JP3641797B2 - 電磁干渉抑制体 - Google Patents

電磁干渉抑制体 Download PDF

Info

Publication number
JP3641797B2
JP3641797B2 JP29558199A JP29558199A JP3641797B2 JP 3641797 B2 JP3641797 B2 JP 3641797B2 JP 29558199 A JP29558199 A JP 29558199A JP 29558199 A JP29558199 A JP 29558199A JP 3641797 B2 JP3641797 B2 JP 3641797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic interference
soft magnetic
flame retardant
magnetic powder
interference suppressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29558199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119190A (ja
Inventor
由夫 粟倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP29558199A priority Critical patent/JP3641797B2/ja
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to TW089121786A priority patent/TW472415B/zh
Priority to EP00969832A priority patent/EP1131827A1/en
Priority to PCT/JP2000/007208 priority patent/WO2001029850A1/en
Priority to MYPI20004909A priority patent/MY124005A/en
Priority to CNB008022852A priority patent/CN1171250C/zh
Priority to US09/857,999 priority patent/US6599375B1/en
Priority to KR10-2001-7007714A priority patent/KR100476510B1/ko
Publication of JP2001119190A publication Critical patent/JP2001119190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641797B2 publication Critical patent/JP3641797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波領域において不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制するために用いられる複合磁性体とそれを用いた電磁干渉抑制体に関し、特に複合磁性体の難燃化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やパーソナルコンピューターといった高周波を利用する電子機器類が普及し、とりわけ、小型化、軽量化の要求が顕著であり電磁ノイズ障害が問題となっている。そこで、この高周波電磁障害の対策手段として、複合磁性体及び電磁干渉抑制体が商品化されてきている。
【0003】
しかし、従来の複合磁性体および電磁干渉抑制体は、軟磁性粉末とりわけ軟磁性合金粉末と結合剤と組み合わせると、軟磁性金属粉末の触媒作用や熱伝導性の向上により燃焼性が結合剤自身に比べ促進するといった現象が生じ、難燃性の主たる要素である自己消火性の確保が非常に困難であるという問題があった。
【0004】
そこで、従来は難燃特性を確保するため、軟磁性粉末の粒径を規格化し製品特性の均一性を管理していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、粒径とは粉末の大きさを示すものであって、前述の触媒作用や熱伝導性を左右する粉末の表面状態、即ち、空気あるいは他の媒質と接触する面の面積を一義的に規定するものではない。
【0006】
さらに、粉末の粒度の分布形状が異なった場合でも、難燃性に差異が生じていた。
【0007】
そこで、本発明の技術的課題は、軟磁性粉末の表面状態を表面積で規格し、難燃性の主たる要素である自己消火性を確保する複合磁性体を用いた電磁干渉抑制体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、粉末性状と難燃性の関係につき鋭意研究し、軟磁性粉末の表面積が難燃性に大きな影響を及ぼすことを見出した。
【0009】
本発明では、前記技術的課題を解決するために、軟磁性粉末の表面積を規定し、さらに、その形状を勘案しつつ、結合剤へ難燃剤を含有させ、複合磁性体および電磁干渉抑制体の難燃化を行うものである。
【0010】
本発明は、軟磁性粉末と結合剤とを有する複合磁性体を用い、不要電磁波の干渉によって生ずる電磁障害を抑制する電磁干渉抑制体において、前記複合磁性体の前記軟磁性粉末は、磁性合金からなり、前記軟磁性粉末の比表面積を0.1m /g〜3m /gに調整することで、当該複合磁性体の難燃性を管理するようにしたことを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0011】
本発明は、前記電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は、扁平形状を有する磁性合金粉末粒子からなることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0012】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、前記結合剤はハロゲンを含有する結合剤であることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0013】
また、本発明は、前記電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤としてハロゲンを含有する難燃剤を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0014】
また、本発明は前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、更に、難燃助剤としてアンチモンを含む酸化物を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0015】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤として水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムの内の少なくとも一種を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0016】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤としてリンを含む難燃剤を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0017】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は少なくとも、チタネート系、アルミネート系、及びシラン系のうちの少なくとも一種のカップリング剤により表面処理が施されていることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0018】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は、当該軟磁性粉末のSP値よりも小さく、前記結合剤のSP値より大きいSP値を有するプライマーにより表面処理が施されていることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0019】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末が、少なくともFe、Si及びAlを含む合金粉末で構成されていることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0020】
また、本発明は、前記いずれか一つの電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末が、少なくともNi及びFeを含む合金粉末で構成されていることを特徴とする電磁干渉抑制体である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0022】
図1は本発明の実施の形態による複合磁性体の構造を示す断面図である。図1に示すように、複合磁性体1は、扁平状の表面積0.1m/g〜3m/gの軟磁性粉末2を結合剤3によって結着したものである。この軟磁性粉末2の面方向は一方向に配向して結合剤中に含有されている。
【0023】
ここで、複合磁性体は、それを電気機器等の内部および周辺部で使用する場合に不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制する電磁干渉抑制体として機能する。
【0024】
したがって、本実施の形態では、複合磁性体は、あくまでも以下に述べる組成物を以下の方法で得られた物として扱い、その得られた複合磁性体を電気機器等の内部および周辺部で使用する場合に電磁干渉抑制体と呼ぶことにする。
【0025】
すなわち、複合磁性体と電磁干渉抑制体は、その構成成分及び製造過程に着目すれば同じであるが、その用途に着目すると異なるものになるということで、別の表現として記載している。
【0026】
しかるに以下、複合磁性体と電磁干渉抑制体が記載されているところでは、上記した理由によって使い分けているのでこのことに留意されたい。
【0027】
(第1の実施の形態)
以下、本発明にかかわる複合磁性体及び電磁干渉抑制体の一実施の形態について説明する。
【0028】
本発明の実施の形態による複合磁性体の配合組成は下記表1の本発明例1に示した様に、軟磁性粉末は、扁平形状を有する磁性合金粉末であるFe−Si−Al合金を用いた。また、更に軟磁性合金粉末としてはFe−Si−Al−Ni系の組成等であってもよい。
【0029】
この本発明例1では、6〜11wt%Si、4〜7wt%Al、残りFeの組成のものを用いている。また、これの軟磁性合金粉末は、表面積が1.5m/g、平均粒径が32μm、アスペクト比は3以上である。前記軟磁性粉末385重量部とチタネート系カップリング剤4重量部をミキサー等で撹拌し、あらかじめ表面処理しておく。このとき、均一に表面処理ができるように表面処理剤を希釈剤等で希釈してもよい。
【0030】
また、カップリング剤としてはアルミネート系またはシラン系カップリング剤を用いてもよい。
【0031】
さらに、カップリング処理された軟磁性粉末にリンを含む難燃剤でかつ可塑剤の効果も併せもつ、リン酸エステル化合物であるイソプロピル化トリアリールフォスフェートを20重量部をミキサー等で撹拌し分散させる。また、この作業はカップリング処理時に同時に行ってもよい。また、リン系難燃剤として、例えばリン酸エステル化合物であるトリクレジルフォスフェートや、クレジルジフェニルフォスフェートを用いてもよい。
【0032】
【表1】
Figure 0003641797
【0033】
次に、ハロゲンを含有する結合剤である塩素化ポリエチレン100重量部と、これらカップリング剤による表面処理およびリン系難燃剤を分散処理した軟磁性粉末の合計409重量部と、難燃剤である水酸化マグネシウム20重量部、および臭素系ポリマー難燃剤18重量部とさらに臭素系難燃剤に対し難燃助剤として機能する三酸化アンチモン18重量部とを混練機であるニーダーで混練することにより、混練磁性物を得る。混練機としては他にインテンシブミキサーや混練用のミキシングロールを用いてもよい。
【0034】
また、混練磁性物の分散性向上や配合部材のハンドリング改良のため、前記カップリング処理をする際に、難燃剤である水酸化マグネシウム、臭素系ポリマー難燃剤、および難燃助剤である三酸化アンチモンを混合し、表面処理を行ってもよい。また、難燃剤の水酸化マグネシウムは水酸化アルミニウムに変更してもよく、水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムの混合物でもほぼ同様の効果がある。
【0035】
次に、得られた混練磁性物を平行に配置したロール間に通して圧延してシート状の複合磁性体を得る。また、シート状の複合物を得るには、ロール以外に押し出し機やプレス成形、射出成形を用いてもよい。
【0036】
さらに、上記した方法で製造された複合磁性体を電気機器等の内部および周辺部で使用することによって、該複合磁性体は不要電磁波の干渉によって生じる電磁障害を抑制する電磁干渉抑制体として機能する。
【0037】
次に、下記表2を参照し、本発明例1、および従来例の燃焼試験の結果を示す。従来例は本発明例1と同組成のFe−Si−Al合金で扁平形状を有する表面積3.5m/gの軟磁性粉末を用いた。燃焼試験方法は複合磁性体の用途が電子部品であることが多いため、機器の部品用プラスチック材料の燃焼性試験に対する安全性のUL規格に準じ、以下の垂直燃焼試験UL94Vにて行った。試料の寸法は長さ127mm、幅12.7mm、厚み0.5mmとした。また、垂直燃焼試験は試料No.1〜No.5と5本の試験片を用いて行うが、1回目の接炎後の燃焼時間(秒)を第1残炎の欄に、2回目の接炎後の燃焼時間(秒)を第2残炎の欄に、そして第2残炎+火種の欄には、2回目の接炎後の燃焼時間と火種時間の合計を標記した。火種時間とは、有炎燃焼が停止してから、または有炎燃焼が生じない場合の材料の無炎燃焼を続ける時間をいう。
【0038】
【表2】
Figure 0003641797
【0039】
従来例は、難燃規格UL94には不合格である。試料に接炎すると燃焼してしまい、試料No.2,3,4では試験片全体が燃焼してしまった。これらの結果から従来例は自己消火性を有さず、規格不適合である。これに対し、本発明例1では、自己消火性を有し、各試験片の1回目および2回目の接炎後の燃焼時間が10秒以下である。また、全10回の接炎後の残炎時間の合計が15秒である。この値は、同規格におけるV−0クラスに定める規格値50秒以下を満足する。さらに各試験片の2回目の接炎後の燃焼時間と火種時間の合計は30秒以下である。これは同規格中V−0クラスを満足し、従来例と比較して、自己消火性を付与することができた。
【0040】
ここで、軟磁性粉末の表面積の異なる複合磁性体の垂直燃焼試験UL94Vの結果を示す。尚、複合磁性体の製造方法は、本発明例1と同様である。
【0041】
図2は軟磁性粉末の比表面積に対しての垂直燃焼試験UL94Vの結果である。なお、ここでの秒数とは、試験片No.1〜No.5の5本それぞれ1回目の接炎後の残炎時間(秒)と2回目の接炎後の残炎時間の合計、即ち、全10回の接炎後の残炎時間である。表面積が0.1m/g以下の場合は、全10回の接炎後の残炎時間は、約10秒である。また、表面積が0.6m/gの場合は、17秒、1.4m/gでは、20秒、2.6m/gでは、37秒であった。そして、表面積が3m/g以上の3.2m/gでは48秒、さらに4.1m/gでは415秒に達した。これらの軟磁性粉末の表面積と複合磁性体の難燃特性の結果から、燃焼試験におけるV−0クラスを確保するには、マージンも含めると比表面積が3m/g以下の場合となる。また、比表面積が0.1m/g以下のものを用いても、燃焼試験はV−0クラスであり、自己消火性の確保はできるが、表面積が小さくなったことで、磁気特性が劣化して充分な電磁障害抑制の効果が得られない。
【0042】
また、これは、第1の実施の形態における本発明例1と同組成のFe−Si−Al合金で表面積が0.1m/g未満のものを用いたときも同様である。これらは、自己消火性は確保できるが、粉末の扁平度減少に伴ってアスペクト比が3未満となり、粉末の形状磁気異方性に伴って磁気特性が劣化してしまい複合磁性体として、充分な電磁障害抑制効果が発現しない。
【0043】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態による配合組成を本発明例2として表3に示す。これらの例は複合磁性体における配合で結合剤、軟磁性粉末、難燃剤のリン酸エステル化合物、水酸化マグネシウム、臭素化ポリマー難燃剤、難燃助剤の三酸化アンチモンは全て本発明例1と同様である。
【0044】
まず、前記軟磁性粉末385重量部と、軟磁性粉末のSP値より小さく、結合剤である塩素化ポリエチレンのSP値より大きなSP値を有するプライマー4重量部をミキサー等で撹拌し、あらかじめ前記軟磁性粉末をプライマー処理しておく。このとき、均一に表面処理ができるようにプライマーを希釈剤等で希釈してもよい。また、本発明例2では、カップリング剤メーカ推奨のプライマーを用いたが、例えば、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の希薄溶液を用いても良い。
【0045】
【表3】
Figure 0003641797
【0046】
また、製造方法も比較し易い様に、本発明例1と同一条件とした。また、本発明例2と比較するために、比較例1の配合も併せて表3に示す。比較例1は、本発明例2の軟磁性粉末Fe−Si−Al合金粉末の表面積が1.5m/gに対して、比表面積が2m/g大きい3.5m/gの粉末を使用した。また、製造方法も比較し易い様に本発明例1と同一条件とした。
【0047】
下記表4に、本発明例2、および比較例1の燃焼試験の結果を示す。
【0048】
【表4】
Figure 0003641797
【0049】
比較例1は難燃規格UL94には不合格である。自己消火性を持たない。これに対し、本発明例2は、自己消火性を有し、各試験片の1回目および2回目の接炎後の燃焼時間が夫々10秒以下である。また、全10回の接炎後の残炎時間の合計が15秒であり、同規格値である50秒以下を満足する。さらに各試験片の2回目の接炎後の燃焼時間と火種時間の合計は30秒以下である。これはV−0クラスの規格50秒以下を満足し、比較例1と比べて自己消火性を付与することができた。
【0050】
また、本発明例2と同組成のFe−Si−Al合金で表面積が0.1m/g未満のものでも自己消火性は確保できるが、前述と同様その小ささ故に粉末形状により磁気特性が劣化してしまい複合磁性体として、充分な電磁障害抑制効果が発現しない。
【0051】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態による配合組成を本発明例3として表5に示す。これらの実施例は複合磁性体における配合で結合剤、カップリング剤、難燃剤のリン酸エステル化合物、水酸化マグネシウム、臭素化ポリマー難燃剤、三酸化アンチモンは全て本発明例1と同様である。軟磁性粉末は扁平形状を有し磁性合金粉末であるNi−Fe合金を用いた。また、磁性合金粉末は少なくともNi,Feを含む合金粉末であって、更に、所望の電磁障害抑制効果や機械加工性向上を目的として、Cu,Mo,Cr,Mn等を添加したものであってもよい。
【0052】
【表5】
Figure 0003641797
【0053】
また、製造方法も比較し易い様に、本発明例1と同一条件とした。また、比較例2は、本発明例3が軟磁性粉末Ni−Fe合金粉末の表面積が1.5m/gに対して、比表面積が2m/g大きい3.5m/gの粉末を使用した。また、製造方法も比較し易い様に本発明例1と同一条件とした。
【0054】
下記表6に、本発明例3、および比較例2の燃焼試験の結果を示す。
【0055】
【表6】
Figure 0003641797
【0056】
上記表6から、比較例は難燃規格UL94には不合格である。自己消火性を持たない。これに対し、本発明例3は、自己消火性を有し、各試験片の1回目および2回目の接炎後の燃焼時間が夫々10秒以下である。また、全10回の接炎後の残炎時間の合計が12秒であり、同規格値である50秒以下を満足する。さらに各試験片の2回目の接炎後の燃焼時間と火種時間の合計は30秒以下である。これはV−0クラスの規格を満足し、比較例1と比べて自己消火性を付与することができた。
【0057】
また、本発明例3と同組成のNi−Fe合金で表面積が0.1m/g未満のものでも自己消火性は確保できるが、前述同様にその小ささ故に粉末形状により磁気特性が劣化してしまい複合磁性体として、充分な電磁障害抑制効果が発現しない。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複合磁性体の軟磁性粉末において、表面積が0.1m/g〜3m/gの粉末を用いることで、難燃性の主たる要素である自己消火性を有する複合磁性体および電磁干渉抑制体を提供することができる。
【0059】
また、本発明による複合磁性体シートは、難燃規格UL94V−0クラスを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による複合磁性体の構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態による複合磁性体の表面積に対して垂直燃焼試験UL94Vの結果を示す図である。
【符号の説明】
1 複合磁性体
2 軟磁性粉末(比比表面積0.1m/g〜3m/g)
3 結合剤

Claims (11)

  1. 軟磁性粉末と結合剤とを有する複合磁性体を用い、不要電磁波の干渉によって生ずる電磁障害を抑制する電磁干渉抑制体において、前記複合磁性体の前記軟磁性粉末は、磁性合金からなり、前記軟磁性粉末の比表面積を0.1m /g〜3m /gに調整することで、当該複合磁性体の難燃性を管理するようにしたことを特徴とする電磁干渉抑制体。
  2. 請求項1記載の電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は、扁平形状を有する磁性合金粉末粒子からなることを特徴とする電磁干渉抑制体。
  3. 請求項1又は2記載の電磁干渉抑制体において、前記結合剤はハロゲンを含有する結合剤であることを特徴とする電磁干渉抑制体。
  4. 請求項1又は2記載の電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤としてハロゲンを含有する難燃剤を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体。
  5. 請求項1又は2記載の電磁干渉抑制体において、更に、難燃助剤としてアンチモンを含む酸化物を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体。
  6. 請求項1又は2記載の電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤として水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムの内の少なくとも一種を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体。
  7. 請求項1又は2記載の電磁干渉抑制体において、更に、難燃剤としてリンを含む難燃剤を添加したことを特徴とする電磁干渉抑制体。
  8. 請求項1から7の内のいずれかに記載の電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は少なくとも、チタネート系、アルミネート系、及びシラン系のうちの少なくとも一種のカップリング剤により表面処理が施されていることを特徴とする電磁干渉抑制体。
  9. 請求項1から7の内のいずれか一つに記載の電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末は、当該軟磁性粉末のSP値よりも小さく、前記結合剤のSP値より大きいSP値を有するプライマーにより表面処理が施されていることを特徴とする電磁干渉抑制体。
  10. 請求項1から9の内のいずれか一つに記載の電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末が、少なくともFe、Si及びAlを含む合金粉末で構成されていることを特徴とする電磁干渉抑制体。
  11. 請求項1から9の内のいずれか一つに記載の電磁干渉抑制体において、前記軟磁性粉末が、少なくともNi及びFeを含む合金粉末で構成されていることを特徴とする電磁干渉抑制体。
JP29558199A 1999-10-18 1999-10-18 電磁干渉抑制体 Expired - Lifetime JP3641797B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29558199A JP3641797B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電磁干渉抑制体
EP00969832A EP1131827A1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Composite magnetic body, and electromagnetic interference suppressing body using the same
PCT/JP2000/007208 WO2001029850A1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Composite magnetic body, and electromagnetic interference suppressing body using the same
MYPI20004909A MY124005A (en) 1999-10-18 2000-10-18 Composite magnetic body, and electromagnetic interference suppressing body using the same.
TW089121786A TW472415B (en) 1999-10-18 2000-10-18 Composite magnetic body, and electromagnetic interference suppressing body using the same
CNB008022852A CN1171250C (zh) 1999-10-18 2000-10-18 复合磁体和使用该复合磁体的电磁干扰抑制体
US09/857,999 US6599375B1 (en) 1999-10-18 2000-10-18 Composite magnetic body, and electromagnetic interference suppressing body using the same
KR10-2001-7007714A KR100476510B1 (ko) 1999-10-18 2000-10-18 복합 자성체 및 이를 이용한 전자기 간섭 억제체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29558199A JP3641797B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電磁干渉抑制体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119190A JP2001119190A (ja) 2001-04-27
JP3641797B2 true JP3641797B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17822494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29558199A Expired - Lifetime JP3641797B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 電磁干渉抑制体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6599375B1 (ja)
EP (1) EP1131827A1 (ja)
JP (1) JP3641797B2 (ja)
KR (1) KR100476510B1 (ja)
CN (1) CN1171250C (ja)
MY (1) MY124005A (ja)
TW (1) TW472415B (ja)
WO (1) WO2001029850A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050183871A1 (en) * 2003-07-29 2005-08-25 Pon-Wei Hou Shielding material for preventing from outleakage and penetration of electromagnetic waves
JP2005159337A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Nitta Ind Corp 電磁干渉抑制体およびこれを用いる電磁障害抑制方法
JP2006339528A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Polymatech Co Ltd 電波吸収体及びその製造方法
JP4818852B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 磁性シートの製造方法及び磁性シート
CN109509985B (zh) * 2018-11-21 2020-09-25 重庆大学 一种可调超宽带盐水基吸波器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2137487A1 (de) * 1971-07-27 1973-02-01 Licentia Gmbh Flexibler ferritkeeper
US4474685A (en) * 1982-03-29 1984-10-02 Occidental Chemical Corporation High performance molding compounds for shielding electromagnetic interference
US4455167A (en) * 1983-07-05 1984-06-19 Mpd Technology Corporation Nickel-zinc dust-iron-nickel powder pigment system
US4731191A (en) 1985-12-31 1988-03-15 Dow Corning Corporation Method for protecting carbonyl iron powder and compositions therefrom
US4776980A (en) * 1987-03-20 1988-10-11 Ruffini Robert S Inductor insert compositions and methods
US5498644A (en) 1993-09-10 1996-03-12 Specialty Silicone Products, Inc. Silcone elastomer incorporating electrically conductive microballoons and method for producing same
JPH07207160A (ja) 1994-01-11 1995-08-08 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン組成物およびその製造方法
JP3404618B2 (ja) * 1996-09-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン株式会社 電磁干渉抑制体
JPH1092623A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Tokin Corp 電磁干渉抑制体
CN1146926C (zh) 1997-01-20 2004-04-21 大同特殊钢株式会社 电磁和磁屏蔽用软磁合金粉末,包含该粉末的屏蔽部件
US6284363B1 (en) 1998-03-23 2001-09-04 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Electromagnetic wave absorbing thermoconductive silicone gel molded sheet and method for producing the same
JP2000101284A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 電磁波吸収体およびその製造方法
JP2000174480A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Fujikura Rubber Ltd 難燃電磁波遮蔽シート及びその製造方法
JP2001044687A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Nitto Denko Corp 電波吸収体及びその製造方法
JP3641796B2 (ja) 1999-10-18 2005-04-27 Necトーキン株式会社 電磁干渉抑制体
JP4623244B2 (ja) 2000-04-11 2011-02-02 信越化学工業株式会社 電磁波吸収性熱伝導性シリコーンゴム組成物
US6375703B1 (en) * 2000-10-17 2002-04-23 National Science Council Method of synthesizing nickel fibers and the nickel fibers so prepared

Also Published As

Publication number Publication date
US6599375B1 (en) 2003-07-29
EP1131827A1 (en) 2001-09-12
WO2001029850A1 (en) 2001-04-26
CN1171250C (zh) 2004-10-13
KR100476510B1 (ko) 2005-03-18
KR20010086127A (ko) 2001-09-07
TW472415B (en) 2002-01-11
MY124005A (en) 2006-06-30
JP2001119190A (ja) 2001-04-27
CN1327600A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW501148B (en) Halogen-free, fire-proof composite magnetic body and electromagnetic interference suppressing body using the same
JP5329921B2 (ja) ポリマー組成物及び該ポリマー組成物を含むノイズ抑制シート
JP3641797B2 (ja) 電磁干渉抑制体
JP2007281074A (ja) ノイズ抑制シート
JP5108859B2 (ja) ノイズ抑制シートの製造方法
JP2009155554A (ja) 樹脂組成物
JP5137629B2 (ja) 電磁波障害対策シ−ト
JP4004206B2 (ja) 電磁干渉抑制体の製造方法
CN112625445A (zh) 电磁屏蔽用片材及其制造方法
JP2010153462A (ja) 電磁干渉抑制体
JP4309558B2 (ja) 電磁干渉抑制体
KR102155542B1 (ko) 근방계용 노이즈 억제 시트
JP3598239B2 (ja) 電磁干渉抑制体
JPH11112229A (ja) 複合磁性体,その製造方法,及びそれを用いた電磁干渉抑制体
JP2009044069A (ja) 電磁干渉抑制体
JP2001085212A (ja) 複合磁性体、及びそれを用いた電磁干渉抑制体
JP2001284108A (ja) 複合磁性体、及びそれを用いた電磁干渉抑制体
JP2001081327A (ja) 複合磁性体、及びそれを用いた電磁干渉抑制体
JP2001308583A (ja) ハロゲンフリー電磁波吸収体
JP6934660B2 (ja) 電磁波抑制シート
JP2005353686A (ja) 電波吸収体
JP2010097969A (ja) ノイズ抑制シート
JP2002324704A (ja) 複合軟磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3641797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term