05-12 松下電工株式会社 充電器
US4626765A (en) * 1983-05-25 1986-12-02 Japan Storage Battery Company Limited Apparatus for indicating remaining battery capacity
US5159272A (en) * 1988-07-27 1992-10-27 Gnb Incorporated Monitoring device for electric storage battery and configuration therefor
CA2022802A1 (en) 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
JP3063105B2 (ja) * 1990-01-16 2000-07-12 ソニー株式会社 電池残量表示装置
US5391974A (en) 1990-10-15 1995-02-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery charging circuit
JP2823962B2 (ja) 1990-12-26 1998-11-11 佐鳥電機 株式会社 直流モータの速度制御回路
GB2261735A (en) * 1991-11-20 1993-05-26 Chloride Silent Power Ltd Battery monitoring and management system
DE4200693C1 (ja) 1992-01-14 1993-05-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JPH05244729A (ja) 1992-01-24 1993-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
US5241259A (en) 1992-06-04 1993-08-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for rapidly charging a battery at high temperature
US5442274A (en) * 1992-08-27 1995-08-15 Sanyo Electric Company, Ltd. Rechargeable battery charging method
JP2599333B2 (ja) 1992-10-07 1997-04-09 株式会社タムラ製作所 二次電池の充電方法
DE4234231A1 (de) 1992-10-10 1994-04-14 Wuerth Adolf Gmbh & Co Kg Wiederaufladbarer Akku
US5545969A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
JPH077865A (ja) 1993-06-17 1995-01-10 Toyo Commun Equip Co Ltd 充電器の充電完了検出方法及び装置
JP2732204B2 (ja) 1993-09-29 1998-03-25 株式会社ジップチャージ 二次電池の高速充電方法及びその装置
JPH07123604A (ja) 1993-10-28 1995-05-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池の充電装置
JPH07153497A (ja) 1993-12-02 1995-06-16 Nec Corp 複数種電池対応充電器
US5517277A (en) * 1993-12-10 1996-05-14 Nikon Corporation Battery pack
JPH07284235A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Canon Inc 充電装置および残量検出装置
JP3345519B2 (ja) * 1994-06-08 2002-11-18 富士通株式会社 電源装置
JPH0878065A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池の残存容量検出回路および間欠充電回路
US5548201A (en) 1994-09-13 1996-08-20 Norand Corporation Battery charging method and apparatus with thermal mass equalization
JP3157686B2 (ja) 1994-11-08 2001-04-16 松下電器産業株式会社 組電池の充電制御装置
JPH08240647A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yazaki Corp 電池残存容量算出方法及び電池残存容量測定装置
JP3729532B2 (ja) 1995-04-26 2005-12-21 東芝電池株式会社 二次電池の充電制御方法
JP3495139B2 (ja) 1995-05-31 2004-02-09 京セラ株式会社 蓄電池残存容量計測装置
FR2739724B1 (fr) 1995-10-05 1997-11-14 Accumulateurs Fixes Procede de charge de batteries nickel-cadmium etanches
JP3428795B2 (ja) * 1996-01-22 2003-07-22 本田技研工業株式会社 バッテリ残量計
TW348325B (en) 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
FR2745433B1 (fr) 1996-02-27 1998-04-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de commande de la charge d'au moins une batterie
JPH09266639A (ja) 1996-03-27 1997-10-07 Makita Corp 充電装置
US5773977A (en) * 1996-04-18 1998-06-30 Johnson Controls Technology Company Method of testing an electric storage battery by determining a bounce-back voltage after a load has been removed
JP3628123B2 (ja) * 1996-08-21 2005-03-09 シチズン時計株式会社 充電式電子時計
JPH10164597A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 符号化方法およびその方法を用いた符号化装置
US6008628A (en) 1997-08-20 1999-12-28 Black & Decker Inc. Method for charging batteries
JP3378189B2 (ja) * 1998-02-28 2003-02-17 株式会社マキタ 充電装置及び充電方法
EP0964497B1 (en) * 1998-06-09 2010-10-13 Makita Corporation Battery charger
CA2276821C (en) 1998-07-09 2007-11-27 Daniele C. Brotto Method for charging batteries

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100170A3 (en) 2004-11-10
JP2001136674A (ja) 2001-05-18
EP1100170A2 (en) 2001-05-16
US6404167B1 (en) 2002-06-11
EP1100170B1 (en) 2008-05-28
DE60039018D1 (de) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652191B2 (ja) 充電装置
JP3378189B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP3506916B2 (ja) 充電装置
US5694021A (en) System for executing charge control of a secondary battery and detecting the capacitance thereof
JP3936286B2 (ja) 充電装置及び充電方法
US6476584B2 (en) Battery charger and battery charging method
JP3495637B2 (ja) 充電装置及び充電方式
JP3929264B2 (ja) 二次電池の充電装置およびその方法
JPH06315233A (ja) 電池の充電制御方法
JP3495636B2 (ja) 充電装置
KR940027251A (ko) 밀봉형 니켈 저장 셀들의 충전을 모니터하는 방법 및 이방법을 사용하는 충전기
CN101647177A (zh) 快速电池充电器装置及方法
JP3390668B2 (ja) 充電装置
JP3390666B2 (ja) 充電装置
JP3457765B2 (ja) 電池種類判別装置
JP3774995B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP2000023374A (ja) 二次電池の識別装置および方法
JP3612460B2 (ja) 充電装置
JP3390667B2 (ja) 充電装置
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
CN107728075A (zh) 一种锂电池寿命快速检测方法及装置
JPH1051972A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
KR100718514B1 (ko) 소형 충전밧데리용 충전기의 충전방법
JPH1174001A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH1051967A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3652191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term