JP3645154B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3645154B2
JP3645154B2 JP2000174529A JP2000174529A JP3645154B2 JP 3645154 B2 JP3645154 B2 JP 3645154B2 JP 2000174529 A JP2000174529 A JP 2000174529A JP 2000174529 A JP2000174529 A JP 2000174529A JP 3645154 B2 JP3645154 B2 JP 3645154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
document
image sensor
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000174529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358900A (ja
Inventor
昌樹 福田
鉄之 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2000174529A priority Critical patent/JP3645154B2/ja
Publication of JP2001358900A publication Critical patent/JP2001358900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645154B2 publication Critical patent/JP3645154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿画像をスキャニングしてこれを光学的に読み取って電子データを出力するための画像読取装置に関し、特に、通常ADFと称される自動原稿給紙装置によって原稿受入トレイから一枚づつ繰り出された原稿シートの表裏両面の画像を読み取るための2つの光学読取センサ(以下、「イメージセンサ」という)を具備する画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常スキャナと呼ばれる画像読取装置は、原稿の画像を光学的に読み取って電子データに変換して、これを外部のパーソナルコンピュータ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に送信する。また、画像形成装置は、通常このような画像読取装置を具備する。
【0003】
画像読取装置は、自動原稿給紙装置によって原稿受入トレイから一枚づつ繰り出されて搬送されてくる原稿シートの画像を読み取るためのイメージセンサを有する。さらに、最近の画像読取装置においては、自動原稿給紙装置によって一枚づつ繰り出される原稿シートを、2つの別個のイメージセンサを設けることにより、原稿シートをスイッチバック走行させることなく1回の原稿搬送パスで、原稿シートの表裏両面の画像を読み取るように構成された機能を有するものが提案されている。
【0004】
このような原稿シートの表裏両面の画像を読み取るための2つのイメージセンサを具備する画像読取装置の例は、特開平11−32164号公報、特開平10−126569号公報及び実開平2−137164号公報に開示されている。
【0005】
ここで、特開平11−32164号公報に開示された画像読取装置は、原稿シートの表面画像を読み取る場合には、画像読取装置の本体ユニットに設けられたCCDを用いた縮小光学系イメージセンサで読み取り、この縮小光学系イメージセンサを用いたイメージセンサの背面板に、原稿シートの裏面画像を読み取る等倍密着型のイメージセンサを一体的に装着した構成を提案している。
【0006】
また、特開平10−126569号公報に開示されたイメージセンサは、原稿シートの表面及び裏面とも等倍密着型イメージセンサで読み取る構成であり、表面画像を読み取る密着型イメージセンサを原稿搬送ユニットに配置し、裏面の画像を読み取る密着型イメージセンサを画像装置の本体ユニットに連結軸で連結されたスキャナ支持体に配置している。ここで、スキャナ支持体は、本体ユニットに対して、閉鎖位置ないしメンテナンス位置間で前記連結軸により揺動可能に支持され、原稿搬送ユニットは、スキャナ支持体に連結軸で連結され、この連結軸を中心として、搬送位置ないし開放位置で揺動可能に支持されている。このような構成で、所定の高さを有する原稿搬送路を形成するために、原稿の表面の画像を読み取る密着型イメージセンサと裏面の画像を読み取る密着型イメージセンサの搬送路上の取り付け位置を互いにずらせて配置し、搬送路のこれらの密着型イメージセンサに対向する面に加圧板を設け、この加圧板を搬送路方向に付勢する構成を採用している。
【0007】
さらに、実開平2−137164号公報に開示された先行例も、前記特開平10−126569号公報のものと同様に、原稿の表面の画像を読み取る密着型イメージセンサと裏面の画像を読み取る密着型イメージセンサの搬送路上の取り付け位置を互いにずらせて配置し、搬送路のこれらの密着型イメージセンサに対向する位置にプラテンローラを設けた構成を採用している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自動原稿給紙装置によって搬送される原稿シートの表裏両面の画像が2つの別個のイメージセンサにより読取られる画像がいわゆるピンボケ状態にならずに精緻に読取られるためには、搬送原稿を設定された基準位置(走行位置)に対し焦点深度を維持する状態で搬送される必要がある。
【0009】
特に、上記第1又は第2のイメージセンサの何れかが、等倍光学の密着型イメージセンサを用いる場合は、原稿面と当該読取装置の読取面間の離隔マージンは、CCDを用いた縮小光学系イメージセンサのそれと比較して小さいため、原稿シートとプラテン面との一定焦点深度内の安定走行性は充分に確保されなければならない。
【0010】
さらに、画像読取装置をより軽量に、且つその外形をより小型にするためには、原稿シートの一方の面(表面)を読み取るための読取位置と、原稿シートの他方の面(裏面)を読み取るための読取位置を離隔させずに極力近接させる必要がある。何故ならば、ADFの搬送方向に隣接して両読取位置を配置すると、それに合わせて画像読取装置も原稿搬送方向に長くしなければならず装置全体が大きくなる。
【0011】
このような観点において、上記の従来技術に係る画像読取装置は、いずれも、原稿シートの安定走行性を確保し、小型化し、且つ部品点数を削減して障害発生率の低減を実現するという点においていて不十分なものであった。
【0012】
本発明は、従来の画像読取装置が有していたこのような種々の課題を解消するためになされたものであり、前記第1のプラテンと前記第2のプラテンのそれぞれの前記原稿シートを支持する面が同一平面を形成し、且つ、前記第2のイメージセンサと前記第1のイメージセンサに原稿シートを案内するバックアップガイドとを一体的に構成したものであって、原稿シートの表面及び裏面の原稿読取位置における原稿面とこれと対向するイメージセンサ側との走行スペースでの安定走行性を充分に確保しながら装置の長大化を回避し、原稿両面の精緻な画像データを得ると共に、構造が簡素で且つ小型形状の画像読取装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、原稿受入れトレイから給送された原稿の表裏両面を順次読取る第1及び第2のプラテンと、原稿を載置セットして読取る第3のプラテンとを有する装置において次の構成を採用したものである。前記原稿受入れトレイ上の原稿を一枚ずつ繰出す給紙手段と、前記給紙手段からの原稿の片面を読取る第1のプラテンと、この第1のプラテンに隣接して配置され前記第1のプラテンからの原稿の裏面を読取る第2のプラテンと、前記第1のプラテンに隣接して配置され原稿を載置セットする第3のプラテンと、原稿に光を照射する光源を搭載し前記第1のプラテンと第3のプラテンに沿って移動自在のキャリッジと、前記光源から原稿に照射した光を光電変換する第1のイメージセンサと、前記第2のプラテンに距離を隔てて対向配置され、該第2のプラテン上の原稿からの光を光電変換する第2のイメージセンサとを備える。そして前記各プラテンは、第3のプラテン、第1のプラテン、第2のプラテンの順に同一平面上に配置し、前記原稿受入れトレイは前記第3のプラテンの上方に配置して原稿を該原稿受入れトレイから前記給紙手段で前記第1のプラテン、第2のプラテンの順に給送する。また、前記キャリッジは前記第1のプラテンの読取位置と、前記第3のプラテンの読取位置との間で移動自在に構成し、前記第2のイメージセンサは光源と光電変換素子とを含むユニットで構成し、この第2のイメージセンサを前記バックアップガイドに一体的に取付ける。
【0014】
本発明に係る画像形成装置は、このように構成したことにより、原稿シートがそれを支持するの2つのプラテン及びイメージセンサ面との間の安定走行性を確保して原稿両面の画像読取りを精度良く行うことができ、また、そのための部品点数が少なく抑え、組立ての容易性とコストの低減を可能にしたのである。さらに、原稿が同一平面上に形成された2つプラテン上を滑らかに走行することを可能とし、原稿シートの表面及び裏面の原稿読取位置における原稿面とイメージセンサとの間の走行スペースにおける、焦点深度を確保した安定走行性を充分に保証し、画像読取装置の水平方向の形状を小型に形成できるのである。
【0015】
さらに、前記第2のイメージセンサと前記バックアップガイドとを一体的に構成して上部ユニットに組み込み、前記第1のイメージセンサと前記第1のプラテンとを本体ユニット内に組み込み、かつ、前記上部ユニットは、前記本体ユニットに対して開閉自在となるようにヒンジを用いて結合する、ことによって本装置の操作性の向上が図られる。ここで、原稿シートは、前記第1のプラテン側から前記第2のプラテン側に搬送されるが、前記第1のイメージセンサは、縮小光学系のイメージセンサにより構成され、前記第2のイメージセンサは、等倍光学系の密着型イメージセンサにより構成されている。
【0016】
本発明においては、前記上部ユニットまたは前記本体ユニットの一部に前記原稿の搬送空間を確保するためのスペーサを設けることにより原稿シートの走行スペースを常に一定に確保することができる。さらに、前記上部ユニットの前記密着型イメージセンサの自重とほぼ平衡するその自重の反対方向の力を前記密着型イメージセンサに付与する付勢手段を設け、また、前記密着型イメージセンサの前記上部ユニットとの相対的位置を調整する調整手段を設けることにより、原稿シートの厚さに対応した走行スペースの調整機能を具備することを可能にしたのである。
【0017】
本発明は、一方、上記のように構成された画像読取装置を具備し、該画像読取装置から入力される前記電気信号に基づいて画像を形成する画像形成装置を提供するものである。この画像形成装置は、前記第1のプラテンに隣接する原稿載置位置に置かれた原稿に接してこれを支持するための第3のプラテンを具備し、前記第1のイメージセンサが、当該第3のプラテンの下面を走行することにより載置された本等の厚手原稿の画像を読み取る機能を具備することとなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の一形態を説明する。
【0019】
図1は、本発明の第一の実施の形態の画像読取装置の全体的構成を示す縦断面図であり、図2は図1の要部拡大断面図であり、図3は図2のI−I方向から見た断面図を示し、図4はこの実施の形態の画像読取装置の上部ユニットを上側に開いた状態を表わした図1の手前方向から見た斜視図を示す。
【0020】
図1乃至図4において、符号1は本体ユニットを示し、この本体ユニット1に上部ユニット2がヒンジ33により開閉自在に取り付けられている。本体ユニット1の外側は筐体3により形成され、この筐体3の一側面に排紙トレイ4が設けられている。また、排紙トレイ4と反対側の筐体3の上面には、図1の如く上部ユニット2を上方に開放し厚手原稿等をその上に載置し読取るための透明なガラス板であるプラテン5(第3のプラテン)が組み込まれている。
【0021】
また、このプラテン5を固定するための筐体3の一部である固定部3bのプラテン5の反対側には、原稿シートを1枚ずつ搬送してその画像を読み取るため原稿を支える透明なガラス板であるプラテン6(第1のプラテン)が、同じく原稿シートを1枚ずつ搬送してその画像を読み取るため原稿を支える不透明な白色部材で形成されたプラテン7(第2のプラテン)と一体的に組み合わされて固定されている。この固定部3bは、そのプラテン6側の端部をステップ状に切り欠いて該ステップ部にプラテン6を固定している。プラテン6とプラテン7とはほぼ同一の形状の長方形で、それぞれの厚みは厳密に等しく形成されている。また、筐体3の上面には、固定部3b同様にプラテン7を固定する固定部3aが形成されている。プラテン7のプラテン6側端部は、プラテン6の厚みに相当する切り欠き形成され、該切り欠きにプラテン6を係合し固定している。こうして、プラテン6及び7は、共に各一端がこの固定部3a,3bのに支持され、それら他端同士が固定され、かつ、それらの上面が段差なく連接されて同一平面を形成するよう筐体3に固着されている。
【0022】
筐体3の排紙トレイ4側の端部には原稿を排紙するための一対の排紙ローラ8,32が設けられている。その一の排紙ローラ8は図示しないモータにより駆動される。
【0023】
筐体3の内部には、読み取られ縮小された画像を電気信号に変換する縮小光学系イメージセンサが収納されている。符号9,10はこの縮小光学系イメージセンサの一部をなすキャリッジであり、図示しないモータにより駆動され互いに連動して所定の距離関係を保ちながら筐体3の内部を図の左右方向に移動する。キャリッジ9には、固定位置であるいは移動しながら原稿に照射光を投光するための光源11と、該光源11により投光された照射光の原稿からの反射光を受光して水平方向の反射光に方向を変換するための反射鏡12とが搭載されている。キャリッジ10には、反射鏡12から反射された水平方向の反射光を垂直方向の光線に方向転換するための反射鏡13と、該反射鏡13により反射された垂直方向の反射光を前記反射鏡12からの反射光と反対方向の水平方向反射光として方向転換する反射鏡14とが搭載されている。符号15は反射鏡14からの反射光を受光して合焦させるためのレンズである。各キャリッジ9及び10の光源11及び反射鏡12〜14並びに集光レンズ15が縮小光学系イメージセンサを形成する。符号16は該集光レンズ15により合焦された反射光を受光して電気信号に変換するCCDから成るイメージセンサ部である。イメージセンサ部16の出力端には図示しないリード線が接続され、該リード線を介して、前記原稿からの反射光が電気信号として変換された画像信号が図示しない複写機本体部ないしファックシミリ装置本体部等の電子機器の本体部に送信される。
【0024】
上部ユニット2の外側は筐体17及び上蓋20により形成され、筐体17の下面の前記本体ユニット1のプラテン5に対応する部分には、このプラテン5の上に載置された原稿を柔らかく押圧して固定するための弾力性を有する押圧部材18が固着されている。押圧部材18は、弾性変形可能な厚みのある多孔質層と、この多孔質層をその下面から覆う柔軟な表面レイヤーとで形成されている。符号17aは1枚ずつ搬送して画像を読み取るための原稿を積み重ねて載置するための原稿受入トレイである。原稿受入トレイ17aは前記プラテン6側に原稿が移動するようにプラテン6側を低くして傾斜を持たせて形成されている。この原稿台17aの傾斜面のプラテン6側の端部には、原稿台17a上に載置された原稿を1枚ずつプラテン6上に供給するためこれを挟み込む一対の給紙ローラ19,22が互いに転接するよう設けられている。給紙ローラ19の図の右側の筐体17の一部は平坦部17bを形成しており、この平坦部17bと、後述する密着型イメージセンサを収納した上蓋20との間には、原稿を1枚ずつ該イメージセンサに搬送するためこれを受け入れる開口21が形成されている。この開口21とプラテン6との中間部には、開口21から挿入された原稿をプラテン6及び7上に搬送するため一対の給紙ローラ40,23が給紙ローラ19,22同様に設けられている。また、給紙ローラ19、22から前記排紙ローラ8までの間には、平坦部17bを含んだ上下一対の板状体45,46を介して原稿の搬送通路24が形成されている。給紙ローラの19,40は図示しないモータにより駆動される。
【0025】
また、符号48は、原稿受入トレイ17aから搬送される原稿シートを搬送通路24内へ導入するための上部ガイドとその導入をストップさせるためのストッパーであり、読取りと給紙とのタイミングにより動作する。
【0026】
上蓋20内の前記密着型イメージセンサにおいては、搬送通路24内を搬送されてくる原稿の裏面(上方に向いた面)に画像を読み取るための照射光を投光する光源25と、該照射光と原稿シートの裏面からの反射光とを透過する保護ガラス27と、該反射光を平行光とするためのセルホックレンズ26と、該セルホックレンズの透過光を検出して電気信号に変換するラインイメージセンサ部28と、回路基板30とが、コンタクト・イメージ・センサ(以下CISという)ユニット29として一体的に固定されている。CISには、プレート状のバックアップガイド39が搬送方向前方の端部39aで一体固定され、CISユニット29を構成している。バックアップガイド39は、上蓋20の左右の側板42から突出した一対の回動ピン31に軸支されており(図3)、CISユニット29は回動ピン31を支点として回動する。また、バックアップガイド39の搬送方向後方の端部39bには、これを下方に押圧する左右一対のバネ34の各一端が取り付けられ(図3)、それらバネの他端は、左右の側板42の上方から側方に突出したバネ支持部材49に取りつけられている。図2に示すように、CISユニット29の排紙ローラ8,32側の下面端部には、図3のようにその左右隅部にスペーサ35が固着されており、バックアップガイド39と保護ガラス27からなるCISユニット29の下面と、各プラテン6、7との間の搬送通路24の間隔を各イメージセンサが合焦した画像を受光できる適度な間隔となるように調整している。
【0027】
なお、本実施の形態の画像読取装置においては、原稿の位置や原稿上の画像の存否を検出する複数個の図示しないセンサが設けられており、さらに、該センサの検出信号に基づいて、上記図示しないモータの回転駆動動作、上記キャリッジ9,10の移動動作、上記光源11,25の点滅制御及びイメージセンサ部16,28を制御するための制御回路(図示せず)が設けられている。
【0028】
次に本実施の形態の動作について説明する。
【0029】
原稿を1枚ずつ第1及び第2のイメージセンサに供給して複写ないし送信する場合には、これらの原稿を上部ユニット2の原稿受入トレイ17a上に積み重ねて載置する。これらの原稿は、1枚ずつ開口21を通って給紙ローラ対19,22により搬送通路24内に挿入される。
【0030】
原稿は、各給紙ローラ対19,22及び40,23により搬送路24を通ってプラテン6上に供給される。このとき、本体ユニット1のキャリッジ9,10はそれらが移動可能な位置のうち図1中で最も左側の停止位置にある。図示しない原稿センサからの検出信号により制御回路が、原稿がプラテン6上に到達したことを検知すると、制御回路はキャリッジ9,10を停止位置に停止させたまま、光源11から照射光を原稿に投光する。この照射光は透明なガラス板であるプラテン6を透過して、原稿の表面に照射され、原稿の表面で反射されて反射光となり、反射鏡12,13,14を介して集光レンズ15に入射する。集光レンズ15に入射した反射光は、集光レンズ15によりイメージセンサ部16上に合焦して、イメージセンサ部16上に原稿の表面側(下方に向いた面)の縮小画像が結像される。イメージセンサ部16は、制御回路からの制御信号に基づき、この縮小画像に対応した電気信号を電子機器の本体部に送信し、電子機器本体部はこの電気信号に基づいて画像の再生ないしは送信を行う。
【0031】
次に、原稿シートは、密着型イメージセンサに対向するプラテン7上に移行する。このとき、プラテン6とプラテン7とは一体的に構成されており、プラテン6の上面とプラテン7の上面とは同一の平面を形成しているので、原稿はプラテン6上からプラテン7上に滑らかに移行する。また、CISユニット29は、回動ピン31を中心としてバネ34により時計方向の回転モーメントを受け、他方自重により反時計方向の回転モーメントを受けている。これら各モーメントがバランスし、上蓋20が上方に開放されたとき水平面よりもやや下方に垂下するようにされたスペーサ35が、上蓋が閉じたときに本体ユニット1の上面に当接し、フローティング状態に維持される。こうして、CISユニット29と上部ユニット2との相対位置を調整する調整手段が形成される。原稿シートが、スペーサ35により形成される保護ガラス板27とプラテン7との間隔内に位置するとき、この間隔はイメージセンサ部28上に合焦した画像を形成できる範囲内であるので、後述する原稿裏面の画像の読取動作においてシャープな画像を読み取ることができる。上蓋20を閉じるとき、スペーサ35がプラテン7の上面に当接し、CISユニット29とバックアップガイド39を一体的にフローティングすることで搬送通路のギャップを規制している。
【0032】
原稿がプラテン7上に到達すると、図示しないセンサからの検出信号により原稿がプラテン7上に移動したことを検出した制御回路は、光源25に照射光を投光する。光源25により投光された照射光は保護ガラス板27を透過して原稿の裏面に照射され、この裏面で反射され反射光は保護ガラス板27を再度透過しセルホックレンズ26により平行光となってCCDのイメージセンサ部28に入射する。イメージセンサ部28は、制御回路の制御により、この反射光に対応した電気信号を電子機器の本体部に出力し、電子機器の本体部は、この電気信号に基づいて、原稿の裏面の画像の再生ないし送信を行う。
【0033】
表面と裏面の画像の読み取りが行われた原稿は、排紙ローラ対8,32により上蓋20から排出され、排紙トレイ4上に堆積される。
【0034】
次に、原稿が第1のプラテン5上に載置され、複写ないしは送信動作の開始を指示する図示しない動作開始スイッチが押圧された場合には、図示しないセンサからの検出信号によりプラテン5上に原稿があることを検知した制御回路は、キャリッジ9,10の移動を指示する制御信号を出力し、図示しないモータによりキャリッジ9,10を図1の右方向に移動する。制御回路は、同時に光源11に照射光の投光を指示する制御信号を送信し、光源11はキャリッジ9上で図1の右方向に移動しながらプラテン5上の原稿面に照射光を投光し続ける。プラテン5は透明なガラス板であるので、光源11からの照射光はプラテン5を透過し、プラテン5上の原稿面を照射する。原稿面からの反射光は、再度プラテン5を透過し、プラテン6からの透過光と同様に、反射鏡12,13,14で反射され、集光レンズ15を介して縮小画像としてイメージセンサ部16上に結像する。イメージセンサ部16からはこの縮小画像に対応する電気信号が出力され、電子機器により、この電気信号に基づいて、原稿の画像の再生ないし送信が行われる。
【0035】
本実施の形態においては、原稿の表面の画像は縮小光学系イメージセンサを用いて読み取り、原稿の裏面の画像を読み取る場合に密着型イメージセンサを用いているので、原稿を精度良く読み取るための原稿面との離間マージンが小さい密着型イメージセンサのみで原稿の表面の画像も読み取る場合に比べて、原稿の上下方向の位置を規制するための部品点数が少なくて済み、組立ての容易性、コストの低減がもたらされる。また、原稿シートの裏面の画像を読み取る密着型イメージセンサを収納したCISユニット29が自重によりプラテン7上に載置されるように構成されており、原稿シートが厚い場合にも精緻でブレのない画像が得られる。さらに、プラテン6とプラテン7とはそれらの間にローラや空間部を形成することなく密着して同一平面を形成するように一連に構成されているので、原稿がプラテン6とプラテン7上を滑らかに移行することが可能となると同時に、画像読み取り装置の水平方向の寸法を極めて小さく形成できる。さらに、原稿受入トレイ17aは、上部にイメージセンサの存在しないプラテン5の上方にあるので、垂直方向の形状も小型化できる。
【0036】
図5及び図6は、本発明の画像読取装置の第二の実施の形態の要部断面図である。図5は、第一の実施の形態の図2に相当する縦断面図であり、図6は、図5のI−I線から見た断面視図であり第一の実施の形態の図3に相当する。図5及び図6において、図1ないし図4に示した構成要素と同一の構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
【0037】
本実施の形態においては、バックアップガイド47は、CISユニット29対してその搬送方向前後に亙って前方ガイド47a及び後方ガイド47bとして一体的に構成されている。このとき、後方ガイド47bが原稿シートを案内するように機能する。また、各ガイド47a及び47bの上面の左右両端部には、内部に鉛直方向の長孔43a及び43bを有した案内部材44a及び44bを各2箇所立設され、各長孔43a及び43bには、上蓋20の側板42から側方に突出させた支持ピン20a及び20bが上下移動可能に挿入されている。また、後方の案内部材44bとCIS29との間には、後方ガイド47b上面との間に左右1対の引張バネ36を保持するバネ保持部53が側板42から側方に固設されている。
【0038】
この本実施の形態では、上蓋20を開放したとき、押圧バネ36は、CISユニット29の自重とバランスをとるようにCISユニット29を上方に向けて引き上げ、CISユニット29が上部ユニット2の他面よりもやや下方に垂下するようフローティング状態に維持される。従って、CISユニット29と上部ユニット2との相対位置を調整することが可能となる。上部ユニット2は、第一の実施の態様と同様に、原稿シートの搬送に好適な搬送通路24と走行スペースが形成される。この場合、引張バネ36の位置は、CISユニット29に対する引上げ力を均等に作用させるために、前後に立設された案内部材44a、44bの中間位置に近いことが望ましい。
【0039】
次に、走行スペースを確保するためのスペーサ35の突出量を調整するための調整手段を図7及び図8に示す。図7では、スペーサ35は、雄ネジ部材により作成されCISユニット29の雌ネジと螺合している。雄ネジの頭部60をドライバーで回転させて、上下に進退させることでその突出量を調節することができる。
【0040】
図8は、CISユニット29の左右両側端下部に取り付けられた偏心カム61で以ってスペーサ35が形成されているので、回転することで、キャリッジ下方への突出量を容易に偏向することができる。
【0041】
図7及び図8においては、同一厚さのプラテン6及び7の端部を互いに当接させて連接し、かつ、固定部3aをプラテン6に向け延長し、両プラテンをそれらの底部から保持・固定している。
【0042】
また、上部ユニット2に設けたスペーサ35に替えて、本体ユニット側の同じ位置に、スペーサ35を設けることもできる。
【0043】
以上詳しく説明したように、本発明に係る画像読取装置は、原稿の一表面の画像を本体ユニットに収納された縮小光学系イメージセンサを用いて読み取り、原稿の他方の表面の画像を上部ユニットに収納された密着型イメージセンサを用いて読み取るため、原稿の両表面の画像を密着型イメージセンサで読み取る場合に比べて、原稿の上下方向の位置を規制するための部品点数が少なくて済み、組立ての容易性、コストの低減がもたらされる。また、縮小光学系イメージセンサを固定して画像を読み取るときのプラテンと密着型イメージセンサと対向するプラテンとをそれらの表面が同一平面を形成するような構成としたことにより、原稿シートが両プラテン上を滑らかに走行することが可能とするとともに、画像読み取り装置の水平方向の形状を極めて小さく形成できたのである。
【0044】
このように、本発明は、原稿シートの表面及び裏面の原稿読取位置における原稿面とイメージセンサの読取り面との間の焦点深度を確保した走行性が充分に確保されるので、原稿両面の精緻な画像データを得ると共に、構造が簡素で且つ小型形状の画像読取装置を実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態の画像読取装置の全体的構成を示す縦断面図である。
【図2】 図1に示した実施の形態の要部拡大断面図である。
【図3】 図2のI−I方向から見た断面図である。
【図4】 図1に示した実施の形態の画像読取装置の上部ユニットを上側に開いた状態を示す図1の手前から見た斜視図である。
【図5】 第二の実施の形態の画像読取装置の上部一体ユニットの要部断面図である。
【図6】 図5のI−I方向から見た断面図である。
【図7】 スペーサの突出量調節の一の例を示す断面図である。
【図8】 スペーサの突出量調節の他の一の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体ユニット
2 上部ユニット
5 プラテン(第3のプラテン)
6 プラテン(第1のプラテン)
7 プラテン(第2のプラテン)
9,10 キャリッジ(縮小光学系イメージセンサ)
11 光源(縮小光学系イメージセンサ)
12,13,14 反射鏡(縮小光学系イメージセンサ)
15 レンズ(縮小光学系イメージセンサ)
20 上蓋
20a,20b 支持ピン
25 光源(密着型イメージセンサ)
26 セルホックレンズ(密着型イメージセンサ)
27 保護ガラス(密着型イメージセンサ)
28 イメージセンサ部(密着型イメージセンサ)
29 CISユニット
30 キャリッジ(密着型イメージセンサ)
33 ヒンジ
34,36 バネ(調整手段)
35 スペーサ
39 バックアップガイド
40a,40b 長孔(調整手段)
42 側板
43a,43b 長孔
44a,44b 案内部材
60 調整ネジ
61 偏心カム

Claims (9)

  1. 原稿受入れトレイから給送された原稿の表裏両面を順次読取る第1及び第2のプラテンと、原稿を載置セットして読取る第3のプラテンとを有する画像読取装置であって、
    前記原稿受入れトレイ上の原稿を一枚ずつ繰出す給紙手段と、
    前記給紙手段からの原稿の片面を読取る第1のプラテンと、
    この第1のプラテンに隣接して配置され前記第1のプラテンからの原稿の裏面を読取る第2のプラテンと、
    前記第1のプラテンに隣接して配置され原稿を載置セットする第3のプラテンと、
    原稿に光を照射する光源を搭載し前記第1のプラテンと第3のプラテンに沿って移動自在のキャリッジと、
    前記光源から原稿に照射した光を光電変換する第1のイメージセンサと、
    前記第2のプラテンに距離を隔てて対向配置され、該第2のプラテン上の原稿からの光を光電変換する第2のイメージセンサとを備え、
    前記各プラテンは、第3のプラテン、第1のプラテン、第2のプラテンの順に同一平面上に配置され、
    前記原稿受入れトレイは前記第3のプラテンの上方に配置され、
    原稿は該原稿受入れトレイから前記給紙手段で前記第1のプラテン、第2のプラテンの順に給送され、
    前記キャリッジは前記第1のプラテンの読取位置と、前記第3のプラテンの読取位置との間で移動自在に構成され、
    前記第2のイメージセンサは光源と光電変換素子とを含むユニットで構成され、この第2のイメージセンサは前記第1のプラテン上方に配置され、原稿を案内するバックアップガイドに一体的に取付けられていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記バックアップガイドは装置フレームに揺動自在に支持され、前記第2のイメージセンサはこのバックアップガイドに一体的に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1のプラテンは、透明部材により形成され、前記第2のプラテンは、白色系の不透明部材によって形成されている請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2のイメージセンサと前記バックアップガイドとが上部ユニットに組み込まれ、前記第1のイメージセンサと前記第1のプラテンとが本体ユニット内に組み込まれ、前記上部ユニットは、前記本体ユニットに対して開閉自在となるようにヒンジ連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 前記第1のイメージセンサは、縮小光学系のイメージセンサにより構成され、前記第2のイメージセンサは、等倍光学系の密着型イメージセンサにより構成されている請求項1乃至4いずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記上部ユニットまたは前記本体ユニットの一部に前記原稿の搬送通路を形成するためのスペーサを設けたことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像読取装置。
  7. 前記バックアップガイドには、前記第2のイメージセンサの自重とほぼ平衡し反対方向の力を付与する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  8. 原稿の画像を読み取って電気信号に変換する画像読取装置を具備し、該画像読取装置から入力される前記電気信号に基づいて画像を形成する画像形成装置において、
    前記画像読取装置は、原稿受入れトレイ上の原稿を一枚ずつ繰出す給紙手段と、
    前記給紙手段からの原稿の片面を読取る第1のプラテンと、
    この第1のプラテンに隣接して配置され前記第1のプラテンからの原稿の裏面を読取る第2のプラテンと、
    前記第1のプラテンに隣接して配置され原稿を載置セットする第3のプラテンと、
    原稿に光を照射する光源を搭載し前記第1のプラテンと第3のプラテンに沿って移動自在のキャリッジと、
    前記光源から原稿に照射した光を光電変換する第1のイメージセンサと、
    前記第2のプラテンに距離を隔てて対向配置され、該第2のプラテン上の原稿からの光を光電変換する第2のイメージセンサとを備え、
    前記各プラテンは、第3のプラテン、第1のプラテン、第2のプラテンの順に同一平面上に配置され、
    前記原稿受入れトレイは前記第3のプラテンの上方に配置され、原稿は該原稿受入れトレイから前記給紙手段で前記第1のプラテン、第2のプラテンの順に給送され、
    前記キャリッジは前記第1のプラテンの読取位置と、前記第3のプラテンの読取位置との間で移動自在に構成され、
    前記第2のイメージセンサは光源と光電変換素子とを含むユニットで構成され、この第2のイメージセンサは前記第1のプラテン上方に配置され、原稿を案内するバックアップガイドに一体的に取付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1のイメージセンサは、縮小光学系のイメージセンサにより構成され、前記第2のイメージセンサは、等倍光学系の密着型イメージセンサにより構成される、請求項8に記載の画像形成装置。
JP2000174529A 2000-06-09 2000-06-09 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3645154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174529A JP3645154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174529A JP3645154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358900A JP2001358900A (ja) 2001-12-26
JP3645154B2 true JP3645154B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18676552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174529A Expired - Fee Related JP3645154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645154B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457647B2 (ja) * 2000-11-29 2014-04-02 三菱化学株式会社 高純度ビニレンカーボネート
JP2011042472A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿搬送装置
JP5124624B2 (ja) * 2010-08-04 2013-01-23 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001358900A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613160B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
TW527817B (en) Image sensor and image reading apparatus
US7027194B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6892945B2 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
JPS62272655A (ja) 画像読取装置
JP2002218176A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4636699B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4056235B2 (ja) 画像形成装置
JP3645154B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6859636B2 (en) Image reading apparatus
JP2003158614A (ja) 画像読取装置
JP3571276B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017085299A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP3495975B2 (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2002057853A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
US6714756B2 (en) Image reading apparatus and image processing apparatus
JP3613163B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002214721A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3661789B2 (ja) 画像処理装置
JP2902473B2 (ja) 画像読取装置
JP2004104480A (ja) イメージセンサユニット及びこれを備えた画像読取装置
JP3413215B2 (ja) ブック原稿読み取り装置
JP2008244973A (ja) 画像読取装置及びファクシミリ装置
JP2002057842A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2005080040A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371