JP3646254B2 - 熱水土壌殺菌装置制御方法 - Google Patents

熱水土壌殺菌装置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646254B2
JP3646254B2 JP2001220610A JP2001220610A JP3646254B2 JP 3646254 B2 JP3646254 B2 JP 3646254B2 JP 2001220610 A JP2001220610 A JP 2001220610A JP 2001220610 A JP2001220610 A JP 2001220610A JP 3646254 B2 JP3646254 B2 JP 3646254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
hot water
sterilization
heating
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001220610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000129A (ja
Inventor
正暢 石合
善洋 土本
優 高橋
Original Assignee
ネポン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネポン株式会社 filed Critical ネポン株式会社
Priority to JP2001220610A priority Critical patent/JP3646254B2/ja
Publication of JP2003000129A publication Critical patent/JP2003000129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646254B2 publication Critical patent/JP3646254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • A01M21/04Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容易に移動可能な温水機、熱交換器等の散水用具および保温用のシートから成る熱水土壌殺菌装置および熱水による土壌殺菌のために当該装置から供給される熱水を圃場の土壌上に配置される複数の保温シートに順次供給する熱水散布作業の効率を高め、熱水散布量および熱水供給のための燃料を節約する熱水散布制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願発明者らが本願提出前に入手した発行年月日は不詳の「温室暖房の○○○○」(○○○○は施設園芸用暖房機メーカーの匿名表示。)の表題を付したパンフレットに記載されている温水土壌消毒機は図4に示す構成のものであり、ボイラ41からホース42を通して熱水を供給される熱水散布機43は、ウインチ44に連結されたワイヤ45により牽引されつつ供給される熱水を土壌上に散布する。
【0003】
作物栽培用の圃場の土壌に含まれる病原菌およびその他の害虫の殺菌の目的でなされる土壌殺菌のもう一つの例は特公平7−63280号に開示され、同公報に記載の発明は、特許請求の範囲に、「移動式ボイラー(1)を消毒すべき圃場に移動させ、このボイラーから散湯ホース(18)を延長して土壌(S)表面上に配置し、この散湯ホースおよび散湯ホースから散布される熱水の散布範囲の土壌表面を合成樹脂フィルムからなる保温シート(22)で被覆、密閉し、散湯ホースからほぼ80℃の熱水を散布して土壌表面から土壌中に順次浸透させ、土壌表面から下方20〜30cmの深さの位置の土壌温度が55℃以上になるまで熱水を散布し続けるようにしたことを特徴とする」ものである。図5(a)は当該公報に掲載された第1図の移動式ボイラーおよび多孔散湯ホースの拡大断面図、同図(b)は当該公報の第4図の断面図である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
0002段に記載の従来の方式では、1本の散水器に大量の熱水を流すためほとんどの場合土壌中に浸透する水量より散水器から出る水量が多くなり、熱水が土壌表面に溢れこの溢れた熱水は地中に浸透する前に放熱し、地中を加熱するより空間を加熱することになり燃料の損失が大になり、さらに、殺菌する温室の幅に合わせた散水器をウインチで引っ張るとき、パイプを真っ直ぐに引っ張ることが難しく蛇行する場合があり、散水器の動きを監視する必要があり自動運転が難しくなる。熱水土壌殺菌で地中の温度を50℃以上にするためには土壌の土質に応じて散水量を決定しなければならず、その場合散水量を決定するのはウインチのパイプを引っ張る速さであり、そのため安全をみて過剰に散水し、ボイラ燃料と水とを無駄に消費するおそれがあり、また熱水殺菌装置の準備および収納に手間がかかる。散水前に重量の大きいウインチを設置し、保温のためのシートを広げるなどの作業を行い、散水終了後はそれらのものを収納しなければならずその負担は大きい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、ボイラ収納容器から供給される熱水はシート用弁、出湯ホースを経て順に第1シート、第2シート、第3シート、第4シートへ供給され土壌上に散布される熱水土壌殺菌装置を用い複数のシートに熱水を供給し熱水土壌殺菌を行うにおいて、該装置の自動運転を開始し、浸透時間tp>最低加熱時間tsがN(ノー。以下、同じ。)であればエラーと判定し、Y(イエス。以下、同じ。)であれば熱水温度が80℃より高いことを確認し、第1シートの下の土壌表面からほほ10〜15cmの浅位置をほぼ60℃まで加熱するために第1シート用弁を開き、第1シートタイマーカウントスタートをなし、第1シート経過時間t>最低加熱時間tsであり,かつ、第1シート浅位置温度TS1>見切り温度Tであれば第1シート用弁を閉にし第1シート加熱終了し、この段階で第2シート加熱を開始し、第1シートに関してそれの下の土壌の地表からほぼ30cmまでの深位置をほぼ55℃まで加熱し殺菌するためにt−ts>tpがNと判定され第1シート深位置温度Td>殺菌温度Tdであれば第1シート殺菌は完了し、第2シートの加熱は第1シートの場合と類似の方法で実施し、第2シート加熱が終了し第2シート経過時間t−ts>tpがNであれば第1シート殺菌完了?(か否か。以下、同じ。)を判定しYであれば第3シート加熱終了?を判定しNであれば第3シート加熱へ進み、第1シート殺菌完了?がNであればTd>Tdを判定しYであれば第2シート殺菌は完了し、第3シート加熱は第1シートと第2シートの場合と類似の方法で実施し、第3シート加熱が終了すると第2シート殺菌完了?を判定しYであれば第4シート加熱へ移行し、第3シート加熱終了に続いてt−ts>tpを判定し、NであればTd>Tdを判定しYであれば第3シート殺菌完了し、第4シートがなければ自動運転を終了するが、第4シートが存在すれば第4シートの加熱を第1、第2、第3シートの場合と同様に実施し、t−ts>tpがNでありTd>TdがYであれば第4シート殺菌は完了し自動運転は終了と判定することを特徴とする熱水土壌殺菌装置制御方法を提供することにより解決される。
【0006】
【作用】
本発明にかかる制御方法においては、最低加熱時間ts経過後に地中10〜15cmの浅い位置の温度を測定し、その温度が見切り温度Ts以上であればシート用弁を閉として熱水散布を止め、熱水をまき過ぎることを回避する。さらに、各工程の途中に、地中ほぼ30cmの深位置の温度Tdを確認し、該温度Tdが殺菌温度(50℃)未満の場合には殺菌完了とせず、熱水加熱が繰り返されるので地面から地中ほぼ30cmの深さまでの部分を確実に殺菌することができる。この制御によって確実に殺菌を達成するにあたり散布する熱水を最小限にすることができる。なお、温度Tdを確認する深位置をほぼ30cmとしたが、現場の状況等により、浅い位置より深い所ではあるが任意に設定することができる。
【0007】
【実施例】
本出願人は、平成11年2月12日に、名称「土壌殺菌用の熱湯散布用具」の発明について特許出願を提出した(特願平11−74239号)。この出願の明細書に添付の図1(a)を転写した図6を参照すると、当該発明にかかる熱水散布用具50は、対面する上面フィルム51aと下面フィルム51bは2以上の第1接触面53で接着されて少なくとも1つの熱湯を通す水路52が形成されてなり、下面フィルム51bの水路52形成部分のほぼ中央には熱水放出のための複数個の孔54が水路52の方向と同方向に間隔をおいて形成されてなることを特徴とする。
【0008】
本出願人は上記特許願提出後も引続き土壌殺菌技術の改良に努め、その過程で以下の事実を見出した。土壌中の病原菌や病害虫は土壌を湿潤状態で60℃の温度で数十分以上加熱するとほどんどを死滅させることができ、50℃なら8時間以上の加熱で死滅させられるので、土壌の加熱目標温度は60℃に、殺菌対象範囲は50℃以上にするのが最低限の目標になることを見出した。実際に土壌に熱水を散布すると、熱水の浸透に従って土壌表面から徐々に温度が上昇していき、下層へ浸透し、下層は温度上昇しにくいものの土壌自体が保温材の役目をするためいったん上昇した温度を長く保持できるから、下層が50℃に達することを目標として熱水供給を行うことが実用的に効率的な方法と判断した。また、そのときに土壌の加熱ムラがないことも必要で、そのためには土壌内の水分は拡散性があるので、土質により若干差があるものの、地表からの散水により20〜30cmの層は問題のない範囲の温度になることを見出した。また、雑草の種子も同様の加熱処理で実用的にはほとんど問題にならない程度に処理できるとも判明した。
【0009】
出願人は熱水供給本体と熱水の散水手段とから成る保温用のシートで構成される土壌殺菌機構を開発した。それは、図1に示され、図中、10は制御器、11は無圧温水機(以下、単に温水機。)、12は熱交換器、13は水源、13aは温水機11への給水配管、13bは熱交換器12への給水配管、14は流量計、15はバルブ、16は濾過器、17は1次循環ポンプ、19a、19b、19c、19dはそれぞれ出湯切替えの電動弁で順に第1シート用弁、第2シート用弁、第3シート用弁、第4シート用弁と呼称する。シート用弁19a、19b、19c、19dから右方向に出る矢印24(1)〜24(4)は出湯ホース24(1)〜24(4)へつながることを模式的に示し、シート(1)〜(4)はそれぞれ第1シート22(1)、第2シート22(2)、第3シート22(3)、第4シート22(4)を示す。このような構成の熱水供給装置においては、温水機は灯油(またはA重油)をバーナで燃焼して缶体内の水を加熱する大気開放型ボイラを採用し、バーナはサーモスタット(図示せず)により自動的にON/OFFされ、所定の水温を維持し、また図示しない燃焼安全制御装置や過熱防止装置、空だき防止装置などの安全装置も装備されている。水温および土壌内の温度はセンサー(図示せず)で測定され制御器10に給送される。
【0010】
熱交換のためには、1次側と2次側の2つの水路があり、1次側では温水機11で加熱された熱水が1次循環ポンプ17により熱交換器12に供給され(1次側水路−缶水循環−)、2次側には給水路13bから供給される水が熱交換で熱水になりそれが土壌殺菌に供される(2次側水路−散水−)。熱交換器12ではおおむね1次側の循環水が85℃に加熱され、15℃の給水は熱交換器12により80℃に加熱される。
農業用では缶水に使われる水源が水道水だけでなく地下水や農業用水など水質が多様なため、腐食による温水機や熱交換器の耐久性劣化が予想される。特に、温水機11内に常に新鮮な水が供給されると、腐食の原因となる酸素が絶えず供給されるため腐食環境としては厳しくなるので、この問題に対処するため熱交換器を利用する。熱交換器自体は特に腐食に強い材料で作られ、図1の2次側の水路はすべてステンレス管にした。本実施例の場合、腐食による問題が起きたときは、熱交換器だけの交換で足りるので負担も少なくなる。
【0011】
自動切替装置は熱交換器12で加熱された熱水を自動的に第1シート用弁19a、第2シート用弁19b、第3シート用弁19c、第4シート用弁19dで切り替え、これらの4つの出湯口の各々に接続された散水手段で第1から第4までのシートへ供給する。切替えは予め設定された散水時間ごとに行われ、最後のシートが終わると自動的に停止する。さらに、機器の運転を総合的に監視、制御する制御器10を設け温水機11の自動運転制御に加えて出湯口の選択や散水時間の設定も行う。図1に示される諸部分は水源13を除きボイラ収納容器30(図4)内にきっちりと収納される。
【0012】
図2(a)は一部切欠した保温シートの平面図で、図中、22はシート、23は散水チューブ、24は出湯ホースである。散水チューブ23とシート22は図6の水路52と上面フィルム51aにそれぞれ対応するものである。図2(b)は第1シート22(1)・・・第4シート22(4)の設置例を示し、24a、24b、24c、24dは出湯ホース、25はシートを巻き付ける巻付軸である。一つの例でシートの幅は1.5m、長さは50mであった。シート22は周年利用と放熱損失を考慮して銀色系のものとするが、太陽熱利用の場合は透明シートにする。散水チューブ23は市販のかん水チューブを耐熱性や散水孔などを考慮に入れて改良したもので、散水孔は温度ムラを考慮して約25cm間隔で配置され、熱水供給能力に応じた広さ(幅×長さ)をカバーする。
【0013】
シート22の設置状態を図3の一部切欠斜視図を参照して説明しよう。同図において図1と図2に示した部分と同じ部分は同一符号で表示し、図1に示した制御器10、温水機11、熱交換器12、1次循環ポンプ17、第1シート用弁19a・・・第4シート用弁19dはボイラ収納容器10にコンパクトに収納される。図は、第1シート22(1)と第2シート22(2)が土壌上に配置され、第3シート22(3)は矢印iv方向に引き出されており、斜め右上には巻付軸25に巻かれた状態の第4シート22(4)が示され、第1シート22(1)には出湯ホース24から熱水が供給され終り、第2シート22(2)には熱水が供給されている。矢印iはボイラ収納容器10への給水方向を、矢印iiとiiiは第3シート22(3)と第4シート22(4)へ連結され出湯されることを示す。同図から1台の台車で4組のシートが配置できることを示す。1枚のシートで概ね2時間の散水時間を要し、シート4枚を1セットとして合計8時間の処理時間となる。実際には自動切替え装置により自動的に第1シートから第4シートまで熱水が供給されていくので、最初のセッティングが終わってスイッチを入れてしまえば以後は日常の栽培管理など別の作業を行うことができる。終了後は念のため電源・水源・燃料などの元を止め、4枚のシート22(1),(2),(3),(4)は土壌保温のため翌朝まで放置しておく。さらに4枚のシートを追加すればほぼ倍の処理時間(16時間)で倍の面積を処理することも可能である。
【0014】
本発明の実施においては、圃場の土壌上に4組のシートを配置し、これらのシートに順次熱水を供給するが、その処理手順は、〔圃場準備(深耕、乾燥)〕→〔接続準備(電源、給水、燃料)〕→〔シート準備(1〜4組)〕→〔ホース接続〕→〔運転開始〕→〔自動運転〕→〔殺菌終了〕→〔シート回収(保温のため翌朝回収)〕の順に行う。以下、本発明の制御方法を表1のフローチャートおよび表1に現れる記号を説示する表2を参照して説明する。
【0015】
【表1】
Figure 0003646254
【0016】
本発明方法の実施において表1の最も左の列(I)を参照すると、自動運転開始に続いて浸透時間tp>最低加熱時間tsを判定し、Nであればエラーとし、Yのときは次の水温度>80℃を判定する。水温度>80℃がNのときはもとにもどり、Yの場合は第1シート22(1)加熱、第1シート用弁20a開、第1シートタイマーカウントスタートとし、続いて第1シート経過時間t>tsを判定する。t>tsがNであればもとにもどりYの場合は第1シート浅位置温度Ts>見切り温度Tsを判定する。Ts>TsがNのときはもとにもどり、Yであれば第1シート弁閉、第1シート加熱終了となり、次の列(II)に進む。
【0017】
第1シート加熱終了に続き第1シート殺菌に入る。t−ts>tpを判定し、Nであれば第1シート深位置温度Td>殺菌温度Tdを判定する。このTd>TdがNであればt−ts>tpの前にもどり、Yの場合は第1シートタイマーストップ、第1シート殺菌完了である。
【0018】
前段のt−ts>tpの判定がYの場合は第1シート用弁、第1シート再加熱に入り、続いてTd>Tdを判定し、Nのときはt>タイムアウトtoを判定し、さらにt>toの判定がNのときはTd>Tdの前にもどるが、Yであれば、あるいは前のTd>Tdの判定がYであれば第1シート用弁閉、第1シートタイマーストップ、第1シート殺菌完了となる。いずれのルートをとるとしても、第2シート殺菌完了?を判定し、Nのときは列(II)のt−ts>tpの前に移り、Yであれば列(II)の最終段階(第3シート加熱終了?)の前に進む。
加熱温度かまたは殺菌温度かを判定するにおいて、土壌の浅いところすなわち地表から10〜15cmの層の加熱温度は60℃に、また殺菌温度は土壌の深いところ例えば地表から30cmの温度が55℃に達するよう設定するものとする。
【0019】
列(II)を見ると、第2シート22(2)加熱、第2シート用弁20b開、第2シートタイマーカウントスタートを経て第2シート経過時間t>tsを判定し、Nの場合はもとにもどり、Yであれば第2シート浅位置温度Ts>Tsを判定する。Ts>TsがNであればもとにもどりYであれば第2シート用弁20b閉、第2シート加熱終了となる。
【0020】
続いて殺菌段階に入り第2シート経過時間t−ts>tpを判定すると共に列(I)の第1シートの殺菌の前(t−ts>tpの前)にもどる。t−ts>tpがNであれば第1シート殺菌完了?を判定し、さらに第1シート殺菌完了?がNであれば第2シート深位置温度Td>Tdを判定し、Yであれば第3シート加熱終了?を判定する。第3シート加熱終了?がNであれば列(III)に入りYであれば第2シート殺菌の前(t−ts>tpの前)に入る。前のTd>TdがNであればt−ts>tpの前にもどるが、Yであれば第2シートタイマーストップ、第2シート殺菌完了となる。前記t−ts>tpの判定がYの場合第1シート殺菌完了?を判定し、Nであれば列(I)の第1シートの殺菌の前に入りYであれば第2シート用弁開、第2シート再加熱となり次いでTd>Tdを判定する。Td>Tdの判定がNであればt>tを判定し、さらにt>tがNであればTd>Tdの前にもどり、Yであればあるいは前のTd>TdがYであれば第2シート用弁閉となり、次いで第2シートタイマーストップ、第2シート殺菌完了となる。次に第1シート殺菌完了?を判定し、Nの場合は列(I)の第1シートの殺菌の前に入りYであれば第3シート加熱終了を判定する。第3シート加熱終了?の判定がNのときは列(III)に入り、Yであれば列(IV)に入る。
【0021】
列(III)に入ると第3シート22(3)加熱、第3シート用弁20c開、第3シートタイマーカウントスタートとなり、次いで第3シート経過時間t>tsを判定する。t>tsがNのときはもとにもどりYであれば第3シート浅位置温度Ts>Tsを判定する。Ts>TsがNのときはもとにもどりYの場合は第3シート用弁閉、第3シート加熱終了である。
【0022】
殺菌段階は第3シート加熱終了に続き、t−ts>tpを判定する。t−ts>tpがNであれば、Td>Tdを判定し、さらにTd>TdがNのときはt−ts>tpの前にもどる。Td>TdがYであれば第3シートタイマーストップ、第3シート殺菌完了で、第4シートがない場合は自動運転終了である。t−ts>tpがYのときは第3シート用弁20c開、第3シート再加熱となり、次いでTd>Tdを判定する。Td>TdがYであれば第3シート用弁閉にし第3シートタイマーストップ、第3シート殺菌完了となる。前掲Td>TdがNのときはt>toを判定し、NのときはTds>Tdの前に移りYの場合は第3シート用弁閉の前に入る。
【0023】
列(III)の第3シート加熱終了の後に第2シート殺菌完了?を判定し、Nであれば列(II)の第2シートの殺菌の前に入り、Yのときは列(IV)に入る。列(IV)に入ると第4シート22(4)加熱、第4シート用弁20d開、第4シートタイマーカウントスタートをなし、次いで第4シート経過時間t>tsを判定する。t>tsがNであればもとにもどるがYであれば第4シート浅位置温度Ts>Tsを判定する。Ts>TsがNのときはもとにもどるがYのときは第4シート用弁閉、第4シート加熱終了となる。ついで列(III)の第3シート殺菌の前(t−ts>tpの前)に移る場合と第4シートの殺菌に入る場合とがある。殺菌段階に入りt−ts>tpの判定がNであれば第4シート深位置温度Td>Tdを判定し、さらにTd>TdがNであればt−ts>tpの前に移るが、Yの場合は第4シートタイマーストップ、第4シート殺菌完了となり自動運転は終了する。
また、t−ts>tpがYの場合、第3シート殺菌完了?を判定する。第3シート殺菌完了?がNのときは列(III)の第3シート殺菌の前に移るが、Yのときは第4シート用弁開、第4シート再加熱に入り、次いでTd>Tdを判定する。Td>TdがYであれば第4シート用弁閉、第4シートタイマーストップ、第4シート殺菌完了、自動運転終了となる。Td>TdがNのときはt>toを判定し、NのときはTd>Tdの前に移り、Yのときは第4シート用弁閉に移り第4シートタイマーストップ、第4シート殺菌完了、自動運転終了となる。
【0024】
表1において使用する各種記号の名称、意味、備考は表2に示すが、表2においてnは自然整数を表し、例えばそれが2のときは第2シートを示す。
【0025】
【表2】
Figure 0003646254
【0026】
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によると、制御装置10、温水機11、熱交換器12、1次循環ポンプ17、シート用弁19a〜19dはボイラ収納容器30内に収納され、シート用弁19a〜19dのそれぞれに給湯ホース24(1)〜24(4)が連結されたまとまりのよい移動容易な熱水散布装置が提供され、その装置を用いて熱水散布により温室の土壌を殺菌するにおいては本発明にかかるシートを使用し、温水機11と熱交換器12により80℃以上の熱水を複数の電動出湯切替弁すなわち第1シート用弁19a〜第4シート用弁19dを用いて第1シート22(1)・・・第4シート22(4)の熱水放出チューブに熱水を供給する。第1シート加熱に始まり土壌表面から10〜30cmの深さのところの温度が加熱温度以上になると熱水供給は次順位の第2シート加熱へ移行し、第1の保温シートはそのまま残して土壌が殺菌温度以上になるか否かを検出し、次いで所定の殺菌時間が終了すると第3シートの加熱へ移り、第1シートに関して履行したと同じ行程を行い、以下約8時間かけて最終順位の第4シートの加熱を行う。このようにして、一連の手順により4組のシートに熱水供給と散布を自動的に効率良く行い、必要にして十分な加熱をなすことにより熱水、延いては燃料を無駄なく有効に利用することが可能になった。本発明の方法は以上のように圃場に4組のシートを展開する方法について説明したが、本発明方法はシートが1組、2組、3組または5組以上の場合にも実施可能であり、シートが4組の場合に限定されるものでない。また、例示したシートの寸法も記述した数値に限定されるものでない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる熱水散布装置を示す系統図である。
【図2】 図(a)は一部切欠したシートの平面図、図(b)はシートの配置を示す平面図である。
【図3】 本発明方法の実施状況を示す斜視図である。
【図4】 従来例の実施状況を示す斜視図である。
【図5】 図(a)は従来例熱水散布装置の側面図、図(b)は圃場土壌の一部の断面図である。
【図6】 図(a)は本出願人が開発した保温シートの平面図、図(b)は図(a)の保温シートの断面正面図である。
【符号の説明】
10 制御器
11 無圧温水機(温水機)
12 熱交換器
13 水源
13a 給水配管
14 流量計
15 バルブ
16 濾過器
17 1次循環ポンプ
19a 第1シート用弁
19b 第2シート用弁
19c 第3シート用弁
19d 第4シート用弁
22 シート
22(1) 第1シート
22(2) 第2シート
22(3) 第3シート
22(4) 第4シート
23 散水チューブ
24(1),24(2),24(3),24(4) 出湯ホース
25 巻付軸
26 台車枠
27 取付け板
28 ハンドル
29 車輪
30 ボイラ収納容器

Claims (1)

  1. ボイラ収納容器(30)から供給される熱水はシート用弁(19a,19b,19c,19d)、出湯ホース(24(1),24(2),24(3),24(4))を経て順に第1シート(22(1))、第2シート(22(2))、第3シート(22(3))、第4シート(22(4))へ供給され土壌上に散布される熱水土壌殺菌装置を用い複数のシート(22(1),22(2),22(3),22(4))に熱水を供給し熱水土壌殺菌を行うにおいて、
    該装置の自動運転を開始し、浸透時間tp>最低加熱時間tsがN(ノー。以下、同じ。)であればエラーと判定し、Y(イエス。以下、同じ。)であれば水温度が80℃より高いことを確認し、
    第1シート(22(1))の下の土壌表面からほぼ10〜15cmの浅位置をほぼ60℃まで加熱するために第1シート用弁(19a)を開き、第1シートタイマーカウントスタートをなし、
    第1シート経過時間t>最低加熱時間tsであり,かつ、第1シート浅位置温度Ts>見切り温度Tsであれば第1シート用弁を閉にし第1シート加熱終了し、この段階で第2シート(22(2))加熱を開始し、
    第1シートに関してそれの下の土壌の地表からほぼ30cmまでの深位置をほぼ55℃まで加熱し殺菌するためにt−ts>tpがNと判定され第1シート深位置温度Td>殺菌温度Tdであれば第1シート殺菌は完了し、
    第2シート(22(2))の加熱は第1シートの場合と類似の方法で実施し、第2保温シート加熱が終了し第2保温シート経過時間t−ts>tpがNであれば第1シート殺菌完了?(か否か。以下、同じ。)を判定しYであれば第3シート(22(3))加熱終了?を判定しNであれば第3シート加熱へ進み、第1シート殺菌完了?がNであればTd>Tdを判定しYであれば第2シート殺菌は完了し、
    第3シート(22(3))加熱は第1シートと第2シートの場合と類似の方法で実施し、
    第3シート加熱が終了すると第2シート殺菌完了?を判定しYであれば第4シート(22(4))加熱へ移行し、
    第3シート加熱終了に続いてt−ts>tpを判定し、NであればTd>Tdを判定しYであれば第3シート殺菌完了し、第4シートがなければ自動運転を終了するが、第4シート(22(4))が存在すれば第4シートの加熱を第1、第2、第3シートの場合と同様に実施し、
    −ts>tpがNでありTd>TdがYであれば第4シート(22(4))殺菌は完了し自動運転は終了と判定することを特徴とする熱水土壌殺菌装置制御方法。
JP2001220610A 2001-06-18 2001-06-18 熱水土壌殺菌装置制御方法 Expired - Fee Related JP3646254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220610A JP3646254B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 熱水土壌殺菌装置制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220610A JP3646254B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 熱水土壌殺菌装置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000129A JP2003000129A (ja) 2003-01-07
JP3646254B2 true JP3646254B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19054408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220610A Expired - Fee Related JP3646254B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 熱水土壌殺菌装置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646254B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641929B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-02 エムケー精工株式会社 白紋羽罹病樹の治療方法
US20120227314A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Fu-Tseng Lo Steam apparatus to kill ants
AT524015B1 (de) * 2020-09-30 2022-02-15 Keckeis Michael Vorrichtung zur Vernichtung von Unkraut
DE102021130936A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-25 Michael Sappl Unkrautbekämpfungsvorrichtung, Unkrautbekämpfungssystem und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003000129A (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132739B2 (en) Hydro-thermo irrigation mat
US5306317A (en) Device and method for preserving putting green on a golf course
DE19932436C2 (de) Trinkwarmwasserleitungsanlage
JP3646254B2 (ja) 熱水土壌殺菌装置制御方法
JP2001269067A (ja) 土壌加温方法およびそれに用いるハウス栽培設備
JP2003000071A (ja) 隔離栽培ベット
CN101019527A (zh) 利用太阳能热水杀灭设施园艺中土传病虫的装置
JP2003035495A (ja) ヒートパイプ、及び同ヒートパイプの製造方法、並びに同ヒートパイプの利用方法
JP2004201534A (ja) 太陽熱土壌消毒システム
JP3670551B2 (ja) 土壌加温方法およびそれに用いるハウス栽培設備
JPH10288482A (ja) ヒートパイプ、及び同ヒートパイプの製造方法、並びに同ヒートパイプの利用方法
JP4615783B2 (ja) 地温制御システムの地中管配列方法
DE19932795B4 (de) Verfahren zum Desinfizieren von Wasserbehandlungsanlagen und verfahrensgemäß betriebene Wasserbehandlungsanlage
JP3494606B2 (ja) 土壌の加熱消毒方法
JPH03259021A (ja) 可搬式熱水土壌消毒法および装置
JP2003158982A (ja) 蒸気土壌消毒装置
JP2005110646A (ja) 蒸気土壌消毒システム
KR101116792B1 (ko) 토양소독 겸용 하이브리드형 난방장치
JP3026409U (ja) 養液栽培装置
JP2006246765A (ja) 栽培用ボイラー
JPH01124346A (ja) 植物枯死用熱湯噴出装置
CN219538047U (zh) 一种臭氧消毒饮水机
JP7161375B2 (ja) 園芸施設における潅水チューブの配設並びに環境制御方法
JP2003299432A (ja) 蒸気土壌消毒装置用の蒸気放出シート
DE19745200A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Abtötung von Krankheitserregern in Wasserversorgungsanlagen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees