JP3651888B2 - 微細機械構造の製造方法 - Google Patents

微細機械構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651888B2
JP3651888B2 JP2001547522A JP2001547522A JP3651888B2 JP 3651888 B2 JP3651888 B2 JP 3651888B2 JP 2001547522 A JP2001547522 A JP 2001547522A JP 2001547522 A JP2001547522 A JP 2001547522A JP 3651888 B2 JP3651888 B2 JP 3651888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cut
base body
manufacturing
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001547522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517946A (ja
Inventor
アイグナー,ローベルト
ミヒャエリス,スベン
ブラウアー,ミヒャエル
プレーツ,フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003517946A publication Critical patent/JP2003517946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651888B2 publication Critical patent/JP3651888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00888Multistep processes involving only mechanical separation, e.g. grooving followed by cleaving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0581Cutting part way through from opposite sides of work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

本発明は、基部体(Grundkoerper)上に形成され、保護体(Abdeckkoerper)によって損傷から保護される、微細機械構造(mikromechanischer Strukturen)の製造方法に関するものである。
【0001】
微細機械構造は、例えば、エアバック起爆装置のための加速度センサーとして使用される。この際、微細機械構造は、仕切り板(Membran)またはバネ材(Federbalk)といった自己支持部からなり、加速度が生じたときにたわむようになっている。たわみに基づいて、加速度の値は決定される。
【0002】
微細機械構造は、例えば基部体の表面上に配列されており、保護体によって、機械的、あるいは化学的な破壊といった環境的な影響から保護されている。
【0003】
微細機械構造の製造方法は、例えば、Sven Michaelis, Hans-Joerg Timme、 付加的な電気的メッキMEMS工程からの加速度しきい値スイッチ ユーロセンサー13, 第13回固体状態変換器ヨーロッパ会議、1999年9月12〜15日、オランダ ハーグ);M. Wycisk, T. Toennesen and J. Binder, S. Michaelis and H. J. Timme 慣性センシングのための電気的にメッキされた微細構造の低コストポスト-CMOS集積回路、そして、M. Wycisk and J.Binder, S. Michaelis and H.J. Timme 微細機械の加速度しきい値スイッチのための新しいオン-チップセンサー技術で具体的に述べられている。
【0004】
微細機械構造を保護する方法は、例えば、Sven Michaelis, Hans-Joerg Timme, Michael Wycisk, Josef Binder 輸送に適用したMEMS加速度しきい値スイッチの製造のためのポスト-CMOS工程としての付加的な電気メッキ技術に記述されている。この際、下部に空洞を有する特別に調整された保護体を使用する。なお、空洞は、基部体上に配置されている微細機械構造を保護するものである。また、保護体には、該保護体を貫通する穴が配置されており、基部体の接触パッドは、基部体と保護体との接合後に使用できる。この穴がなければ、構造に電気的な接触をもたらすことは不可能となる。
【0005】
保護体の穴によって、壊れやすくひびの影響を受けやすくなる。これにより生産性は低くなり、コスト高になってしまう。さらに、穴の製造は6時間以上の入念なエッチング工程となるためにコスト高になってしまう。
【0006】
微細機械構造を保護して、接触パッドを露出するさらなる方法は、切り込み法を用いることである。この際、保護体の大部分を切り取って、切り込みを伴う洗浄操作で洗浄する。この大部分の洗浄によって構造が損傷を受ける危険性が高く、さらに切り込み板が破損する。
【0007】
本発明の目的は、基部体と保護体とをこれらの表面で接合し、基部体の接合された面の少なくとも一部分を簡単な方法で露出する方法を提供することにある。
【0008】
本発明によれば、上記目的は、次の工程を伴う微細機械構造の製造方法によって達成される:共有する境界面に沿って基部体と保護体とを接合し、複合体を形成する。複合体内には、境界面に沿って空洞が形成されている。複合体の表面の領域の物質を除去して空洞を開口する。
【0009】
本発明における方法の利点は、微細機械構造を非常に簡単に保護できる点にある。さらに、従来技術において、シリコン結晶の(111)方向に沿ってエッチングする方法において必要だったシリコンカバーのみ使用可能となるのではない。本発明によれば、ガラスカバー、あるいはプラスチックカバーといった、低コストの物質もまた使用することが可能である。
【0010】
さらに、通常6時間かかる貫通穴をエッチングする必要がないので、カバーを製造する時間はかなり短くなる。さらに、エッチング時間が長いことによって、穴のエッチングは、レジストマスクに存在する欠陥、または、カバーを形成するシリコンウェハーに存在するひびが増長されるという欠点がある。つまり、従来の技術によって製造されたカバーは、結果として品質の悪いものとなる。
【0011】
本発明のさらなる利点は、構造化されていないカバーを用いることが可能となり、微細機械構造を基部体の窪み内に配置するのが可能となる点にある。上記方法によって、カバーを非常に低コストで形成することができる。
【0012】
本発明のさらなる利点は、プラスチックでカバーを形成できることにある。
【0013】
さらに、本発明における方法によれば、基部体と保護体とが接合されていれば、微細機械構造の与えられた保護体の窪みを形成することができる。
【0014】
本発明における方法の有利な改良点は、複合体の表面の領域にある物質を、丸鋸盤を用いて、少なくとも部分的に切り込むことによって空洞が開口されるという点にある。この結果、近年、ウェハーを個々のチップに切り分ける際に用いられる方法を、本発明の方法に用いることが可能である。
【0015】
さらに、基部体の表面に接合する保護体を切断するために、複合体を土台(Traeger)上に配置する。この土台は、通常、金属薄片(Folie)であり、この金属薄片に基部体が被せられている。この方法とこの配置とによって、基部体が土台に固定されているときに、保護体のみを切り込むことが可能となる。
【0016】
他の有利な方法は、保護体の表面に接合する基部体を切断するために、複合体を土台に配置することである。この方法の際には、保護体を用いて複合体を金属薄片上に被せ、これに続く切断工程で、基部体のみを切断できる。または、基部体と保護体とをより深く切断できる。従来の技術では、ウェハーを金属薄片上に被せて丸鋸盤を用いて分割するのが通例である。この場合、ウェハーのみを切り分けて、金属薄片には傷はつかない。この方法を本発明における方法に適用できる。
【0017】
本発明における方法の他の有利な改良点は、空洞に形成された電気的接触部を、少なくとも部分的に露出する点にある。この方法によって、次の接続工程において電気的接触部をリードフレームに電気的に接続することが可能となる。
【0018】
本発明における方法の他の有利な改良点は、窪みを保護体内に形成する点にある。なお、この窪みは、基部体と保護体との接合後に空洞を形成する。この方法によって、微細機械構造を備えるための空洞を、簡易に形成することが可能である。
【0019】
本発明における方法の他の有利な改良点は、基部体と保護体との接合後に空洞を形成する窪みが、基部体内に形成される点にある。この配置によって、空洞内に形成される電気的接触部を、本発明の方法によって露出することが可能である。この際、保護体を構造化する必要はないという点が特に有利である。これによって、保護体を製造する際のコストを節約できる。
【0020】
また、保護体と基部体とを、共晶接合、シリコン融着接合、陽極接合、接着接合および/またははんだ付けを用いて接合するのが有利である。これらの技術については、例えばA. Heuberger 微細機械 Springer-Verlag, 1991 に記述されている。
【0021】
本発明における方法の他の有利な変形例では、保護体が、シリコン、ガラス、プラスチック、ポリマーあるいはポリアミドからなることである。
【0022】
従来技術においては、保護体としてのシリコンの使用は制限されている。本発明でも、保護体としてシリコンウェハーを使用すると、比較的コスト高になるので、ガラスあるいはプラスチックを使用することで、コストを削減する。
【0023】
本発明における方法の他の有利な改良点は、基部体を金属薄片に被せ、保護体を切り目(Saegeschnitt)に沿って切断する点にある。この方法によって、保護体のみを切断するように、丸鋸盤が切断する深さを選択することが可能であり、空洞を切断して開口し、基部体を変化させないようにして行う。この際、切り離された部分を切りくずと別にして、保護体から取り除く。その結果、基部体の構造の損傷、あるいは切断板への損傷を回避することができる。
【0024】
本発明における方法の他の有利な改良点は、保護体を用いて複合体を金属薄片上に被せ、複合体をさらなる切り目に沿って切断する点にある。こうして、個々の分離したチップとして切り分けられる。この方法によって、保護体を切り込んだ後、複合体を金属薄片から取り外し、続いて保護体を用いて金属薄片上に被せる。このトップダウン配置(微細機械構造と電気的接触部とが金属薄片に向き合うように配置されている表面に、保護体が位置する。)によって、複合体を切り分けることで、「切り離された部分」は金属薄片上に残る。
【0025】
さらなる工程において、基部体と保護体とからなる複合体全体を切り目に沿って切断するように、丸鋸盤の切断の深さを選択する。これにより、金属薄片上に残っている個々の切り分けられたチップを、さらに切り取ることができる。
【0026】
本発明における方法の他の有利な改良点は、個々のチップを、バキューム・ピペットを用いて金属薄片から取り外すことで、電気的接触部の上方に配置されていた保護体の部分が金属薄片上に残るようにする点にある。この方法によって、個々のチップを金属薄片から取り外すことが可能になる。この際、もともと電気的接触部の上方にわたって配置されていたカバーは、金属薄片上に付着して残っている。
【0027】
本発明における方法の他の有利な改良点は、複合体を切り分けた後に、チップは少なくとも一方の側に電気的接触部を備えている点にある。通常、チップは長方形であり、この変形例の場合、チップの一方の側には電気的接触部を備えている。
【0028】
本発明における方法の他の有利な改良点は、複合体を切り分けた後に、チップは一方の側であり、少なくとも1つの隣接する側に電気的接触部を備えている点にある。この配置によって、電気的接触部の数を増やして、隣接する2つのチップの側を分割することが可能である。
【0029】
本発明における方法の他の有利な改良点は、複合体を切り分けた後で、チップは、一方の側と該一方の側と互いに向き合う側とに、電気的接触部を備えている点にある。このように電気的接触部を配置することによって、電気的接触部の数を増やすことが可能である。その結果、チップをより小さくし、かつ、チップの接触部の数をより多くできる。同様に、例えば、微細コントローラーの集積化のように、チップに多機能性を有して集積化することが可能になる。これによって、製造の多様性が高められる。
【0030】
本発明における方法の他の有利な改良点は、複合体を切り分けた後で、チップは、少なくとも3つの隣接する側に電気的接触部を備えている点にある。これにより、電気的接触部の数をさらに増やすことが可能である。
【0031】
本発明における他の有効な具体例については、従属の請求項に示す。
【0032】
図1に示すのは、本発明の微細機械構造であり、該微細機械構造は、基部体1からなり、共有する境界面3で保護体2に接合している。基部体1の上には、微細機械構造17および電気的接触部9が配置されている。基部体1を、この際、金属薄片10からなる土台8に取り付ける。この際、基部体1と保護体2とからなる複合体4を、金属薄片10に被せる。この複合体4に、電気的接触部9を備える空洞5を配置する。さらに、微細機械構造17を備える空洞18を、複合体の共有する境界面3に沿って配置する。そして、点線19に沿って、丸鋸盤を用いて保護体を切断すると、電気的接触部9と基部体1との大部分は主なる原形を保ったまま残る。
【0033】
続いて、複合体4を土台8から取り外し、図2に示すように、保護体を土台8に取り付ける。すなわち、保護体2を金属薄片10に被せる。
【0034】
図2において、保護体2の切り込み部19によって作られる開口部16をはっきりと確認できる。また、他の切り目20を用いて、複合体を切断する。この切り込みは、少なくとも空洞5の一部を切断するように延びている。これにより、図3に示す個々に切り分けられたチップ11が作られる。
【0035】
切り込み板に損傷を与える虞のある断片を、保護体2から切り取り、第1切込み19を行う。切り目20の深さは複合体全体を切断するところまで達するが、土台8が支持材としての機能を維持するので、複合体全体は切断されない。
【0036】
図4に、本発明のさらなる具体例を示す。図1との違いは、保護体2の大部分が構造化されていなく、基部体1には、電気的接触部9を備える空洞5と、微細機械構造17を備える空洞18とが形成されているという点にある。図4に示す本発明の変形例の利点は、構造化されない保護体2を利用できる点にある。ここでも、外部表面7において保護体2を切り込むことにより、物質6を除去する。
【0037】
続いて、複合体4を支持材8から取り外し、図5に示すように、この際、金属薄片からなる支持材に、保護体2を用いて複合体4を被せる。図5において、複合体4を点線20に沿って切断する。こうして、個々に切り分けられたチップ11が作られる。
【0038】
図6に示すのは、基部体1と保護体2とが、共有する境界面3で接合してなる個々に切り分けられたチップである。さらに、基部体1と保護体2との間に配置されている空洞18には、微細機械構造17が位置している。
【0039】
図7aおよび図7bに、電気的接触部を1つの側に有する各チップ11を、複合体4から切り離すことができる切り込み法を示す。図7bは、複合体4の平面図を示している。後に製造される個々に切り分けられたチップ11は、斜線で示されている。複合体には、保護体2の切り込み部19を用いて開口される空洞5が位置する。切れ目20に沿って複合体が個々のチップ11に切り分けられると、電気的接触部12はチップ11の一方の側に位置することになる。
【0040】
図8aおよび図8bに、個々のチップの製造方法を示す。なお、この方法では、電気的接触部は、側面13とそれと向きあう側面15とに配置している。
【0041】
図8bにおいて、空洞5に2列の電気的接触部9が配置されている。空洞5は、保護体2の切り込み部19に沿って開口される。続いて、複合体を、保護体を用いて金属薄片10に被せ、複合体を切れ目20に沿って個々のチップに切り分ける。
【0042】
図9aおよび図9bに、複合体の切れ目に関するさらに他の具体例を示す。
【0043】
図9bでは、電気的接触部9は、チップの2つの側に配置されている。まず、切り込み部19を用いて空洞5は開口され、続いて保護体2が金属薄片10に被せられ、基部体および保護体からなる複合体4全体が切断される。これによって、隣接する2つの側に電気的接触部を有するチップ11が作られる。
【0044】
図10aおよび図10bに、隣接する3つの側に電気的接触部を備えるチップの製造方法を示す。
【0045】
基部体1に、電流接触部9を2列に配置する。続いて、保護体2を基部体1に接合することにより、空洞5内に電流接触部9を配置する。保護体2の切り込み部19を用いて、空洞5を開口する。続いて、保護体を用いて、複合体を金属薄片10に被せ、切れ目20に沿って、複合体4をチップ11ごとに切断する。
【0046】
上述の方法を用いて、複合体4の2つの切れ目を異なる深さに切り込むことによって、保護ウェハーの部分を取り外して洗浄することなく、電気的接触部を露出できる。この際、保護体2が切断されるよう、第1切り込み工程において開口される空洞に電気的接触部を配置する。この第1切り込み工程において、基部体1を用いて、複合体4を金属薄片部10上に被せる。そして、保護体だけを切断して基部体の構造は保持するように、切り込みの深さを選択する。空洞5の部分に接するが、保護体2から「切り離された部分」が切り取られないように、切り込み線を配置する。つまり、土台は保たれることになり、土台には、保護体の切り取られた部分が付着している。
【0047】
上記の第1切り込み工程の後に、複合体を金属薄片から取り外し、それから再び、保護体を用いて金属薄片に被せる。第2切り込み工程では、基部体および保護体からなる複合体を完全に切断する。第2切込み工程の後、チップが作られ、これらチップは金属薄片上に付着する。そして、これらのチップを標準的な方法によって、切り込み薄片部(Saegefolie)から取り外すことができ、電気的接触部の上方に位置する保護体の部分は、切り込み薄片部に付着したまま残る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による微細機械構造の一具体例を示す図である。
【図2】 図1において、さらに工程を経た後の、微細機械構造の一具体例を示す図である。
【図3】 図1における複合体が個々のチップに切り分けられた一具体例を示す図である。
【図4】 本発明によるさらなる微細機械構造を示す図である。
【図5】 図4において、さらに工程を経た後の、微細機械構造の一具体例を示す図である。
【図6】 図5において、複合体が個々のチップに分離された微細機械構造を示す図である。
【図7】 (a)は本発明の微細機械構造の断面図であり、(b)は一方の側に電気的接触部を備えるチップを形成する(a)における微細機械構造の平面図である。
【図8】 (a)は本発明の他の微細機械構造の断面図であり、(b)は複合体が分割されたときに作られる、互いに向き合う側に電気的接触部を有する(a)に示す微細機械構造の平面図である。
【図9】 (a)はさらに他の微細機械構造の断面図であり、(b)は分割後に、隣接する2つの側面に、電気接触部を備えるように配置された(a)に示す微細機械構造の平面図である。
【図10】 (a)は本発明による他の微細機械構造を示す断面図であり、(b)は分割後に、3つの隣接する側面に、電気接触部を備えるように配置された(b)に示す微細機械構造の平面図である。

Claims (13)

  1. 共有する境界面(3)に沿って基部体(1)と保護体(2)とを接合して複合体(4)を形成し、上記複合体(4)に境界面(3)に沿って空洞(5)を形成する工程と、複合体(4)の表面(7)の領域の物質(6)を除去することによって空洞(5)を開口する工程を有する微細機械構造の製造方法において、
    上記空洞(5)を開口する工程では、基部体(1)の表面を土台(8)に配置して、保護体(2)を切断し、
    上記空洞(5)を開口する工程に続いて、保護体(2)の表面を土台(8)に配置して、少なくとも空洞(5)の一部を切断するように、保護体(2)および基部体(1)を切断することを特徴とする微細機械構造の製造方法。
  2. 複合体(4)の表面(7)の領域にある物質(6)を、丸鋸盤を用いて少なくとも部分的に切り込むことによって空洞(5)を開口することを特徴とする請求項1に記載の微細機械構造の製造方法。
  3. 空洞(5)に形成された電気的接触部(9)を、少なくとも部分的に露出することを特徴とする請求項1または2に記載の微細機械構造の製造方法。
  4. 基部体(1)と保護体(2)とを接合した後に空洞(5)を形成する窪みを保護体(2)に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  5. 基部体(1)と保護体(2)とを接合した後に空洞(5)を形成する窪みを基部体(1)に形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  6. 保護体(2)と基部体(1)とを、共晶接合、シリコン融着接合、陽極接合、接着結合および/またははんだ付けを用いて接合することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  7. 保護体(2)が、シリコン、ガラスまたはプラスチックからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  8. 上記空洞(5)を開口する工程では、
    基部体(1)を金属薄片(10)に被せ、保護体(2)を、基部体(1)の構造を保持するような切れ目に沿って切断することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  9. 保護体(2)および基部体(1)を切断する工程では、
    保護体(2)を金属薄片(10)に被せ、さらに、保護体(2)および基部体(1)を切断するような切れ目に沿って複合体(4)を切断することによって、個々のチップ(11)に切り分けることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  10. バキューム・ピペットを用いて、個々に切り分けられたチップ(11)を金属薄片から取り外し、電気的接触部(9)の上方に配置されていた保護体(2)の部分が、金属薄片上に残ることを特徴とする請求項9に記載の微細機械構造の製造方法。
  11. 複合体(4)の切断後、チップ(11)の少なくとも1つの側に電気的接触部(12) を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  12. 複合体(4)の切断後、電気的接触部(12)を、チップ(11)の1つの側(13)と、それと隣接する少なくとも1つの側(14)とに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
  13. 複合体(4)の切断後、電気的接触部(12)を、チップ(11)の1つの側(13)と、それと向き合う1つの側(15)とに備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の微細機械構造の製造方法。
JP2001547522A 1999-12-22 2000-12-13 微細機械構造の製造方法 Expired - Fee Related JP3651888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962231A DE19962231A1 (de) 1999-12-22 1999-12-22 Verfahren zur Herstellung mikromechanischer Strukturen
DE19962231.0 1999-12-22
PCT/EP2000/012672 WO2001046664A2 (de) 1999-12-22 2000-12-13 Verfahren zur herstellung mikromechanischer strukturen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517946A JP2003517946A (ja) 2003-06-03
JP3651888B2 true JP3651888B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=7933951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547522A Expired - Fee Related JP3651888B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-13 微細機械構造の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6839962B2 (ja)
EP (1) EP1240529B1 (ja)
JP (1) JP3651888B2 (ja)
KR (1) KR20020097142A (ja)
AT (1) ATE272845T1 (ja)
DE (2) DE19962231A1 (ja)
WO (1) WO2001046664A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830125B1 (fr) 2001-09-24 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact en face arriere d'un composant a substrats empiles et composant equipe d'une telle prise de contact
DE10153319B4 (de) * 2001-10-29 2011-02-17 austriamicrosystems AG, Schloss Premstätten Mikrosensor
KR100442830B1 (ko) * 2001-12-04 2004-08-02 삼성전자주식회사 저온의 산화방지 허메틱 실링 방법
DE10232190A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauelements mit tiefliegenden Anschlußflächen
US7754537B2 (en) 2003-02-25 2010-07-13 Tessera, Inc. Manufacture of mountable capped chips
GB0306721D0 (en) * 2003-03-24 2003-04-30 Microemissive Displays Ltd Method of forming a semiconductor device
JPWO2005062356A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 株式会社日立製作所 装置とその製造方法
US7026189B2 (en) * 2004-02-11 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wafer packaging and singulation method
US7422962B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of singulating electronic devices
US7300812B2 (en) 2004-10-29 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Coompany, L.P. Micro electrical mechanical system
DE102004058880B4 (de) * 2004-12-06 2007-12-13 Austriamicrosystems Ag Integrierter Mikrosensor und Verfahren zur Herstellung
FR2879183B1 (fr) * 2004-12-15 2007-04-27 Atmel Grenoble Soc Par Actions Procede de fabrication collective de microstructures a elements superposes
DE102005002304B4 (de) * 2005-01-17 2011-08-18 Austriamicrosystems Ag Mikroelektromechanischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI267927B (en) * 2005-01-19 2006-12-01 Touch Micro System Tech Method for wafer level package
US8143095B2 (en) 2005-03-22 2012-03-27 Tessera, Inc. Sequential fabrication of vertical conductive interconnects in capped chips
FI119728B (fi) 2005-11-23 2009-02-27 Vti Technologies Oy Menetelmä mikroelektromekaanisen komponentin valmistamiseksi ja mikroelektromekaaninen komponentti
US7936062B2 (en) * 2006-01-23 2011-05-03 Tessera Technologies Ireland Limited Wafer level chip packaging
US20070190747A1 (en) * 2006-01-23 2007-08-16 Tessera Technologies Hungary Kft. Wafer level packaging to lidded chips
KR100786848B1 (ko) * 2006-11-03 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US7491581B2 (en) * 2006-12-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. Dicing technique for flip-chip USP wafers
US8604605B2 (en) * 2007-01-05 2013-12-10 Invensas Corp. Microelectronic assembly with multi-layer support structure
US7954215B2 (en) * 2007-03-19 2011-06-07 Epson Toyocom Corporation Method for manufacturing acceleration sensing unit
DE102016113347A1 (de) 2016-07-20 2018-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zum produzieren eines halbleitermoduls

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941560A (en) * 1954-09-14 1960-06-21 Gen Foods Corp Apparatus for cutting a frozen slab of edible flesh
US3466743A (en) * 1965-07-02 1969-09-16 Gen Electric Spiral coil comprising a tubular blank with parallel,rectilinear cuts therein
US3614968A (en) * 1969-09-08 1971-10-26 John R Hirz Apparatus for slicing lumber
US3656378A (en) * 1970-12-17 1972-04-18 Ariel R Davis Method of manufacture
US3731243A (en) * 1971-12-08 1973-05-01 A Davis Inductive winding
US3999290A (en) * 1976-03-15 1976-12-28 Wood Jess W Safety knife
DE2946726C2 (de) * 1979-11-20 1982-05-19 Ruwel-Werke Spezialfabrik für Leiterplatten GmbH, 4170 Geldern Leiterplatte mit starren und flexiblen Bereichen und Verfahren zu deren Herstellung
US4567545A (en) * 1983-05-18 1986-01-28 Mettler Rollin W Jun Integrated circuit module and method of making same
US4532839A (en) * 1983-12-21 1985-08-06 Tektronix, Inc. Method for simultaneously cutting a plurality of circuit boards
US4621552A (en) * 1985-01-04 1986-11-11 Cencorp Method and apparatus for separating printed-circuit boards from multi-board panels
US4846032A (en) * 1988-05-31 1989-07-11 American Telephone And Telegraph Company Device and method for separating printed circuit boards
JPH0214547A (ja) 1988-07-01 1990-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 電子部品のピックアップ装置
US4931134A (en) * 1989-08-15 1990-06-05 Parlex Corporation Method of using laser routing to form a rigid/flex circuit board
US5004639A (en) * 1990-01-23 1991-04-02 Sheldahl, Inc. Rigid flex printed circuit configuration
US5253415A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Die Tech, Inc. Method of making an integrated circuit substrate lead assembly
US5061988A (en) * 1990-07-30 1991-10-29 Mcdonnell Douglas Corporation Integrated circuit chip interconnect
US6007470A (en) * 1992-02-24 1999-12-28 Tenneco Packaging Inc. Method and apparatus for manufacturing articles employing folded honeycomb panels
US5435876A (en) * 1993-03-29 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Grid array masking tape process
US5831828A (en) * 1993-06-03 1998-11-03 International Business Machines Corporation Flexible circuit board and common heat spreader assembly
DE4340646A1 (de) * 1993-11-30 1995-06-01 Mec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines als Prototyp dienenden Werkstückes
JP3541491B2 (ja) * 1994-06-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品
US5499444A (en) * 1994-08-02 1996-03-19 Coesen, Inc. Method of manufacturing a rigid flex printed circuit board
US5622588A (en) * 1995-02-02 1997-04-22 Hestia Technologies, Inc. Methods of making multi-tier laminate substrates for electronic device packaging
JP3613838B2 (ja) * 1995-05-18 2005-01-26 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3507251B2 (ja) * 1995-09-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 光センサicパッケージおよびその組立方法
JP3543471B2 (ja) * 1996-02-14 2004-07-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US5783866A (en) * 1996-05-17 1998-07-21 National Semiconductor Corporation Low cost ball grid array device and method of manufacture thereof
US5834084A (en) * 1996-06-25 1998-11-10 Seagate Technology, Inc. Disc drive flex assembly having a low particulating circuit board
US5831218A (en) * 1996-06-28 1998-11-03 Motorola, Inc. Method and circuit board panel for circuit board manufacturing that prevents assembly-line delamination and sagging
US5773764A (en) * 1996-08-28 1998-06-30 Motorola, Inc. Printed circuit board panel
US5798557A (en) * 1996-08-29 1998-08-25 Harris Corporation Lid wafer bond packaging and micromachining
US6407333B1 (en) * 1997-11-04 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Wafer level packaging
JP3324418B2 (ja) * 1996-11-21 2002-09-17 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10284935A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびその製造方法
US5923995A (en) * 1997-04-18 1999-07-13 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for singulation of microelectromechanical systems
US5950070A (en) * 1997-05-15 1999-09-07 Kulicke & Soffa Investments Method of forming a chip scale package, and a tool used in forming the chip scale package
JPH1117290A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 多層基板及びその製造方法
US6047470A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Singulation methods
US6000977A (en) * 1997-09-04 1999-12-14 Mcdonnell Douglas Corporation Electrical connection devices for composite structures having externally accessible ports
US6057175A (en) * 1997-12-04 2000-05-02 Medtronic, Inc. Method of making encapsulated package
DE19806818C1 (de) * 1998-02-18 1999-11-04 Siemens Matsushita Components Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements, insbesondere eines mit akustischen Oberflächenwllen arbeitenden OFW-Bauelements
US6271102B1 (en) * 1998-02-27 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method and system for dicing wafers, and semiconductor structures incorporating the products thereof
TW434850B (en) * 1998-12-31 2001-05-16 World Wiser Electronics Inc Packaging equipment and method for integrated circuit
DE60014648T2 (de) * 1999-07-08 2005-11-10 Avx Ltd., Paignton Festelektrolytkondensatoren und herstellungsverfahren
JP3619395B2 (ja) * 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
US20020100165A1 (en) * 2000-02-14 2002-08-01 Amkor Technology, Inc. Method of forming an integrated circuit device package using a temporary substrate
JP3664001B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-22 株式会社村田製作所 モジュール基板の製造方法
US6694852B1 (en) * 2000-11-10 2004-02-24 Kellogg Company Method and apparatus for cutting a case containing product
US6624921B1 (en) * 2001-03-12 2003-09-23 Amkor Technology, Inc. Micromirror device package fabrication method
US6724083B2 (en) * 2001-07-16 2004-04-20 Ars Electronics Co., Ltd. Method of producing semiconductor packages by cutting via holes into half when separating substrate
US6475878B1 (en) * 2001-08-09 2002-11-05 Dusan Slepcevic Method for singulation of integrated circuit devices
US6687970B2 (en) * 2002-04-30 2004-02-10 Ronald L. Waechter Method and device for removing pallet runners
US6710246B1 (en) * 2002-08-02 2004-03-23 National Semiconductor Corporation Apparatus and method of manufacturing a stackable package for a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE19962231A1 (de) 2001-07-12
WO2001046664A2 (de) 2001-06-28
KR20020097142A (ko) 2002-12-31
US6839962B2 (en) 2005-01-11
DE50007326D1 (de) 2004-09-09
JP2003517946A (ja) 2003-06-03
WO2001046664A3 (de) 2001-12-27
EP1240529B1 (de) 2004-08-04
ATE272845T1 (de) 2004-08-15
EP1240529A2 (de) 2002-09-18
US20020170175A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651888B2 (ja) 微細機械構造の製造方法
TWI461348B (zh) 微封裝方法及裝置
US7642611B2 (en) Sensor device, sensor system and methods for manufacturing them
US7396698B2 (en) Methods and systems for providing MEMS devices with a top cap and upper sense plate
JP5930268B2 (ja) Memsデバイスアセンブリ及びそのパッケージング方法
JP5454345B2 (ja) 音響センサ及びその製造方法
JP4539155B2 (ja) センサシステムの製造方法
JP2014090514A (ja) マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子、および、マイクロメカニカルマイクロフォン構造体を有する素子の製造方法
JP4835048B2 (ja) マイクロ構造体
CN103363975B (zh) 振动装置以及振动装置的制造方法
KR20060034223A (ko) 실리콘 마이크로폰의 제조 방법
JP2008060135A (ja) センサーユニットおよびその製造方法
JP4613958B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP2010538847A (ja) 複数のチップの製造方法
US7338839B2 (en) Method for producing an electrical component
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
US7071571B2 (en) Semiconductor component having a plastic housing and methods for its production
WO2004024618A1 (ja) マイクロデバイス及び製造方法
JP5546363B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7985697B2 (en) Wafer level package and method of fabricating the same
JP2006126212A (ja) センサ装置
JP4631406B2 (ja) 半導体部品の電気信号取り出し部構造及びその製造方法
JP4504171B2 (ja) 水晶振動子パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees