JP3651321B2 - 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器 - Google Patents

保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3651321B2
JP3651321B2 JP23736299A JP23736299A JP3651321B2 JP 3651321 B2 JP3651321 B2 JP 3651321B2 JP 23736299 A JP23736299 A JP 23736299A JP 23736299 A JP23736299 A JP 23736299A JP 3651321 B2 JP3651321 B2 JP 3651321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
self
thermoplastic resin
leg
during storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23736299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031043A (ja
Inventor
宏行 本田
正樹 三浦
攝 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP23736299A priority Critical patent/JP3651321B2/ja
Publication of JP2001031043A publication Critical patent/JP2001031043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651321B2 publication Critical patent/JP3651321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭酸ガス入り飲料、エアゾール等の加圧内容物の保管中に底部にクラックが発生するのを防止した自立型の熱可塑性樹脂容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂で成形した脚部を有する自立型容器は、例えば特公昭59−40693号公報、特開平7−267235号公報、特許第2599776号公報等に示されている。
これらの自立型容器は主としてPET樹脂で成形したプリフォームを二軸延伸ブロー成形して製造される。容器胴部は充分に延伸され、配向結晶するので強度的にも問題はないが底部は延伸が難しいので問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
脚部を形成した自立型容器は保管中に底部にクラックが発生する。このクラックの発生は底部の中央部付近は延伸が充分にできないため内圧によりストレスクラッキングを発生すると考えられる。また底部は耐圧性と自立性を付与するために脚を形成し、脚部は谷部により分割され、完全な半球殻状にならないため強度が均一でないので、加圧内容物を充填して保管するとクラックが発生すると考えられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
「1. ブロー成形によって成形された自立の脚を有する熱可塑性樹脂容器であって、A.その底部は、略半球状の底部外形をとると共に、底部自体に放射状に設けられた複数個の中空の脚部を有し、B.各脚部の先端は、前記の略半球状の底部外形の中心に向かって放射状に位置決めされた足部となっており、C.隣り合う脚部同士は、放射状に拡がる谷部によりおのおの隔てられており、D.各谷部の壁の厚みは隣接する脚部側壁の厚みよりも厚い、自立型熱可塑性樹脂容器において、各脚部の底壁面が容器の内方に向かって凸状の曲面であって、該曲面の半径Rと容器胴部の直径DがR/D=0.60〜0.90の関係を満たすことを特徴とする、保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
2. 各谷部の拡がり角度が6°〜12°である、1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
3. 脚部の接地部の軸線方向断面が容器の外下方に凸状の曲面であって該曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.04〜0.15の関係を満たす、1項または2項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
4. 谷部の曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.45〜0.65の関係を満たす、1項ないし3項のいずれかに記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
5. 脚部の接地部が水平方向に外側に凸状の曲面であり、該曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.15〜0.30の関係を満たす、1項ないし4項のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
6. 底中央部分が平坦状である、1項ないし5項のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
7. 脚部の底壁面から胴部に容器の軸線に沿って複数本の溝を配設した、1項ないし6項のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。」
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の自立型熱可塑性樹脂容器1は図1に示されるように底部2には複数の脚部3が形成され、各脚部は谷部4により分離されている。
図2に示すように脚部の底壁部分5が容器の内方に向かって凸状の曲面となっているのは、加圧内容物の保管中の内圧により底部の中央部分が外方に膨出するのを防止し、その結果膨出部分の変形点に生じやすいクラックの発生を防止するためであり、また該曲面の半径Rと容器胴部の直径DがR/D=0.60〜0.90の関係にあると、上記脚部の賦形性を向上し、底部の中央部分の膨出を防止し、底部におけるクラック発生を防止する効果を奏するので好ましい。
【0006】
また、図2に示すように脚部の接地部の軸線方向断面が容器の外下方に凸状の曲面であると、脚部の接地部近傍に生じやすいしわの発生を防止するという効果が奏されるが、この曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.04〜0.15の関係にあると、上記しわの発生が有効に防止されるで好ましい。図2に示すように谷部の曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.45〜0.65の関係を満たすと、耐衝撃性に優れ、クラックの発生を防止する作用が奏されるので好ましい。
【0007】
図3に示すように脚部を分割する各谷部の拡がり角度θが6〜15°、好ましくは6〜12°の範囲にあると、底部の中央部分近傍へのクラックの発生が有効に防止され、成形時の脚部の賦形性が良好で自立安定性に優れているという効果を奏する。6°未満では底部中央部分近傍にクラックが発生し易くかつ破損し易くなり、15°を超えると成形時の脚部の賦形性不良が生じ自立安定性が悪くなるので好ましくない。
図3に示すように脚部の接地部が水平方向に外側に凸状の曲面であると脚部の接地部近傍に生じやすいしわの発生を防止するという効果が奏され、さらにこの曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.15〜0.30の関係を満たすと、上記しわの発生を防止する効果が奏されるので好ましい。
【0008】
このように、容器の底部の脚部及び谷部の構造を特別な構造とすると底部の中央部分が平坦であっても該中央部分が外方に突出することがない。
また、内容物を充填すると保管中に谷底面が内圧により膨張し、脚部側壁が加圧されると脚部の高さ方向にしわが発生するが、図4に示すように脚部の底壁部分から胴部に、容器の軸線に沿って1本ないし複数本の溝を配設するとこの溝6が補強ピードとして作用し、しわの発生を防止し、さらにしわを吸収する効果が奏されるので好ましい。
本発明の容器を形成する合成樹脂としては、PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、その共重合体、他の樹脂との樹脂組成物等が良好に用いられる。また、ガスバリヤー性、耐熱性等を付与するために他の熱可塑性樹脂と積層して用いることもできる。
【0009】
【実施例】
次に実施例を示して具体的に説明する。
実施例1
PETを用いて二軸延伸ブロー成形した図1に示される5本脚部を有する容器であって、図2に示される底部と脚部と谷部の形状を有する容器である。図2及び図3に示される脚部の底壁の曲面の半径R、脚部の接地部の軸線方向切断面の曲面の半径Rと谷部の曲面の半径Rと脚部の接地部の水平方向のR4と胴部の直径Dが次の関係を満たす容器である。
=67、R=9、R=46、R=20、、D=94
/D=0.71、R/D=0.10、R/D=0.49、R/D=0.21
各谷部の拡がり角度は9°である。
【0010】
実施例2
実施例1において、R〜Rを次のようにした以外は実施例1と同様にした容器である。
=75、R=6、R=46、R=17、D=94
/D=0.80、R/D=0.06、R/D=0.49、R/D=0.18
各谷部の拡がり角度は12°である。
【0011】
比較例1
実施例1において、R〜Rを次のようにした以外は実施例1と同様にした容器である。
=平坦面、R=4、R=30、R=28、D=94、
/D=0.04、R/D=0.32、R/D=0.30
この比較例1の脚部の底壁部分は平坦であって、容器内方に凸状となっていないためR/Dの値は求められない。
各谷部の拡がり角度は20°である。
【0012】
比較例2
実施例1において、R〜Rを次のようにした以外は実施例1と同様にした容器である。大部分は平面で接着部の外に凸状の曲面と接する部分に内方に凸の曲面を設け、底中央部付近は曲面、
=平坦面と曲面の組み合わせ、R=15、R=32、R=28、D=94、
/D=0.16、R/D=0.34、R/D=0.30
この比較例2の脚部の底壁面の中間部は平坦状であって、容器内方に凸状となっていないためR/Dの値は求められない。
各谷部の拡がり角度は20°である。
【0013】
比較例3
実施例1において、R〜Rを次のようにした以外は実施例1と同様にした容器である。
=平坦面と曲線の組み合わせ、R=4、R=複数の曲面の組み合わせ、R=8、D=94
/D=0.04、R/D=0.09
この比較例3の脚部の底壁部分の中間部は平面と曲面の組み合わせであり、谷部は複数の曲面の組み合わせになっているため、R/D及びR/Dの値は求められない。
各谷部の拡がり角度は20°である。
【0014】
比較試験
実施例及び比較例のボトルを各10本づつ温度40℃、湿度90%RHで12時間加湿した後、炭酸水を充填し30℃の温水でボトル内の充填液を20〜22℃に調温し、20〜22℃の0.2%NaOH水溶液に60分間浸漬して液漏れの発生したボトルの数を調べ、その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003651321
【0016】
このように本発明の容器は液漏れを生じない。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、耐圧性、自立安定性に優れ、加圧内容物の保存中に底部のクラックの発生することもなく、また脚部にしわが発生するのを防止することができる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の側面図である。
【図2】図1の容器の底部の一部拡大断面図である。
【図3】図1の底面の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例の脚部の拡大図である。
【符号の説明】
1 容器
2 底部
3 脚部
4 谷部
5 脚部の底壁部分
6 溝
θ 谷部の拡がり角度
D 胴部の直径
脚部底壁部の曲面の半径
脚部接地部の縦断面の曲面の半径
谷部曲面の半径
脚部接地部の水平方向曲面の半径

Claims (7)

  1. ブロー成形によって成形された自立の脚を有する熱可塑性樹脂容器であって、A.その底部は、略半球状の底部外形をとると共に、底部自体に放射状に設けられた複数個の中空の脚部を有し、B.各脚部の先端は、前記の略半球状の底部外形の中心に向かって放射状に位置決めされた足部となっており、C.隣り合う脚部同士は、放射状に拡がる谷部によりおのおの隔てられており、D.各谷部の壁の厚みは隣接する脚部側壁の厚みよりも厚い、自立型熱可塑性樹脂容器において、各脚部の底壁面が容器の内方に向かって凸状の曲面であって、該曲面の半径Rと容器胴部の直径DがR/D=0.60〜0.90の関係を満たすことを特徴とする、保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  2. 各谷部の拡がり角度が6°〜12°である、請求項1に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  3. 脚部の接地部の軸線方向断面が容器の外下方に凸状の曲面であって該曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.04〜0.15の関係を満たす、請求項1または2に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  4. 谷部の曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.45〜0.65の関係を満たす、請求項1ないし3のいずれかに記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  5. 脚部の接地部が水平方向に外側に凸状の曲面であり、該曲面の半径Rと容器の胴部の直径DとがR/D=0.15〜0.30の関係を満たす、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  6. 底中央部分が平坦状である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
  7. 脚部の底壁面から胴部に容器の軸線に沿って複数本の溝を配設した、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器。
JP23736299A 1999-07-22 1999-07-22 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器 Expired - Fee Related JP3651321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23736299A JP3651321B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23736299A JP3651321B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031043A JP2001031043A (ja) 2001-02-06
JP3651321B2 true JP3651321B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17014274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23736299A Expired - Fee Related JP3651321B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370721A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製ボトル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106905U (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 住友重機械工業株式会社 合成樹脂製二軸延伸吹込成形容器
US4785949A (en) * 1987-12-11 1988-11-22 Continental Pet Technologies, Inc. Base configuration for an internally pressurized container
JP2595865B2 (ja) * 1992-11-11 1997-04-02 東洋製罐株式会社 耐圧容器
JP2669788B2 (ja) * 1994-08-08 1997-10-29 電気化学工業株式会社 プラスチック容器の製造方法
JP3067599B2 (ja) * 1995-07-26 2000-07-17 東洋製罐株式会社 耐熱耐圧自立容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001031043A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333613Y2 (ja)
US4465199A (en) Pressure resisting plastic bottle
US5133468A (en) Footed hot-fill container
JPH0343342A (ja) 耐圧自立瓶体
JP3826830B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形容器
TW200401734A (en) Synthetic resin bottle
JP2010500241A (ja) 熱可塑性材料によるプリフォームの吹き込み成型または吹き込み引き抜き成型により得られる中空体底ならびにこれからなる中空体
WO1987004974A1 (en) Improvements in or relating to plastics containers
US9757891B2 (en) Mold for blow molding a hot-fill container with increased stretch ratios
MX2007013956A (es) Preforma de copolimero basada en pet de vi baja con propiedades mecanicas y tiempo de ciclo mejorados, recipiente hecho con la misma y metodos.
WO2014122017A1 (en) Method for blow molding a hot-fill container with increased stretch ratios
CA2613695C (en) Polyester resin container and molding process thereof
JP2013023227A (ja) 非耐熱成形プラスチックボトル
JPS6221616B2 (ja)
JPS63202424A (ja) プラスチツク容器
JP3651321B2 (ja) 保管中のクラックの発生を防止した自立型熱可塑性樹脂容器
JPH05254531A (ja) 耐圧自立容器、その製造方法、及びブロー成形型
US11352184B2 (en) Container
JP6140386B2 (ja) プラスチックボトル
JP6035701B2 (ja) プラスチックボトル
JP5722529B2 (ja) 耐圧用ボトル
JPH05193635A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JP7403963B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP7103121B2 (ja) プリフォーム
JP2017052559A (ja) 加温用プラスチック製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3651321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees