JP3648151B2 - 半導体電力変換装置 - Google Patents

半導体電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648151B2
JP3648151B2 JP2000353278A JP2000353278A JP3648151B2 JP 3648151 B2 JP3648151 B2 JP 3648151B2 JP 2000353278 A JP2000353278 A JP 2000353278A JP 2000353278 A JP2000353278 A JP 2000353278A JP 3648151 B2 JP3648151 B2 JP 3648151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor element
turned
semiconductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000353278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002165462A (ja
Inventor
越 昌 彦 塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2000353278A priority Critical patent/JP3648151B2/ja
Publication of JP2002165462A publication Critical patent/JP2002165462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648151B2 publication Critical patent/JP3648151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主回路正電位端と主回路負電位端との間に直列に接続されたトランジスタからなる少なくとも2つの半導体素子を各相ごとに有する半導体電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に、本発明が適用される典型的な半導体電力変換装置とその周辺機器とで構成されるシステムの全体構成図を示す。制御器107は、運転開始信号、異常検出信号等の制御信号をもとに制御演算を行なって、ゲート基準信号108を出力する。このゲート基準信号は、三相それぞれに用意された3つの変換器、U相変換器101、V相変換器102、W相変換器103に入力される。U相変換器101に代表させてその内部構成を示す。ゲート基準信号108はゲートロジック111に入力され、U相用のゲート制御信号109に変換され、ゲート駆動回路112で増幅され、スイッチング用トランジスタからなる半導体素子113を駆動する。半導体素子113が他相の半導体素子との間に所定の位相差をもってサイクリックにオンオフを繰り返すことによって所望の電力変換(ここでは逆変換)が行われる。これら3つの変換器101,102,103の三相出力によって三相交流電動機106を駆動する。本発明は、ゲートロジック111のゲートインターロックに関する。
【0003】
図8に、従来のゲートインターロック回路90のブロック線図を、2レベルインバータの1相分を例として示す。主回路正電位端15と主回路負電位端16との間に直列に接続された正側半導体素子31と負側半導体素子34とによって変換器の1相分を構成し、両半導体素子の共通接続点から、この相の変換器出力端18を導出する。正側半導体素子31がオンし負側半導体素子34がオフすると変換器出力端18に主回路正電位端15の正電位が出力され、逆に、負側半導体素子32がオンし正側半導体素子31がオフすると変換器出力端18に主回路負電位端16の負電位が出力される。この2つの動作を交互に繰り返し、それぞれの動作時間を調整することにより、主回路正電位端15の電位と主回路負電位端16の電位との間で交番する任意の交流電圧を出力することができる。
【0004】
ここで、正側半導体素子31と負側半導体素子34が同時にオンすると、主回路正電位端15と主回路負電位端16との間が短絡して装置故障となる。そのような正負同時にオンするような組み合わせのゲートパルスを出力しないようにゲートインターロック回路90が設けられる。ゲートインターロック回路90は、負側ゲート駆動回路24と正側ゲート駆動回路21からフィードバックされる負側ゲートフィードバック信号54と正側ゲートフィードバック信号51を用いて互いに他方の半導体素子34,31のオン状態を検出し、それをNOT回路61,64により反転してAND回路71,74の第1入力端に導き、このAND回路71,74の第2入力端にゲート基準信号41,44を入力する。こうすることにより、他方の半導体素子がオン状態の時はゲートパルスを出力しないようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図9に、図8のゲートインターロック回路90の動作タイムチャートを示す。正側ゲート基準信号41がオンした時に負側ゲートフィードバック信号54がオンの場合は、AND回路71から出力される正側ゲート制御信号46はオフのままとなる。この後、正側ゲート基準信号41がオンを継続している状態で、負側ゲートフィードバック信号54がオフすると、正側ゲート制御信号46はオンとなる。また、この状態で負側ゲートフィードバック信号52にノイズなどの影響で誤パルス2を生じた場合は、図示のように正側ゲート制御信号46が瞬時的に誤オフしてしまう。このことは、制御の安定性に悪影響を及ぼすことはもちろん、半導体素子は極端に短い時間でゲート制御信号が遷移した場合は破壊される恐れがあり、この結果、装置故障に至る場合がある。
【0006】
ノイズなどの影響で誤パルスを発生することは、好ましくはないが避けがたいことであり、そのため余分なゲートパルスオフの事態を生じて余分な電流遮断をしてしまい、電力変換装置の制御の安定性を損ったり、半導体素子にとって極端に短い時間でゲートオフした場合には破壊事故に至る恐れさえある。
【0007】
上述した従来技術は、2レベルインバータを例として説明したために、上述の短絡事故は正負両側に配置された2つの半導体素子の同時オンの場合だけであるが、3レベルインバータの場合はさらに複雑となり、種々の素子組合せの場合に同様の事態を生じ得る。
【0008】
本発明は、ゲートフィードバック信号によるゲートインターロックを実現しつつ、ゲートフィードバック信号に生ずる誤検出パルスによるゲートパルスオフの発生事態を可及的に防止しうる半導体変換装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明では、
請求項1記載の、主回路正電位端と主回路負電位端との間に直列に接続されたトランジスタからなる4つの半導体素子を各相ごとに有し、前記主回路正電位端側または主回路負電位端側から見て第1および第2の半導体素子は対をなして第1の半導体素子は第2の半導体素子がオン状態にある時だけオン制御可能であり、かつ第3の半導体素子がオン状態にある時だけ第4の半導体素子のオン制御が可能である半導体電力変換装置において、前記半導体素子のそれぞれをオンオフ制御するためのゲート基準信号を生成するゲート制御信号発生回路と、前記第2および第3の半導体素子のオンオフ状態に応じたゲートフィードバック信号を得るゲートフィードバック手段と、前記第2および第3の半導体素子は前記ゲート基準信号に従ったゲート制御信号を出力し、前記第1の半導体素子に対するゲート基準信号がオフからオンになりかつ第2の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオンであるときにだけ前記第1の半導体素子をオフからオンに遷移させ、一旦オンとなった後はゲート基準信号がオフになる時までオン状態を保持し、前記第4の半導体素子に対するゲート基準信号がオフからオンになりかつ第3の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオンであるときにだけ前記第4の半導体素子をオフからオンに遷移させ、一旦オンとなった後はゲート基準信号がオフになる時までオン状態を保持するゲート制御信号を出力するゲートインターロック回路とを備えたことを特徴とする半導体電力変換装置、および
請求項2記載の、主回路正電位端と主回路負電位端との間に直列に接続されたトランジスタからなる4つの半導体素子を各相ごとに有し、前記主回路正電位端側または主回路負電位端側から見て第1および第2の半導体素子は対をなして第2の半導体素子は第1の半導体素子がオフ状態にある時だけオフ状態にあり、かつ第3の半導体素子は第4の半導体素子がオフ状態にある時だけオフ状態にある半導体電力変換装置において、前記半導体素子のそれぞれをオンオフ制御するためのゲート基準信号を生成するゲート制御信号発生回路と、前記第1および第4の半導体素子のオンオフ状態に応じたゲートフィードバック信号を得るゲートフィードバック手段と、前記第1および第4の半導体素子は前記ゲート基準信号に従ったゲート制御信号を出力し、前記第2の半導体素子に対するゲート基準信号がオンからオフになりかつ第1の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオフであるときにだけ前記第2の半導体素子をオンからオフに遷移させ、一旦オフとなった後はゲート基準信号がオンになる時までオフ状態を保持し、前記第3の半導体素子に対するゲート基準信号がオンからオフになりかつ第4の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオフであるときにだけ前記第3の半導体素子をオンからオフに遷移させ、一旦オフとなった後はゲート基準信号がオンになる時までオフ状態を保持するゲート制御信号を出力するゲートインターロック回路とを備えたことを特徴とする半導体電力変換装置、
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の基礎となる構成を示すブロック線図である。ここでは、2レベルインバータの1相分の主回路とゲート制御回路を示している。主回路正電位端15と主回路負電位端16との間に直列にそれぞれトランジスタからなる正側半導体素子31と負側半導体素子34が接続されている。これらの半導体素子は、それぞれフリーホイーリング用のダイオードを逆並列に接続している。半導体素子31,34は、正側ゲート駆動回路21および負側ゲート駆動回路24によって駆動される。ゲート制御信号発生回路11からのゲート基準信号41,44はそれぞれAND回路71,74の第1入力端に入力される。AND回路71,74の出力が半導体素子をオン駆動する駆動信号となって、ゲート駆動回路21,24に入力される。負側ゲート駆動回路24から負側ゲートフィードバック信号54がNOT回路61およびOR回路81を介してAND回路71の第2入力端に導かれ、同様に、正側ゲート駆動回路21から正側ゲートフィードバック信号51がNOT回路64およびOR回路84を介してAND回路74の第2入力端に導かれる。OR回路81,84の第2入力端にはそれぞれAND回路71,74の出力信号がAND回路71,74の自己ラッチのためにフィードバックされる。
【0011】
この正側ゲート基準信号41がオンで負側ゲートフィードバック信号54がオフの時だけ、AND回路71の働きで正側ゲート制御信号46がオンし、一旦この状態となった後はAND回路71はオン状態に自己ラッチし、たとえ誤検出などによって負側ゲートフィードバック信号52が仮にオンとなっても、図2に示すように、OR回路81の働きで正側ゲート制御信号46はオンのままラッチされる。この状態は、ゲート基準信号41がオフとなるまで維持される。同様に、負側ゲート基準信号44がオンで正側ゲートフィードバック信号51がオフの時だけ、AND回路74の働きで負側ゲート制御信号49がオンし、この状態は負側ゲート基準信号44がオフとなるまで維持される。このようにして、ゲートフィードバック信号51,54に誤検出パルスが生じた場合でも、その影響を受けずに正常なゲート制御信号を出力することができる。
【0012】
<第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態を示すブロック線図である。この実施形態では、3レベルインバータの1相分の主回路とゲート制御回路を示している。主回路正電位端15と主回路負電位端16との間に、直列に正側半導体素子31,32および負側半導体素子33,34の計4つの半導体素子が接続されている。半導体素子31,32の接続点と半導体素子33,34の接続点との間に、主回路直流電圧に対して逆向き極性で直列結線の2つのクランプダイオード35,36が接続され、ダイオード35,36の共通接続点が主回路中性電位点17に接続される。半導体素子31〜34は、それぞれゲート駆動回路21〜24によって駆動される。
【0013】
図3の装置においては、ゲート制御信号発生回路11とゲート駆動回路21〜24との間に、3レベルインバータに対応したゲートインターロック回路92が設けられる。各ゲート駆動回路の前段に配置されるAND回路71〜74の第2入力端側には、図1の場合と同様に、NOT回路61〜64およびOR回路81〜84が設けられている。ここでは、主回路正電位端15側から見て第1,第2のゲート駆動回路21,22から得られる正側ゲートフィードバック信号51,52がそれぞれ第3,第4の負側NOT回路63,64に入力され、第3,第4のゲート駆動回路23,24から得られる負側ゲートフィードバック信号53,54がそれぞれ正側NOT回路61,62に入力される。ここでも、OR回路81〜84の第2入力端には、それぞれAND回路71〜74の出力信号がAND回路71〜74の自己ラッチのためにフィードバックされる。
【0014】
ゲートインターロック回路92においては、例えばゲート基準信号41の系統に関して言えば、第3のゲーと駆動回路23からのゲートフィードバック信号53がオフの時だけ、AND回路71の働きで正側ゲート制御信号46がオンし、この状態となった後は、誤検出などによってゲートフィードバック信号53がたとえオフとなっても、OR回路81の働きでAND回路71はオン状態に自己ラッチされており、ゲート制御信号46はオンのままラッチされる。このオン状態は、ゲート制御信号46がオフとなるまで維持される。同様に、ゲート基準信号42の系統においても、ゲート基準信号42がオンでゲートフィードバック信号54がオフの時だけゲート制御信号47がオンし、この状態がゲート基準信号42がオフとなるまで維持される。ゲート基準信号43,44に関しても、全く同様にして、正側ゲートフィードバック信号5152がオフの時だけゲート制御信号48,49がオンし、この状態はゲート基準信号43,44がオフとなるまで維持される。以上のラッチ機能によって、たとえゲートフィードバック信号に誤検出パルスが生じた場合でも、その影響を受けずに正常なゲート制御信号を出力することができる。
【0015】
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態のブロック線図である。この第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の3レベルインバータの1相分の主回路とゲート制御回路を示している。図示のゲートインターロック回路93においては、第1および第4のゲート基準信号41,44の系統に関しては、それぞれOR回路81,84およびAND回路71,74が設けられているが、NOT回路は設けられていない。OR回路81,84の第1入力端には、同じ正側又は負側のゲート駆動回路22,23からのゲートフィードバック信号52,53が入力される。OR回路81,84を介して構成されるAND回路71,74のラッチ回路は、図3の場合と同様である。第2および第3のゲート基準信号42,43の系統に関しては、単にバッファ56,57が設けられているだけである。
【0016】
ゲートインターロック回路93において、第1のゲート基準信号41に関しては、それ自体がオンで第2のゲート基準信号42に係るゲートフィードバック信号52がオンの時だけAND回路71の働きでゲート制御信号46がオンし、この状態となった後は、誤検出などによって負側ゲートフィードバック信号52がオフとなっても、OR回路81の働きで正側ゲート制御信号46はAND回路71を介してオンのままラッチされる。このオン状態は、正側ゲート基準信号41がオフとなるまで維持される。第4のゲート基準信号44に関しても同様である。このラッチ機能によって、ゲートフィードバック信号に誤検出パルスが生じた場合でもその影響を受けずに正常なゲート制御信号を出力することができる。
【0017】
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態の構成を示すブロック線図である。この第3の実施形態は、第2の実施形態と同様の3レベルインバータの1相分の主回路とゲート制御回路を示している。図示のゲートインターロック回路94においては、図4の場合とは対照的に、第2および第3のゲート基準信号42,43はそれぞれNOT回路62,63を介してAND回路72,73の第1入力端に入力され、その出力はNOT回路65,66を介してゲート駆動回路22,23に導かれる。AND回路72,73の第2入力端には、OR回路82,83の出力信号が入力される。OR回路82,83の第1入力端にはAND回路72,73の出力信号が自己ラッチ入力信号として入力され、OR回路82,83の第2入力端には同じ極性側のもう一方のゲート駆動回路21,24からのゲートフィードバック信号51,54がNOT回路61,64を介して入力される。第1および第4のゲート基準信号41,44の系統に関しては、単にバッファ55,58が設けられているだけである。
【0018】
ゲートインターロック回路94において、第2、第3のゲート基準信号42,43に関しては、それ自体がオフで第1,第4のゲート基準信号41,44に係るゲートフィードバック信号51,54がオフの時だけAND回路71の働きでゲート制御信号47,486がオフし、この状態となった後は誤検出などによって負側ゲートフィードバック信号51,54がノイズ等によってオンとなっても、OR回路82,83およびAND回路72,73の働きでゲート制御信号47,48はオフのままにラッチされる。このオフ状態はゲート基準信号42,43がオンとなるまで維持される。このラッチ機能によって、ゲートフィードバック信号が誤検出した場合でも、その影響を受けずに正常なゲート制御信号を出力することができる。
【0019】
<第4の実施形態>
図6は、第4の実施形態の構成を示すブロック線図である。第1の実施形態と同様の3レベルインバータの1相分の主回路とゲート制御回路を示している。ここに示すゲートインターロック回路95は、第3の実施形態のゲートインターロック回路94を基本とし、そのNOT回路61,64の入力段にオフディレータイマ91,94を介挿したものである。この実施形態によれば、ノイズ等により、2つの正側半導体素子31,32の同時オフ、または2つの負側半導体素子33,34の同時オフという状態に至った時でも、ゲートパルスオフの事態を防止することができる。
【0020】
<適用対象>
以上、本発明をインバータすなわち逆変換器に適用する場合について説明したが、本発明の技術思想はコンバータすなわち順変換器に対しても適用可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ゲートフィードバック信号を用いたゲートインターロック回路を構成する際に、誤検出パルスによるゲートフィードバック信号に基づいてゲートパルスオフの事態を生ずることがない。このゲートインターロック回路によって、制御器からのゲート制御信号がノイズなどによってパルスオフとなった場合の装置故障、または半導体素子の短絡故障に基づく直流短絡による被害拡大などの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基礎となる構成の1相分について示すブロック線図である。
【図2】 図1のゲートインターロック回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図3】 本発明の第1の実施形態を1相分について示すブロック線図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態を1相分について示すブロック線図である。
【図5】 本発明の第3の実施形態を1相分について示すブロック線図である。
【図6】 本発明の第4の実施形態を1相分について示すブロック線図である。
【図7】 本発明を適用する半導体電力変換装置と周辺機器の構成例を示すブロック線図である。
【図8】 従来のゲートインターロック回路の構成を示すブロック線図である。
【図9】 図8のゲートインターロック回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
11 ゲート制御信号発生回路
15 主回路正電位端
16 主回路負電位端
17 主回路中性点電位端
18 変換器出力端
21,22 正側ゲート駆動回路
23,24 負側ゲート駆動回路
31,32 正側半導体素子
33,34 負側半導体素子
35,36 クランプダイオード
41,42 正側ゲート基準信号
43,44 負側ゲート基準信号
46,47 正側ゲート制御信号
48,49 負側ゲート制御信号
51,52 正側ゲートフィードバック信号
53,54 負側ゲートフィードバック信号
61,62,63,64 NOT回路
65,66 NOT回路
71,72,73,74 AND回路
81,82,83,84 OR回路
85,86 オフディレータイマ
91,92,93,94,95 ゲートインターロック回路
101 U相変換器
102 V相変換器
103 W相変換器
106 三相交流電動機
107 制御器
108 ゲート基準信号
109 ゲート制御信号
111 ゲートロジック
112 ゲート駆動回路
113 半導体素子

Claims (3)

  1. 主回路正電位端と主回路負電位端との間に直列に接続されたトランジスタからなる4つの半導体素子を各相ごとに有し、前記主回路正電位端側または主回路負電位端側から見て第1および第2の半導体素子は対をなして第1の半導体素子は第2の半導体素子がオン状態にある時だけオン制御可能であり、かつ第3の半導体素子がオン状態にある時だけ第4の半導体素子のオン制御が可能である半導体電力変換装置において、
    前記半導体素子のそれぞれをオンオフ制御するためのゲート基準信号を生成するゲート制御信号発生回路と、
    前記第2および第3の半導体素子のオンオフ状態に応じたゲートフィードバック信号を得るゲートフィードバック手段と、
    前記第2および第3の半導体素子は前記ゲート基準信号に従ったゲート制御信号を出力し、前記第1の半導体素子に対するゲート基準信号がオフからオンになりかつ第2の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオンであるときにだけ前記第1の半導体素子をオフからオンに遷移させ、一旦オンとなった後はゲート基準信号がオフになる時までオン状態を保持し、前記第4の半導体素子に対するゲート基準信号がオフからオンになりかつ第3の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオンであるときにだけ前記第4の半導体素子をオフからオンに遷移させ、一旦オンとなった後はゲート基準信号がオフになる時までオン状態を保持するゲート制御信号を出力するゲートインターロック回路と
    を備えたことを特徴とする半導体電力変換装置。
  2. 主回路正電位端と主回路負電位端との間に直列に接続されたトランジスタからなる4つの半導体素子を各相ごとに有し、前記主回路正電位端側または主回路負電位端側から見て第1および第2の半導体素子は対をなして第2の半導体素子は第1の半導体素子がオフ状態にある時だけオフ状態にあり、かつ第3の半導体素子は第4の半導体素子がオフ状態にある時だけオフ状態にある半導体電力変換装置において、
    前記半導体素子のそれぞれをオンオフ制御するためのゲート基準信号を生成するゲート制御信号発生回路と、
    前記第1および第4の半導体素子のオンオフ状態に応じたゲートフィードバック信号を得るゲートフィードバック手段と、
    前記第1および第4の半導体素子は前記ゲート基準信号に従ったゲート制御信号を出力し、前記第2の半導体素子に対するゲート基準信号がオンからオフになりかつ第1の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオフであるときにだけ前記第2の半導体素子をオンからオフに遷移させ、一旦オフとなった後はゲート基準信号がオンになる時までオフ状態を保持し、前記第3の半導体素子に対するゲート基準信号がオンからオフになりかつ第4の半導体素子に関するゲートフィードバック信号がオフであるときにだけ前記第3の半導体素子をオンからオフに遷移させ、一旦オフとなった後はゲート基準信号がオンになる時までオフ状態を保持するゲート制御信号を出力するゲートインターロック回路と
    を備えたことを特徴とする半導体電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の半導体電力変換装置において、
    前記ゲートインターロック回路は、前記第1および第4の半導体素子のオンオフ状態に応じたゲートフィードバック信号の通路中にそれぞれオフディレータイマを備えていることを特徴とする半導体電力変換装置。
JP2000353278A 2000-11-20 2000-11-20 半導体電力変換装置 Expired - Lifetime JP3648151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353278A JP3648151B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353278A JP3648151B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165462A JP2002165462A (ja) 2002-06-07
JP3648151B2 true JP3648151B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18826063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353278A Expired - Lifetime JP3648151B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 半導体電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239663A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置のゲート制御回路
CN102623963A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 北京昆兰新能源技术有限公司 一种保护桥臂中的开关管的方法和系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343278B4 (de) * 2003-09-18 2006-01-05 Infineon Technologies Ag Halbbrückenschaltung mit einer Einrichtung zur Vermeidung von Querströmen
US7187226B2 (en) * 2004-07-01 2007-03-06 Analog Devices, Inc. Anti-cross conduction drive control circuit and method
JP5324066B2 (ja) * 2007-07-23 2013-10-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体電力変換装置
JP5549280B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム
JP5669686B2 (ja) * 2011-07-27 2015-02-12 株式会社日立製作所 スイッチング素子用ゲート駆動装置
JP6105431B2 (ja) * 2013-08-01 2017-03-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力用半導体素子のゲート制御回路
EP3553936A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für dreipunktumrichter
WO2023182401A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路、電力変換システム及びゲート駆動方法
CN117294122B (zh) * 2023-11-27 2024-04-23 锦浪科技股份有限公司 一种anpc三电平电路的驱动系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239663A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置のゲート制御回路
CN102623963A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 北京昆兰新能源技术有限公司 一种保护桥臂中的开关管的方法和系统
CN102623963B (zh) * 2011-01-31 2014-09-17 北京昆兰新能源技术有限公司 一种保护桥臂中的开关管的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002165462A (ja) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998842B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP3648151B2 (ja) 半導体電力変換装置
CN102237849A (zh) 电动机驱动装置
JP2002272162A (ja) ブラシレスモータの駆動装置およびそれを使用するモータ
JP2007110778A (ja) モータ駆動装置および駆動方法
US8390241B2 (en) Motor drive based on III-nitride devices
JP6367744B2 (ja) 電力変換装置
CN104040857B (zh) 具有半桥自适应死区时间的变换器控制器、电路和方法
JP6426465B2 (ja) 電力変換装置
JP3844050B2 (ja) 電力変換装置
JP2008295128A (ja) モータ制御用マイクロコンピュータ及びその制御方法
JP2005137045A (ja) 多レベル出力電力変換装置
US8878542B2 (en) Method and apparatus for dealing with faults in an electrical drive system
WO2020095802A1 (ja) 駆動システム
WO2014112232A1 (ja) 電力変換装置
JP2013511247A (ja) インバータ
JP2006223032A (ja) スイッチング装置
JP4690937B2 (ja) 永久磁石モータドライブ装置
JP2007143349A (ja) 交流直接変換器のpwmパルス発生装置
JP2005185003A (ja) 電力変換装置の保護装置
JP2520305B2 (ja) 電力変換装置
JP2019088078A (ja) ドライバ回路および電力変換装置
WO2020095803A1 (ja) 駆動システム
JPH11275873A (ja) 共振形インバータ装置
JPH09121554A (ja) Npcインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term