JP3651561B2 - 保持器組立装置 - Google Patents
保持器組立装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651561B2 JP3651561B2 JP37092798A JP37092798A JP3651561B2 JP 3651561 B2 JP3651561 B2 JP 3651561B2 JP 37092798 A JP37092798 A JP 37092798A JP 37092798 A JP37092798 A JP 37092798A JP 3651561 B2 JP3651561 B2 JP 3651561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling element
- cage
- pressing surface
- distribution column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/04—Assembling rolling-contact bearings
- F16C43/06—Placing rolling bodies in cages or bearings
- F16C43/08—Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/4968—Assembling of race, cage, and rolling anti-friction members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/49682—Assembling of race and rolling anti-friction members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/49686—Assembling of cage and rolling anti-friction members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53104—Roller or ball bearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、転がり軸受の外輪、内輪を保持構成部材として使用せずに、保持器のみで転動体を保持するアンギュラ型及び冠型等の保持器へ転動体を組み込む保持器組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
転がり軸受である例えば玉軸受は、転動体である複数の玉が外輪と内輪との間に挿入されることで、軸の荷重をころがり接触により支持する。この際、複数の玉は、互いに接触したり、外輪と内輪との間から離脱したりしないように、ケージ(保持器)によって保持される。保持器は、可撓性を有する合成樹脂材等からなり、環状に形成されて玉を転動自在に保持するポケットが円周方向に複数形成されている。
【0003】
この保持器への玉の組み込みは、複数の玉を同時に組み込むか、又は玉を一つずつ組み込むことにより行われていた。即ち、複数の玉を同時に組み込む場合は、組み込む玉を保持器のそれぞれのポケットへ分配後、全数又は複数個を、同時又は複数回に分けて組み込んでいた。また、玉を一つずつ組み込む場合は、ポケット位置を検出した後、そのポケットに対して玉を押し込み、同様の動作を順次繰り返すことにより、保持器の全てのポケットへ玉を組み込んでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、保持器に対して複数の玉を同時に組み込む場合は、玉分配機構を駆動するモーター又はそれに代わる駆動手段と、玉押し込みシリンダ又はそれに代わるアクチュエーターとの少なくとも二つの駆動手段が必要となる。そして、玉の分配機構と、押し込み機構とが独立して必要になるため、装置が複雑且つ大型となり、装置コストが増大する欠点があった。更に、複数の玉を同時に組み込むため、保持器に大きな弾性変形を強いることになり、保持器に損傷の生ずる虞れがあった。
また、玉を一つずつ組み込む場合は、ポケットの位置割り出し機構(インデックステーブル)用のモーター又は回転駆動用のモーターと、組み込み用のシリンダー又はアクチュエーターとが必要であり、上述の場合と同様、少なくとも二つ以上の駆動手段が必要となるため、装置が複雑且つ大型となり、装置コストが増大する欠点があった。更に、この例の場合には、玉の個数分の回転・停止・組み込みのサイクルを行わなければならないため、組み込み時間が長くなる欠点もあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、複数の転動体を保持器に連続組み込みできると共に、装置の簡素化と組み込み時間の短縮化を図ることができる保持器組立装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る保持器組立装置は、可撓性を有し転動体を転動自在に保持するポケットが円周方向に複数形成された環状の保持器の前記ポケットに、前記転動体を組み込む保持器組立装置であって、前記保持器を支持するベース体と、該ベース体に支持された前記保持器に同心状に配置されて該ベース体に対して相対回転可能な転動体分配柱とを具備し、前記転動体分配柱の前記保持器に対向する一端部に、複数の前記転動体を一列に装填する転動体供給路の開口部を設け、且つ該開口部から供給された前記転動体を前記ベース体と前記転動体分配柱との相対回転によって前記転動体分配柱の軸線方向及び径方向に押圧して前記ポケットに押し込む押圧面を形成し、
前記押圧面は、前記相対回転によって前記開口部から供給された前記転動体を前記転動体分配柱の軸線方向に押圧して前記ポケットに押し込む軸方向押圧面と、
前記相対回転によって前記開口部から供給された前記転動体を前記転動体分配柱の径方向に押圧して前記ポケットに押し込む径方向押圧面とを有することを特徴とする。
【0006】
この保持器組立装置では、ベース体又は転動体分配柱を回転駆動することにより、転動体供給路から供給された転動体が押圧面によって転動体分配柱の軸線方向及び径方向に押圧されて保持器のポケットに押し込まれ、回転駆動に伴って複数の転動体が一つずつ連続して全てのポケットに組み込まれることになる。これにより、従来個別に行われていた複数のポケットへの転動体の分配と、個々のポケットへの転動体の組み込みとが、ベース体又は転動体分配柱を回転駆動することのみにより同時に行われ、単一のモーターで駆動が可能になると共に、転動体の分配、押し込み工程の組立サイクルが大幅に短縮される。
【0007】
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記ポケットに保持された転動体頂部の前記ベース体上面からの高さをy1、前記転動体分配柱の前記一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした軸方向押圧面の高さをy2、前記転動体が前記ベース体の支持面に載った時の転動体頂部のベース体上面からの高さをy3、前記ポケットに保持された前記転動体と前記軸方向押圧面とのクリアランスをδとしたとき、 y2≧y3−y1−δ となるようにy2が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の前記一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた径方向押圧面の最小半径をR1、前記ポケットに当接して押し込まれる直前の前記転動体の内接直径をDnとしたとき、 R1≦Dn/2 となるようにR1が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた径方向押圧面の最大半径をR2、前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCD、前記転動体の直径をDaとしたとき、 R2<(PCD−Da)/2 となるようにR2が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした軸方向押圧面の最大半径をR3、前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCDとしたとき、 R3>PCD/2 となるようにR3が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた径方向押圧面の最大半径をR4、前記ポケットに当接して押し込まれる直前の前記転動体の外接直径をDhoとしたとき、 R4≧Dho/2 となるようにR4が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた径方向押圧面の最小半径をR5、前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCD、前記転動体の直径をDaとしたとき、 R5>(PCD+Da)/2 となるようにR5が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした軸方向押圧面の最小半径をR6、前記保持器の上端面の直径をDcoとしたとき、 R6>Dco/2 となるようにR6が設定されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記保持器が、すり鉢形状、円筒形状、王冠形状のうちいずれかに形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る保持器組立装置は、前記転動体が、玉又はコロであることを特徴とする。
【0008】
この保持器組立装置では、ポケットへの転動体の押し込み方向が、転動体分配柱の軸線方向、て胴体分配柱の径方向、又は転動体傾斜方向であっても、軸方向押圧面と径方向押圧面が共に形成されることで、上述のいずれの方向からも転動体の押し込みが可能になる。
【0009】
また、保持器組立装置は、前記径方向押圧面が、前記転動体を前記転動体分配柱の半径方向外側に押圧する押圧面であることを特徴としてもよい。
【0010】
この保持器組立装置では、環状の保持器の内側に供給された転動体が、転動体分配柱の押圧面によって半径方向外側に押圧され、保持器の内側からポケットへ押し込まれる。
【0011】
更に、保持器組立装置は、前記径方向押圧面が、前記転動体を前記転動体分配柱の半径方向内側に押圧する押圧面であることを特徴としてもよい。
【0012】
この保持器組立装置では、環状の保持器の外側に供給された転動体が、転動体分配柱の押圧面によって半径方向内側に押圧され、保持器の外側からポケットへ押し込まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る保持器組立装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る保持器組立装置の第1実施形態を保持器及び転動体と共に示した分解斜視図、図2は転動体分配柱の断面図、図3は図2のA−A矢視図である。
【0014】
図1〜図3を参照すると、本実施形態による保持器組立装置1を用いて組み立てられる保持器3は、可撓性を有する例えば合成樹脂材からなる。保持器3は、すり鉢形の環状に形成され、円周方向に、転動体(玉)5を転動自在に保持する複数のポケット7が形成されている。ポケット7は、玉5が押し込まれることで開口径が拡径する方向に弾性変形し、玉5が装着された後には、弾性復帰して開口径が縮径し、玉5を離脱不能に且つ転動自在に保持する。なお、後述するように、保持器3の形状は、これに限定されるものではない。
【0015】
保持器組立装置1は、この保持器3を挟んで配置されるベース体11と、転動体分配柱13とからなる。ベース体11は、本体15が円柱形状に形成される。本体15の一端面(上面)には、本体15と同心円状で、上面から突出した円形状の座面が形成される。この座面は、支持面17となる。また、支持面17の上面には、軸19が同心状に立設される。ベース体11は、保持器3の内径4側を支持面17の外径16側に嵌合することで、保持器3の軸線が支持面17に垂直となる向きで保持器3を支持する。
【0016】
一方、転動体分配柱13は、円柱形状に形成される。転動体分配柱13の一端部(下部)には、同心円状の円柱部21が突設される。円柱部21には同心状に軸受穴23が穿設され、軸受穴23はベース体11の軸19に回転自在に嵌合する。つまり、軸受穴23を軸19に嵌合した転動体分配柱13は、ベース体11に支持された保持器3に同心状に配置されて、ベース体11に対して相対回転可能となる。
【0017】
円柱部21には、外周を半径方向内側に切り欠いた切欠部25が形成される。切欠部25の切り欠き面(円柱部21の軸線に平行な面)は、径方向押圧面27となっている。
【0018】
また、転動体分配柱13には転動体分配柱13を軸線方向に貫通する転動体供給路29が形成されている。転動体供給路29は、玉5の外径と略同一の内径に形成され、複数の玉5を一列に装填するようになっている。転動体供給路29の一端は、転動体分配柱13の上面で開口し、他端は転動体分配柱13の下面の切欠部25で開口部28となって開口している。つまり、転動体供給路29に装填された玉5は、開口部28を介して切欠部25に供給されるようになっている。
【0019】
転動体分配柱13の下面には、円柱部21を除く円環面13aの一部を、転動体供給路29へ向けて徐々に肉厚に切り欠くことで傾斜面とした軸方向押圧面31が形成されている。
【0020】
次に、本実施形態による保持器組立装置1の駆動機構を説明する。
図4は本実施形態による保持器組立装置の駆動機構を示す側面図である。
転動体分配柱13の外周には、円環状のフランジ41が嵌着されている。フランジ41の外周は、ベアリング43を介して支持部45に回転自在に支持されており、この支持部45は図示しないベースに固定されている。また、フランジ41の支持部45上方の外周には従動歯車47が嵌着されている。この従動歯車47には、駆動歯車49が噛合され、駆動歯車49は、減速機付きの駆動手段(モーター)51によって回転駆動されるようになっている。
【0021】
ベース体11と、転動体分配柱13とは、軸線方向に接近離反するようになっている。保持器3は、転動体分配柱13とベース体11とが離反した状態で、ベース体11の支持面17に装着される。支持面17に装着された保持器3は、ベース体11と転動体分配柱13とが嵌合することで、ベース体11と転動体分配柱13との間に保持される。また、この際、保持器3は、外周側から不図示のエアー三爪チャック等の回転ストッパにより把持され、回転が規制されることが好ましい。
【0022】
次に、このように構成された保持器組立装置1の動作を説明する。
図5は第1実施形態に係る保持器組立装置の玉組み込み状況を示す側面図、図6は図5のC−C矢視図である。
ベース体11には、保持器3が装着され、ベース体11と転動体分配柱13とは、軸19を軸受穴23に挿入して嵌合されている。転動体分配柱13の転動体供給路29には、ポケット7の数と同数の玉5が装填されている。従って、最下部の玉5は、切欠部25に供給された状態となっている。
【0023】
この状態でモーター51が回転すると、駆動歯車49により従動歯車47が回転され、転動体分配柱13が矢印d方向に回転する。転動体分配柱13が回転すると、玉5は、径方向押圧面27によって外側へ押圧されると共に、軸方向押圧面31によって下方向へ押圧される。これにより、玉5は、ポケット7の開口を弾性変形させて拡径し、ポケット7へ押し込まれる。
【0024】
最下部の玉5がポケット7へ押し込まれることで、次の玉5が最下部に落下し、引き続き転動体分配柱13が回転されることで、同様に、径方向押圧面27及び軸方向押圧面31に押圧された玉5が、次のポケット7へと押し込まれる。同様の動作が繰り返され、転動体分配柱13が一回転することで、全ての玉5が、ポケット7の全てに分配されて組み込まれることになる。
【0025】
次に、上記説明した転動体供給路29、径方向押圧面27、軸方向押圧面31の寸法関係を図7〜図11に基づいて更に詳しく説明する。図7は軸方向押圧面の高さ寸法を規定する説明図、図8は転動体供給路の位置を規定する説明図、図9は径方向押圧面の最小半径を規定する説明図、図10は径方向押圧面の最大半径を規定する説明図、図11は軸方向押圧面の最大半径を規定する説明図である。
【0026】
まず、図7に示すように、軸方向押圧面31の高さy2は、玉5が落下して支持面17上に載置された状態(二点鎖線で示す)で玉5と軸方向押圧面31が接触し、且つ玉5がポケット7に押し込まれた後には、玉5と押圧面31が接触しないことが要求される。従って、
y1:ポケットに保持された玉頂部のベース体上面からの高さ
y2:軸方向押圧面の高さ
y3:玉が支持面17に載った時の玉頂部のベース体上面からの高さ
δ :クリアランス(干渉回避間隙)
であるとき、
y3≦y1+y2+δ
即ち、
y2≧y3−y1−δ …(1)
となるようにy2を形成することが要求される。
【0027】
また、図8に示すように、転動体供給路29は、玉5が保持器3の上端面Bに当接することなく円滑に落下することが要求される。従って、
Rp:転動体供給路の中心の半径
De:上端面Bの直径
Da:玉の直径
であるとき、
Rp≦(De−Da)/2 …(2)
となるようにRpを設定することが要求される。
【0028】
また、図9に示すように、玉5が、切欠部25に落下して支持面17に載るには、径方向押圧面27の最小半径が所定寸法以下であることが要求される。即ち、径方向押圧面27の最小半径が所定寸法より大きくなると、玉5が落下不能となる。従って、
R1 :径方向押圧面の最小半径
Dn:ポケットに当接して押し込まれる直前の玉の内接直径
であるとき、
R1≦Dn/2 …(3)
となるようにR1を設定することが要求される。
【0029】
さらに、図10に示すように、ポケット7への保持が完了した玉5は、転動体分配柱13が回転した際に、径方向押圧面27と接触しないことが要求される。また、この際、玉5と径方向押圧面27との間には隙間sが確保されることが好ましい。従って、
R2 :径方向押圧面の最大半径(つまり、円柱部21の半径)
PCD:ポケットに保持された玉の中心間の直径
であるとき、
R2<(PCD−Da)/2 …(4)
となるようにR2を設定することが要求される。なお、玉5は、径方向押圧面27によって最終位置まで押し込まなくとも、ポケット7の弾性力によってポケット7へ進入する。即ち、玉5の直径がポケット開口を通過した時点で、玉5の曲面に沿ってポケット開口が縮径することで、玉5はポケット7に嵌入されることになる。
【0030】
そして、図11に示すように、軸方向押圧面31は、玉5がポケット7へ進入を開始し、半径方向外側へ移動した場合においても玉5を押圧し続ける必要があるため、軸方向押圧面31の最大半径が所定寸法以上であることが要求される。従って、
R3:軸方向押圧面の最大半径
であるとき、
R3>PCD/2 …(5)
となるようにR3を設定することが好ましい。
【0031】
なお、径方向押圧面27は、図6に示すように、最下部25の玉5に隣合う玉5aの内接円側の頂点Eと接する転動体供給路29の円周の接線53で形成されることが望ましい。
【0032】
このように、上述の保持器組立装置1では、転動体分配柱13を回転することにより、転動体供給路29から供給された玉5が、径方向押圧面27及び軸方向押圧面31に押圧されて保持器3のポケット7に押し込まれ、回転に伴って複数の玉5が一つずつ連続して全てのポケット7に組み込まれることになる。これにより、従来個別に行われていた複数のポケット7への玉5の分配と、個々のポケット7への組み込みとが、転動体分配柱13を回転駆動することのみにより同時に行われ、単一のモーター51で駆動が可能になると共に、玉5の分配、押し込み工程の組立サイクルが大幅に短縮されることになる。また、玉5を連続的に一つずつ押し込むので、保持器3に大きな弾性変形を強いることがなく、保持器3の損傷も防止することができる。
【0033】
次に、本発明に係る保持器組立装置の第2実施形態を説明する。
図12は本発明に係る保持器組立装置の第2実施形態に用いられる転動体分配柱の断面図、図13は図12のF−F矢視図である。なお、図1〜図6に示した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0034】
この実施形態による保持器組立装置61は、保持器3の外側から玉5をポケット7へ押し込むものである。この実施形態における保持器3は、図1に示した保持器3を、図1の場合と上下を反転させて不図示のベース体に装着する。ベース体は、図示を省略するが図1に示したものと略同一形状のもを用いることができる。但し、支持面17の外径は、保持器3の大径側に嵌入する外径で形成したものとなる。
【0035】
保持器組立装置61の転動体分配柱63は、下部に、同心状の円柱中空部65が形成される。従って、円柱中空部65の周囲は周壁67となっている。転動体分配柱63の下部には、周壁67を半径方向外側に切り欠いた切欠部69が形成されている。切欠部69の切り欠き面は、径方向押圧面71となっている。
【0036】
転動体分配柱63には転動体分配柱63を軸線方向に貫通する転動体供給路29が形成されている。転動体供給路29は、玉5の外径と略同一の内径に形成され、複数の玉5を一列に装填するようになっている。転動体供給路29の一端は、転動体分配柱63の上面で開口し、他端は転動体分配柱63の下面の切欠部69で開口部72となって開口している。つまり、転動体供給路29に装填された玉5は、開口部72を介して切欠部69に供給されるようになっている。
【0037】
転動体分配柱63の下面には、円柱中空部65の天面73の一部を、転動体供給路29へ向けて徐々に肉厚に切り欠くことで傾斜面とした軸方向押圧面75が形成されている。
【0038】
次に、このように構成された保持器組立装置61の動作を説明する。
図14は第2実施形態に係る保持器組立装置の玉組み込み状況を示す側面図、図15は図14のG−G矢視図である。
不図示のベース体には、保持器3が装着され、ベース体と転動体分配柱63とは、嵌合されている。転動体分配柱63の転動体供給路29には、ポケット7の数と同数の玉5が装填されている。従って、最下部の玉5は、切欠部69に供給された状態となっている。
【0039】
この状態でモーター51が回転すると、転動体分配柱63が矢印d方向に回転する。転動体分配柱63が回転すると、玉5は、径方向押圧面71によって転動体分配柱63内側へ押圧されると共に、軸方向押圧面75によって下方向へ押圧される。これにより、玉5は、ポケット7の開口を弾性変形させて拡径し、ポケット7へ押し込まれる。
【0040】
そして、最下部の玉5がポケット7へ押し込まれることで、次の玉5が最下部に落下し、引き続き転動体分配柱63が回転されることで、同様に、径方向押圧面71及び軸方向押圧面75に押圧された玉5が、次のポケット7へと押し込まれる。同様の動作が繰り返され、転動体分配柱63が一回転することで、全ての玉5が、ポケット7の全てに分配されて組み込まれることになる。
【0041】
次に、以上のように形成された径方向押圧面71、軸方向押圧面75の寸法関係を図16〜図19に基づいて更に詳しく説明する。図16は軸方向押圧面の高さ寸法を規定する説明図、図17は転動体供給路の位置及び径方向押圧面の最大半径を規定する説明図、図18は径方向押圧面の最小半径を規定する説明図、図19は軸方向押圧面の最小半径を規定する説明図である。
【0042】
図16に示すように、軸方向押圧面75の高さy2は、玉5が落下した状態(二点鎖線で示す)で接触し、且つ玉5がポケット7に押し込まれた後には、接触しないことが要求される。従って、
y1:ポケットに保持された玉頂部のベース体上面からの高さ
y2:軸方向押圧面の高さ
y3:玉がポケット開口に載った時の玉頂部のベース体上面からの高さ
δ :クリアランス(干渉回避間隙)
であるとき、前述の(1)式(y2≧y3−y1−δ)を満足するようにy2を形成することが要求される。
【0043】
図17に示すように、転動体供給路29は、玉5が保持器3の上端面Bに当接することなく円滑に落下することが要求される。従って、
Rp:転動体供給路の中心の半径
Dco:上端面Bの直径
Da:玉の直径
であるとき、
Rp≧(Dco+Da)/2 …(6)
となるようにRpを設定することが要求される。
【0044】
同じく図17に示すように、玉5が、切欠部69に落下するには、径方向押圧面71の最大半径が所定寸法以上であることが要求される。即ち、径方向押圧面71の最大半径が所定寸法より小さくなると、玉5が落下不能となる。従って、
R4 :径方向押圧面の最大半径
Dho:ポケットに当接して押し込まれる直前の玉の外接直径
であるとき、
R4≧Dho/2 …(7)
となるようにR4を設定することが要求される。
【0045】
図18に示すように、ポケット7への保持が完了した玉5は、転動体分配柱63が回転した際に、径方向押圧面71と接触しないことが要求される。また、この際、玉5と径方向押圧面71との間には隙間sの確保されることが好ましい。従って、
R5:径方向押圧面の最小半径(つまり、周壁67の半径)
PCD:ポケットに保持された玉の中心間の直径
であるとき、
R5>(PCD+Da)/2 …(8)
となるようにR5を設定することが要求される。なお、この実施形態においても、上述の第1実施形態と同様に、玉5は、径方向押圧面71によって最終位置まで押し込まなくとも、ポケット7の弾性力によってポケット7へ進入する。即ち、玉5の直径がポケット開口を通過した時点で、玉5の曲面に沿ってポケット開口が縮径することで、玉5はポケット7に嵌入されることになる。
【0046】
図19に示すように、軸方向押圧面75は、玉5がポケット7へ進入を開始し、半径方向内側へ移動した場合においても玉5を所定の間押圧し続ける必要があるため、軸方向押圧面31の最小半径が所定寸法以下であることが要求される。従って、
R6:軸方向押圧面の最小半径
であるとき、
R6>Dco/2 …(9)
となるようにR6を設定することが好ましい。
【0047】
このように、上述の保持器組立装置61では、転動体分配柱63を回転することにより、転動体分配柱63から供給された玉5が、径方向押圧面71及び軸方向押圧面75に押圧されて保持器3のポケット7に押し込まれ、回転に伴って複数の玉5が一つずつ連続して全てのポケット7に組み込まれることになる。これにより、従来個別に行われていた複数のポケット7への玉5の分配と、個々のポケット7への組み込みとが、転動体分配柱63を回転駆動することのみにより同時に行われ、単一のモーター51で駆動が可能になると共に、玉5の分配、押し込み工程の組立サイクルが大幅に短縮されることになる。
【0048】
上述した第1及び第2実施形態では、保持器3がすり鉢形に形成されたものである場合を例にとり説明したが、本発明に係る保持器組立装置は、この他にも、保持器が図20に示す円筒形状のもの、或いは図21に示す王冠形状のものであっても同様に玉5を組み込むことができるものである。
【0049】
この場合、図20に示す円筒形状の保持器81に玉5を組み込む保持器組立装置は、上述の軸方向押圧面31、75を省略することができる。そして、玉5を保持器81の内側から押し込む場合には、第1実施形態で示した径方向押圧面27を有する転動体分配柱13を用いることができ、玉5を保持器81の外側から押し込む場合には、第2実施形態で示した径方向押圧面71を有する転動体分配柱63を用いることができる。
【0050】
また、図21に示す王冠形状の保持器83に玉5を組み込む保持器組立装置は、上述の径方向押圧面27、71を省略することができる。そして、第1又は第2実施形態で示した軸方向押圧面31又は75のみの形成された転動体分配柱を用いて、玉5を保持器83の上側から押圧して組み込むことが可能になる。
逆に、図20,21に示す保持器に対しても、径方向押圧面と軸方向押圧面の両方を備えた転動体分配柱を用いて組立てることで、転動体分配柱の種類を低減し、汎用性を高めても良い。
【0051】
なお、上述の各実施形態では、転動体が玉である場合を例に説明したが、本発明に係る保持器組立装置は、転動体がコロ(円錐コロ等も含む)であっても、同様に適用できるものである。
【0052】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る保持器組立装置は、保持器を支持するベース体と、このベース体に相対回転可能な転動体分配柱とを備え、転動体分配柱の一端部には、ベース体との相対回転によって転動体を転動体分配柱の軸線方向及び径方向に押圧してポケットに押し込む軸方向押圧面及び径方向押圧面を形成したので、従来では個別に行われていた転動体の分配と、転動体の押し込みとを、ベース体又は転動体分配柱の回転駆動のみによって同時に行うことができる。この結果、単一のモーターだけで駆動が行え、装置構造を簡単にできると共に、保持器へ転動体を押し込む組立サイクルを大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保持器組立装置の第1実施形態を保持器及び転動体と共に示した分解斜視図である。
【図2】転動体分配柱の断面図である。
【図3】図2のA−A矢視図である。
【図4】本実施形態による保持器組立装置の駆動機構を示す側面図である。
【図5】第1実施形態に係る保持器組立装置の玉組み込み状況を示す側面図である。
【図6】図5のC−C矢視図である。
【図7】軸方向押圧面の高さ寸法を規定する説明図である。
【図8】転動体供給路の位置を規定する説明図である。
【図9】径方向押圧面の最小半径を規定する説明図である。
【図10】径方向押圧面の最大半径を規定する説明図である。
【図11】軸方向押圧面の最大半径を規定する説明図である。
【図12】本発明に係る保持器組立装置の第2実施形態に用いられる転動体分配柱の断面図である。
【図13】図12のF−F矢視図である。
【図14】第2実施形態に係る保持器組立装置の玉組み込み状況を示す側面図である。
【図15】図14のG−G矢視図である。
【図16】軸方向押圧面の高さ寸法を規定する説明図である。
【図17】転動体供給路の位置及び径方向押圧面の最大半径を規定する説明図である。
【図18】径方向押圧面の最小半径を規定する説明図である。
【図19】軸方向押圧面の最小半径を規定する説明図である。
【図20】円筒形状の保持器を示す斜視図である。
【図21】王冠形状の保持器を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、61 保持器組立装置
3、81、83 保持器
5 玉(転動体)
7 ポケット
11 ベース体
13、63 転動体分配柱
27、71 径方向押圧面
28、72 開口部
29 転動体供給路
31、75 軸方向押圧面
Claims (10)
- 可撓性を有し転動体を転動自在に保持するポケットが円周方向に複数形成された環状の保持器の前記ポケットに、前記転動体を組み込む保持器組立装置であって、
前記保持器を支持するベース体と、
該ベース体に支持された前記保持器に同心状に配置されて該ベース体に対して相対回転可能な転動体分配柱とを具備し、
前記転動体分配柱の前記保持器に対向する一端部に、複数の前記転動体を一列に装填する転動体供給路の開口部を設け、且つ該開口部から供給された前記転動体を前記ベース体と前記転動体分配柱との相対回転によって前記転動体分配柱の軸線方向及び径方向に押圧して前記ポケットに押し込む押圧面を形成し、
前記押圧面は、前記相対回転によって前記開口部から供給された前記転動体を前記転動体分配柱の軸線方向に押圧して前記ポケットに押し込む軸方向押圧面と、
前記相対回転によって前記開口部から供給された前記転動体を前記転動体分配柱の径方向に押圧して前記ポケットに押し込む径方向押圧面とを有することを特徴とする保持器組立装置。 - 前記ポケットに保持された転動体頂部の前記ベース体上面からの高さをy1、
前記転動体分配柱の前記一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした前記軸方向押圧面の高さをy2、
前記転動体が前記ベース体の支持面に載った時の転動体頂部のベース体上面からの高さをy3、
前記ポケットに保持された前記転動体と前記軸方向押圧面とのクリアランスをδとしたとき、
y2≧y3−y1−δ
となるようにy2が形成されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の前記一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた前記径方向押圧面の最小半径をR1、
前記ポケットに当接して押し込まれる直前の前記転動体の内接直径をDnとしたとき、
R1≦Dn/2
となるようにR1が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた前記径方向押圧面の最大半径をR2、
前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCD、
前記転動体の直径をDaとしたとき、
R2<(PCD−Da)/2
となるようにR2が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした前記軸方向押圧面の最大半径をR3、
前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCDとしたとき、
R3>PCD/2
となるようにR3が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた前記径方向押圧面の最大半径をR4、
前記ポケットに当接して押し込まれる直前の前記転動体の外接直径をDhoとしたとき、
R4≧Dho/2
となるようにR4が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部に外周を半径方向内側に切り欠いた前記径方向押圧面の最小半径をR5、
前記ポケットに保持された前記転動体の中心間の直径をPCD、
前記転動体の直径をDaとしたとき、
R5>(PCD+Da)/2
となるようにR5が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記転動体分配柱の一端部に形成された円柱部を除く円環面の一部を、該転動体分配柱の軸線方向に貫通する転動体供給路へ向けて傾斜面とした前記軸方向押圧面の最小半径をR6、
前記保持器の上端面の直径をDcoとしたとき、
R6>Dco/2
となるようにR6が設定されていることを特徴とする請求項1記載の保持器組立装置。 - 前記保持器が、すり鉢形状、円筒形状、王冠形状のうちいずれかに形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項記載の保持器組立装置。
- 前記転動体が、玉又はコロであることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項記載の保持器組立装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37092798A JP3651561B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 保持器組立装置 |
GB9930417A GB2345096B (en) | 1998-12-25 | 1999-12-22 | Cage assembling apparatus |
US09/471,147 US6397471B1 (en) | 1998-12-25 | 1999-12-23 | Cage assembling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37092798A JP3651561B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 保持器組立装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000190143A JP2000190143A (ja) | 2000-07-11 |
JP3651561B2 true JP3651561B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=18497837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37092798A Expired - Lifetime JP3651561B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 保持器組立装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6397471B1 (ja) |
JP (1) | JP3651561B2 (ja) |
GB (1) | GB2345096B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10249109A1 (de) * | 2002-10-21 | 2004-05-06 | Eckold Gmbh & Co Kg | Werkzeug zum mechanischen Bearbeiten von Werkstücken |
JP2004263722A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-09-24 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり軸受装置の組立方法 |
DE102004013804A1 (de) * | 2004-03-20 | 2005-10-06 | Fag Kugelfischer Ag | Käfig für Schrägkugellager |
KR101340132B1 (ko) | 2006-10-17 | 2014-01-03 | 두산인프라코어 주식회사 | 회전기구를 이용한 볼 베어링의 볼 세퍼레이터 조립장치 |
CN101440843B (zh) * | 2007-11-20 | 2012-08-29 | 张桂茹 | 钢球自动检径筛选分组计数供球机 |
JP5429567B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-02-26 | 株式会社ジェイテクト | アンギュラ玉軸受用樹脂保持器 |
JP5920044B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2016-05-18 | 株式会社ジェイテクト | 円錐ころ組付け装置 |
ITUB20159160A1 (it) * | 2015-12-22 | 2017-06-22 | Ge Avio Srl | Procedimento di assemblaggio per montare un cuscinetto volvente su un albero di ingranaggio, e gruppo ingranaggio ottenibile tramite tale procedimento |
CN106351969A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-01-25 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | 球轴承保持架装配工装及装配方法 |
CN108006087B (zh) * | 2017-11-17 | 2023-10-20 | 湖南工程学院 | 一种推力球轴承装配机 |
CN108825668B (zh) * | 2018-09-05 | 2024-08-27 | 苏州新豪轴承股份有限公司 | 轴承装针设备及平面推力轴承装针系统 |
CN110332243B (zh) * | 2019-06-28 | 2024-02-06 | 无锡双益精密机械有限公司 | 一种装球装置 |
CN114310224B (zh) * | 2021-12-29 | 2022-12-09 | 杭州锟泰五金有限公司 | 一种车库门滑轮自动化组装设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US924440A (en) * | 1909-02-15 | 1909-06-08 | Julian C Dowell | Ball-bearing. |
US1627965A (en) * | 1922-06-23 | 1927-05-10 | Standard Steel And Bearings In | Ball-bearing-assembling device |
US2311251A (en) * | 1941-06-02 | 1943-02-16 | Reed Roller Bit Co | Ball-bearing injector |
US2407016A (en) * | 1945-04-30 | 1946-09-03 | Jack & Heintz Prec Ind Inc | Ball loading machine |
US3533151A (en) * | 1967-11-02 | 1970-10-13 | Cons Foods Corp | Apparatus for inserting balls in a ball bearing retainer |
US4006945A (en) * | 1975-03-06 | 1977-02-08 | Buildex Incorporated | Roller bearing assembly |
JPS5531522A (en) * | 1978-08-19 | 1980-03-05 | Tokico Ltd | Ball feeder |
JPS5834724A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-03-01 | Nippon Seiko Kk | 複列玉軸受の組立装置 |
DE3510938A1 (de) * | 1985-04-03 | 1986-10-09 | Magyar Gördülöcsapágy Müvek, Debrecen | Vorrichtung zum montieren von rollenlagern |
JPH0518420A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Koyo Seiko Co Ltd | 玉軸受用保持器の組み立て装置 |
US5404642A (en) * | 1994-01-31 | 1995-04-11 | The Torrington Company | Method of assembling a bearing |
JPH10118858A (ja) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Yachida:Kk | スラスト軸受用軸受フランジへの鋼球の供給方法及びスラスト軸受用軸受フランジへの鋼球の供給装置 |
DE59709015D1 (de) * | 1997-07-29 | 2003-01-30 | Agathon Ag Maschinenfabrik Sol | Vorrichtung und Verfahren zum Einsetzen und Befestigen von Kugeln in einem Kugelkäfig einer Längsführung |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37092798A patent/JP3651561B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-22 GB GB9930417A patent/GB2345096B/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-23 US US09/471,147 patent/US6397471B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2345096A (en) | 2000-06-28 |
US6397471B1 (en) | 2002-06-04 |
GB9930417D0 (en) | 2000-02-16 |
JP2000190143A (ja) | 2000-07-11 |
GB2345096B (en) | 2001-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651561B2 (ja) | 保持器組立装置 | |
JP2003207008A (ja) | トロイダル型無段変速機のローディングカム装置の保持器 | |
EP1970579B1 (en) | Method and apparatus for assembling rolling bearing | |
US20080163479A1 (en) | Needle Roller Bearing Manufacturing Apparatus and Needle Roller Bearing Manufacturing Method | |
JPH0243607A (ja) | ボールノッチ装置 | |
EP2000256A9 (en) | Method of manufacturing rolling bearing device for wheel | |
KR101995399B1 (ko) | 볼베어링용 볼케이지 포켓 내부 볼 삽입 장치 | |
JP3728544B2 (ja) | 円すいころ軸受及び円すいころ軸受の組立方法 | |
JPH0220856B2 (ja) | ||
KR20180034651A (ko) | 각 접촉 롤러 베어링과, 이의 조립 방법 및 그 장치 | |
WO2005015038A1 (ja) | ころ軸受用保持器の製造方法及びころ軸受用保持器 | |
JP4644960B2 (ja) | 自動車用ハブユニットの組立方法 | |
JP2000065049A (ja) | 自動車用ハブユニット及びその組立方法 | |
EP0560361A1 (en) | Bearing assembly and web feed device incorporating same | |
US3633982A (en) | Method and apparatus for making a ball bearing | |
JP4244955B2 (ja) | 自動車用ハブユニットの組立方法 | |
JPH0712131A (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JPS6053217B2 (ja) | ボ−ルネジ装置 | |
JPH07279950A (ja) | アンギュラ型玉軸受 | |
US20070065054A1 (en) | Apparatus to manufacture a post ball bearing with helical arrangement of pocket holes and its product | |
JP2021032269A5 (ja) | ||
JPH05263887A (ja) | 減速装置 | |
JP2019094969A (ja) | ころ軸受用保持器の製造方法 | |
JP4662303B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JP2002339981A (ja) | 単列玉旋回軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |