JP3642882B2 - ボイル処理用包装体 - Google Patents

ボイル処理用包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP3642882B2
JP3642882B2 JP17935696A JP17935696A JP3642882B2 JP 3642882 B2 JP3642882 B2 JP 3642882B2 JP 17935696 A JP17935696 A JP 17935696A JP 17935696 A JP17935696 A JP 17935696A JP 3642882 B2 JP3642882 B2 JP 3642882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
resin layer
layer
composite film
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17935696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024517A (ja
Inventor
茂也 原子
和秀 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP17935696A priority Critical patent/JP3642882B2/ja
Publication of JPH1024517A publication Critical patent/JPH1024517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642882B2 publication Critical patent/JP3642882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は深絞り包装体に係り、特にボイル殺菌あるいは、包装体ごとボイルする(調理する)所謂ボイル処理を行なう包装において、使用時(常温)は容易に開封できるが、一方ボイル処理時にはシール部から破袋することのない包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記ボイル処理用包装体として、ヒートシール層を有する複合フイルムを用い、ヒートシール樹脂に従来は界面剥離タイプのヒーシール層が使用されていたが、このタイプのヒートシール層では耐熱性がない為、ボイル処理時シール部から破袋してしまい、作業者に火傷を負わせるという危険性があった。
【0003】
一方ボイル処理時に破袋しにくいものは常温で開封しにくいという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術の前記の問題点を解決しようとするものであり、ボイル処理工程においては破袋せず、かつボイル処理後ユーザーが使用する場合(内容物を食する場合)には開封しやすい包装体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は以下の手段によって達成される。
【0006】
すなわち、本発明は、低密度ポリエチレン樹脂又は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と、15〜35重量%のポリブテン−1とからなる、厚み3〜20μmのヒートシール層と、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂又はエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる被ヒートシール層とを有し、前記ヒートシール層と前記被ヒートシール層との剥離強度が常温で250〜900gf/15mm幅、98℃で80〜300gf/15mm幅であり、剥離時に前記ヒートシール層が凝集破壊により剥離することを特徴とするボイル処理用包装体を提案するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】
本発明においてヒートシール層は、低密度ポリエチレン樹脂(以下、LDPEという。)又は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(以下、LLDPEという。)とポリブテン−1とからなり、特にLLDPEはシール直後の耐熱性が高く、また隣接する層との接着性が良好であり好ましい。
【0009】
前記の低密度ポリエチレン樹脂又は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂にブレンドされるポリブテン−1の量は15〜35重量%の範囲が好ましい。ポリブテン−1の添加量が15重量%未満では開封性の問題があって好ましくなく、35重量%を越えると強度が弱くボイル処理時にシール部から破袋しやすい問題があって好ましくない。
【0010】
ここで上記低密度ポリエチレン樹脂又は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂とポリブテン−1からなるヒートシール層の厚みは3〜20μmの範囲とする必要があり、ヒートシール層の厚みが3μm未満では製膜が安定せず、また20μmを越えるとケバだち、膜残りが発生し易くなり好ましくない。
【0011】
本発明の包装体にはヒートシール層以外の層としてエチレンビニールアルコール、65ナイロン、6−66ナイロン、12ナイロン、6−12ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、EVA接着性樹脂等からなる層を適宜共押出しすることが可能である。またドライラミネートにより前記の樹脂以外の材料を複合させてもよい。
【0012】
また本発明において上記混合樹脂層からなるヒートシール層と被ヒートシール層との剥離強度が常温で250〜900gf/15mm幅で、98℃で80〜300gf/15mm幅の範囲にあることが肝要である。
【0013】
常温での剥離強度が250gf/15mm幅未満では、不定形ハム等の包装ではシール部の面積が狭い為、輸送時にシール部から破袋することがあり、又900gf/15mm幅を越えるとシール部の面積が広い面シール品では開封しにくくなるので好ましくない。また98℃で剥離強度が80gf/15mm幅未満では沸とう水で包装体ごと調理した場合、包装体を取り出す際にシール部が破壊され内容物が出てしまうという問題があり、300gf/15mmを越えるとフィルムが伸び易い状態にある為開封しにくいという問題がある。また本発明の包装体のヒートシール層は剥離時に凝集破壊により剥離するようにしたことにより最適シール温度が広く、かつ耐熱性を付与しても常温での剥離強度が強くなり過ぎることがない。また常温及び98℃での剥離強度もバランスよく付与できて好ましい。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。
【0015】
実施例1
層構成が下記4層の複合フィルム(総厚み200μm)を共押出により製膜し、包装体の底材用の複合フィルムを得た。
【0016】
▲1▼6ナイロン層(厚み70μm)/▲2▼接着性樹脂層(厚み15μm)/▲3▼直鎖状低密度ポリエチレン層(厚み105μm)/▲4▼混合樹脂層(厚み10μm)
また、厚み15μmの延伸ナイロンフィルムと厚み70μmのエチレン−酢酸ビニルフィルムをドライラミネートして総厚み85μmの包装体の蓋材用複合フィルムを得た。
【0017】
ここで上記の混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂85重量部とポリブテン−1 15重量部とからなるものである。
【0018】
実施例2
層構成が下記4層の複合フィルム(総厚み200μm)を共押出しにより製膜し、包装体の底材用の本発明の複合フィルムを得た。
▲1▼6ナイロンフィルム層(厚み70μm)/▲2▼接着性樹脂層(厚み15μm)/▲3▼エチレン−酢酸ビニル樹脂層(厚み95μm)/混合樹脂層(厚み20μm)また厚み15μmの延伸ナイロンフィルムと厚み70μmのエチレン−酢酸ビニルフィルムとをドライラミネートして総厚み85μmの包装体の蓋材用複合フィルムを得た。
【0019】
ここで上記混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂75重量部とポリブテン−1 25重量部とからなるものである。
【0020】
実施例3
層構成が下記7層の複合フィルム(総厚み150μm)を共押出しにより製膜し、包装体の底材用複合フィルムを得た。
▲1▼12ナイロン樹脂層(厚み10μm)/▲2▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲3▼6.66ナイロン樹脂層(厚み20μm)/▲4▼エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(厚み10μm)/▲5▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲6▼エチレン−酢酸ビニル樹脂層(厚み87μm)/▲7▼混合樹脂層(厚み3μm)
また、6ナイロン樹脂層(5μm)と接着性樹脂層(5μm)と6.66ナイロン樹脂層(20μm)とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(10μm)と接着性樹脂層(5μm)エチレン−酢酸ビニル共重合体層(25μm)とを共押出して得られた6層の総厚み70μmの複合フィルムの6ナイロン樹脂側に厚み20μmの延伸ポリプロピレン樹脂フイルムをドライラミネートして総厚み90μmの蓋材用複合フィルムを得た。
【0021】
ここで前記の底材用複合フイルムの混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂75重量部とポリブテン−1 25重量部とからなるものである。
【0022】
実施例4
底材用複合フイルムにおける混合樹脂層の混合比率を直鎖状低密度ポリエチレン樹脂65重量とポリブテンー135重量部とした以外は実施例3と同一内容で底材と蓋材用複合フイルムを得た。
【0023】
実施例5
層構成が下記6層の複合フィルム(総厚み100μm)を共押出しにより製膜し、包装体の底材用の複合フィルムを得た。
【0024】
▲1▼12ナイロン樹脂層(厚み5μm)/▲2▼接着性樹脂層(厚み5μm)/▲3▼6.66ナイロン樹脂層(厚み20μm)/▲4▼エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(厚み10μm)/▲5▼接着性樹脂層(厚み5μm)/▲6▼エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層(厚み55μm)
また、▲1▼6ナイロン樹脂層(5μm)/▲2▼接着性樹脂層(5μm)/▲3▼6.66ナイロン樹脂層(20μm)/▲4▼エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(10μm)/▲5▼接着性樹脂層(5μm)/▲6▼エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層(20μm)/▲7▼混合樹脂層(5μm)を共押し出しして得られた7層の総厚み70μmの複合フィルムの6ナイロン樹脂層側に厚み20μmの延伸ポリプロピレン樹脂層をドライラミネートして総厚み90μmの蓋材用複合フィルムを得た。
【0025】
ここで前記の蓋材用複合フイルムの混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂70重量部とポリブテン−1 30重量部とからなるものである。
【0026】
比較例1
層構成が下記6層の複合フィルム(総厚み150μm)を共押出しにより製膜し、包装体の底材用複合フィルムを得た。
▲1▼12ナイロン樹脂層(厚み10μm)/▲2▼6.66ナイロン樹脂層(厚み30μm)/▲3▼エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(厚み20μm)/▲4▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲5▼直鎖状低密度ポリチレン樹脂層(厚み70μm)/▲6▼混合樹脂層(厚み10μm)
また、蓋材用複合フイルムは実施例3と同一とした。
ここで前記の底材用複合フィルムの混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂90重量部とポリブテン−1 10重量部とからなるものである。
【0027】
比較例2
層構成が下記8層の復合フィルム(総厚み150μm)を共押出しにより製膜し、底材用複合フィルムを得た。
▲1▼12ナイロン樹脂層(厚み10μm)/▲2▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲3▼6.66ナイロン樹脂層(厚み20μm)/▲4▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲5▼エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物樹脂層(厚み10μm)/▲6▼接着性樹脂層(厚み10μm)/▲7▼エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂層混合樹脂層(厚み87μm)/▲8▼混合樹脂層(厚み3μm)
蓋材用複合フィルムは比較例1と同様に作成した。ここで前記の混合樹脂層は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂60重量部とポリブテン−1 40重量部とからなるものである。
【0028】
比較例3
底材用複合フィルムにおける▲7▼混合樹脂層の厚みが25μm、▲6▼エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂の厚みが65μmである以外は実施例3と同一内容で底材と蓋材用複合フイルムを得た。 つ指令を得た。
【0029】
比較例4
底材用複合フィルムは実施例5と同一内容とした。
【0030】
また、厚み25μmの層間剥離タイプのポリオレフイン系樹脂からなるヒートシール性フイルムと厚み22μmのKコートセロファンと厚み20μmの延伸ポリプロピレンフイルムとをドライラミネートして蓋材とした。
【0031】
<評価試験>
前記のように得られた実施例1〜5および比較例1〜4の底材用複合フィルムと蓋材用複合フィルムを深絞り包装機(大森機械工業(株)FV6300)にて縦12mm×横16mm×深さ2.5mmの密封容器(パック品)を作成し、蓋材の剥離外観、常温及び98℃における剥離強度を評価した。その結果を表1に示す。
・剥離外観
常温時及びボイル直後に蓋材を剥離してその状態を観察した。
・剥離強度
常温時及びボイル直後の剥離強度を引張試験で測定した。
【0032】
【表1】
Figure 0003642882
Figure 0003642882
表1から理解されるように本発明品である実施例1〜5は常温時においてもボイル直後においても開封性は良好で、またボイル処理によりシール部が破壊したり、シール部は破壊しないが、部分的に剥離するシール部浸食等の異常を生ずることもないものである。
【0033】
これに対して、混合樹脂層のポリブテンー1の比率が低く常温及び98℃でのシール部の剥離強度が高すぎる比較例1では常温時、ボイル直後での開封性に劣る。また、逆にポリブテンー1の比率が高く常温及び98℃でのシール部の剥離強度が低すぎる比較例2では開封性は良好であるがボイル処理によるシール部破壊等の影響がでやすい。混合樹脂層の層厚みが厚すぎる比較例3では開封時にシール部分にケバだちや膜残りが発生しやすい。さらにシール層が層間剥離により剥離する比較例4では開封性は良好であるがボイル処理によるシール部破壊等の影響がでやすい。
【0034】
【発明の効果】
本発明の包装体は以上述べたようにボイル処理時にシール部から破袋する等のシール部の欠陥を生じることがなく、使用時には極めて容易に開封可能である。

Claims (1)

  1. 低密度ポリエチレン樹脂又は直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と、15〜35重量%のポリブテン−1とからなる、厚み3〜20μmヒートシール層と、
    直鎖状低密度ポリエチレン樹脂又はエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる被ヒートシール層とを有し、
    前記ヒートシール層と前記被ヒートシール層との剥離強度が常温で250〜900gf/15mm幅、98℃で80〜300gf/15mm幅であり、剥離時に前記ヒートシール層が凝集破壊により剥離することを特徴とするボイル処理用包装体。
JP17935696A 1996-07-09 1996-07-09 ボイル処理用包装体 Expired - Lifetime JP3642882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17935696A JP3642882B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 ボイル処理用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17935696A JP3642882B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 ボイル処理用包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024517A JPH1024517A (ja) 1998-01-27
JP3642882B2 true JP3642882B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16064421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17935696A Expired - Lifetime JP3642882B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 ボイル処理用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006048A1 (en) 2000-07-18 2002-01-24 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Layered film and packaging product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024517A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626929A (en) Peelable and heat sealable lidstock material for plastic containers
JPS59199461A (ja) 包装容器およびその密封方法
JP2001253028A (ja) 多層フイルム及び包装体
CA1268130A (en) Plastic containers embodying a peel seal and method of preparing same
JP3853417B2 (ja) レトルトパウチ
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JP3642882B2 (ja) ボイル処理用包装体
JP2006123958A (ja) 二重包装袋
US7404994B2 (en) Lidstock material having improved burst strength
JP2869136B2 (ja) 易剥離性ポリプロピレンフィルムおよびシート
JPH0494933A (ja) 易剥離性フィルム
JP3790082B2 (ja) 複合フイルム
JPH049142B2 (ja)
JP2003236972A (ja) 易開封性用積層体、及び、レトルトパウチ包装材
JP2001219512A (ja) 易開封性複合フイルム
JPH09216664A (ja) レトルトパウチ
JPH0564593B2 (ja)
JP2001097462A (ja) ボイル処理用包装体
JPH0215642Y2 (ja)
JPS59199458A (ja) 耐熱密封容器
JPH10264330A (ja) 易開封性共押出複合フィルム
CA2197959C (en) Peelable and heat sealable lidstock material for plastic containers
JPH0354052B2 (ja)
JP4152537B2 (ja) 共押出し複合フイルム
JP3575774B2 (ja) 易開封性複合フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term