JP3646969B2 - 3次元画像表示装置 - Google Patents

3次元画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646969B2
JP3646969B2 JP14304698A JP14304698A JP3646969B2 JP 3646969 B2 JP3646969 B2 JP 3646969B2 JP 14304698 A JP14304698 A JP 14304698A JP 14304698 A JP14304698 A JP 14304698A JP 3646969 B2 JP3646969 B2 JP 3646969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
data
dimensional image
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14304698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339068A (ja
Inventor
亮介 宮田
正敏 新井
公一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14304698A priority Critical patent/JP3646969B2/ja
Priority to US09/222,319 priority patent/US6392644B1/en
Publication of JPH11339068A publication Critical patent/JPH11339068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646969B2 publication Critical patent/JP3646969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal
    • G06T15/405Hidden part removal using Z-buffer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元仮想空間を表現できる3次元画像表示装置に関する。特に、背景、静止物、キャラクタの一部などを3次元仮想空間上に配置されたプレート状の2次元画像により表現した、2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のコンピュータシステムの高性能化、マルチメディア処理技術の発達により、パーソナルコンピュータ等においても高度な3次元画像のコンピュータグラフィックスが処理できる環境が整いつつあり、3次元画像を処理するための専用のアクセラレータボードなども提供されつつある。人工生物などのキャラクタやオブジェクトの動きを伴うゲームなどにおいては、一般にはオブジェクトに関するデータを主にポリゴンの形式で保持し、レンダリングにあたっては生成したポリゴンメッシュにテクスチャを貼り付けることにより高速に描画処理を行い、自由度の高い画像生成処理を行っている。
【0003】
一方、従来からの2次元画像のグラフィックスも広く普及しており、ディジタルカメラやスキャナによる自然画像の取り込み、各種グラフィックスソフト、オーサリングツールによる2次元コンピュータグラフィックス製作などで高品質な画像生成処理を行っている。
【0004】
このように、3次元画像処理によれば、自由度の高い3次元オブジェクトの画像生成が可能となり、2次元画像処理によれば、高品質な静止画などの画像生成が可能となるので、利用者はそれぞれの特徴を活かし、利用目的に応じて両者を使い分けていた。
従来においても、3次元画像と2次元画像を併用することができれば両者の利点を兼ね備えることができるため、3次元画像表現と2次元画像表現とを混在させる試みはあったが、主に、3次元オブジェクト表面に2次元画像を貼り込むという処理であった。例えば、大きな外表面を持つ3次元ポリゴンを3次元空間上に配置し、その外表面上にテクスチャなどの2次元の画像を貼り込むというものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術で述べたように、2次元画像、3次元画像にはそれぞれ長所があり、3次元画像表現と2次元画像表現を併用する試みもあったが、従来の手法には課題があった。つまり、3次元画像処理は、自由度の高い画像生成が行えるが、コンピュータ処理能力上の制限からオブジェクトに割り当てられるポリゴンデータ数が制限されてしまい、高画質、高精細の3次元オブジェクトの生成が困難であり、シーンとしても複雑なものを描くことができない。一方、2次元画像処理は、高画質、高精細の描画が可能であるが、動きのあるオブジェクトには使用できず、異なった視点からの表示処理ができない。そのため、3次元オブジェクト表面に2次元画像を貼り込むことによる3次元画像と2次元画像の併用は、2次元画像の画像品質が3次元画像の品質に依存してしまい、制約を受けるため高品質画像が得られないという問題があり、3次元画像と2次元画像を併用しても両者の特徴を活かすことができなかった。
【0006】
ここで、従来のように2次元画像を3次元オブジェクトの外表面に貼り込むだけでなく、3次元空間上に存在するオブジェクトでありながら、2次元画像表現に適したものがあることに着目できる。第一には、シーン中に存在する静止物などは移動もなく、異なる視点の画像が不要であり、2次元画像表現に適したものと言える。第二には、3次元オブジェクトの構成要素であるオブジェクト部分であっても2次元画像表現に適したものがある。例えば、3次元オブジェクトの影のようなオブジェクト部分は、3次元オブジェクトに依存して移動・変形するものであるが、もともと立体的表示の必要がなく2次元画像表示に向いていると言える。このように2次元画像表現を混在できれば、データ処理量の低減が可能である。
【0007】
ここで、2次元画像と3次元画像を混在表示するにあたっての留意点としては、両者の空間上での位置関係の制御が必要となる点、両者の重なり制御が必要となる点が挙げられる。また、2次元画像と3次元画像の混在環境においてもライティング、ぼかしなどの画像処理技術が応用できることが好ましい。
【0008】
本発明は、上記に挙げた問題点および留意点に鑑み、3次元画像表現に適したものを3次元オブジェクトとして表現し、2次元画像表現できるものを3次元仮想空間に配置されたプレート状の2次元画像で表現し、3次元仮想空間上において両者を混在して表示でき、データ処理量の低減とデータ処理速度の向上が実現できる3次元画像表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にかかる3次元画像表示装置は、3次元画像表現する3次元オブジェクトに対する3次元ポリゴンデータと、3次元オブジェクトを3次元仮想空間上に配置された2次元画像として表現した2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像データと奥行きを示すZ値とを含んだ2次元画像表現データを備えた画像データを入力データとし、データ入力部と、前記入力データに基づいてオブジェクトごとの遠近関係を決定するオブジェクト遠近制御部と、前記決定された遠近関係を基に遠方にあるオブジェクトから手前にあるオブジェクトまで順に上書き描画して遠近表現上の重なりを正しく表現する描画処理部と、描画結果を表示する出力部とを備え、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画することを特徴とする。
【0010】
かかる構成により、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画することができ、データ処理量の低減とデータ処理速度の向上を図ることができる。
【0011】
次に、前記3次元画像表示装置は、3次元仮想空間上で、前記3次元オブジェクトが占有する領域と前記2次元画像表現オブジェクトが占有する領域とを排他制御するオブジェクト排他制御部を備え、前記3次元オブジェクトの移動による前記3次元オブジェクトと前記2次元画像表現オブジェクトとの3次元仮想空間上での衝突が表現できることが好ましい。
【0012】
かかる構成により、2次元画像表現オブジェクトの3次元仮想空間上における存在をより自然ものとして表現できる。
次に、前記3次元画像表示装置は、前記入力データが、前記2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像表現データと関連づけられた3次元ポリゴンデータであって前記2次元画像表現オブジェクトの元の3次元オブジェクトを3次元画像として表現する補助3次元ポリゴンデータを備え、前記2次元画像表現データから前記補助3次元ポリゴンデータに切り替えるデータ切替部を備え、前記データ切替部により選択的に2次元画像表現データを前記補助3次元ポリゴンデータに切り替え、前記2次元画像表現オブジェクトを3次元オブジェクトとして表現することが好ましい。
【0013】
かかる構成により、状況に応じて選択的に、静的な2次元画像表現のオブジェクトから動的な3次元オブジェクトに切り替えることができ、例えば、3次元仮想空間上で衝突などが起こった場合に、当該オブジェクトの移動、落下などが表現でき、より柔軟で自然な3次元仮想空間が表現できる。
【0014】
次に、前記3次元画像表示装置は、前記入力データが、3次元仮想空間上のキャラクタを形成する各オブジェクト部分に対するデータとして各オブジェクト部分の画像データと他のオブジェクト部分との相対情報であるオブジェクト間相対情報を含み、前記描画処理部が、各オブジェクト部分の描画処理において、各オブジェクト部分に対する前記3次元ポリゴンデータまたは前記2次元画像表現データと、前記オブジェクト間相対情報を基に描画処理を実行し、前記オブジェクト間相対情報の更新により前記キャラクタの動きを表現できることが好ましい。
【0015】
かかる構成により、一まとまりのキャラクタを、3次元オブジェクトの部分と2次元画像表現オブジェクトの部分を混在して構成できる。また、あるオブジェクト部分に対するデータの更新により、相対関係がある他のオブジェクト部分のデータが更新されることとなり、すべてのオブジェクト部分に対する独立したデータ付与、データ処理、データ更新の必要がなく、データ処理量とデータ処理速度の向上を図ることができる。
【0016】
次に、前記3次元画像表装置は、2次元画像に対する画像処理を施す2次元画像処理部を備え、前記入力データが、前記2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像処理を指定する2次元画像処理指定データを含み、前記2次元画像処理指定データに基づいて、前記2次元画像処理部により、前記2次元画像表現オブジェクトの2次元画像表現データに対する2次元画像処理を実行することが好ましい。
【0017】
かかる構成により、2次元画像表現オブジェクトに対して、変形、ぼかし、エッジ強調などの2次元画像処理を応用して適用することができ、より柔軟な画像処理効果を持たせることができる。
【0018】
次に、前記入力データが、3次元仮想空間上において遠近関係を持ち、重なり表示される2次元画像表現オブジェクトを子オブジェクトとし、前記子オブジェクトをまとめて一枚に描き込んだ親オブジェクトに対する2次元画像表現データと、前記親オブジェクトと前記子オブジェクトの間の親子関係を表わす親子属性情報を備え、前記描画処理部は、前記親オブジェクトと、親子関係のない他のオブジェクトと、子オブジェクトであって前記オブジェクト遠近制御部により決定した遠近関係において前記親オブジェクトとの間に他のオブジェクトが存在する子オブジェクトの画像データを基に描画処理することが好ましい。
【0019】
かかる構成により、親オブジェクトとの間に他のオブジェクトが存在しない子オブジェクトの描画処理を削減することができ、データ処理量を低減することができる。また、親オブジェクトとの間に他のオブジェクトが存在する場合には、子オブジェクトを正しく上書きすることができ、3次元仮想空間上での遠近関係を正確に表現することができる。
【0020】
次に、本発明にかかる3次元画像表示処理を実行する3次元画像表示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、3次元画像を表現する3次元オブジェクトに対する3次元ポリゴンデータと、3次元オブジェクトを3次元空間上に配置された2次元画像として表現した2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像と奥行きを示すZ値とを含んだ2次元画像表現データを入力するステップと、前記入力データに基づいてオブジェクトごとの遠近関係を決定するステップと、前記決定された遠近関係をもとに遠方にあるオブジェクトから手前にあるオブジェクトまで順に上書き描画して遠近表現上の重なりを正しく表現するステップと、描画結果を表示するステップとを備え、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画することを特徴とする。
【0021】
かかる構成により、コンピュータにおいて3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画する3次元画像表示処理を実行することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態にかかる3次元画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。
【0023】
(実施形態1)
実施形態1にかかる3次元画像表示装置は、2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置であり、シーン中に存在する各オブジェクトを、人工生物など利用者の指示により動く動的オブジェクトと、背景、静止物などの静的オブジェクトの2群にわけ、前者の動的オブジェクトは、3次元ポリゴンデータを与えることにより3次元オブジェクトとして表示し、後者の静的オブジェクトは、2次元画像データとZ値を与えることにより3次元空間上に配置されたプレート状のオブジェクト(以下、2次元画像表現オブジェクトと呼ぶ)として表示する3次元画像表示装置である。ここでZ値とは、3次元コンピュータグラフィックスで用いられるカメラ(視点)からの3次元仮想空間上の奥行きを表わす値である。本実施形態1では、例として、3次元オブジェクトを人工恐竜とし、2次元画像表現オブジェクトを背景および画面中に置かれたテーブルとして説明する。
【0024】
本実施形態1にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と処理流れの全体像を図面を参照しつつ説明する。図1は本装置の概略構成図を示している。図2は本装置において利用するデータのデータ構造を示す図、図3は表示オブジェクトの位置関係を説明する図、図4は本装置による処理流れの全体像を示したフローチャートである。
【0025】
図1に示すように、本実施形態1にかかる3次元画像表示装置は、大別してデータ入力部10、データ分配部20、オブジェクト遠近制御部30、描画処理部40、出力部50、制御部60とを備えている。なお、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類は装備しているものとする。
【0026】
データ入力部10は、シーン描画処理に必要なデータが入力される部分である。データ入力部10に入力されるデータ構造の例を図2に示す。図2に示すように、描画する各オブジェクトの入力データとして、オブジェクト名、3次元ポリゴンデータまたは2次元画像表現データ、テクスチャ、解像度などの情報に加え、オブジェクトの位置(X,Y,Z)、移動、変形命令などの編集情報が与えられる。
【0027】
ここで特徴的なところは、表示するオブジェクトとして3次元オブジェクトと2次元画像が混在している点であり、2次元画像表現オブジェクトに対しても2次元画像データとともにZ値が与えられており、ここでは2次元画像表現オブジェクトも3次元座標を持った3次元空間上のオブジェクトとして扱われている点にある。その様子を図3に示す。図3は、3次元仮想空間を上方から見た概念図である。図3aに示すように人工恐竜101と102の3次元オブジェクトに加え、テーブル103と背景104の2次元画像表現オブジェクトも3次元仮想空間上のオブジェクトとして表現されている。
【0028】
データ分配部20は、オブジェクト分配部21と描画部品分配部22と描画部品データ記憶部23を備えており、オブジェクト分配部21は、データ入力部10からの入力データを各オブジェクトごとに整理分配する部分であり、描画部品分配部22は、さらに必要に応じて各オブジェクトを描画単位のオブジェクト部分(以下、描画部品と呼ぶ)ごとに整理分配する。ここで描画単位とは、描画処理におけるまとまりを言う。例えば、図4aに示す人工恐竜のオブジェクト107に対して、図4bに示すように体108、触覚109、目110、影111の各描画部品に分配される。描画部品データ記憶部23は、分配された描画部品データを記憶する。
【0029】
オブジェクト遠近制御部30は、Zソート部31を備え、シーンに登場する各オブジェクトの視点(カメラ)からの遠近関係を抽出・制御するものであり、後述するようにZソート部31のZソートにより処理を実行する。
【0030】
描画処理部40は、視点からの方向とオブジェクト遠近制御部30により決定した各オブジェクトの遠近関係を基にオブジェクトの重なり関係を正しく表現した描画処理を制御する部分であり、フレームバッファ部41と描画部42を備えている。
【0031】
出力部50は、描画編集されたフレームデータを出力する部分で、出力されたデータはその後、必要な情報と併せてファイルに記録され、または、ディスプレイ上に出力される。
【0032】
本発明にかかる3次元画像表示装置の処理の流れの全体像は以下の通りである。
まず、データ入力部10から、シーン描画処理に必要な各種データが入力される(図5ステップS501)。入力データ例として図2に示したような描画オブジェクトに関する各種のデータが入力される。ここで、視点からの距離を表わすZ値に関し、3次元オブジェクト、2次元画像表現オブジェクトともに与えられる。
【0033】
次に、データ分配部20は、入力されたデータをオブジェクト分配部21により各オブジェクトごとに分類し、さらに、描画部品分配部22により各描画部品ごとに分類し、描画部品データ記憶部23に記憶する(ステップS502)。ここで、入力データは、例えば図4bに示すように分類され、人工恐竜のオブジェクトは、体108、触覚109、目110という3次元オブジェクトである描画部品と影111という2次元画像の描画部品に分配され、テーブル103と背景104は、それぞれ2次元画像データの描画部品として分配され、記憶される。
【0034】
次に、オブジェクト遠近制御部30により、ステップS502で得られた各オブジェクトごとの視点(カメラ)からの遠近関係を決定する(ステップS503)。ここでは決定方法としてZソートを採用する。図2に示したように各描画部品には視点からの距離を表わすZ値が与えられており、Zソート部31によりそのZ値を基にして降順にソートする。このZソートにより描画部品を視点遠方にあるものから手前にあるものまでの遠近の順序を知ることができる。この例では、背景104、人工恐竜102、テーブル103、人工恐竜101の順にソートされる。このステップS503により、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトが混在した状況における各オブジェクトの遠近関係を決定することができる。
【0035】
次に、描画処理部40により、視点からの方向と遠近に応じた各オブジェクトの重なり関係を正しく表現する処理を行う(ステップS504)。描画処理部40はフレームバッファ部41を備えており、ステップS503におけるZソート順に遠方にあるオブジェクトからフレームバッファ部41上に描画する。この例では背景104、人工恐竜102、テーブル103、人工恐竜101の順にフレームバッファ部41に重ね描きされていく。ここで、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトともにフレームバッファ部41上への重ね描きされるので、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトの遠近関係、重なり関係も正確に表現されることとなる。このフレームバッファ部41上への描画にあたり描画部42により遠近(視野角)に応じたサイズの変更、テクスチャマッピング、ライティングなど描画に必要な処理が施される。
【0036】
図3bに描画された結果を示す。図3bに示すように、背景104があり、人工恐竜101がテーブル103の前面に出ており、人工恐竜102がテーブル103の後方に隠れているシーンが描画される。
【0037】
このステップS501〜ステップS504が必要に応じて繰り返し処理される。一連のシーン描画においては、ステップS501の入力データとして前フレームとの差分情報のみが入力されることもありうる。
【0038】
上記のシステム構成および処理の流れにより、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトを混在表示できることを特徴とする2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置が提供される。
【0039】
(実施形態2)
実施形態2にかかる3次元画像表示装置は、2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置であり、実施形態1と同様、2次元画像表現オブジェクトと3次元オブジェクトとを混在表示できるものであるが、さらに、2次元画像表現オブジェクトと3次元オブジェクトとの排他制御(衝突制御)を行うものである。つまり、動的オブジェクトが3次元仮想空間上を移動する場合に、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとの衝突を考慮する場合に必要となる制御であり、各オブジェクトが占有する空間を排他制御することにより、より自然な仮想空間表示を行うものである。
【0040】
本実施形態2では、例として、3次元オブジェクトを人工恐竜とし、2次元画像表現オブジェクトを背景および画面中に置かれたテーブルとして説明する。ここでは、動的オブジェクトである人工恐竜が、静的オブジェクトであるテーブル後方に隠れている状態から前方に移動した場合に、人工恐竜がテーブルに衝突する制御を例に挙げる。これにより人工恐竜がテーブル突き抜けて前方に現われるなどの不自然な動きを回避する。
【0041】
本実施形態2にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と本装置による処理流れの概略を図面を参照しつつ説明する。
図6は、本実施形態2にかかる3次元画像表示装置の概略構成図を示している。図6に示すように、本実施形態2は、実施形態1の構成におけるオブジェクト遠近制御部30に代え、オブジェクト排他制御部32を追加したオブジェクト遠近制御部30aを備えた構成になっている。オブジェクト遠近制御部30aを除いた各構成要素は、実施形態1で同じ番号を付して説明した各構成要素と同様であるのでその説明は省略し、ここではオブジェクト遠近制御部30aを中心に説明する。なお、実施形態1と同様、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類などは装備している。
【0042】
オブジェクト遠近制御部30aは、Zソート部31とオブジェクト排他制御部32を備えている。Zソート部31は、実施形態1で説明した各オブジェクトに対するZソート処理を実行する部分であり、ここでの説明は省略する。
【0043】
オブジェクト排他制御部32は、各オブジェクトのZ値が重ならないように排他制御し、3次元仮想空間上での衝突を表現するものである。具体的には、Zソート部31のZソートの結果、Z値が重なるものがあるか否かをチェックし、Z値が重なる場合は、移動命令により前フレームデータよりZ値が更新されたオブジェクトに対してZ値の更新を行わない制御をすることにより3次元仮想空間上での衝突を表現し、3次元仮想空間上の一貫性を保つ制御を行う。
【0044】
図7によりオブジェクト遠近制御部30aの処理ステップを説明する。オブジェクト遠近制御部30a以外の部分による処理ステップは、実施形態1において図4をもって示した処理ステップと同様のものであるので、ここでは説明を省略する。
【0045】
前提として、実施形態1で説明したように、入力部10から各オブジェクトに対する各種入力データが得られており、データ分配部20により各描画部品ごとのオブジェクト部分に分配されて記憶されているものとする。
【0046】
まず、オブジェクト遠近制御部30aのZソート部31により、各オブジェクト部分をZソートする(ステップS701)。ここでZソートの結果、Z値が重なり合うオブジェクトが存在しないとし、実施形態1と同様に描画処理部40による描画処理と出力部50からのデータ出力が行われる(ステップS702)。ここで、人工恐竜102とテーブル103は、Z値は異なるが、XY値が一部重なっていたために表示画面上、遠近関係を持ち、画面正面から見たときに表示の重なりがあるものとする。なお、オブジェクト遠近制御部30aは各オブジェクトのZ値を記憶保持する。表示結果は、実施形態1と同様、図5に示したものとする。
【0047】
次に、ステップS703において、人工恐竜102のオブジェクトに対して前方に移動する命令が入力部10から入力されたとする。つまりZ値を小さくするように更新する命令が入力されたとする。
【0048】
次に、再度、オブジェクト遠近制御部30aのZソート部31により、各オブジェクト部分をZソートする(ステップS704)。ここで、人工恐竜102のZ値更新の結果、人工恐竜102のZ値とテーブルのZ値が重なるか、または、Z値の大小関係が逆転したとする。
【0049】
オブジェクト排他制御部32は、各オブジェクトのZ値を比較することによりその重なり・逆転をチェックし、3次元仮想空間上での人工恐竜102とテーブルの衝突を検出する(ステップS705)。
【0050】
オブジェクト排他制御部32は、オブジェクト遠近制御部30aに対して人工恐竜102のZ値の更新を行わず、記憶している前フレームのZ値を維持するように指示する(ステップS706)。オブジェクト遠近制御部30aは、人工恐竜102のZ値を前フレームのZ値のままとし、処理データを描画処理部40に渡し、その後の描画処理、出力処理を行う(ステップS707)。
【0051】
以上のステップS701〜ステップS707により、3次元仮想空間上での各オブジェクト同士の衝突が表現でき、人工恐竜がテーブルを突き抜けて前方に現われるなどの不自然な動きを回避することができる。
【0052】
なお、シーンの切り替わりなどの冒頭で既に、オブジェクトのZ値が重なっている場合、つまり、ステップS701のZソートの結果、Z値が重なり合うオブジェクトが存在するときは、オブジェクト排他制御部32は、3次元動的オブジェクトのZ値を強制的に減少または増加してZ値の重なりを除去するものとする。本実施形態2では、例えば、強制的にZ値を減少させ、3次元動的オブジェクトである人工恐竜102を2次元画像で表現される静的オブジェクトであるテーブルの前面に表示するものとする。
【0053】
上記に説明したように、本実施形態2によれば、例えば、動的オブジェクトである人工恐竜が、静的オブジェクトであるテーブル後方に隠れている状態から前方に移動した場合にZ値を基にして排他制御が施されるので、人工恐竜がテーブルを突き抜けて前方に現われるなどの不自然な動きを回避できる2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置を実現することができる。
【0054】
(実施形態3)
実施形態3にかかる3次元画像表示装置は、2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置であり、実施形態1または実施形態2と同様、2次元画像表現オブジェクトと3次元オブジェクトとを混在表示できるものであるが、さらに、2次元画像表現オブジェクトを静的なオブジェクトとして固定的に扱うことなく、シーンに応じて3次元オブジェクトとしての表現に切り替えることができるものである。つまり、通常シーンにおいては静的オブジェクトとして2次元画像表現オブジェクトで表現されるが、ある状況下では動的な3次元オブジェクトとしての表現に切り替えるものである。
【0055】
以下、状況にかかわらず固定的に静的オブジェクトとして扱うものを固定オブジェクトと呼び、例としてテーブル103、背景104を挙げ、状況に応じて静的オブジェクトから動的な3次元オブジェクトに切り替わるものを非固定オブジェクトと呼び、例として花瓶106を挙げて説明する。
【0056】
本実施形態3にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と本装置による処理流れの概略を図面を参照しつつ説明する。
図8は、本実施形態2にかかる3次元画像表示装置の概略構成図を示している。図8に示すように、本実施形態3は、実施形態1の構成におけるオブジェクト遠近制御部30に代え、オブジェクト遠近制御部30bを備えた構成になっている。オブジェクト遠近制御部30bを除いた各構成要素は、実施形態1で同じ番号を付して説明した各構成要素と同様であるのでその説明は省略し、ここではオブジェクト遠近制御部30bを中心に説明する。なお、実施形態1と同様、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類などは装備している。
【0057】
オブジェクト遠近制御部30bは、Zソート部31とオブジェクト排他制御部32とデータ切替部33を備えている。Zソート部31は、実施形態1で説明した各オブジェクトに対するZソート処理を実行する部分であり、ここでの説明は省略する。
【0058】
オブジェクト排他制御部32は、各オブジェクトのZ値が重ならないように排他制御し、3次元仮想空間上での衝突を表現するものである。Zソート部31のZソートの結果、Z値が重なるものがあるか否かをチェックし、3次元オブジェクトのZ値と固定オブジェクトのZ値が重なる場合には、実施形態2で説明した処理と同様の排他制御を行うが、3次元オブジェクトのZ値と非固定オブジェクトのZ値が重なる場合には、データ切替部33に切替を指示する。
【0059】
データ切替部33は、オブジェクト排他制御部32の指示に従い、静的オブジェクトとして表現されていた2次元画像表現オブジェクトを、動的オブジェクトとして3次元オブジェクトの表現に切り替える制御を行う部分である。
【0060】
図9に実施形態3の装置において利用するデータのデータ構造を示す。図9に示すように、非固定オブジェクトは2次元画像表現データと、補助データである補助3次元ポリゴンデータの2つのデータを持っている。デフォルトとして2次元画像表現データが採用され、データ切替部33の切り替え操作により補助3次元ポリゴンデータに切り替わる。
【0061】
図10によりオブジェクト遠近制御部30bの処理ステップを説明する。オブジェクト遠近制御部30b以外の部分による処理ステップは、実施形態1において図4をもって示した各処理ステップと同様のものであるので、ここでは説明を省略する。
【0062】
まず、入力部10から図9に示した各オブジェクトに対する各種入力データが入力され、データ分配部20により各描画部分ごとに分配され、記憶される。ここで、非固定オブジェクトに対しては2次元画像表現データと補助3次元ポリゴンデータの2つが与えられるが、デフォルトとして2次元画像データが主データとなり、補助3次元ポリゴンデータが補助データとして記憶される(ステップS1001)。
【0063】
次に、オブジェクト遠近制御部30bのZソート部31により、各オブジェクト部分をZソートする(ステップS1002)。Zソートの結果、Z値が重なり合うオブジェクトが存在しない場合には、ステップS1003に進み、実施形態1と同様に描画処理部40による描画処理と出力部50からのデータ出力が行われる。ここで、人工恐竜105とテーブル103、花瓶106のXY値が一部重なっていたために表示画面上、遠近関係を持ち、表示の重なりがあるとする。なお、オブジェクト遠近制御部30bは各オブジェクトのZ値を記憶保持する。表示結果は、図11aに示したものとする。
【0064】
次に、ステップS1004において、人工恐竜105のオブジェクトに対して前方に移動する命令が入力部10から入力されたとする。つまりZ値を小さくするように更新する命令が入力されたとする。
【0065】
次に、再度、オブジェクト遠近制御部30bのZソート部31により、各オブジェクト部分をZソートする(ステップS1005)。ここで、人工恐竜105のZ値更新の結果、人工恐竜105のZ値とテーブル103および花瓶106のZ値が重なるか、または、大小関係が逆転したとする。
【0066】
オブジェクト排他制御部32は、各オブジェクトのZ値を比較することによりその重なり・逆転をチェックし、3次元仮想空間上での人工恐竜105とテーブル103および花瓶106の衝突を検出する(ステップS1006)。
【0067】
オブジェクト排他制御部32は、固定オブジェクトであるテーブルに対しては、実施形態2と同様、オブジェクト遠近制御部30bに対して人工恐竜105のZ値の更新を行わず、記憶している前フレームのZ値を維持するように指示する(ステップS1007)。オブジェクト排他制御部32は、非固定オブジェクトである花瓶106に対しては、データ切替部33によりデータ表現の切り替えが指示される。データ切替部33は、花瓶106に対するデータを2次元画像表現データから補助3次元ポリゴンデータに切り替える(ステップS1008)。
【0068】
オブジェクト遠近制御部30bは、人工恐竜105のZ値を前フレームのZ値のままとし、処理データを描画処理部40に渡し、その後の描画処理、出力処理を行う(ステップS1009)。
【0069】
ここで、次のフレームのシーンとして、3次元オブジェクトとなった花瓶106が、人工恐竜105との衝突の結果、テーブル103から落下するようにストーリーを展開すれば、より自然な3次元仮想空間の表現ができる。花瓶106は3次元ポリゴンデータに切り替わっているので、その角度、位置を落下するように変えていくことによりテーブル103からの落下を表現することができる(ステップS1010)。花瓶106が3次元オブジェクトに切り替わり、人工恐竜105との衝突の結果、テーブル103から落下したシーンの表現は、例えば、図11bに示すものとなる。
【0070】
上記に説明したように、本実施形態3によれば、3次元仮想空間上の各オブジェクト同士の衝突が表現でき、非固定オブジェクトを通常のシーンでは静的な2次元画像表現オブジェクトとして表現し、また、必要に応じて動的な3次元オブジェクトとして表現することができ、データ量低減と処理速度の向上を図り、かつ、より自然な3次元仮想空間を表現できる2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置を実現することができる。
【0071】
(実施形態4)
実施形態4にかかる3次元画像表示装置は、2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置であるが、本実施形態4では、人工生物などキャラクタとして一まとまりのオブジェクトの構成として3次元オブジェクトの構成部分と2次元画像表現オブジェクトの構成部分とを混在させるものであり、また、オブジェクトのデータ構造として、各オブジェクト部分のオブジェクト間相対情報とを備えている。つまり、キャラクタを各描画部品に分け、各描画部品のうち3次元画像表現に適したものは3次元ポリゴンデータを与え、2次元画像表現に適したものは2次元画像表現データを与え、さらに、各描画部品相互間の位置関係などの相対情報をオブジェクト部分間相対情報として与えたものである。本実施形態4では、例として、表示するオブジェクトを人工恐竜とし、3次元画像表現とする描画部品を人工恐竜の体と触覚と目とし、2次元画像表現とする描画部品を人工恐竜の影とし、オブジェクト部分間相対情報を人工恐竜の体に対する触覚と目と影の位置として説明する。
【0072】
本実施形態4にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と本装置による処理流れの概略を図面を参照しつつ説明する。
図12は、本実施形態4にかかる3次元画像表示装置の概略構成図を示している。図12に示すように、本実施形態4は、実施形態1の構成における描画処理部40に代え、描画処理部40aを備えた構成になっている。描画処理部40aを除いた各構成要素は、実施形態1で同じ番号を付して説明した各構成要素と同様であるのでその説明は簡略化し、ここでは描画処理部40aを中心に説明する。なお、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類は装備しているものとする。
データ入力部10は、シーン描画処理に必要なデータが入力される部分である。入力データのデータ構造例を図13に示す。図13に示すように、描画する各オブジェクトの入力データとして、オブジェクト名、描画部品名、3次元ポリゴンデータ、2次元画像表現データ、オブジェクト部分間相対情報、位置(X,Y,Z)、テクスチャ、解像度などの情報に加え、動的オブジェクトに対する移動、変形命令の編集情報などが与えられる。ここで特徴的なところは、一つのオブジェクトに対するデータとして3次元ポリゴンデータと2次元画像表現データが混在している点であり、また、それらオブジェクト部分間が相対情報により記述されている点である。
【0073】
図14aに表示するオブジェクトの位置関係を示す。図14aに示すように人工恐竜107は、体108、触覚109、目110が3次元オブジェクトとして与えられ、影111が2次元画像表現オブジェクトとして与えられている。触覚109と目110の位置は、体108の位置からの相対位置として与えられ、頭部の所定位置が指示される。また、影111の位置も同様に、体108の位置からの相対位置として与えられ、足部の下の所定位置が指示される。
【0074】
データ分配部20は、オブジェクト分配部21と描画部品分配部22と描画部品データ記憶部23を備えており、描画部品データに分配され、記憶される。ここでは、人工恐竜107の入力データは、体108、触覚109、目110、影111の各描画部品に分配され、描画部品相対情報もそれぞれの描画部品に伴って分配されて記憶されている。
【0075】
オブジェクト遠近制御部30は、Zソート部31を備え、シーンに登場する各オブジェクトの遠近関係を制御する。
描画処理部40aは、フレームバッファ部41と描画部42aを備えている。
【0076】
描画部42aは、オブジェクト遠近制御部30の指示に従い、各オブジェクトの遠近関係を基にオブジェクトの重なり関係を正しく表現した描画処理を制御する部分であるが、描画に際し、分配された各描画部品の描画処理を制御し、一体のオブジェクトとして合成してフレームバッファ部41に描画する。
【0077】
図15は、描画部42aの描画部品データと更新時のデータの流れの概念を説明した図である。各描画部品は、描画部品データ保持部141a〜141c、更新情報保持部142a〜142c、参照描画部品データ保持部143b〜143c、描画処理データ生成部144a〜144cを備えている。データ分配部20により分配され、描画部42aに入力された描画部品データは、描画部品データ保持部141a〜141cにそれぞれ記憶される。また、更新情報が与えられると更新情報保持部142a〜142cにそれぞれ記憶される。描画処理データ生成部144a〜144cに描画部品データ保持部141a〜141cと更新情報保持部142a〜142cのデータがそれぞれ入力され、フレームバッファ部41に書き込むための描画処理データが生成される。描画処理データの一部は、参照描画部品データ保持部143b〜143cにそれぞれ入力され、他の描画部品におけるオブジェクト間相対情報の処理に利用される。
【0078】
このように、各描画部品は、これら描画部品データ保持部141a〜141c、更新情報保持部142a〜142c、参照描画部品データ保持部143b〜143cの情報に基づいて、描画処理データが生成され、さらに、一体のオブジェクトに合成処理されてフレームバッファ部41に書き込まれる。
【0079】
なお、図15では、描画部品データを処理する描画部品データ保持部と更新情報保持部と参照描画部品データ保持部と描画処理データ生成部のセットを3セットとして図示したが、3セットに限られるものでないことは言うまでもなく、必要なセット数を適宜備えることにより処理できる描画部品の数を増やすことができる。
【0080】
出力部50は、描画編集されたフレームデータを出力する部分で、出力されたデータはその後、必要な情報と併せてファイルに記録され、または、ディスプレイ上に出力される。
【0081】
本実施形態4にかかる3次元画像表示装置の処理の流れの全体像を図16により説明する。
まず、入力部10から各オブジェクトに対する入力データが入力される(図16ステップS1601)。ここでは、例として、図13に示されたデータ構造を持つ人工恐竜107のデータが入力される。
【0082】
次に、入力データがデータ分配部20により各描画部分ごとに分配され、記憶される(ステップS1602)。ここでは、人工恐竜107の体108、触覚109、目110、影111に分類され、それぞれ3次元ポリゴンデータ、2次元画像データ、オブジェクト部分間相対情報などが与えられる。例えば、位置情報として、体108は(Xa,Ya,Za)の絶対位置情報が与えられ、触覚109と目110は、(Xa+α1,Ya+β1,Za+γ1)として与えらる。ここで、α,β,γは体108の相対位置を表わすものとする。影111の位置情報も同様に、(Xa+α2,Ya+β2,Za+γ2)として与えられる。
【0083】
次に、オブジェクト遠近制御部30により、ステップS1602で得られた各オブジェクトごとの視点からの遠近関係を決定する(ステップS1603)。
次に、描画処理部40aにより、描画処理を行う(ステップS1604〜ステップS1613)。
【0084】
まず、描画処理部40aは、図15に示すように、描画部品データを受け取り、描画部品データ保持部141a〜141cに格納する(ステップS1604)。ここでは人工恐竜の体108の描画部品データを141a、触覚109の描画部品データを141b、影の描画部品データを141cに格納する。141a、141bのデータは3次元ポリゴンデータであり、141cのデータは2次元画像表現データである。
【0085】
ここで、更新情報がないとすると、描画処理データ生成部144aは、描画部品データ保持部141aのデータをもって体108の描画処理データを生成する(ステップS1605)。
【0086】
次に、描画処理データ生成部144aから描画処理データの一部が参照描画部品データ保持部143b、143cに入力される(ステップS1606)。ここでは、体108の位置情報(Xa1,Ya1,Za1)が入力される。
【0087】
ここで、更新情報がないとすると、描画処理データ生成部144bは、描画部品データ保持部141bと参照描画部品データ保持部143bのデータより触覚109の描画処理データを生成し、描画処理データ生成部144cは、描画部品データ保持部141cと参照描画部品データ保持部143cのデータより影111の描画処理データを生成する(ステップS1607)。触覚109の位置情報は、(Xa+α1,Ya+β1,Za+γ1)で与えられており、影111の位置情報は、(Xa+α2,Ya+β2,Za+γ2)で与えられており、いま、参照描画部品データが(Xa1,Ya1,Za1)であるので、生成される描画処理データの位置情報は、それぞれ触覚が(Xa1+α1,Ya1+β1,Za1+γ1)、影が(Xa1+α2,Ya1+β2,Za1+γ2)となる。
【0088】
描画部42aはフレームバッファ部41に対して、ステップS1607で得られた描画処理データを基に、ステップS1605のZソート結果順に遠方にあるオブジェクトからフレームバッファ部41上に描画する(ステップS1608)。描画部42は、フレームバッファ部41上への描画にあたり、他のテクスチャマッピング、ライティングなど描画に必要な処理を施こして描画する。
【0089】
更新情報があった場合は、まず、更新情報保持部142a〜142cに格納される(ステップS1609)。ここでは、人工恐竜107の体108のX座標位置がXa1からXa2へと移動する更新情報と、体108を変形して首を傾ける更新情報が更新情報保持部142aに与えられたとする。
【0090】
描画処理データ生成部144aは、描画部品データ保持部141aと更新情報保持部142aのデータから、描画処理データを生成する(ステップS1610)。ここでは、体の位置情報は(Xa2,Ya1,Za1)に更新される。
【0091】
参照描画部品データ143b、143cの内容が更新される(ステップS1611)。ここでは(Xa2,Ya1,Za1)と更新される。
描画処理データ生成部144bは、描画部品データ保持部141bと更新情報保持部142bと参照描画部品データ143bのデータから、描画処理データを更新し、描画処理データ生成部144cは、描画部品データ保持部141cと更新情報保持部142cと参照描画部品データ143cのデータから、描画処理データを更新する(ステップS1612)。
【0092】
描画部42aはフレームバッファ部41に対して、ステップS1611およびステップS1612得られた描画処理データを基に必要な処理を施こして描画する(ステップS1613)。図14bに描画された結果を示す。
【0093】
このステップS1601〜ステップS1613が必要に応じて繰り返し処理される。
上記のシステム構成および処理の流れにより、一まとまりのオブジェクトの構成要素を3次元画像表現と2次元画像表現を混在した表示処理ができることを特徴とする2次元画像を併用した3次元画像表示装置が提供される。
【0094】
なお、上記説明では、オブジェクトを人工恐竜とし、体、触覚、影の3つのオブジェクト部分に分けた例で説明したが、上記例に限られることは言うまでもなく、また、描画部品相対情報として、位置情報を挙げたが、サイズ、色などその他情報でもよく、位置情報に限らない。
【0095】
(実施形態5)
実施形態5にかかる2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置は、実施形態1と同様に、2次元画像表現オブジェクトと3次元オブジェクトを混在表示できる装置であるが、2次元画像表現データに対して、拡大、回転、ぼかし、エッジ強調などの2次元画像処理を施すことにより、柔軟な2次元画像の効果を与えるものである。本実施形態5では、例として、表示する3次元画像表現とするオブジェクトを人工恐竜101とし、2次元画像表現とするオブジェクトを花瓶106とし、花瓶106の2次元画像データに対して各種の2次元画像処理効果を施すものを説明する。
【0096】
本実施形態5にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と本装置による処理流れの概略を図面を参照しつつ説明する。
図17は、本実施形態5にかかる3次元画像表示装置の概略構成図を示している。図17に示すように、本実施形態5は、実施形態1の構成と比較して、描画処理部40に代え、描画処理部40bを備えている。描画処理部40bを除いた各構成要素は、実施形態1で同じ番号を付して説明した各構成要素と同様であるのでその説明は簡略化し、ここでは描画処理部40bを中心に説明する。なお、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類は装備しているものとする。
【0097】
描画処理部40bは、フレームバッファ部41、描画部42に加え、2次元画像処理部43を備えた構成になっている。2次元画像に対する各種画像処理効果を施すため、アフィン変換部43a、フィルタ処理部43b、モーフィング処理部43cなどを備えている。この2次元画像処理部43は、上記の例に限らず、2次元画像処理を実行するモジュールであれば適宜加えることができるものである。
【0098】
アフィン変換部43aによれば、拡大、変形など形状を変えることができ、フィルタ処理43bによれば、ぼかし、エッジ強調など特殊効果を得ることができ、モーフィング処理部43cによれば、2様の状態間をなめらかに変化させることができる。ここではフィルタ処理部43bに注目して説明を続ける。
【0099】
フィルタ処理部43bは、各種画像処理を実行するフィルタマトリックスを備えており、例えば、ぼかしフィルタ、エッジフィルタ、エンボスフィルタなどのフィルタマトリックスが格納されている。
【0100】
図18は、本実施形態5にかかる3次元画像表示装置で利用されるデータのデータ構造を示している。図18に示すように2次元画像表現するオブジェクトに対して、2次元画像表現データに加え、2次元画像処理情報が与えられる。この2次元画像処理情報は、2次元画像処理部43のどの下位モジュール(例えば、フィルタ処理部43b)のどの画像処理(例えば、ぼかし処理)であるかを指定するものである。
【0101】
本実施形態5にかかる3次元画像表示装置の処理の流れの全体像を図19により説明する。実施形態1の図4に示した処理ステップと同様の処理ステップに関する説明は簡単に記す。
【0102】
まず、入力部10から各オブジェクトに対する入力データが入力され、(図19ステップS1901)、データ分配部20により各描画部品ごとのデータに分配され、記憶される(ステップS1902)。ここで、入力されるデータとして、花瓶106に対しては2次元画像表現データと共に、2次元画像処理情報としてフィルタ処理部43bのぼかし処理の指定を表わす情報(例えば“43b1”)も与えられる。
【0103】
次に、オブジェクト遠近制御部30により遠近関係が決定される(ステップS1903)。描画処理部40bは、Zソートの結果に従ってフレームバッファ部41に各描画部品を描画するに際し、2次元画像表現されるオブジェクトの描画処理にあたり2次元画像処理情報が付随しているかチェックし、付随している場合は当該2次元画像表現データを2次元画像処理部43に渡す。2次元画像処理部43では2次元画像処理情報に従い、2次元画像処理を施す(ステップS1904)。ここでは、フィルタ処理部43bのぼかしフィルタによりフィルタリングが実行される。
【0104】
これ以降、実施形態の図4で示した処理ステップと同様、描画処理部40bにより、視点からの方向と遠近に応じた各オブジェクトの重なり関係を正しく表現する処理を行う(ステップS1905)。
【0105】
上記のシステム構成および処理の流れにより、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトを混在表示でき、さらに、2次元画像表現データに対して2次元画像処理を施すことで柔軟な画像表現を実現した2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置を提供することができる。
【0106】
(実施形態6)
実施形態6にかかる2次元画像表現を併用した3次元画像表示装置は、実施形態1と同様に、2次元画像表現オブジェクトと3次元オブジェクトを混在表示できる装置であるが、3次元仮想空間上において重なり表示される複数の2次元画像表現オブジェクトをまとめて一枚に描き込んだ親オブジェクトにより表現し、シーンの状況により3次元空間上での遠近関係が必要となった時点で、前方側の2次元画像表現オブジェクトを個別に3次元仮想空間上に描画するものである。本実施形態5では、例えば、2次元画像表現するオブジェクトとしてテーブル113と背景114、3次元画像表現とするオブジェクトを人工恐竜112として説明する。
【0107】
本実施形態6にかかる3次元画像表示装置の全体構成の概略と本装置による処理流れの概略を図面を参照しつつ説明する。
図20は、本実施形態6にかかる3次元画像表示装置の概略構成図を示している。図20に示すように、本実施形態6は、実施形態1のデータ分配部20に代え、データ分配部20aを備え、描画処理部40に代え、描画処理部40cを備えた構成になっている。データ分配部20aと描画処理部40cを除いた各構成要素は、実施形態1で同じ番号を付して説明した各構成要素と同様であるのでその説明は簡略化し、ここではデータ分配部20aと描画処理部40cを中心に説明する。なお、図示していないが、システム全体の制御処理に必要なメモリ、デバイス類は装備しているものとする。
【0108】
データ分配部20aは、データ分配部20は、オブジェクト分配部21、描画部品分配部22、描画部品データ記憶部23に加え、子オブジェクト描画部品データ記憶部24を備えている。
【0109】
描画処理部40cは、フレームバッファ部41と描画部42と子オブジェクト切替部44を備えている。
ここで、図21に、本実施形態6の入力データのデータ構造を示す。図21に示すように、一つの2次元画像表現されるオブジェクトに対して、親子関係を持つ子オブジェクトのデータが与えられている。図21の例では、親/子の関係を示す親子属性情報を持ったデータ構造となっている。ここで親オブジェクトとは、子オブジェクトを一体として含んだ2次元画像データであり、例えば、テーブル113を描き込んだ背景114のようなものである。通常、両者とも2次元画像表現され、移動しないものであるので、一体の2次元画像として表現することが可能である。一方、子オブジェクトとは、テーブルのように背景の親オブジェクト中に一体として描き込まれた個別のオブジェクトを指す。図22aに各オブジェクトの例を示す。
【0110】
データ分配部20aは、入力データのうち、3次元描画部品と、親オブジェクトの属性を持つ2次元描画部品を、描画部品データ記憶部23に分配して記憶し、子オブジェクトの属性を持つ2次元描画部品を、子オブジェクト描画部品データ記憶部24に分配して記憶する。
【0111】
描画処理部40cの子オブジェクト切替部44は、親オブジェクトと子オブジェクトとの間で、3次元空間上での遠近関係が必要であるか否かを判断し、遠近関係が必要である場合には、子オブジェクト描画部品データ記憶部24より、子オブジェクトの2次元画像表現データに切り替える。
【0112】
本実施形態6にかかる3次元画像表示装置の処理の流れの全体像を図23により説明する。実施形態1の図4に示した処理ステップと同様の処理ステップに関する説明は簡単に記す。
【0113】
まず、入力部10から各オブジェクトに対する入力データが入力される(図23ステップS2301)。
次に、データ分配部20aにより各描画部品ごとのデータに分配され、記憶される(ステップS2302)。ここで、入力データは、人工恐竜112に関する描画部品と、親オブジェクトである背景114(テーブルが描き込まれたもの)の2次元画像の描画部品に分配され、描画部品データ記憶部23に記憶される。また、子オブジェクトであるテーブル113の2次元画像の描画部品は、子オブジェクト描画部品データ記憶部24に記憶される。
【0114】
次に、オブジェクト遠近制御部30により遠近関係が決定される(ステップS2303)。ここで、Zソートにあたり、描画部品データ記憶部23に格納されているオブジェクトのみならず、子オブジェクト描画部品データ記憶部24に格納されている子オブジェクトのZ値も加えてZソートする。ここでは、背景114、テーブル113、人工恐竜112の順序であったとする。
【0115】
描画処理部40cは、Zソートの結果、親オブジェクトである背景114と子オブジェクトであるテーブル113の間に割り込むオブジェクトがないため、子オブジェクトの描画処理を除外して、描画部品データ記憶部23にある3次元オブジェクトと親オブジェクトのデータを基にフレームバッファ部41に描画する(ステップS2304)。この様子を図22bに示す。
【0116】
次に、人工恐竜112の位置情報が、テーブル113と背景114との間の位置に移動するように更新されたとする。描画部品データ記憶部23の人工恐竜112に関するデータが更新されることとなる(ステップS2305)。
【0117】
次に、オブジェクト遠近制御部30により遠近関係が決定される(ステップS2306)。ここでは、背景114、人工恐竜112、テーブル113の順序であったとする。
【0118】
描画処理部40cは、Zソートの結果、親オブジェクトである背景114と子オブジェクトであるテーブル113の間に割り込む人工恐竜112のオブジェクトが存在するため、オブジェクトの重なりが発生するか否かをチェックする(ステップS2307)。ここでは、オブジェクトの重なりが発生するので、子オブジェクト切替部44により、子オブジェクト描画部品データ記憶部24の子オブジェクトであるテーブル113の2次元画像表現データを読み込む(ステップS2308)。描画処理部40cは、Zソートの結果に従って、親オブジェクトである背景114、3次元オブジェクトである人工恐竜112、子オブジェクトであるテーブル113の順にフレームバッファ部41に描画する。(ステップS2309)。この様子を図22cに示す。
【0119】
上記のシステム構成および処理の流れにより、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトを混在表示でき、さらに、2次元画像表現オブジェクトをできるだけまとめて一つの2次元画像表現オブジェクトとして描画し、必要に応じて個別に子オブジェクトとして3次元仮想空間上に配して描画することにより、よりデータ処理量を低減した3次元画像表示装置を提供することができる。
【0120】
(実施形態7)
本発明にかかる3次元画像表示装置に用いる画像データは、装置読み取り可能な記録媒体に記録して提供することにより3次元画像表示装置において利用することができる。また、本発明にかかる3次元画像表示装置は、3次元画像表示装置を実現する処理ステップを備えたプログラムとして記述し、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することにより、各種コンピュータを用いて構築することができる。本発明にかかる3次元画像表示装置において利用する画像データを記録した記録媒体、または、本発明にかかる3次元画像表示装置を実現する処理ステップを備えたプログラムを記録した記録媒体は、図24に図示した記録媒体の例に示すように、CD−ROM203やフレキシブルディスク204等の可搬型記録媒体202だけでなく、ネットワーク上にある記録装置内の記録媒体201や、コンピュータのハードディスクやRAM等の記録媒体206のいずれであっても良く、プログラム実行時には、プログラムはコンピュータ205上にローディングされ、主メモリ上で実行される。
【0121】
【発明の効果】
本発明にかかる3次元画像表示装置によれば、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画することができ、データ処理量の低減とデータ処理速度の向上を図ることができる。
【0122】
また、本発明にかかる3次元画像表示装置によれば、オブジェクト間相対情報によりデータ更新にあたり相対関係がある他のオブジェクト部分のデータも更新でき、オブジェクト部分に対する独立したデータ付与、データ処理、データ更新の必要がなく、データ処理量とデータ処理速度の向上を図ることができる。
【0123】
また、本発明にかかる3次元画像表示装置によれば、2次元画像表現オブジェクトに対して、変形、ぼかし、エッジ強調などの2次元画像処理を応用して適用することができ、より柔軟な画像処理効果を持たせることができる。
【0124】
また、本発明にかかる3次元画像表示装置によれば、親オブジェクトとの間に他のオブジェクトが存在しない子オブジェクトの描画処理を削減することができ、データ処理量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図2】 実施形態1の装置において利用するデータのデータ構造を示す図
【図3】 表示するオブジェクトの位置関係および描画結果例を示す図
【図4】 人工恐竜のオブジェクト例および描画部品例を示す図
【図5】 実施形態1の装置による処理の全体像を示したフローチャート
【図6】 本発明の実施形態2にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図7】 オブジェクト遠近制御部30aの処理ステップを示したフローチャート
【図8】 本発明の実施形態3にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図9】 実施形態3の装置において利用するデータのデータ構造を示す図
【図10】 オブジェクト遠近制御部30bの処理ステップを示したフローチャート
【図11】 描画結果例を示す図
【図12】 本発明の実施形態4にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図13】 実施形態4の装置において利用するデータのデータ構造を示す図
【図14】 表示するオブジェクトの位置関係を説明する図
【図15】 描画部品処理部42aの描画部品データと更新時のデータの流れの概念を説明した図
【図16】 実施形態4の装置による処理の全体像を示したフローチャート
【図17】 本発明の実施形態5にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図18】 実施形態5の装置において利用するデータのデータ構造を示す図
【図19】 実施形態5の装置による処理の全体像を示したフローチャート
【図20】 本発明の実施形態6にかかる3次元画像表示装置の概略構成図
【図21】 実施形態6の装置において利用するデータのデータ構造を示す図
【図22】 親オブジェクトと子オブジェクトの例および描画結果を示す図
【図23】 実施形態6の装置による処理の全体像を示したフローチャート
【図24】 記録媒体の例
【符号の説明】
10 入力部
20,20a データ分配部
21 オブジェクト分配部
22 描画部品分配部
23 描画部品データ記憶部
24 子オブジェクト描画部品データ記憶部
30,30a,30b, オブジェクト遠近制御部
31 Zソート部
32 オブジェクト排他制御部
33 データ切替部
40,40a,40b,40c 描画処理部
41 フレームバッファ部
42 42a 描画部
43 2次元画像処理部
43a アフィン変換部
43b フィルタ処理部
43c モーフィング処理部
44 子オブジェクト切替部
50 出力部
60 制御部
141a,141b,141c 描画部品データ保持部
142a,142b,142c 更新情報保持部
143a,143b,143c 参照描画部品データ保持部
144a,144b,144c 描画処理データ生成部
201 回線先のハードディスク等の記録媒体
202 CD−ROMやフレキシブルディスク等の可搬型記録媒体
203 CD−ROM
204 フレキシブルディスク
205 コンピュータ
206 コンピュータ上のRAM/ハードディスク等の記録媒体

Claims (6)

  1. 3次元画像を表現する3次元オブジェクトに対する3次元ポリゴンデータと、当該3次元オブジェクトの奥行きを示す第一のZ値と、3次元オブジェクトを3次元仮想空間上に配置された2次元画像として表現した2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像データと当該2次元画像表現オブジェクトの奥行きを示す第二のZ値とを含んだ2次元画像表現データを備えた画像データを入力データとし、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画する3次元画像表示装置であって、
    データ入力部と、
    前記入力データに基づいてオブジェクトごとの遠近関係を決定するオブジェクト遠近制御部と、
    前記決定された遠近関係を基に遠方にあるオブジェクトから手前にあるオブジェクトまで順に上書き描画して遠近表現上の重なりを正しく表現する描画処理部と、
    描画結果を表示する出力部と、
    3次元仮想空間上で、前記3次元オブジェクトが占有する領域が移動した結果、第一のZ値と第二のZ値とが重なるか、または、第一のZ値と第二のZ値との大小関係が逆転した場合、前記3次元オブジェクトの第一のZ値として移動前の第一のZ値を維持することにより、各オブジェクトを排他制御するオブジェクト排他制御部とを備え、
    前記3次元オブジェクトの移動による前記3次元オブジェクトと前記2次元画像表現オブジェクトとの3次元仮想空間上での衝突が表現できることを特徴とする3次元画像表示装置。
  2. 前記入力データが、前記2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像表現データと関連づけられた3次元ポリゴンデータであって前記2次元画像表現オブジェクトの元の3次元オブジェクトを3次元画像として表現する補助3次元ポリゴンデータを備え、
    前記2次元画像表現データから前記補助3次元ポリゴンデータに切り替えるデータ切替部を備え、
    前記データ切替部により選択的に2次元画像表現データを前記補助3次元ポリゴンデータに切り替え、前記2次元画像表現オブジェクトを3次元オブジェクトとして表現する請求項1に記載の3次元画像表示装置。
  3. 前記入力データが、3次元仮想空間上のキャラクタを形成する各オブジェクト部分に対するデータとして各オブジェクト部分の画像データと他のオブジェクト部分との相対情報であるオブジェクト間相対情報を含み、前記描画処理部が、各オブジェクト部分の描画処理において、各オブジェクト部分に対する前記3次元ポリゴンデータまたは前記2次元画像表現データと、前記オブジェクト間相対情報とを基に描画処理を実行し、前記オブジェクト間相対情報の更新により前記キャラクタの動きを表現できる請求項1に記載の3次元画像表示装置。
  4. 2次元画像に対する画像処理を施す2次元画像処理部を備え、前記入力データが、前記2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像処理を指定する2次元画像処理指定データを含み、
    前記2次元画像処理指定データに基づいて、前記2次元画像処理部により、前記2次元画像表現オブジェクトの2次元画像表現データに対する2次元画像処理を実行する請求項1に記載の3次元画像表示装置。
  5. 3次元画像を表現する3次元オブジェクトに対する3次元ポリゴンデータと、3次元オブジェクトを3次元仮想空間上に配置された2次元画像として表現した2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像データと奥行きを示すZ値とを含んだ2次元画像表現データを備えた画像データを入力データとし、3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して3次元仮想空間上に描画する3次元画像表示装置であって、
    前記入力データが、3次元仮想空間上において遠近関係を持ち、重なり表示される2次元画像表現オブジェクトを子オブジェクトとし、前記子オブジェクトをまとめて一枚に描き込んだ親オブジェクトに対する2次元画像表現データと、前記親オブジェクトと前記子オブジェクトの間の親子関係を表わす親子属性情報を備え、
    データ入力部と、
    前記入力データに基づいてオブジェクトごとの遠近関係を決定するオブジェクト遠近制御部と、
    前記決定された遠近関係を基に遠方にあるオブジェクトから手前にあるオブジェクトまで順に上書き描画して遠近表現上の重なりを正しく表現する描画処理部と、
    描画結果を表示する出力部とを備え、
    前記描画処理部は、前記親オブジェクトと、親子関係のない他のオブジェクトと、子オブジェクトであって前記オブジェクト遠近制御部により決定した遠近関係において前記親オブジェクトとの間に他のオブジェクトが存在する子オブジェクトの画像データを基に描画処理することを特徴とする3次元画像表示装置。
  6. 3次元ポリゴンデータに基づく3次元オブジェクトと2次元画像表現オブジェクトとを混在して出力装置上の3次元仮想空間に画像として表示させるためのプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記プログラムは、
    3次元画像を表現する3次元オブジェクトに対する3次元ポリゴンデータと、当該3次元オブジェクトの奥行きを示す第一のZ値と、3次元オブジェクトを3次元空間上に配置された2次元画像として表現した2次元画像表現オブジェクトに対する2次元画像と当該2次元画像表現オブジェクトの奥行きを示す第二のZ値とを含んだ2次元画像表現データを入力するステップと、
    前記入力データに基づいてオブジェクトごとの遠近関係を決定するステップと、
    前記決定された遠近関係をもとに遠方にあるオブジェクトから手前にあるオブジェクトまで順に上書き描画して遠近表現上の重なりを正しく表現するステップと、描画結果を表示するステップとをコンピュータに実行させ、
    前記プログラムは、3次元仮想空間上で前記3次元オブジェクトが占有する領域が移動した結果、第一のZ値と第二のZ値とが重なるか、または、第一のZ値と第二のZ値との大小関係が逆転した場合、前記3次元オブジェクトの第一のZ値として移動前の第一のZ値を維持することにより、各オブジェクトを排他制御することにより、前記3次元オブジェクトの移動による前記3次元オブジェクトと前記2次元画像表現オブジェクトとの3次元仮想空間上での衝突を表現するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする、3次元画像表示プログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP14304698A 1998-05-25 1998-05-25 3次元画像表示装置 Expired - Fee Related JP3646969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304698A JP3646969B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 3次元画像表示装置
US09/222,319 US6392644B1 (en) 1998-05-25 1998-12-29 Three-dimensional graphics display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304698A JP3646969B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 3次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339068A JPH11339068A (ja) 1999-12-10
JP3646969B2 true JP3646969B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15329656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14304698A Expired - Fee Related JP3646969B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 3次元画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6392644B1 (ja)
JP (1) JP3646969B2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387511B2 (ja) * 1999-09-09 2009-12-16 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体
TW475155B (en) * 1999-09-10 2002-02-01 Sony Computer Entertainment Inc Method of and apparatus for rendering image, recording medium, and program
JP2001209821A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 三次元グラフィックス処理装置およびその方法
JP2002150315A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Minolta Co Ltd 画像処理装置および記録媒体
US7161579B2 (en) * 2002-07-18 2007-01-09 Sony Computer Entertainment Inc. Hand-held computer interactive device
US7883415B2 (en) 2003-09-15 2011-02-08 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for adjusting a view of a scene being displayed according to tracked head motion
US7623115B2 (en) * 2002-07-27 2009-11-24 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for light input device
US7102615B2 (en) * 2002-07-27 2006-09-05 Sony Computer Entertainment Inc. Man-machine interface using a deformable device
US8797260B2 (en) 2002-07-27 2014-08-05 Sony Computer Entertainment Inc. Inertially trackable hand-held controller
US8947347B2 (en) * 2003-08-27 2015-02-03 Sony Computer Entertainment Inc. Controlling actions in a video game unit
US7646372B2 (en) * 2003-09-15 2010-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and systems for enabling direction detection when interfacing with a computer program
US8313380B2 (en) * 2002-07-27 2012-11-20 Sony Computer Entertainment America Llc Scheme for translating movements of a hand-held controller into inputs for a system
US8160269B2 (en) 2003-08-27 2012-04-17 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for adjusting a listening area for capturing sounds
US7854655B2 (en) 2002-07-27 2010-12-21 Sony Computer Entertainment America Inc. Obtaining input for controlling execution of a game program
US8139793B2 (en) * 2003-08-27 2012-03-20 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for capturing audio signals based on a visual image
US8570378B2 (en) 2002-07-27 2013-10-29 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for tracking three-dimensional movements of an object using a depth sensing camera
US9474968B2 (en) 2002-07-27 2016-10-25 Sony Interactive Entertainment America Llc Method and system for applying gearing effects to visual tracking
US8686939B2 (en) 2002-07-27 2014-04-01 Sony Computer Entertainment Inc. System, method, and apparatus for three-dimensional input control
US7760248B2 (en) 2002-07-27 2010-07-20 Sony Computer Entertainment Inc. Selective sound source listening in conjunction with computer interactive processing
US9393487B2 (en) 2002-07-27 2016-07-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Method for mapping movements of a hand-held controller to game commands
US9174119B2 (en) 2002-07-27 2015-11-03 Sony Computer Entertainement America, LLC Controller for providing inputs to control execution of a program when inputs are combined
US8233642B2 (en) * 2003-08-27 2012-07-31 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for capturing an audio signal based on a location of the signal
US7850526B2 (en) * 2002-07-27 2010-12-14 Sony Computer Entertainment America Inc. System for tracking user manipulations within an environment
US7627139B2 (en) * 2002-07-27 2009-12-01 Sony Computer Entertainment Inc. Computer image and audio processing of intensity and input devices for interfacing with a computer program
US7918733B2 (en) * 2002-07-27 2011-04-05 Sony Computer Entertainment America Inc. Multi-input game control mixer
US7803050B2 (en) * 2002-07-27 2010-09-28 Sony Computer Entertainment Inc. Tracking device with sound emitter for use in obtaining information for controlling game program execution
US9682319B2 (en) 2002-07-31 2017-06-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Combiner method for altering game gearing
EP1403759A3 (en) * 2002-09-17 2007-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment with two and three dimensional display functions
JP2004199496A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9177387B2 (en) 2003-02-11 2015-11-03 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for real time motion capture
US8072470B2 (en) * 2003-05-29 2011-12-06 Sony Computer Entertainment Inc. System and method for providing a real-time three-dimensional interactive environment
US8323106B2 (en) 2008-05-30 2012-12-04 Sony Computer Entertainment America Llc Determination of controller three-dimensional location using image analysis and ultrasonic communication
US9573056B2 (en) * 2005-10-26 2017-02-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Expandable control device via hardware attachment
US8287373B2 (en) 2008-12-05 2012-10-16 Sony Computer Entertainment Inc. Control device for communicating visual information
US10279254B2 (en) * 2005-10-26 2019-05-07 Sony Interactive Entertainment Inc. Controller having visually trackable object for interfacing with a gaming system
US7874917B2 (en) * 2003-09-15 2011-01-25 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and systems for enabling depth and direction detection when interfacing with a computer program
US7663689B2 (en) * 2004-01-16 2010-02-16 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for optimizing capture device settings through depth information
US7277095B2 (en) * 2004-03-16 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of rendering graphical objects
US8547401B2 (en) 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method
JP2007072528A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 文書構造解析方法、プログラム、装置
JP2007075292A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Samii Kk 遊技機
JP4724517B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-13 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
US7305127B2 (en) * 2005-11-09 2007-12-04 Aepx Animation, Inc. Detection and manipulation of shadows in an image or series of images
US7477777B2 (en) * 2005-10-28 2009-01-13 Aepx Animation, Inc. Automatic compositing of 3D objects in a still frame or series of frames
JP2007133489A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp 仮想空間画像表示方法、装置、仮想空間画像表示プログラム及び記録媒体
JP4177381B2 (ja) 2006-03-01 2008-11-05 株式会社スクウェア・エニックス 画像生成方法、画像生成装置、および画像生成プログラム
US20110014981A1 (en) * 2006-05-08 2011-01-20 Sony Computer Entertainment Inc. Tracking device with sound emitter for use in obtaining information for controlling game program execution
US8310656B2 (en) * 2006-09-28 2012-11-13 Sony Computer Entertainment America Llc Mapping movements of a hand-held controller to the two-dimensional image plane of a display screen
US8781151B2 (en) 2006-09-28 2014-07-15 Sony Computer Entertainment Inc. Object detection using video input combined with tilt angle information
USRE48417E1 (en) 2006-09-28 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Object direction using video input combined with tilt angle information
US20080295035A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Nokia Corporation Projection of visual elements and graphical elements in a 3D UI
KR100912809B1 (ko) 2007-07-20 2009-08-18 한국전자통신연구원 2차원 영상의 특정영역에 3차원 영상을 삽입하여 2차원 및2, 3차원 혼용 영상을 서비스하는 방법
US8542907B2 (en) * 2007-12-17 2013-09-24 Sony Computer Entertainment America Llc Dynamic three-dimensional object mapping for user-defined control device
KR101335346B1 (ko) * 2008-02-27 2013-12-05 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 유럽 리미티드 장면의 심도 데이터를 포착하고, 컴퓨터 액션을 적용하기 위한 방법들
US8368753B2 (en) 2008-03-17 2013-02-05 Sony Computer Entertainment America Llc Controller with an integrated depth camera
EP2365701A1 (en) * 2008-11-26 2011-09-14 NEC Corporation Display device, terminal device, and display method
US8961313B2 (en) * 2009-05-29 2015-02-24 Sony Computer Entertainment America Llc Multi-positional three-dimensional controller
US8527657B2 (en) * 2009-03-20 2013-09-03 Sony Computer Entertainment America Llc Methods and systems for dynamically adjusting update rates in multi-player network gaming
US8342963B2 (en) * 2009-04-10 2013-01-01 Sony Computer Entertainment America Inc. Methods and systems for enabling control of artificial intelligence game characters
US8393964B2 (en) 2009-05-08 2013-03-12 Sony Computer Entertainment America Llc Base station for position location
US8142288B2 (en) 2009-05-08 2012-03-27 Sony Computer Entertainment America Llc Base station movement detection and compensation
JP2010284258A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Taito Corp ゲーム装置、ゲームプログラム
JP4758499B2 (ja) * 2009-07-13 2011-08-31 株式会社バンダイナムコゲームス 画像生成システム及び情報記憶媒体
CN101923468A (zh) * 2010-08-13 2010-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种重绘微件的方法及装置
JP2012050587A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
WO2013158322A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 The Regents Of The University Of California Simultaneous 2d and 3d images on a display
WO2014210033A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 The Regents Of The University Of California Practical two-frame 3d+2d tv
US10665008B2 (en) * 2018-05-31 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid traversal of object sets
JP7458749B2 (ja) * 2019-11-11 2024-04-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 端末装置、サーバ装置、情報処理システム、及びプログラム
CN113289348A (zh) * 2020-04-28 2021-08-24 阿里巴巴集团控股有限公司 对象处理方法、客户端、服务端、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446167A (en) * 1982-07-30 1989-02-20 Honeywell Inc Mapping of digital input video on screen
US5999185A (en) * 1992-03-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Virtual reality control using image, model and control data to manipulate interactions
JPH0785308A (ja) 1993-07-02 1995-03-31 Sony Corp 画像表示方法
JP3490169B2 (ja) * 1995-02-20 2004-01-26 株式会社日立情報システムズ 三次元アニメーション処理システム及び処理方法
JP2677233B2 (ja) * 1995-03-17 1997-11-17 株式会社日立製作所 コンピュータグラフィックス表示方法
JP3734045B2 (ja) * 1995-08-10 2006-01-11 株式会社セガ 仮想画像生成方法及びその装置
JP3420870B2 (ja) * 1995-12-18 2003-06-30 株式会社ナムコ 画像合成方法、画像合成装置及びゲーム装置
GB9607541D0 (en) * 1996-04-11 1996-06-12 Discreet Logic Inc Processing image data
US6057856A (en) * 1996-09-30 2000-05-02 Sony Corporation 3D virtual reality multi-user interaction with superimposed positional information display for each user
JP3545935B2 (ja) * 1998-05-06 2004-07-21 日本電信電話株式会社 画像の生成・表示方法及びこの方法を記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339068A (ja) 1999-12-10
US6392644B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646969B2 (ja) 3次元画像表示装置
EP1672529B1 (en) Method for annotating pages of a 3D electronic document
US7171630B2 (en) Electronic simulation of interaction with printed matter
EP0950988B1 (en) Three-Dimensional image generating apparatus
US6208360B1 (en) Method and apparatus for graffiti animation
US6201542B1 (en) Three-dimensional polygon display apparatus using progressive polygon data
JP2001084404A (ja) レンダリング方法及び装置、ゲーム装置、並びに立体モデルをレンダリングするプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040075657A1 (en) Method of rendering a graphics image
Johnson Towards enhanced visual clarity of sign language avatars through recreation of fine facial detail
JPH0721752B2 (ja) マルチウィンドウ表示方式
JP4097736B2 (ja) コンピュータを用いた漫画の製作方法及びその方法で作られた漫画をモニタ画面で見る方法
JP3605317B2 (ja) 画像描画方法、画像描画装置及び記録媒体
JP3002972B2 (ja) 3次元画像処理装置
Bill et al. Computer sculpting of polygonal models using virtual tools
KR20050059253A (ko) 3차원 이미지 처리
JP3380979B2 (ja) 映像生成装置及び方法並びに記録媒体
JP3520515B2 (ja) コンピューターを用いた漫画の製作方法及びその方法で作られた漫画をモニター画面で見る方法
JP2897441B2 (ja) イメージ処理方法及び装置
JPH02132572A (ja) 画像表示装置
JP3448604B2 (ja) 画像表示方法
JP2602492B2 (ja) 曲面表示方法
JP3132220B2 (ja) 3次元モデルの形状作成方法
Cohen Imagination amplification
JP4230051B2 (ja) 画像生成方式
JP2003132367A (ja) 映像生成装置及び方法並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees