JP3647292B2 - 船竿 - Google Patents
船竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647292B2 JP3647292B2 JP36712398A JP36712398A JP3647292B2 JP 3647292 B2 JP3647292 B2 JP 3647292B2 JP 36712398 A JP36712398 A JP 36712398A JP 36712398 A JP36712398 A JP 36712398A JP 3647292 B2 JP3647292 B2 JP 3647292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trigger
- reel
- fixed
- fixing
- hoods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、船の上で使用する釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、カワハギ用の釣竿のように、船の上で使用する船竿では、通常は仕掛けを遠くまで投げるような使用方法は行われず、もっぱら船の近くに仕掛けを落とし込んで釣りを行う。従って、船竿として求められる竿性能には、船竿特有のものが有り、遠投するための特徴を備えた釣竿ではなく、仕掛けを落とし込んだ状態で、その仕掛けを上下に上げ下げしたり、また、近くにキャスティングする釣竿操作を行い易くすることに特徴を持たせた釣竿に構成したい。特に、投竿のように長い竿でもなく、また、磯竿等のように引きの強い大物魚用の竿でもなく、中型魚や小型魚用の船竿は片手で操作することが多い。
【0003】
この場合の片手は、釣竿のリール装着部を把持して竿操作すると操作し易く、これが一般的である。従って、操作する手の指を掛けることのできるトリガーを設けると把持が安定して操作し易いと考えられる。こうした握りの安定する指掛片(トリガー)を有する釣竿が実公昭57−6135号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、上記公報に開示のトリガーの位置は竿元側フードの真下であり、両軸受型リール、片軸受型リール等のタイプのリールを装着したリール装着部を把持し、親指を糸巻き部に置いた状態で人差し指をトリガーに係止させれば、手首を折り曲げるような状態になってしまい、軽快に釣竿操作するにはトリガー位置が良いとは言えない。こうしたことから、本願では、船竿としての操作性の向上を一つの目的とする。
また、上記公報では、円筒状の添板1と取付具3とを一体的に有した部材にトリガーを設けており、この円筒状の握り補助具Aを竿管に対して着脱可能に構成しており、必ずしも竿管に密着していないため、魚信はこの握り補助具の存在によって遮られ易く、魚信の感知性が必ずしも良くない。
更には、上記公報では、トリガーは添板1に一体化されており、握り補助具Aの一部であるこの添板は竿管に対して着脱可能であるため、これを竿管に対して装着しても握持操作によって動きを受け易い。従って、本願の他の目的は、トリガーを十分に安定させるべく固定すると共に、固定構造を簡便にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記各目的に鑑み、請求項1において、一対のフードを対抗配置したリール脚固定装置を竿管の前後方向に配置し、標準サイズのリールを固定した状態の前記一対のフードに挟まれた範囲であって、該フードとは径方向反対側に、前記リール脚固定装置とは別部材の、後部にトリガーを有するL字形状のトリガー部材を配設し、該トリガーは、前記標準リール固定状態の前後フード間長さLに対し、後側フードの前端から前方L/4程度の位置からL/2程度までの位置に位置し、前記リール脚固定装置を竿管に固定する固定部材が、該固定装置の前側の固定フード寄り位置の凹部にあり、これを利用して前記トリガー部材のトリガーの前側領域を竿管に固定し、前記一対のフードの径方向反対側であって前記トリガーの前側領域は、該トリガーの後側領域よりも半径方向に膨出しており、前記固定部材によって固定されたトリガーの前側領域表面はなだらかに傾斜して竿管表面に連続していることを特徴とする船竿を提供する。
一対のフードに挟まれた範囲とは、フード位置を除く。以下同じである。
【0006】
請求項1では、リール装着部を把持する手の親指をリールの糸巻き部に置きつつ、できるだけ自然な状態で人差し指をトリガーに係止させるには、リール固定装置に標準サイズのリールを固定した状態における一対のフード間領域に対応する位置にトリガーを設ける。即ち、既述公報のトリガー位置よりも前側に位置させることにより、手首を強く曲げなくても腕から自然に伸びた手首状態で楽に把持でき、釣り操作が快適になる。このリール固定装置を竿管に固定する固定部材を利用してトリガーを有するトリガー部材を固定するので、固定構造が簡易であり、また、トリガーが固定されるため、把持した手が安定する。更には、親指をリールの糸巻き部に置いて人差し指をトリガーに係止させる場合、手首が腕から自然に伸びた状態であっても、人差し指は傾斜するため、トリガーの前側領域が後側領域よりも外方向に膨出していると、人差し指の傾斜が維持できて楽に把持できると共に、残りの3本の指が自由になり易く、種々の把持状態に対応できて釣り操作が快適になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき、更に詳細に説明する。
図1はカワハギ用の船竿を示し、元竿10と中竿12と穂先竿14の3本を並継式に継合せた竿である。各竿管はエポキシ樹脂等の合成樹脂をマトリックスとし、炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製竿管である。元竿10の後部には握り領域10Gが形成されており、その前にリール18を装着固定するリール固定装置16が竿管に固定されており、その径方向の反対側(図の下側)にはトリガーTが設けられている。
【0008】
元竿10の前部には外ガイドG1が設けられており、中竿12にも外ガイドG2とG3が、穂先竿14にも外ガイドG4,G5,G6,G7が設けられており、リール18から引き出された釣糸20はこれらのガイドの中を挿通して竿に沿い、トップガイドG7から外部に引き出される。元竿10の後端部には後方に向かって細くなる傾斜の端部10Tが形成されている。これは、片手で釣竿のリール装着部を把持し、その後方の握り領域10Gをその腕の下に支持させて釣り操作を行う場合に、竿の後端が腕に引っ掛からないようにさせるためである。
【0009】
上記リール装着部近傍の構造を、拡大図示した図2を参照しながら詳細に説明する。図示している両軸受型リール18はこの釣竿に使用する標準的なサイズのものである。図示の把持した手は右手であるが左手であってもよい。この場合のリール固定装置16は板状リールシートPを有し、その前部に固定フードF1が設けられ、その後方には移動フードF2が配設されている。移動フードはリールシートPに設けられた溝Mに沿って移動自在であるが、リールの脚を固定する場合には移動不可能となる。
【0010】
上記リールシートPは、前側の固定フードF1に近い部位が竿管の中心側に向かって引っ込んだ凹部POに形成されている。装着固定時には、竿管に載せるような状態で装着されるが、これを安定させるために、ゴム板R1,R2を介在させて装着固定させる。このゴム板、特にゴム板R1は、その側縁がリールシートPの側縁と同じか、或いはそれよりも外側に突出していると、後述のように把持した場合に、その手の中指や薬指や小指の腹が直接にリールシートの側縁に接触せず、柔軟なゴム板に接触するため、把持感が向上する。以上のゴム板に代わって、ゴム以外の柔軟性を有する材料の部材でもよい。この柔軟性とは、特に、リールシートP等のリール固定装置の材料よりも柔軟なことである。
【0011】
上記一対のフードF1,F2に挟まれた範囲であって、フードに対して径方向反対側にトリガーTが設けられている。このトリガーTの前後方向の位置は、標準サイズのリールを装着した場合のフード間長さをLとし、後側フードF2の前端からL/4程度より前であって、L/2程度までの位置が好ましい。
【0012】
トリガーTを有する部材TBはここではL字形状を成しており、トリガー以外の部位を竿管に密着させ、前記リールシートPの凹部POと、前記部材TBのトリガー以外の部位とを共に、糸条体K1によって巻回固定する。リールシートPはその前後端部も同様な糸条体K2,K3によって巻回固定されている。糸条体K1はリールシートPを巻回固定するために必要であるが、この糸条体を利用してトリガーTをも固定でき、固定構造が簡便となり、トリガーTを設けるに際して、コストの増大を最小限にできる。また、凹部の存在によって糸条体K1はリール18の脚を載置する際の邪魔にならない。
【0013】
これらの糸条体の表面から接着剤や塗料を含浸させて表面を滑らかにすると共に、糸条体を固着させると固定が安定してよい。この糸条体に代わって、リング部材、バンド部材等を固定部材として使用してもよい。更には、図示の如く、トリガーを固定させた糸条体等の固定部材K1の前側端部における表面S1はなだらかに傾斜させて竿管表面に連続させると、人差し指等がここに当たっても違和感が少なくて把持感が良い。更には、トリガー部の固定には、トリガー部材TBと竿管との間に接着剤や粘着剤を使用して、上記固定部材と併用することが好ましい。
トリガー部材は、トリガーTの前後に亘って延長部を有し、この両側を固定部材によって固定してもよいが、トリガーの前側のみを固定する図示の形態が好ましい。
【0014】
トリガーのリール固定装置に対する長手方向位置は既述の如くであり、また、竿管径方向に対する位置では、竿管の軸心位置からトリガーの後側表面S2までの距離よりも前側表面S1までの距離の方が大きい。即ち、トリガーTの前側領域が膨出しているといえる。このようにトリガーの前後方向位置と径方向形態が形成されていれば、リール18の糸巻き部に親指を掛け、人差し指をトリガーに係止させて釣り操作を行う際に、手首を自然に伸ばして楽に操作でき、更には、残りの中指、薬指、小指の3本を自由にし易く、釣り操作上の種々の把持状態に対応できる。この観点から、後側表面S2を、図2における2点鎖線S2”のように凹形状に形成してもよい。
【0015】
トリガーTの後側に位置する竿管側面Z(左右両側面又は一方のみ)は、竿管素材本体上に、滑止用の微小凹凸表面を有する薄い層(例えば、10〜100ミクロン程度の厚さ)を一体化形成しているだけであり、この領域に、少なくとも前述の3本の指の何れかの腹が接触すれば、魚信の感知が十分に行われる。糸条体K2とK1との間の竿管表面領域と握り領域10Gも同様な滑り止めの薄い層が一体化されている。
【0016】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明の請求項1によれば、トリガーが十分に安定すると共に、固定構造が簡便になる。また、船竿としての操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る船竿の側面図である。
【図2】 図2は図1の要部拡大図である。
【符号の説明】
16 リール固定装置
F1,F2 一対のフード
K1 糸条体(固定部材)
S1 トリガーの前側領域
S2 トリガーの後側領域
T トリガー
Claims (1)
- 一対のフードを対抗配置したリール脚固定装置を竿管の前後方向に配置し、標準サイズのリールを固定した状態の前記一対のフードに挟まれた範囲であって、該フードとは径方向反対側に、前記リール脚固定装置とは別部材の、後部にトリガーを有するL字形状のトリガー部材を配設し、
該トリガーは、前記標準リール固定状態の前後フード間長さLに対し、後側フードの前端から前方L/4程度の位置からL/2程度までの位置に位置し、
前記リール脚固定装置を竿管に固定する固定部材が、該固定装置の前側の固定フード寄り位置の凹部にあり、これを利用して前記トリガー部材のトリガーの前側領域を竿管に固定し、
前記一対のフードの径方向反対側であって前記トリガーの前側領域は、該トリガーの後側領域よりも半径方向に膨出しており、
前記固定部材によって固定されたトリガーの前側領域表面はなだらかに傾斜して竿管表面に連続している
ことを特徴とする船竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36712398A JP3647292B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 船竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36712398A JP3647292B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 船竿 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331443A Division JP3888557B2 (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 釣竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000189011A JP2000189011A (ja) | 2000-07-11 |
JP3647292B2 true JP3647292B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18488520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36712398A Expired - Fee Related JP3647292B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 船竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3647292B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006223186A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Shimano Inc | 板状リールシートの固定構造及びその固定構造を備えた釣り竿 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36712398A patent/JP3647292B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000189011A (ja) | 2000-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0779029B1 (en) | Double-bearing type fishing reel | |
US20060101702A1 (en) | Bait-casting rod handle | |
US6105302A (en) | Fishing rod having improved gripping portion | |
JP3647292B2 (ja) | 船竿 | |
KR19980032572A (ko) | 낚시릴의 쿠션그립 | |
JP3888557B2 (ja) | 釣竿 | |
JP2001157533A (ja) | 釣 竿 | |
JP2003116421A (ja) | リールシートおよびこれを用いた釣竿 | |
US3744173A (en) | Fishing rod for closed face spinning reels | |
JP3218279B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP3509052B2 (ja) | 釣 竿 | |
JP2001197851A (ja) | 釣 竿 | |
JP5041432B2 (ja) | リールシート及び釣竿 | |
JPH11123038A (ja) | 釣 竿 | |
JP2020092644A (ja) | 釣り糸保持器及び釣り竿 | |
JP4255120B2 (ja) | 釣竿用部品及びこれを備えた釣竿 | |
JP4737588B2 (ja) | 釣り竿 | |
US3782023A (en) | Spinning reel line clamp | |
JPH07115879A (ja) | 釣竿用キャスティングハンドル | |
US5762280A (en) | Double-bearing fishing reel with finger placing element | |
JP2004024244A (ja) | 釣り用リールのハンドル組立体 | |
JPH10313746A (ja) | 釣 竿 | |
JP2007295805A (ja) | 釣竿 | |
JP2510594Y2 (ja) | 大物用釣竿 | |
JP3515863B2 (ja) | 釣り竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050208 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |