JP3639690B2 - コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法 - Google Patents

コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3639690B2
JP3639690B2 JP09198497A JP9198497A JP3639690B2 JP 3639690 B2 JP3639690 B2 JP 3639690B2 JP 09198497 A JP09198497 A JP 09198497A JP 9198497 A JP9198497 A JP 9198497A JP 3639690 B2 JP3639690 B2 JP 3639690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
konjac
gum
water
granulation
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09198497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276689A (ja
Inventor
和広 田畑
公明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP09198497A priority Critical patent/JP3639690B2/ja
Publication of JPH10276689A publication Critical patent/JPH10276689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639690B2 publication Critical patent/JP3639690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンニャク粉を水に溶解して糊化し成形加熱してコンニャクを作る際にコンニャク粉と共に水に添加するコンニャク改良剤及びこれを用いたコンニャクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンニャクは、コンニャク芋から精製されたコンニャク粉(コンニャクマンナン)の水溶液をアルカリ処理し加熱して得られる不可逆性のゲルである。コンニャクのゲル化の機構は、アルカリによる脱アセチル化で分子間の水素結合が部分的に結晶化し、この結晶化した点を結節点として網状構造体を形成するものと考えられている。一般的なコンニャクの製造工程は、コンニャク粉を水に溶解して糊化し、石灰混合等によるアルカリ処理を行った後、成形して加熱するというものである。
【0003】
上述した一般的な製造工程で作られるコンニャクは、成形加熱時に離水が生じてゲルが縮むという問題がある。このゲルの離水を防止するために、コンニャク粉と同時に、ゲル化力や保水力を持つ水溶性の多糖類粉末を添加することが考えられている。この様な多糖類としては、寒天、ジェランガム、カードラン、カラギナン、ファーセレラン、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、キサンタンガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、カシアガム、加工澱粉等が検討されている。これらはいずれも、粉末商品として流通している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際に上述した多糖類粉末を添加剤として用いてコンニャクを作るには、次のような問題がある。通常コンニャク粉を糊化(膨潤)するには、1時間前後の長時間を要するが、上述の多糖類粉末は溶解速度がコンニャク粉に比べて遥かに速く、短時間に膨潤して、これがコンニャク粉の膨潤を阻害する。コンニャク粉の膨潤を阻害しないようにするためには、多糖類粉末の添加量をごく少量に抑えなければならず、少量では成形加熱時の離水を効果的に防止することができない。この様な理由で実際のコンニャク製造工程には多糖類が使用されていないのが現状である。
【0005】
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、コンニャク粉の膨潤を阻害することなく、成形加熱時の離水を防止できるようにしたコンニャク改良剤とこれを用いたコンニャクの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、コンニャク粉からコンニャクを作る際にコンニャク粉と共に水に添加するコンニャク改良剤であって、コンニャク粉の吸水速度とほぼ等しい吸水速度を持つように粒状化してなるゲル化力を持つ水溶性の多糖類からなり、コンニャク粉の糊化を阻害することなく、コンニャクの成形加熱時の離水を抑制する作用を有することを特徴としている。
この発明によるコンニャクの製造方法は、コンニャク粉と共にコンニャク粉の吸水速度とほぼ等しい吸水速度を持つように粒状化してなるゲル化力を持つ水溶性の多糖類を水に溶解して膨潤させ、アルカリを添加した後、加熱してゲル化させることを特徴としている。
【0007】
この発明において用いられる多糖類は、寒天、ジェランガム、カードラン、カラギナン、ファーセレラン、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、キサンタンガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、カシアガム、加工澱粉のなかから選択された一種以上の多糖類であり、好ましくは、平均粒径が150μm 〜3mmの範囲に造粒されているものとする。
また多糖類の造粒は、押し出し造粒、転動造粒、圧縮造粒、流動層造粒、破砕造粒、コーティング造粒のなかから選ばれた方法により行われる。
【0008】
この発明の製造方法において好ましくは、水に対してコンニャク粉を1.0〜4.0%、粒状化した多糖類を0.01〜3.0%の範囲で添加する。より望ましくは、コンニャク粉を2.0〜3.0%、粒状化した多糖類を0.1〜1.0%の範囲で添加する。これにより、コンニャクの離水を防止し、食感も違和感のないものを作ることが可能となる。また、多糖類の種類の組み合わせにより、従来にないソフトな食感のコンニャクからより固いものまで、幅広い食感のコンニャクを作ることも可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施例を説明する。
図1は、いくつかの増粘剤について、押し出し造粒したときの膨潤速度(粘度発現速度)を、元の増粘剤と共に、粘度と水和時間の関係で示したものである。図2は、コンニャクマンナンについての粘度と水和時間の関係である。これらの図から明らかに、増粘剤は造粒によってコンニャク粉と同等の膨潤速度が得られることが分かる。
【0010】
また、下記表1に示すような組み合わせ材料を用いたコンニャクサンプルA〜Fを作った。グアーガム粒、ローカストビーンガム粒、タラガム粒、カラギナン粒はいずれも、押し出し造粒機により、平均粒径150μm 〜3mmの範囲に造粒して、コンニャク粉とほぼ同等の溶解速度を持たせたものである。コンニャク製造工程は、精製されたコンニャク粉のみ或いはコンニャク粉と共に粒状化した多糖類を、表1に示す濃度で水に溶解して膨潤させた後、石灰を混合してアルカリ処理を行い、成形した後加熱してゲル化させた。
【0011】
【表1】
Figure 0003639690
【0012】
多糖類粒を混合したサンプルC〜Fの場合もコンニャク粉の膨潤が妨げられることはなく、良好なコンニャクが得られた。表1から明らかなように、コンニャク粉のみを用いたサンプルAおよびBに比べて、他のサンプルC〜Fはゲルの縮みが抑制されていることが分かる。これは、加熱時の離水量が抑えられた結果である。官能検査を行った結果、サンプルCについては若干柔らかく、サンプルFについては若干固いとの評価があったものの、サンプルC〜Fまで概ね食感は良好であるとの評価が得られた。
【0013】
表1に例示した多糖類の他、寒天、ジェランガム、カードラン、ファーセレラン、キサンタンガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、カシアガム、加工澱粉等について同様の粒径に造粒して、コンニャク改良剤として用い得る。また造粒法は、押し出し造粒の他、動転造粒、圧縮造粒、流動層造粒、破砕造粒、コーティング造粒等によってもよい。
【0014】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、粒状化した多糖類をコンニャク改良剤としてコンニャク粉と共に用いることにより、コンニャク粉の膨潤を阻害することなく、成形加熱時の離水を防止して縮みのないコンニャクを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 造粒した増粘剤の粘度と水和時間の関係を元の増粘剤と比較して示す図である。
【図2】コンニャクマンナンの粘度と水和時間の関係を示す図である。

Claims (6)

  1. コンニャク粉からコンニャクを作る際にコンニャク粉と共に水に添加するコンニャク改良剤であって、
    コンニャク粉の吸水速度とほぼ等しい吸水速度を持つように粒状化してなるゲル化力を持つ水溶性の多糖類からなり、
    コンニャク粉の糊化を阻害することなく、コンニャクの成形加熱時の離水を抑制する作用を有する
    ことを特徴とするコンニャク改良剤。
  2. 前記多糖類は、寒天、ジェランガム、カードラン、カラギナン、ファーセレラン、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、キサンタンガム、タマリンドガム、サイリュームシードガム、カシアガム、加工澱粉のなかから選択された一種以上の多糖類である
    ことを特徴とする請求項1記載のコンニャク改良剤。
  3. 前記多糖類は、平均粒径が150μm 〜3mmの範囲に造粒されている
    ことを特徴とする請求項1記載のコンニャク改良剤。
  4. 前記多糖類は、押し出し造粒、転動造粒、圧縮造粒、流動層造粒、破砕造粒、コーティング造粒のなかから選ばれた方法により造粒したものである
    ことを特徴とする請求項1記載のコンニャク改良剤。
  5. コンニャク粉と共にコンニャク粉の吸水速度とほぼ等しい吸水速度を持つように粒状化してなるゲル化力を持つ水溶性の多糖類を水に溶解して膨潤させ、アルカリを添加した後、加熱してゲル化させる
    ことを特徴とするコンニャクの製造方法。
  6. 水に対してコンニャク粉を1.0〜4.0%、粒状化した多糖類を0.01〜3.0%の範囲で添加する
    ことを特徴とする請求項5記載のコンニャクの製造方法。
JP09198497A 1997-04-10 1997-04-10 コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法 Expired - Fee Related JP3639690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09198497A JP3639690B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09198497A JP3639690B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276689A JPH10276689A (ja) 1998-10-20
JP3639690B2 true JP3639690B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=14041753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09198497A Expired - Fee Related JP3639690B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105373B2 (ja) * 2000-09-05 2008-06-25 株式会社ミツカングループ本社 こんにゃく及びその製造方法
KR101436521B1 (ko) * 2013-01-18 2014-09-29 원광대학교산학협력단 코팅된 뽕잎 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276689A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302318B2 (ja) タンパク質およびデンプンを主成分とした生物分解性熱可塑性組成物
Nayak et al. Chitosan-based interpenetrating polymeric network systems for sustained drug release
US4551177A (en) Compressible starches as binders for tablets or capsules
Silveira et al. Pharmaceutical use of galactomannans
JP3716901B2 (ja) セルロースエーテルフィルム
JP2006524743A (ja) 均一熱可逆性アルギネートフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
MX2013001311A (es) Composicion de formacion de pelicula para capsulas suaves.
JPS5818322A (ja) 錠剤崩壊剤及びその製造法
JPH08208458A (ja) カプセル用皮膜組成物
JP2004507581A (ja) ペクチンフィルム組成物
CZ300190B6 (cs) Filmotvorné prostredky s obsahem modifikovaných škrobu a jota-karagénanu a mekké kapsle s použitím modifikovaných škrobu a jota-karagénanu
AU648109B2 (en) Shaped articles as obtained from a thermoplastic starch melt
JP2009540053A (ja) カッパー−2カラギーナン組成物及びそれからつくられた製品
BRPI1003422A2 (pt) sabço em barra contendo partÍculas em fase de hidrogel
JP5061897B2 (ja) カプセル皮膜用組成物
JP3639690B2 (ja) コンニャク改良剤及びコンニャクの製造方法
JPWO2018174207A1 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JP5334727B2 (ja) ソフトカプセルの製造方法
KR920004485A (ko) 친수성 중합체 및 이와 상이한 친수성 물질로 이루어진 신규 조성물
JP4054943B2 (ja) 水性セルロースゲル及びその製造方法
CN110724279B (zh) 一种温度和pH敏感的瓜尔胶/淀粉复合水凝胶的制备方法
JPH1132703A (ja) 乾燥粒状物及び加工食品
JP2007176886A (ja) シート状ゲル組成物及びフィルム状組成物
JPH0538263A (ja) 即溶解性グルコマンナン組成物、その使用方法及びその製造法
JPS582655B2 (ja) 繊維状の再構成食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees