JP3639353B2 - スリット装置 - Google Patents

スリット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639353B2
JP3639353B2 JP18669395A JP18669395A JP3639353B2 JP 3639353 B2 JP3639353 B2 JP 3639353B2 JP 18669395 A JP18669395 A JP 18669395A JP 18669395 A JP18669395 A JP 18669395A JP 3639353 B2 JP3639353 B2 JP 3639353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
support shaft
blades
operation slider
upper blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18669395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911191A (ja
Inventor
久彌 鈴木
光男 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP18669395A priority Critical patent/JP3639353B2/ja
Publication of JPH0911191A publication Critical patent/JPH0911191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639353B2 publication Critical patent/JP3639353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、帳票などの被切断物をその搬送方向に切断するスリット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報を隠蔽した葉書や封筒として利用される重合紙片は、その一例として、フィーダからの2通分の大きさの帳票が紙折機で折り畳まれ、この折り畳まれた帳票がスリット装置により幅方向中央部で2つに分断され、その後、2列搬送コンベアの各コンベアベルトにより2列搬送され、整列コンベアにて1列に整列された後、シーラ部へ送られ接着されて製造される。
【0003】
上述のスリット装置1は、図8に示すように、相対向して配置された上支持軸2と下支持軸3にそれぞれ送りローラ4が配置されて、帳票5を送給するとともに、上記上支持軸2に上刃6が、上記下支持軸3に下刃7が配置されて、これらの上刃6及び下刃7の噛合せにより、送りローラ4により送給された帳票5を送給方向Aに切断するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、帳票5の品種変更等により切断位置を変更する必要性が生じた場合には、上刃6と下刃7の両者を、それぞれのセットねじ9を緩めて上支持軸2、下支持軸3上で移動させ、所定の切断位置8A、或いは8Bに設置した後セットねじ9を締め付けて、上刃6及び下刃7を再び上支持軸2及び下支持軸3に固定する(図8(A)の実線及び2点鎖線表示)。
【0005】
上述のように、切断位置の変更に際しては、上刃6及び下刃7の両者を移動させて切断位置8A、8Bに位置付けなければならないので、この位置付け作業に時間を要し、スリット装置1の段取り替えに多大な時間が必要となってしまう。
【0006】
本発明は、上述の事情を考慮してなされたものであり、切断位置の変更を短時間で実施できるスリット装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、相対向して設置された第1支持軸と第2支持軸の、第1支持軸には第1刃が、第2支持軸には第2刃がそれぞれ配置され、これらの第1刃及び第2刃の噛合せにより被切断物を切断するスリット装置において、上記第2支持軸には、複数種の被切断物におけるそれぞれの切断位置に対応して2個の上記第2刃が各々固定配置され、上記第1刃は、上記第1支持軸上を摺動して任意の位置に配置可能に構成され、第1支持軸と平行して第3支持軸が設置され、この第3支持軸に操作スライダが摺動自在に配設され、この操作スライダに、この操作スライダの摺動運動を上記第1刃に伝達する伝達部材を設けるとともに、上記操作スライダ移動用の操作手段を連結し、操作スライダには該操作スライダを挟む2個の弾性部材にてその摺動方向に移動習性が与えられ、上記第1刃と上記2個の第2刃のいずれか一方との噛合時に2個の弾性部材の弾性力の差圧により第1刃と一方の第2刃、又は第1刃と他方の第2刃との接触圧を付与可能に構成されたものである。
【0010】
【作用】
請求項1に記載の発明には、次の作用がある。
第2支持軸には、複数種の被切断物におけるそれぞれの切断位置に対応して第2刃が各々固定配置され、第1刃が第1支持軸上を摺動して任意の位置に配置可能に構成されたので、被切断物の品種変更時には第1刃のみを、上記品種に対応した切断位置に配置の第2刃に噛合せれば良い。このため、第1刃及び第2刃の両者を、被切断物の品種変更時に、その品種に合わせた切断位置に設置し直す場合に比べ、切断位置の変更を短時間で実施できる。
【0011】
1刃が伝達部材を介して操作スライダに連結され、作業者が、操作スライダ移動用の操作手段を操作して、第1刃を第2刃との噛合位置に配置するので、第1刃の移動及び位置設定を容易に実施でき、装置の操作性を向上させることができる。
【0012】
第1刃と第2刃との噛合時に、弾性部材からの弾性力が第1刃から第2刃へ付与可能に構成されたので、弾性部材の選定によって、第1刃と第2刃との接触圧を常に適切に設定でき、被切断物の切断を良好に実施できる。このとき、第1刃と2個の第2刃のいずれか一方との噛合時に、2個の弾性部材のいずれか一方を圧縮変形させ、この弾性部材の弾性力が第1刃からいずれか一方の第2刃へ付与可能に構成されたので、2個の弾性部材の選定によって、第1刃と2個の第2刃との接触圧を常に適切に設定できる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の比較例と実施例を図面に基づいて説明する。
(1)比較
図1は、本発明に係るスリット装置の比較例について一部を切欠いて示す正面図である。図2は、図1のII-II 線に沿う断面図である。図3は、帳票の搬送状態を示す平面図である。
【0014】
情報を隠蔽した葉書や封筒として利用される重合紙片は、その一例として、図3に示すように、フィーダからの被切断物としての帳票10が紙折機で折れ線11に沿って折り畳まれ、、この折り畳まれた帳票10がスリット装置13により幅方向中央部で2つに分断され、この分断された帳票12が、その後、2列搬送コンベアの各コンベアベルトにより2列搬送され、整列コンベアにて1列に整列された後、シーラ部へ送られ接着されて製造される。
【0015】
スリット装置13は、帳票10の品種の変更等により、例えば帳票10を横送りする場合(帳票10の短辺を帳票10の送給方向Aと一致させる場合)や縦送りする場合(帳票10の長辺を帳票10の送給方向Aと一致させる場合)のように、帳票10の送給方向Aに対する直角方向の寸法(以下、単に「帳票10の幅方向の寸法」と称する。)が変更した場合には、スリット装置13の切断位置を替える必要がある。尚、この図3及び図1では、横送り帳票を10A、12Aで示し、縦送り帳票を10B、12Bで示している。そして、横送り帳票10Aの場合におけるスリット装置13の切断位置を14Aで示し、縦送り帳票10Bの場合におけるスリット装置13の切断位置を14Bで示している。
【0016】
図1に示すスリット装置13は、相対向して設置された第1支持軸としての上支持軸15及び第2支持軸としての下支持軸16と、これらの上支持軸15及び下支持軸16に固定された複数個の送りローラ17と、下支持軸16に固定された第2刃としての下刃19と、上支持軸15に配設された第1刃としての上刃18とを有して構成され、これらの上刃18及び下刃19の噛合いにより、横送り帳票10A及び縦送り帳票10Bが切断される。
【0017】
上支持軸15及び下支持軸16は、それらの両端がフレーム20に回転自在に支持される。符号21は、フレーム20に固着されて、上支持軸15、下支持軸16を挿通する軸受部材21である。下支持軸16の一端にはプーリ22が固定され、このプーリ22に巻き掛けられたベルト23を介し、不図示のモータにて下支持軸16が回転駆動される。この下支持軸16の一端と上支持軸15の一端には、互いに噛合うギヤ24が固定され、上支持軸15は、これらのギヤ24により下支持軸16と反対方向に回転駆動される。
【0018】
送りローラ17は、上支持軸15と下支持軸16の相対応する位置に固定され、上支持軸15に設置された送りローラ17と下支持軸16に設置された送りローラ17とで横送り帳票10A或いは縦送り帳票10Bを挟持して、上支持軸15及び下支持軸16の回転駆動により回転され、この横送り帳票10A或いは縦送り帳票10Bを送給する。
【0019】
下刃19は、横送り帳票10Aの場合における切断位置14Aと縦送り帳票10Bの場合における切断位置14Bとの対応位置にそれぞれ1個ずつ計2個が、下支持軸16にボルト等を用いて固定配置される。以下、切断位置14Aの対応位置に配置された下刃19を19Aで示し、切断位置14Bの対応位置に配置された下刃19を19Bで示す。
【0020】
上刃18は、上支持軸15上に摺動自在に設けられ、任意の位置にセットねじ25を用いて固定可能とされる。つまり、スリット装置13が横送り帳票10Aを切断する場合には、上刃18を下刃19Aと噛合う位置に設置し(図1の実線位置)、スリット装置13が縦送り帳票10Bを切断する場合には、上刃18を下刃19Bと噛合う位置に設置する(図1の2点鎖線位置)。また、スリット装置13が、横送り帳票10A、縦送り帳票10B或いはその他の帳票を切断しない場合には、上刃18を、下刃19Aと19Bとのほぼ中間位置に設置する。
【0021】
上刃18を下刃19A或は19Bと噛合う位置に設置する場合には、上刃18を下刃19A或いは19Bに適切な圧力で押し当てつつ、セットねじ25を締め付けて、上刃18を上支持軸15に固定し、上刃18と下刃19A或いは19Bとの接触圧を確保する。この噛合位置にある上刃18と下刃19A或いは19Bとが、上支持軸15及び下支持軸16の回転駆動により回転されて、横送り帳票10A或いは縦送り帳票10Bが切断される。
【0022】
上記比較例によれば、2個の下刃19A、19Bが、下支持軸16上において、横送り帳票10Aの場合の切断位置14A、縦送り帳票10Bの場合における切断位置14Bにそれぞれ固定して配置され、上刃18が上支持軸15上を摺動して任意の位置に配置可能とされたので、横送り帳票10Aから縦送り帳票10Bへ、或いは縦送り帳票10Bから横送り帳票10Aへと帳票10の品種切り替えに伴う切断位置の変更に際し、上刃18のみを、横送り帳票10Aの場合における切断位置14Aに配置された下刃19A、或いは縦送り帳票10Bの場合における切断位置14Bに配置された下刃19Bにそれぞれ噛合せれば良い。このため、図8に示した従来のスリット装置1の如く、切断位置に応じて上刃6及び下刃7の両者を移動させる場合に比べ、上刃18だけを移動させれば足りることから、横送り帳票10Aと縦送り帳票10Bとの切断位置変更に伴うスリット装置13の段取り替えを短時間で実施できる。
【0023】
(2)第実施例
図4は、本発明に係るスリット装置の第実施例について一部を切欠いて示す正面図である。図5は、図4のV-V 線に沿う断面図である。この第実施例において、前記比較例と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0024】
この実施例のスリット装置30における上刃31は、上支持軸15に摺設する内周面にキー溝32が形成され、このキー溝32に、上支持軸15に植設されたキー33が嵌合される。このキー33は、上支持軸15の長手方向に沿い上刃31の移動範囲に渡って設けられる。また、上刃31の外周面の全周に渡り、後述のベアリング40を嵌合するベアリング嵌合溝34が形成されている。
【0025】
さて、このスリット装置30では、フレーム20に第3支持軸としてのスライド軸35が、上支持軸15と平行して設置される。このスライド軸35に、操作スライダ36が摺動自在に挿通される。このスライド軸35にはピン37が植設され、操作スライダ36の内周面には、スライド軸35の外周面より突出する上記ピン37の一端部を嵌合するピン溝38が、操作スライダ36の長手方向全長に形成される。
【0026】
操作スライダ36の外周に、2又形状のシフトレバー39が固着され、このシフトレバー39の両先端部にベアリング40が、ピン41を介して回転自在に支持される。上述のように、このベアリング40が、上刃31のベアリング嵌合溝34に嵌合して、上刃31の回転によっても、この上刃31がシフトレバー39に連結維持される。
【0027】
また、操作スライダ36の外周にはピン溝42が、操作スライダ36の長手方向に所定長さ形成され、このピン溝42に、操作プレート43に植設された廻り止めピン44が嵌合されて、操作スライダ36と操作プレート43との廻り止めが果される。操作プレート43は、スライド軸35の軸方向に延在し、操作スライダ36を挟む位置にスライドブロック45及び46が固着される。このスライドブロック45及び46もスライド軸35に挿通され、このスライド軸35に沿って摺動可能に設けられて、操作プレート43をスライド軸35に支持する。
【0028】
操作プレート43の一端に、作業者が把持するグリップ47が固着される。また、一方のスライドブロック46にロックボルト48が螺装される。このロックボルト48を締め付けて、その先端部をスライド軸35に押付けることにより、操作プレート43のスライド軸35に対する位置が固定される。
【0029】
更に、スライド軸35には、スライドブロック45、46をそれぞれ当接して、操作プレート43及び操作スライダ36を位置決めするストッパ49、50が固定される。このストッパ50は、シフトレバー39が、操作スライダ36及び操作プレート43を介して、上刃31を下刃19Bに当接させる位置に設置される。また、ストッパ49は、シフトレバー39が、操作スライダ36及び操作プレート43を介して、上刃31を下刃19Aに当接させる位置に設置される(図4の2点鎖線位置)。
【0030】
また、操作スライダ36と両スライドブロック45及び46との間に、弾性部材としてのスプリング51と52がそれぞれ介装される。このスプリング51は、作業者がグリップ47を把持して操作プレート43を、例えばストッパ50側へ移動させ、上刃31が下刃19Bに当接して後、廻り止めピン44とピン溝42とのピン溝42の長さ方向の遊び寸法分内で操作プレート43が更に同一方向に移動したとき圧縮し、この状態でロックボルト48を締め付けて操作プレート43をスライド軸35に固定したときに、スプリング51と52の弾性力の差圧によって上刃31と下刃19Bとの接触圧を適切に確保するものである。また、スプリング52は、上刃31が下刃19Aに当接した後、廻り止めピン44とピン溝42とのピン溝42の長さ方向の遊び寸法分内で操作プレート43が更に同一方向に移動したとき圧縮し、ロックボルト48により操作プレート43をスライド軸35に固定したときに、スプリング51と52の弾性力の差圧により、上刃31と下刃19Aとの接触圧を適切に確保するものである。
【0031】
また、ストッパ49、50のそれぞれにマイクロスイッチ53、54が内蔵される。マイクロスイッチ54は、スライドブロック46がストッパ50に当接して、上刃31が下刃19Bに接触したことを表示するための信号を出力する。また、マイクロスイッチ53は、スライドブロック45がストッパ49に当接して、上刃31が下刃19Aに接触したことを表示するための信号を出力する。
【0032】
上記実施例によれば、上刃31が伝達部材なるシフトレバー39を介して操作スライダ36に連結され、作業者が、この操作スライダ移動用の操作手段である操作プレート43のグリップ47を把持して、操作プレート43、操作スライダ36及びシフトレバー39をスライド軸35の軸方向に移動させれば、上刃31を下刃19A或いは19Bとの噛合位置、或いは下刃19A或いは19Bとの非噛合位置に配置できるので、上刃31の移動及び位置設定を容易に実施でき、スリット装置30の操作性を向上させることができる。
【0033】
また、上刃31と下刃19A或いは19Bとの噛合時に、スプリング51、52を圧縮変形させて、このスプリング51、52の弾性力が上刃31から下刃19A或いは19Bへ付与可能に構成されたので、スプリング51及び52の選定によって、上刃31と下刃19A、19Bとの接触圧を常に適切に設定でき、横送り帳票10A及び縦送り帳票10Bの切断を良好に実施できる。
【0034】
その他、この実施例においても、比較例と同様な効果を奏する。
【0035】
(3)第実施例
図6は、本発明に係るスリット装置の第実施例について一部を切欠いて示す正面図である。図7は、図6のVII 矢視図である。この第実施例において、前記比較例及び第1実施例と同様な部分は、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0036】
この実施例におけるスリット装置60では、操作プレート43に第実施例のようなグリップ47が設置されず、リンク61が軸支され、このリンク61は、クランク62を介してモータ63のモータ軸63Aに連結される。このモータ63は、取付板63Bを介してスライド軸35に設置される。
【0037】
モータ63は、制御装置64からの制御信号に基づいて回転し、クランク62の先端を図7のb位置(実線表示)、a位置(2点鎖線表示)及びc位置(1点鎖線表示)にそれぞれ設定可能とする。b位置は、上刃31を下刃19Bに噛合せる位置である。a位置は、b位置と180 °離れており、上刃31を下刃19Aに噛合せる位置である。c位置は、a位置及びb位置と90°離れており、上刃31を下刃19A及び19Bと噛合せない位置である。
【0038】
クランク62の先端がb信号にあるときには、スプリング51が圧縮されて、このスプリング51とスプリング52の弾性力の差圧が、上刃31と下刃19Bとに適切な接触圧を付与する。また、クランク62の先端がa位置にあるときには、スプリング52が圧縮されて、このスプリング52とスプリング51の弾性力の差圧が、上刃31と下刃19Aとに適切な接触圧を付与する。
【0039】
この制御装置64には、切換スイッチ65と、ストッパ49、50にそれぞれ内蔵されたマイクロスイッチ66、67とが電気的に接続されている。切換スイッチ65は、帳票10の品種に応じた信号を制御装置64へ出力するものであり、これにより、制御装置64がモータ63のモータ軸63Aを所定角度回転させて、クランク62の先端をa位置、b位置或いはc位置に位置させる。
【0040】
例えば、切換スイッチ65のレバー68が接点69Bに設定されると、制御装置64はモータ63を作動させてクランク62の先端をb位置に設定し、上刃31を下刃19Bと噛合せて、スリット装置60の切断位置14Bを縦送り帳票10Bに対応して設定する。また、切換スイッチ65のレバー68が接点69Aに設定されると、制御装置64は、モータ63を作動させてクランク62の先端をa位置に設定し、上刃31を下刃19Aに噛合せて、スリット装置60の切断位置14Aを横送り帳票10Aに対応させる。更に、切換スイッチ65のレバー68が接点69Cに設定されると、制御装置64は、モータ63を作動させてクランク62の先端をc位置に設定し、上刃31を下刃19A及び19Bに噛合せない位置に設定する。
【0041】
ストッパ50のマイクロスイッチ67は、スライドブロック46がストッパ50に当接して、上刃31が下刃19Bに接触したことを制御装置64へ出力する。また、ストッパ49のマイクロスイッチ66は、スライドブロック45がストッパ49に当接して、上刃31が下刃19Aに接触したことを制御装置64へ出力する。更に、図示しないが、クランク62の先端がc位置に位置して、上刃31が下刃19Aと下刃19Bとの中間位置に位置したことを検出するマイクロスイッチも制御装置64に接続されており、このマイクロスイッチからの信号が制御装置64へ出力される。上記各マイクロスイッチ66、67などからの信号により、制御装置64は、上刃31が上記各位置(下刃19Bとの噛合位置、下刃19Aとの噛合位置、下刃19Aと19Bとの中間位置)に位置したことを確認し、その旨を例えばモニタ(不図示)に表示する。
【0042】
上記実施例によれば、上刃31による下刃19Aと下刃19Bとの噛合或いは非噛合を、シフトレバー39、操作スライダ36及び操作プレート43を介しモータ63の駆動により実施でき、このモータ63を切換スイッチ65からの信号に基づく制御装置64の制御によって実施できるので、上刃31と下刃19A或いは下刃19Bとの噛合及び非噛合を自動的に実施できる。その他、この第3実施例においても、第1及び第2実施例と同様な効果を奏する。
【0043】
尚、上記実施例では、下刃19が2個設置された場合を述べたが、3個以上の複数個設置されても良い。この場合には、上支持軸15と下支持軸16との軸間距離を変更(拡大)して上刃18、31を移動させるようにするか、上刃18、31を本体と刃から構成し、上支持軸15に本体を摺動自在に設け、この本体に刃を着脱できるように構成すると良い。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るスリット装置によれば、切断位置の変更を短時間で実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係るスリット装置の比較例について一部を切欠いて示す正面図である。
【図2】 図2は、図1のII-II 線に沿う断面図である。
【図3】 図3は、帳票の搬送状態を示す平面図である。
【図4】 図4は、本発明に係るスリット装置の第実施例について一部を切欠いて示す正面図である。
【図5】 図5は、図4のV-V 線に沿う断面図である。
【図6】 図6は、本発明に係るスリット装置の第実施例について一部を切欠いて示す正面図である。
【図7】 図7は、図6のVII 矢視図である。
【図8】 図8(A)は従来のスリット装置について一部を切欠いて示す正面図であり、図8(B)は、図8(A)のVIII B-VIII B 線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 帳票
10A 横送り帳票
10B 縦送り帳票
13 スリット装置
14A、14B 切断位置
15 上支持軸
16 下支持軸
18 上刃
19、19A、19B 下刃
30 スリット装置
31 上刃
35 スライド軸
36 操作スライダ
39 シフトレバー
42 ピン溝
43 操作プレート
44 廻り止めピン
47 グリップ
49、50 ストッパ
51、52 スプリング
60 スリット装置
61 リンク
62 クランク
63 モータ
64 制御装置
65 切換スイッチ

Claims (1)

  1. 相対向して設置された第1支持軸と第2支持軸の、第1支持軸には第1刃が、第2支持軸には第2刃がそれぞれ配置され、これらの第1刃及び第2刃の噛合せにより被切断物を切断するスリット装置において、
    上記第2支持軸には、複数種の被切断物におけるそれぞれの切断位置に対応して2個の上記第2刃が各々固定配置され、
    上記第1刃は、上記第1支持軸上を摺動して任意の位置に配置可能に構成され、
    第1支持軸と平行して第3支持軸が設置され、この第3支持軸に操作スライダが摺動自在に配設され、この操作スライダに、この操作スライダの摺動運動を上記第1刃に伝達する伝達部材を設けるとともに、上記操作スライダ移動用の操作手段を連結し、
    操作スライダには該操作スライダを挟む2個の弾性部材にてその摺動方向に移動習性が与えられ、上記第1刃と上記2個の第2刃のいずれか一方との噛合時に2個の弾性部材の弾性力の差圧により第1刃と一方の第2刃、又は第1刃と他方の第2刃との接触圧を付与可能に構成されたことを特徴とするスリット装置。
JP18669395A 1995-06-30 1995-06-30 スリット装置 Expired - Fee Related JP3639353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669395A JP3639353B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 スリット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669395A JP3639353B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 スリット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911191A JPH0911191A (ja) 1997-01-14
JP3639353B2 true JP3639353B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16192988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18669395A Expired - Fee Related JP3639353B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 スリット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0911191A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100411963C (zh) 条带接合装置
EP1480790B1 (en) Soft goods slitter and feed system for quilting
US3809390A (en) Sheet gripper apparatus for a cutting and creasing press
JPS6186351A (ja) 包装機用原反リール切換方法およびその装置
JPH11501605A (ja) 折り装置
JP3639353B2 (ja) スリット装置
US4222511A (en) Low noise burster
JP3752771B2 (ja) 冊子作成装置における用紙折り機構
US3290202A (en) Apparatus for producing a prolonged relatively straight-line radial engagement with rotary motion
EP1041030B1 (fr) Dispositif pour déplacer alternativement et en opposition de phase deux organes d'alignement
JP2002264075A (ja) 用紙搬送スリッタ装置
JPH0648595A (ja) 画像形成装置の給紙装置
US4822184A (en) Paper feeder for a printer
JPH0245179A (ja) プリンタ
JP2529885Y2 (ja) 紙葉類振り分け搬送装置
JPH02198960A (ja) 用紙の搬送装置
JP2009018885A (ja) シート搬送装置及び折機
JP3056792U (ja) 長尺シート加工装置
JP2000024996A (ja) カッティング装置
JP2995507B2 (ja) 紙送り装置
US6209433B1 (en) Single revolution die cutter
JPS6312953Y2 (ja)
JPH04283100A (ja) 連続用紙の切断装置
JPS59209173A (ja) 印字装置の紙送り機構
JPH0416443A (ja) 紙送りローラ対の付圧力切換機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees