JP3648854B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648854B2
JP3648854B2 JP17934696A JP17934696A JP3648854B2 JP 3648854 B2 JP3648854 B2 JP 3648854B2 JP 17934696 A JP17934696 A JP 17934696A JP 17934696 A JP17934696 A JP 17934696A JP 3648854 B2 JP3648854 B2 JP 3648854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
temperature
lean
component ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17934696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026017A (ja
Inventor
達司 水野
信也 広田
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17934696A priority Critical patent/JP3648854B2/ja
Publication of JPH1026017A publication Critical patent/JPH1026017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648854B2 publication Critical patent/JP3648854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気中のNOx を浄化する内燃機関(エンジン)の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の排気ガス浄化技術の進歩が著しい。排気ガス中の有害成分としては、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx (窒素酸化物)が挙げられる。多くのエンジンでは、O2 センサによるフィードバック制御にて理論空燃比での燃焼を達成するとともに三元触媒を使用することにより、排気ガスの浄化率の向上を図っている。三元触媒は、排気ガス中のHC,COの酸化とNOx の還元とを同時に促進するものであり、燃焼せしめられる混合気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときに高い浄化率を示す。
【0003】
しかし、理論空燃比の混合気を燃焼せしめることは、燃料の経済性という観点からみると必ずしも最良であるとは言えない。そのため、ガソリンエンジンにおいてリーンバーン(希薄燃焼)エンジンが開発されるとともに、ディーゼルエンジンの適用範囲が拡大されつつある。ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンでは、リーン混合気が燃焼せしめられるため、排気ガスにおける未反応O2 の量が多く、通常の三元触媒の作用ではNOx の還元が不充分となる。
【0004】
そこで、リーン状態すなわちO2 が過剰に存在する状態にある排気ガス中のNOx を還元・浄化することが可能なリーンNOx 触媒が使用されている。リーンNOx 触媒としては、遷移金属又は貴金属を担持せしめたゼオライト系の触媒が使われることが多い。リーンNOx 触媒によるNOx 浄化においてはHC等の還元剤の存在が必要であるが、排気ガス中に存在する還元剤の量では不充分であるため、リーンNOx 触媒の上流側に還元剤を添加する装置が設けられることが多い。特開平8−42329号公報は、排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気中のNOx を浄化するそのような排気浄化装置において、さらに上流側に酸化触媒を設けて、NOx の大部分を占めるNOを予めNO2 に酸化しておくことでNOx の浄化率を向上させようとするものを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
リーンNOx 触媒がNOx を還元・浄化することができる温度範囲すなわちリーンNOx 触媒の温度ウィンドウは、図1に示されるように狭い範囲である。従って、車両走行時のように、触媒に流入する排気ガスの温度(以下、触媒入りガス温度という)が、図2(A)に示されるように急激に変化する状況下では、リーンNOx 触媒の温度ウィンドウ内に入っている時間が短く、その結果、図2(B)に示されるように、NOx 浄化率は低くなる。
【0006】
図1に示されるNOx 浄化率曲線は、NOx の成分中の大部分を占めるNOに依存するものである。前記した特開平8−42329号公報に開示される技術は、NOを予めNO2 に酸化しておくことでリーンNOx 触媒におけるNOx 浄化率を向上させるべく、排気ガスを予め無条件に酸化触媒に導いているが、これは、NO及びNO2 の浄化温度特性を必ずしも深く考究したものではない。すなわち、リーンNOx 触媒が活性化しておりかつNOが相対的に少ない状態では、NOがNO2 に酸化せしめられるのに消費されるO2 (酸素)が余分に触媒内に存在することになるが、その状態では、この余分なO2 と還元剤であるHCとの反応が促進され、その結果、HCとNOx との反応が抑制されてしまい、NOx 浄化性能が低下するという事態が発生する。従って、そのような状態では、NOをNO2 に酸化することが逆にNOx 浄化率を低下させてしまうのである。
【0007】
かかる実情に鑑み、本発明の目的は、排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気ガス中のNOx を浄化する内燃機関の排気浄化装置において、NO及びNO2 の浄化温度特性を考慮し、温度に応じてNOx 成分比を調整してからリーンNOx 触媒に導くことにより、NOx 浄化率の向上を図ることにある。ひいては、本発明は、大気汚染防止に寄与することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく案出された、本発明の第1の態様に係る、内燃機関の排気浄化装置は、排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気ガス中のNOx を浄化する内燃機関の排気浄化装置において、該リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、燃焼によって発生したNOx 中のNO量とNO2 量との比であるNOx 成分比を変化させることを可能とするNOx 成分比可変手段と、前記温度検出手段によって検出された排気ガス温度が触媒活性温度より低いときにはNO2 量を多くし触媒活性温度より高いときにはNO量を多くするようにNOx 成分比を調整すべく前記NOx 成分比可変手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の第2の態様に係る、内燃機関の排気浄化装置は、前記第1の態様に係る、内燃機関の排気浄化装置において、排気ガス中への還元剤の添加は、第1の軽油添加手段によってなされるとともに、前記NOx 成分比可変手段は、該リーンNOx 触媒の上流側に設けられた酸化触媒と、該酸化触媒の上流側に設けられた第2の軽油添加手段と、で構成され、前記制御手段は、排気ガス温度が高いほど該第2の軽油添加手段による軽油添加量を増大させるものであることを特徴とする。
【0010】
上述の如く構成された、本発明の第1の態様に係る、内燃機関の排気浄化装置においては、リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの温度すなわち触媒の温度が活性温度以下のときにはNO2 が触媒に流入し、一方、活性温度以上のときにはNOが触媒に流入するため、触媒の温度にかかわらず常に最適なNOx 浄化率が得られることとなる。また、本発明の第2の態様に係る排気浄化装置では、酸化触媒においてはNOの酸化反応よりもHCの酸化反応の方が促進されることが利用されており、NOx 成分比の制御が容易に達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0012】
最初に、本発明を案出する上での基となった知見について説明する。図3は、リーンNOx 触媒におけるNOx 浄化温度特性を、NOx 成分がNOの場合及びNO2 の場合について示す図である。この温度特性図に示されるように、低温領域においては、NO2 を流した場合の方が浄化率が高く、一方、高温領域においては、NOを流した場合の方が浄化率が高くなる。その理由は、以下のように説明される。
【0013】
まず、リーンNOx 触媒におけるNOx の還元・浄化メカニズムについては、「NOが触媒上でNO2 に酸化せしめられ、NO2 とHCとが反応中間体を形成し、その反応中間体とNO2 とが反応してN2 になる」と考える。低温領域では、触媒が活性状態に入る前であるため、NOのNO2 への酸化反応が進みにくく、それが、NOx 浄化反応を抑制する原因となる。従って、触媒に流入するNOx の成分がNO2 であれば、かかる抑制原因が除去されることとなり、NOx 浄化反応が促進されるのである。
【0014】
一方、高温領域では、触媒が活性状態に入った後であるため、触媒に流入するNOx の成分がNOであっても、迅速にNO2 へと酸化せしめられるため、低温領域での抑制原因は存在しない。高温領域で問題となるのは、還元剤であるHCが何と反応するかである。還元剤HCがNO2 と反応して酸化すれば、NOx が還元・浄化されることとなるが、一方、還元剤HCが触媒上のO2 と反応して酸化すれば、HCはNOx 浄化に寄与することなく単に燃焼することとなる。従って、NOx の成分がNOである場合には、NOが触媒上のO2 と反応してNO2 となるため、HCが単に燃焼してしまう確率が低くなる。ところが、NOx の成分がNO2 である場合には、触媒上のO2 を奪うことがないため、HCが単に燃焼してしまう確率が高くなる。従って、高温領域では、NOを流した場合の方がNOx 浄化率が高くなるのである。
【0015】
以上の理由から、本発明においては、触媒が完全に活性化する以前はNO2 を触媒に流し、一方、触媒活性化以後はNOを触媒に流すようにして、NOx 浄化性能の向上を図るようにしている。以下、具体的に3つの実施形態について説明する。
【0016】
図4は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。符号1はディーゼルエンジン、符号2は分配型燃料噴射ポンプ、符号3は排気通路をそれぞれ示す。排気通路3は、途中で2つの通路3a及び3bに別れ、再び合流している。そして、排気ガスが通路3a又は3bのいずれかに導かれるように制御するために排気切替え弁4が設けられている。そして、通路3aには、NOをNO2 へと酸化せしめるための酸化触媒を収容した触媒コンバータ5が設けられている。
【0017】
また、排気通路3a及び3bの合流後の排気通路には、リーンNOx 触媒を収容した触媒コンバータ6が設けられている。さらに、排気ガスに還元剤として燃料すなわち軽油(HC)を添加するために、リーンNOx 触媒6の上流側の排気通路と燃料噴射ポンプ2とがHC供給通路7によって連通されるとともに、そのHC供給通路7の途中にはHC添加制御弁8が設けられている。また、リーンNOx 触媒6に流入する排気ガスの温度を検出するために、排気温センサ9が設けられている。
【0018】
排気浄化装置のコントロールユニット10は、従来の装置と同様にHC添加制御弁8を制御するとともに、排気温センサ9の出力信号(触媒入りガス温度)に応じて排気切替え弁4を制御する。すなわち、触媒入りガス温度が触媒活性温度Tac(図3参照)より低いときには、酸化触媒を備えた排気通路3a側に排気ガスが導かれるように排気切替え弁4を制御し、一方、触媒入りガス温度が触媒活性温度Tacより高いときには、酸化触媒を備えていない排気通路3b側に排気ガスが導かれるように排気切替え弁4を制御する。
【0019】
このような制御により、触媒が完全に活性化する以前は、排気ガス中のNOが酸化せしめられてNO2 となり、リーンNOx 触媒に流入する一方、触媒活性化以後は、NOx 成分のうちのほとんどを占めるNOがそのままリーンNOx 触媒に流入する。そのため、図3に示されるNOx 浄化温度特性の観点から、触媒の温度にかかわらず常に最適なNOx 浄化率が得られることとなる。
【0020】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。図4の構成要素と同一の構成要素に関しては、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。図5に示されるように、第2実施形態では、排気ガスが必ず酸化触媒5に導かれるとともに、酸化触媒5の上流側の排気通路3に還元剤として燃料すなわち軽油(HC)を添加することができるように、第2のHC供給通路11が設けられている。そして、このHC供給通路11の途中には、コントロールユニット10がHC添加量を制御するための第2のHC添加制御弁12が設けられている。
【0021】
図5の構成では、酸化触媒上流側に添加されるHCの量を制御することにより、酸化触媒から流出する排気ガス中のNOx 成分比を制御することが可能となる。すなわち、酸化触媒出ガスのNOx 成分比は、HC添加量に応じて図6に示されるよう変化する。これは、HC添加量を大きくした場合、酸化触媒における酸化反応は、主としてHCを対象としたものとなり、NOの酸化反応が抑制されるためである。すなわち、HCの方がNOよりも酸化されやすいことによる。こうして、第2実施形態においても、触媒が完全に活性化する以前は、排気ガス中のNOを酸化させてNO2 とし、それをリーンNOx 触媒に流入させる一方、触媒活性化以後は、NOをそのままリーンNOx 触媒に流入させることにより、触媒の温度にかかわらず常に最適なNOx 浄化率を得ることができる。しかも、第2実施形態によれば、NOx 成分比の制御が容易に達成される。
【0022】
最後に、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。図4の構成要素と同一の構成要素に関しては、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。図7に示されるように、第3実施形態では、第1及び第2実施形態と異なり、酸化触媒の作用に基づくことなく、NOx 成分比の調整が行われる。すなわち、第3実施形態では、ディーゼルエンジン1への燃料噴射時期を変化させることにより、NOx 成分比を調整する。そのため、コントロールユニット10は、分配型燃料噴射ポンプ2内のタイミングコントロールバルブ(図示せず)を制御することができるようになっている。燃料噴射時期を変えることにより燃焼によって発生するNOx の成分比が変わることの理由は、必ずしも明らかになっていないが、定性的に、燃料噴射時期を遅角させるとNO2 の割合が増大することが知られている。そこで、第3実施形態では、触媒入りガス温度に応じて燃料噴射時期を変化させることで、第1及び第2実施形態と同様のNOx 成分比の制御が可能となる。
【0023】
図8は、上述の第1実施形態(曲線C1 )、第2実施形態(曲線C2 )及び第3実施形態(曲線C3 )による制御を行った場合のNOx 浄化温度特性を、NOx 成分比を特に制御しない従来制御の場合のNOx 浄化温度特性(曲線C0 )と比較して示す図である。この図に示されるように、本発明によれば、触媒が活性化していない低温領域においてNOx 浄化率がかなり向上するとともに、触媒が活性化している高温領域においても第1及び第3実施形態ではNOx 浄化率の向上が図られる。
【0024】
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、もちろん本発明はこれに限定されるものではなく、様々な実施形態を案出することは当業者にとって容易なことであろう。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気ガス中のNOx を浄化する内燃機関の排気浄化装置において、NO及びNO2 の浄化温度特性を考慮し、温度に応じてNOx 成分比を調整してからリーンNOx 触媒に導くことにより、NOx 浄化率の向上が図られる。ひいては、本発明は、大気汚染防止に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】リーンNOx 触媒によるNOx 浄化率の温度特性を示す図である。
【図2】車両走行時において時間の変化に応じて触媒入りガス温度(A)及びNOx 浄化率(B)がどのように変化するかを例示する図である。
【図3】リーンNOx 触媒におけるNOx 浄化温度特性を、NOx 成分がNOの場合及びNO2 の場合について示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。
【図6】HC添加量と酸化触媒出ガスNOx 成分比との関係を示す特性図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成図である。
【図8】第1実施形態(曲線C1 )、第2実施形態(曲線C2 )及び第3実施形態(曲線C3 )による制御を行った場合のNOx 浄化温度特性を、NOx 成分比を特に制御しない従来制御の場合のNOx 浄化温度特性(曲線C0 )と比較して示す図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン
2…分配型燃料噴射ポンプ
3,3a,3b…排気通路
4…排気切替え弁
5…酸化触媒を収容した触媒コンバータ
6…リーンNOx 触媒を収容した触媒コンバータ
7…HC供給通路
8…HC添加制御弁
9…排気温センサ
10…コントロールユニット
11…第2のHC供給通路
12…第2のHC添加制御弁

Claims (2)

  1. 排気系に設けられたリーンNOx 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気ガス中のNOx を浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    該リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    燃焼によって発生したNOx 中のNO量とNO2 量との比であるNOx 成分比を変化させることを可能とするNOx 成分比可変手段と、
    前記温度検出手段によって検出された排気ガス温度が触媒活性温度より低いときにはNO2 量を多くし触媒活性温度より高いときにはNO量を多くするようにNOx 成分比を調整すべく前記NOx 成分比可変手段を制御する制御手段と、
    を具備し、排気ガス中への還元剤の添加は、第1の軽油添加手段によってなされるとともに、前記NO x 成分比可変手段は、該リーンNO x 触媒の上流側に設けられた酸化触媒と、該酸化触媒の上流側に設けられた第2の軽油添加手段と、で構成され、前記制御手段は、排気ガス温度が高いほど該第2の軽油添加手段による軽油添加量を増大させるものであることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気系に設けられたリーンNO x 触媒に還元剤を含んだ排気ガスを通過させることによって排気ガス中のNO x を浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    該リーンNO x 触媒に流入する排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    燃焼によって発生したNO x 中のNO量とNO 2 量との比であるNO x 成分比を変化させることを可能とするNO x 成分比可変手段と、
    前記温度検出手段によって検出された排気ガス温度が触媒活性温度より低いときにはNO 2 量を多くし触媒活性温度より高いときにはNO量を多くするようにNO x 成分比を調整すべく前記NO x 成分比可変手段を制御する制御手段と、
    を具備し、該内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記NO x 成分比可変手段は該ディーゼルエンジンへの燃料噴射時期を変化させることによって実現されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP17934696A 1996-07-09 1996-07-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3648854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934696A JP3648854B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934696A JP3648854B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026017A JPH1026017A (ja) 1998-01-27
JP3648854B2 true JP3648854B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16064243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934696A Expired - Fee Related JP3648854B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652047B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-16 独立行政法人交通安全環境研究所 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026017A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412946A (en) NOx decreasing apparatus for an internal combustion engine
US8776505B2 (en) Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
JPH0586849A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4234716B2 (ja) 4サイクルエンジン
US8240139B2 (en) Method for purifying nitrogen oxide in exhaust gas and exhaust system operating the same
JP2016223441A (ja) 内燃機関の制御装置
US6138454A (en) Selective catalyst reduction wit pox reactor for engine exhaust aftertreatment
JPH0814029A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5285296B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001509853A (ja) リーンバーン・エンジンの触媒コンバーター
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006528746A (ja) 水素稼動式内燃機関の稼動方法
JP3648854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2600785B2 (ja) 排気浄化装置
JPH1030430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004092535A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008309043A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05231140A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008232067A (ja) エンジンの排気ガス浄化システム
JP2005140011A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006220019A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2001140630A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130214A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees