JP3648773B2 - ブレーキトラクション制御装置 - Google Patents

ブレーキトラクション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648773B2
JP3648773B2 JP29745994A JP29745994A JP3648773B2 JP 3648773 B2 JP3648773 B2 JP 3648773B2 JP 29745994 A JP29745994 A JP 29745994A JP 29745994 A JP29745994 A JP 29745994A JP 3648773 B2 JP3648773 B2 JP 3648773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel brake
control valve
hydraulic pressure
driven wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29745994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08150916A (ja
Inventor
朝 夫 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP29745994A priority Critical patent/JP3648773B2/ja
Priority to US08/565,005 priority patent/US5704694A/en
Publication of JPH08150916A publication Critical patent/JPH08150916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648773B2 publication Critical patent/JP3648773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この出願の発明は、車両発進時や加速時の車輪空転を防止するブレーキトラクション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ブレーキペダルに加えられた踏力を増幅してマスタシリンダに入力するための主制御弁とブレーキペダルが踏まれていないときにマスタシリンダに入力を付与するための副制御弁とを有した負圧式ブースタと、前記マスタシリンダからブレーキ液圧を付与される駆動車輪ブレーキおよび従動車輪ブレーキと、前記駆動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記駆動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記駆動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する駆動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記従動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記従動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記従動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する従動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記駆動車輪ブレーキから流出したブレーキ液および前記前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記従動車輪ブレーキから流出したブレーキ液を前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁および前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁と前記マスタシリンダとの間の液圧路に還流する液圧ポンプと、車両駆動時の駆動車輪のスリップ率を検出して前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否を判定し、増圧要と判定したときには前記負圧式ブースタの前記副制御弁を操作して前記負圧式ブースタを作動させると同時に前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止め、その後前記液圧ポンプを作動させつつ前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否判定に応じて前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記駆動車輪ブレーキ液圧を調圧する制御装置とを備えたブレーキトラクション制御装置が特開平5−4572号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のブレーキトラクション制御装置においては、前記負圧式ブースタの前記副制御弁を操作して前記負圧式ブースタを作動させると同時に前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止める結果、マスタシリンダのピストンストロークに対する液圧の立ち上がりが早くなり(ピストンストロークが通常ブレーキ時より小さい段階で液圧が上昇する)、マスタシリンダを安価なロッキードタイプのものとした場合にはピストンカップがコンペンセーティングポートに入り込んで傷付く恐れがある。
【0004】
この出願の発明は、マスタシリンダとしてロッキードタイプのものを使用した場合でもピストンカップが傷付かないように改良することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に従うこの出願の発明に係るブレーキトラクション制御装置は、ブレーキペダルに加えられた踏力を増幅してマスタシリンダに入力するための主制御弁とブレーキペダルが踏まれていないときにマスタシリンダに入力を付与するための副制御弁とを有した負圧式ブースタと、前記マスタシリンダからブレーキ液圧を付与される駆動車輪ブレーキおよび従動車輪ブレーキと、前記駆動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記駆動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記駆動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する駆動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記従動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記従動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記従動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する従動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記駆動車輪ブレーキから流出したブレーキ液および前記前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記従動車輪ブレーキから流出したブレーキ液を前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁および前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁と前記マスタシリンダとの間の液圧路に還流する液圧ポンプと、車両駆動時の駆動車輪のスリップ率を検出して前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否を判定し、増圧要と判定したときには前記負圧式ブースタの前記副制御弁を操作して前記負圧式ブースタを作動させ、所定時間が経過したときまたは前記マスタシリンダの液圧が所定液圧に達したときに前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止め、その後前記液圧ポンプを作動させつつ前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否判定に応じて前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記駆動車輪ブレーキ液圧を調圧する制御装置とを備える。
【0006】
尚、前記所定液圧は、従動車輪ブレーキがブレーキ引きずり現象とならない液圧(2〜3Kg/cm2 )に設定するものであり、前記所定時間は副制御弁を操作してからマスタシリンダの液圧が所定液圧に達するまでの時間に設定する。
【0007】
【作用】
上記の構成のブレーキトラクション制御装置においては、駆動車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与するとき、負圧式ブースタの副制御弁を操作して負圧式ブースタを作動させた後、所定時間が経過するか又はママスタシリンダの液圧が所定液圧に達したときに従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止めるものであり、従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作する時点では、ロッキードタイプのマスタシリンダにおけるピストンカップがコンペンセーティングポートを通過し液圧が上昇してもコンペンセーティングポートに入り込まない位置となっている。従って、ピストンカップがコンペンセーティングポートに入り込んで傷付という恐れはないものである。
【0008】
【実施例】
以下、この出願に係るブレーキトラクション制御装置の一実施例を図1および図2を参照して説明する。
【0009】
図1において、負圧式ブースタ12はブレーキペダル11に加えられた踏力を増幅してマスタシリンダ13に入力するものである。マスタシリンダ13は、ロッキードタイプであり、また2つの圧力室を有するタンデムタイプである。マスタシリンダ13の前側圧力室は、液圧路14により従動車輪である後左車輪RLに制動力を加える後左車輪ブレーキ19および駆動車輪である前右車輪FRに制動力を加える前右車輪ブレーキ16と接続されている。
【0010】
マスタシリンダ13の後側圧力室は、液圧路15により従動車輪である後右車輪RRに制動力を加える後右車輪ブレーキ18および駆動車輪である前左車輪FLに制動力を加える前左車輪ブレーキ17と接続されている。マスタシリンダ13の前側圧力室と前右車輪ブレーキ16との間の液圧路14には常開の電磁開閉弁19と常閉の電磁開閉弁20とが介装されている。マスタシリンダ13の前側圧力室と後左車輪ブレーキ19との間の液圧路14には常開の電磁開閉弁25と常閉の電磁開閉弁26とが介装されている。マスタシリンダ13の後側圧力室と前左車輪ブレーキ17との間の液圧路15には常開の電磁開閉弁21と常閉の電磁開閉弁22とが介装されている。マスタシリンダ13の後側圧力室と後右車輪ブレーキ18との間の液圧路15には常開の電磁開閉弁23と常閉の電磁開閉弁24とが介装されている。
【0011】
電磁開閉弁19と20とは前右車輪ブレーキ16に対するブレーキ液の流入および流出を制御するブレーキ液圧制御弁を構成する。電磁開閉弁21と22とは前左車輪ブレーキ17に対するブレーキ液の流入および流出を制御するブレーキ液圧制御弁を構成する。電磁開閉弁23と24とは後右車輪ブレーキ18に対するブレーキ液の流入および流出を制御するブレーキ液圧制御弁を構成する。電磁開閉弁25と26とは後左車輪ブレーキ19に対するブレーキ液の流入および流出を制御するブレーキ液圧制御弁を構成する。
【0012】
電磁開閉弁20,26から流出するブレーキ液を一時的に溜めるリザーバ27と、電磁開閉弁22,24から流出するブレーキ液を一時的に溜めるリザーバ28が設けられている。そして、リザーバ27のブレーキ液を吸入弁29aを介して吸入し吐出弁29bとダンパ室D1とオリフィスO1を順次介して液圧路14に還流する液圧ポンプ29と、リザーバ28のブレーキ液を吸入弁30aを介して吸入し吐出弁30bとダンパ室D2とオリフィスO2を順次介して液圧路15に還流する液圧ポンプ30とが設けられている。液圧ポンプ29,30は1つの電動機31により駆動される。
【0013】
電磁開閉弁19,21,23,25と並列に配置された逆止弁C1,C2,C3,C4は車輪ブレーキ側からマスタシリンダ側へのブレーキ液流れを許容するものである。
【0014】
負圧式ブースタ12の詳細を図2に示す。図2において、ハウジング1201内部をパワーピストン1202と隔壁1203,1204とダイヤフラム1205,1206,1207により2個の低圧室1208,1209と3個の変圧室1210,1211,1212に区画している。低圧室1208は車両エンジンの給気管等の負圧供給源(図示省略)に接続され、低圧室1209はパワーピストン1202に設けた通路1213により低圧室1208に接続されている。変圧室1210はパワーピストン1202に設けた通路1214により変圧室1211に接続されている。パワーピストン1202の内部には入力ロッド1215を介してブレーキペダル11と連結される主制御弁1216が配置されている。
【0015】
パワーピストン1202と出力ロッド1217との間にはリアクションゴムディスク1218が配置されている。変圧室1211は常開の電磁開閉弁1219を介して変圧室1211と接続され、また常閉の電磁開閉弁1220を介して大気と接続されている。主制御弁1216はブレーキペダル11が踏まれていない場合には変圧室1212を低圧室1208に接続し、これにより変圧室1210,1211も変圧室1212を介して低圧室1208に接続され、変圧室1210,1211,1212は低圧室1208,1209と同時負圧となり、従ってパワーピストン1202に推進力は発生していない。
【0016】
図2において、ブレーキペダル11が踏まれた場合、主制御弁1216が変圧室1212を低圧室1208から遮断して大気に接続する。これにより大気が変圧室1212と常開の電磁開閉弁1219を介して変圧室1211に、更には変圧室1210へ流入し、変圧室1210,1211の圧力が低圧室1208,1209よりも高くなり、パワーピストン1202に推進力が発生し、これがリアクションゴムディスク1218を介して出力ロッド1217に伝達される。リアクションゴムディスク1218はパワーピストン1202から出力ロッド1217に伝達する力に応じた反力を主制御弁1216に加える。ブレーキペダル11から主制御弁1216に加えられる力とリアクションゴムディスク1218から主制御弁1216に加えられる反力との大小関係に応じて主制御弁1216が変圧室1212を大気と低圧室1208とに選択的に接続することにより、ブレーキペダル11の踏力が増幅されて出力ロッド1217から出力される。
【0017】
図2において、電磁開閉弁1219,1210は副制御弁を構成するものであり、ブレーキペダル11が踏まれていない状態において電磁開閉弁1219,1210が作動されると、変圧室1210,1211が変圧室1212から遮断されて大気と接続され、変圧室1210,1211の圧力が上昇するので、パワーピストン1202に推進力が発生し、この推進力がリアクションゴムディスク1218を介して出力ロッド1217に伝達され出力ロッド1217から出力される。その際、主制御弁1216が変圧室1212を低圧室1208に接続するが、変圧室1212は変圧室1210,1211から電磁開閉弁1219により遮断されているので、変圧室1210,1211の圧力上昇を妨げることはない。
【0018】
図2の電磁開閉弁1219,1220と図1の開閉電磁弁19,20,21,22,23,24,25,26と電動機31は図1中に示す電子制御装置ECUにより制御される。
【0019】
電子制御装置ECUには、4つの車輪FR,FL,RR,RLに設けられた車輪回転速度センサSFR,SFL,SRR,SRLの出力信号と、アクセルペダルスイッチ(アクセルペダルの踏み込み状態でオンとなる)SAの出力信号と、ストップスイッチ(ブレーキペダルの踏み込み状態でオンとなる)SSTの出力信号が入力される。
【0020】
電子制御装置ECUは、図3に示すように、バスを介して相互に接続されたCPU,ROM,RAM,タイマ,入力ポートおよび出力ポートから成るマイクロコンピュータを備えている。車輪速度センサSFR,SFL,SRR,SRL,アクセルペダルスイッチSA,ストップスイッチSSTの出力信号は増幅回路を介してそれぞれ入力ポートからCPUに入力される。また、出力ポートからは駆動回路を介して電動機31に操作信号が出力されるとともに、駆動回路を介して電磁開閉弁19〜26に操作信号が出力される。マイクロコンピュータにおいては、ROMは図4に示したフローチャートに対応したプログラムを記憶し、CPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0021】
上記のように構成された本実施例においては、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図4のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始する。先ず図4のステップ101にてマイクロコンピュータが初期化され、各種の演算値、車速を表す推定車体速度VSOおよび各車輪の車輪速度VW等がクリアされる。そして、ステップ102において車輪速度センサの出力信号から車輪速度VWが演算され、ステップ103に進み各従動車輪の車輪速度から推定車体速度VSOが演算され、ステップ104に進み各駆動車輪(前右車輪、前左車輪)のスリップ率Sが演算される。そして、ステップ105にて前右車輪ブレーキ液圧制御が行われ、次いでステップ106にて前左車輪ブレーキ液圧制御が行われた後、ステップ102に戻る。
【0022】
図5は、図4のステップ105の前右車輪のブレーキ液圧制御の内容を示す。
【0023】
まず、ステップ201にて制御中フラグが1であるか否か(ブレーキトラクション制御中か否か)が判定され、制御中フラグが1でなければステップ202にて制御開始条件が成立しているか否かが判定される。制御開始条件は、ストップスイッチSSTがオフ、アクセルペダルスイッチSAがオン、推定車体速度VSOが所定値以下、前左車輪のスリップ率Sが所定値以上のアンドである。制御開始条件が成立していると判定されればステップ203に進み制御中フラグが1にセットされ、ステップ204に進み電磁開閉弁1219,1220が作動されるこれにより図1において負圧式ブースタ12が作動されてマスタシリンダ13からブレーキ液が各車輪ブレーキ16〜19に供給される。続いて、ステップ205に進み電磁開閉弁1219,1220の作動から所定時間を経過したか否かが判定され、所定時間が経過したときにはステップ206に進み電磁開閉弁23,25が作動され、従動車輪である後右車輪ブレーキ18,後左車輪ブレーキ19のブレーキ液圧の上昇が止められる。この時の車輪ブレーキ18,19のブレーキ液圧は、引きずりを発生しない程度の低圧である。また、マスタシリンダ13においては、ピストンカップがコンペンセーティングポートを通過し圧力室の圧力上昇があってもピストンカップがコンペンセーティングポートに入り込まない状態となっている。続いて、ステップ207にてブレーキ液圧の制御モードが増圧モードと減圧モードの何れかに設定され、ステップ208にて電動機31が駆動されるとともに電磁開閉弁21,22がステップ207で設定された制御モードに応じて制御される。例えば、増圧モードである場合には電磁開閉弁21,22がともに非作動にされ、減圧モードである場合には電磁開閉弁21,22がともに作動にされる。
【0024】
図5のステップ201で制御中フラグが1であると判定されたときにはステップ209に進み、制御終了条件が成立したか否かが判定され、制御終了条件が成立していないときにはステップ207に進む。また制御終了条件が成立したときにはステップ210にて制御中フラグが0にリセットされ、ステップ211にて電磁開閉弁1219,1220、電磁開閉弁23,25、電動機31、電磁開閉弁19,20が非作動にされた後、図4のメインルーチンに戻る。
【0025】
図4の前左車輪ブレーキ液圧制御は、図5において電磁開閉弁10,20を電磁開閉弁21,22に読みかえた内容であり、また図5の説明における前右車輪のスリップ率を前左車輪のスリップ率と読みかえた説明となる。
【0026】
以上に説明した一実施例においては電磁開閉弁1219,1220を作動させた後所定時間を経過した時点で電磁開閉弁23,25を作動させるようにしたが、マスタシリンダ液圧を検出するセンサを設け、マスタシリンダ液圧が車輪ブレーキにおいて引きずりを発生しない程度の所定液圧に達したとき、電磁開閉弁23,25を作動させる構成に変更して実施することができる。
【0027】
【発明の効果】
この出願の発明に係るブレーキトラクション制御装置においては、駆動車輪ブレーキにブレーキ液圧を付与するとき、負圧式ブースタの副制御弁を操作して負圧式ブースタを作動させた後、所定時間が経過するか又はママスタシリンダの液圧が所定液圧に達したときに従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止めるものであり、従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作する時点では、ロッキードタイプのマスタシリンダにおけるピストンカップがコンペンセーティングポートを通過し液圧が上昇してもコンペンセーティングポートに入り込まない位置となっている。従って、ピストンカップがコンペンセーティングポートに入り込んで傷付という恐れはないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明のブレーキトラクション制御装置の一実施例の全体構成図である。
【図2】図1の負圧式ブースタの詳細を示す図である。
【図3】図1の電子制御装置ECUの構成を示すブロック図である。
【図4】上記の一実施例におけるブレーキトラクション制御の処理を示すフローチャートである。
【図5】図4中の前右車輪ブレーキ液圧制御の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11・・・ブレーキペダル
12・・・負圧式ブースタ
13・・・マスタシリンダ
16,17・・・駆動車輪ブレーキ
18,19・・・従動車輪ブレーキ
19〜26・・・ブレーキ液圧制御弁を構成する電磁開閉弁
27,28・・・リザーバ
29,30・・・液圧ポンプ
31・・・電動機
ECU・・・電子制御装置

Claims (1)

  1. ブレーキペダルに加えられた踏力を増幅してマスタシリンダに入力するための主制御弁とブレーキペダルが踏まれていないときにマスタシリンダに入力を付与するための副制御弁とを有した負圧式ブースタと、前記マスタシリンダからブレーキ液圧を付与される駆動車輪ブレーキおよび従動車輪ブレーキと、前記駆動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記駆動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記駆動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する駆動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記従動車輪ブレーキと前記マスタシリンダとの間の液圧路に介装され前記従動車輪ブレーキに対するブレーキ液の流入および流出を制御することによって前記従動車輪ブレーキ内のブレーキ液圧を調圧する従動車輪ブレーキ液圧制御弁と、前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記駆動車輪ブレーキから流出したブレーキ液および前記前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を通して前記従動車輪ブレーキから流出したブレーキ液を前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁および前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁と前記マスタシリンダとの間の液圧路に還流する液圧ポンプと、車両駆動時の駆動車輪のスリップ率を検出して前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否を判定し、増圧要と判定したときには前記負圧式ブースタの前記副制御弁を操作して前記負圧式ブースタを作動させ、所定時間が経過したときまたは前記マスタシリンダの液圧が所定液圧に達したときに前記従動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記従動車輪ブレーキへのブレーキ液流入を止め、その後前記液圧ポンプを作動させつつ前記駆動車輪ブレーキのブレーキ液圧の増減圧要否判定に応じて前記駆動車輪ブレーキ液圧制御弁を操作して前記駆動車輪ブレーキ液圧を調圧する制御装置とを備えたブレーキトラクション制御装置。
JP29745994A 1994-11-30 1994-11-30 ブレーキトラクション制御装置 Expired - Fee Related JP3648773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745994A JP3648773B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ブレーキトラクション制御装置
US08/565,005 US5704694A (en) 1994-11-30 1995-11-30 Traction control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29745994A JP3648773B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ブレーキトラクション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150916A JPH08150916A (ja) 1996-06-11
JP3648773B2 true JP3648773B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17846778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29745994A Expired - Fee Related JP3648773B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 ブレーキトラクション制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5704694A (ja)
JP (1) JP3648773B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542654A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Lucas Ind Plc Elektronische steuerbare Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19609192A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-11 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb eines pneumatischen Bremskraftverstärkers
JP4101900B2 (ja) * 1997-04-25 2008-06-18 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US5992947A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Negative pressure type booster
US6253656B1 (en) * 1998-07-08 2001-07-03 Lucas Industries Public Limited Company Sensor assembly for a brake booster and brake booster equipped therewith
FR2861330B1 (fr) * 2003-10-22 2006-02-03 Bic Soc Instrument d'ecriture a bouton lateral
US7302882B2 (en) * 2004-09-28 2007-12-04 Delphi Technologies, Inc. Jump force vacuum booster
US11059533B2 (en) * 2018-09-26 2021-07-13 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with brake traction control and method for controlling traction of a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453450A (en) * 1981-12-18 1984-06-12 The Bendix Corporation Fluid motor
GB2219368B (en) * 1988-06-01 1992-08-12 Teves Gmbh Alfred Brake system for automotive vehicles
DE3838848A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
JP2678650B2 (ja) * 1989-02-13 1997-11-17 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 真空倍力装置
DE4034112A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Blockiergeschuetzte hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPH054572A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Mazda Motor Corp 車両のブレーキ液圧推定装置
DE4123637A1 (de) * 1991-07-17 1993-01-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
JP2817858B2 (ja) * 1991-10-14 1998-10-30 アイシン精機株式会社 ブレ−キ圧制御装置
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
US5357846A (en) * 1993-11-24 1994-10-25 Alliedsignal Inc. Tandem brake booster

Also Published As

Publication number Publication date
US5704694A (en) 1998-01-06
JPH08150916A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0781540A (ja) 路面走行車における制動圧・制御装置
JP3425728B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH09142275A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP3648773B2 (ja) ブレーキトラクション制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4374942B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JP3518145B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3501201B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3425729B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US20010022468A1 (en) Brake control system for a vehicle
KR100491921B1 (ko) 차량 자세 안정성의 제어회로
JP2010000920A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4222071B2 (ja) 制動制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2002356158A (ja) 車輌用制動制御装置
JPH05139275A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH10203339A (ja) ブレーキ制御装置
KR100751231B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
JP4543521B2 (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees