JP3639294B1 - 構造物の耐震補強構造 - Google Patents

構造物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3639294B1
JP3639294B1 JP2003424229A JP2003424229A JP3639294B1 JP 3639294 B1 JP3639294 B1 JP 3639294B1 JP 2003424229 A JP2003424229 A JP 2003424229A JP 2003424229 A JP2003424229 A JP 2003424229A JP 3639294 B1 JP3639294 B1 JP 3639294B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
piles
footing
ground
seismic reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003424229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180079A (ja
Inventor
幸武 塩井
康司 加藤
勉 大矢
守 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2003424229A priority Critical patent/JP3639294B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639294B1 publication Critical patent/JP3639294B1/ja
Publication of JP2005180079A publication Critical patent/JP2005180079A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】 低コスト化及び工期の短縮化を図ることができ、狭い作業現場でも簡単に施工することができる構造物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 先端12aが支持層7まで打ち込まれた複数の既設杭12の頭部12bに既設フーチング11を支持し、既設フーチング11の周囲を補強するようにした既設橋脚10の耐震補強構造において、既設フーチング11の周囲の地盤8中に四角筒状の鋼矢板壁13を設け、既設フーチング11と四角筒状の鋼矢板壁13との間の地盤8中に先端14aが支持層7まで打ち込まれる複数の増設杭14を設け、四角筒状の鋼矢板壁13とフーチング11との間にコンクリート15を増設して既設フーチング11と鋼矢板壁13を一体化して固定し、四角筒状の鋼矢板壁13内の既設フーチング11及び増設コンクリート15の真下の地盤8を既設杭12及び増設杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで所定の固化材を介して固化改良した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、既設基礎等の構造物の耐震補強構造に関する。
この種の既設基礎構造物の耐震補強構造として、図9及び図10に示すものがある(例えば、特許文献1参照。)。
図9(a),(b)に示すように、既設構造物としての既設橋脚1の既設フーチング(基礎)2は、先端が支持層7まで打ち込まれた複数の既設杭3の頭部に支持されている。
また、既設フーチング2の底面より上側の周りには増設フーチング4を環状に構築してある。この増設フーチング4の底面には複数の増設杭5を支持層7まで造成してあり、この複数の増設杭5の頭部に増設フーチング4を据え付け固定してある。
特開2002−188157号公報 特開2000−273881号公報
しかしながら、前記従来の既設橋脚1の耐震補強構造では、増設杭5と増設フーチング4を造成・構築する際に、図10に示すように、既設フーチング2の周囲の地盤8中に大径で四角筒状の鋼矢板9を埋設して土留めし、この鋼矢板9内の地盤8を大量に掘削しなければならず、また、増設杭5と増設フーチング4の造成・構築後は掘削した部分を埋め戻し、鋼矢板9を抜き取らなければならないため、作業工数が多くなってコスト高になると共に工期が長くかかった。さらに、大型の施工機等が必要となり、都市内の高架橋基礎等の狭い作業現場では造成・構築作業が煩雑であった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、低コスト化及び工期の短縮化を図ることができると共に、狭い作業現場でも簡単に施工することができる構造物の耐震補強構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、先端が所定位置まで打ち込まれた複数の既設杭の頭部に既設フーチングを支持し、この既設フーチングの周囲を補強するようにした構造物の耐震補強構造において、前記既設フーチングの周囲の地盤中に環状の地中壁を設けると共に、これら既設フーチングと環状の地中壁との間の地盤中に先端が所定位置まで打ち込まれる複数の増設杭を設け、かつ前記環状の地中壁と前記既設フーチングとの間にコンクリートを増設して両者を一体化すると共に、該環状の地中壁内の少なくとも前記増設コンクリートの真下の地盤を前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記増設コンクリートを前記複数の増設杭の頭部で支持したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の構造物の耐震補強構造において、前記環状の地中壁内の前記既設フーチング及び前記増設コンクリートの真下の地盤の全部を前記複数の既設杭及び前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の構造物の耐震補強構造において、前記環状の地中壁内の前記増設コンクリートの真下の地盤の外周部を前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、既設フーチングの周囲の地盤中に設けられた環状の地中壁と既設フーチングとの間にコンクリートを増設して両者を一体化すると共に、該環状の地中壁内の少なくとも増設コンクリートの真下の地盤を複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、従来のような大量の地盤の掘削・埋め戻し及び大量の増しコンクリートの打設が少なくて済み、かつ鋼矢板の抜き取り作業等が不要となり、その分、低コスト化及び工期の短縮化を図ることができると共に、狭い作業現場でも簡単に施工することができる。また、環状の地中壁と既設フーチングとを増設コンクリートを介して一体化したので、構造物の耐震補強を増強することができ、地震による構造物の破損を確実に防止することができる。特に、増設コンクリートを複数の増設杭の頭部で支持したので、構造物の耐震補強をより一段と増強することができ、大地震による構造物の破損をより確実に防止することができる。
請求項2の発明によれば、環状の地中壁内の既設フーチング及び増設コンクリートの真下の地盤の全部を複数の既設杭及び複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、構造物の耐震補強をより一段と増強することができ、地震による構造物の破損をより確実に防止することができる。
請求項3の発明によれば、環状の地中壁内の増設コンクリートの真下の地盤の外周部を複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、地盤条件や構造物の状況により作業現場に最適な耐震補強がより一層低コストでかつ短期間で簡単に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は本発明の第1実施形態の構造物の耐震補強構造を示す断面図、図1(b)は図1(a)中X−X線に沿う断面図、図2は同耐震補強構造の地盤改良時の薬液または固化材注入状態を示す断面図、図3は同耐震補強構造の地中壁埋設状態を示す断面図、図4は同耐震補強構造の杭増設状態を示す断面図、図5は同耐震補強構造の地盤改良時の高圧噴射攪拌状態を示す断面図、図6は同耐震補強構造の地盤の掘削状態を示す断面図、図7は同耐震補強構造のコンクリート増設状態を示す断面図である。
図1〜図7に示すように、道路用の既設橋脚(構造物)10の既設フーチング(基礎)11は、先端12aが支持層(所定位置)7まで打ち込まれた複数の既設杭12の頭部12bに支持されている。この既設フーチング11の周囲の地盤8中には、四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)13を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β〜π/2β)の深度まで埋設してある。この四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aと既設フーチング11の外周面11aとの間に鉄筋コンクリート(増設コンクリート)15を増設して四角筒状の鋼矢板壁13と既設フーチング11とを一体化して固定してある。この増設された鉄筋コンクリート15は、先端14aが支持層(所定位置)7まで打ち込まれた複数の増設杭(増し杭)14の頭部14bに支持されている。
また、四角筒状の鋼矢板壁13内の既設フーチング11及び鉄筋コンクリート15の真下の地盤8の全域(全部)を複数の既設杭12及び複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで所定の固化材を注入または攪拌混合して固化改良してある。この固化改良部分を符号Aで示す。
尚、複数の既設杭12及び複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲とは、例えば、半無限長さの杭の場合(Changの方法)の特性値(β)の逆数(1/β)の特性長をいう。
以上第1実施形態の既設橋脚10の耐震補強構造によれば、既設橋脚10を耐震補強する場合に、まず、図2に示すように、既設フーチング11の真下の地盤8の複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β)の深度まで薬液注入機20により所定の薬液または固化材を注入または攪拌混合して固化させる。
次に、図3に示すように、既設フーチング11の周囲の地盤8中に四角筒状の鋼矢板壁13を複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設する。次に、図4に示すように、既設フーチング11と四角筒状の鋼矢板壁13との間の地盤8中に先端14aが支持層(所定位置)7まで打ち込まれるように上記既設杭12よりも大径の増設杭14を所定間隔毎にそれぞれ増設する。この際、各増設杭14の頭部14bの頂面と既設フーチング11の底面11bとを同じ位置にしておく。そして、図5に示すように、既設フーチング11の底面11bより下方の鋼矢板壁13と中央の固化改良部分Aとの間の地盤8を複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β)の深度まで高圧噴射攪拌機21により所定の固化材と攪拌混合して固化させる。尚、場合によっては、図4に示す施工と図5に示す施工の順序が逆の場合もある。
次に、図6に示すように、鋼矢板壁13内の既設フーチング11の底面11bより上の地盤8を掘削し、図7に示すように、鋼矢板壁13の内周面13aと既設フーチング11の外周面11aと複数の増設杭14の頭部14bの頂面との間に鉄筋コンクリート15を増設し、この鉄筋コンクリート15上に上記掘削した地盤8を埋め戻すことにより、図1(a)に示す既設橋脚10の耐震補強構造が完成する。
このように、既設フーチング11の周囲の地盤8中に複数の既設杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設された四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aと該既設フーチング11の外周面11aとの間に鉄筋コンクリート15を増設して既設フーチング11と鋼矢板壁13とを一体化して固定すると共に、該四角筒状の鋼矢板壁13内の既設フーチング11及び鉄筋コンクリート15の真下の地盤8を複数の既設杭12及び複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで地盤改良して固化したので、図10における従来のような大量の地盤8の掘削・埋め戻し及び大量の増しコンクリート4の打設が少なくて済み、かつ四角筒状の鋼矢板9の抜き取り作業等が不要となり、その分低コスト化及び工期の短縮化を図ることができると共に、狭い作業現場でも簡単に施工することができる。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13内の既設フーチング11及び鉄筋コンクリート15の真下の地盤8を複数の既設杭12及び複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで地盤改良して固化したので、従来の増設杭5だけの場合に比べて増設杭14の本数を減らしても従来のものよりも既設橋脚10の耐震強度を向上させることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13と既設フーチング11とを鉄筋コンクリート15を介して一体化して固定すると共に、四角筒状の鋼矢板壁13内の既設フーチング11及び鉄筋コンクリート15の真下の地盤8の全域を複数の既設杭12及び複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、鉄筋コンクリート15及び固化改良部分Aの強度と四角筒状の鋼矢板壁13による拘束効果により複数の既設杭12の水平抵抗(横抵抗)を増大させることができる。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13内の複数の既設杭12の頭部12bの周辺地盤の固化改良により付着抵抗が増大し、鉛直支持力を増大させることができる。特に、鉄筋コンクリート15を複数の増設杭14の頭部14bで支持するので、既設橋脚10の耐震補強をより一段と増強することができ、大地震による既設橋脚10の破損をより確実に防止することができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13内の全域の地盤改良に伴う内圧の増加により既設フーチング11の周りの剛性が増加し、鉄筋コンクリート15部分及び固化改良部分Aが基礎として機能する。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13の剛性により既設フーチング11の周りの変形を抑制する効果があると共に、四角筒状の鋼矢板壁13自体が変形抵抗(リング効果)があるため、レベル2クラスの地震荷重作用時の既設フーチング11の水平変位及び回転を抑制し、耐震性を向上させることができる。これらにより、既設橋脚10の耐力を向上させることができ、大地震による既設橋脚10の破損をより確実に防止することができる。
尚、四角筒状の鋼矢板壁13を粘土層等の非液状化層まで根入れすることにより、中間層の液状化を抑制することができる。
図8(a)は本発明の第2実施形態の構造物の耐震補強構造を示す断面図、図8(b)は図8(a)中X−X線に沿う断面図である。
この第2実施形態の既設橋脚10の耐震補強構造では、四角筒状の鋼矢板壁13内の鉄筋コンクリート15の真下の地盤8を複数の増設杭14の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β)の深度まで部分的に所定の固化材を介して固化改良してある。この環状の固化改良部分を符号Bで示す。尚、他の構成は前記第1実施形態と同一であるので、同一構成部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の既設橋脚10の耐震補強構造では、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。特に、この第2実施形態では、四角筒状の鋼矢板壁13内の鉄筋コンクリート15の真下の地盤8の外周部を部分的に所定の固化材を介して固化改良したので、地盤条件や既設橋脚10の状況により作業現場に最適な耐震補強をより一段と低コストでかつ短期間で簡単に行うことができる。
尚、この第2実施形態では、鉄筋コンクリート15の真下の地盤8に環状の固化改良部分Bを部分的に形成したが、既設フーチング11の真下の周りの地盤8まで延びるように固化改良しても良い。
また、前記各実施形態では、既設橋脚10の既設フーチング11の周囲の地盤8中に四角筒状の鋼矢板壁13を埋設したが、環状の地中壁の形状は円筒状でも良く、さらに、この鋼矢板壁13の代わりに、四角筒状のソイルセメント壁(環状の地中壁)を複数の既設杭及び複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲(例えば1/β〜π/2β)の深度まで柱列式地下連続壁造成工法等により形成しても良い。この鋼矢板壁13の代わりにソイルセメント壁で環状の地中壁を形成すると、地盤条件や既設橋脚の状況により作業現場に最適な耐震補強をより一段と低コストで施工することができる。また、柱列式地下連続壁としてソイルセメント壁の代わりに、場所打ち杭壁や既製杭壁等を用いて環状の地中壁を形成しても良い。
さらに、前記各実施形態によれば、構造物の耐震補強構造として地上の地中橋脚について説明したが、前記各実施形態を河川横断部等の水中橋脚(水中既設基礎)に適用できることは勿論である。この場合、鋼矢板壁は既設フーチングの上面以浅を切断・撤去する。また、既設構造物に限らず、新設構造物でも良い。さらに、複数の既設杭の先端は支持層まで打ち込まれていなくても良く、支持層以浅にあって地盤の摩擦により支持されていても良いことは勿論である。
(a)は本発明の第1実施形態の構造物の耐震補強構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記第1実施形態の地盤改良時の薬液または固化材注入状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の地中壁埋設状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の杭増設状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の地盤改良時の高圧噴射攪拌状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の地盤の掘削状態を示す断面図である。 上記第1実施形態のコンクリート増設状態を示す断面図である。 (a)は本発明の第2実施形態の構造物の耐震補強構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 (a)は従来例の構造物の耐震補強構造を示す断面図、(b)は同(a)中X−X線に沿う断面図である。 上記従来例の地盤の掘削状態を示す断面図である。
符号の説明
7 支持層(所定位置)
8 地盤
10 既設橋脚(構造物)
11 既設フーチング
12 既設杭
12a 先端
12b 頭部
13 四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)
14 既設杭(増し杭)
14a 先端
14b 頭部
15 鉄筋コンクリート(増設コンクリート)
A,B 固化改良部分

Claims (3)

  1. 先端が所定位置まで打ち込まれた複数の既設杭の頭部に既設フーチングを支持し、この既設フーチングの周囲を補強するようにした構造物の耐震補強構造において、
    前記既設フーチングの周囲の地盤中に環状の地中壁を設けると共に、これら既設フーチングと環状の地中壁との間の地盤中に先端が所定位置まで打ち込まれる複数の増設杭を設け、かつ前記環状の地中壁と前記既設フーチングとの間にコンクリートを増設して両者を一体化すると共に、該環状の地中壁内の少なくとも前記増設コンクリートの真下の地盤を前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記増設コンクリートを前記複数の増設杭の頭部で支持したことを特徴とする構造物の耐震補強構造。
  2. 請求項1記載の構造物の耐震補強構造において、
    前記環状の地中壁内の前記既設フーチング及び前記増設コンクリートの真下の地盤の全部を前記複数の既設杭及び前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したことを特徴とする構造物の耐震補強構造。
  3. 請求項1記載の構造物の耐震補強構造において、
    前記環状の地中壁内の前記増設コンクリートの真下の地盤の外周部を前記複数の増設杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したことを特徴とする構造物の耐震補強構造。
JP2003424229A 2003-12-22 2003-12-22 構造物の耐震補強構造 Expired - Lifetime JP3639294B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424229A JP3639294B1 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 構造物の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424229A JP3639294B1 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 構造物の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3639294B1 true JP3639294B1 (ja) 2005-04-20
JP2005180079A JP2005180079A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34544919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424229A Expired - Lifetime JP3639294B1 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 構造物の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639294B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110593326A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 西南交通大学 一种盆地丘陵陡坡地带高层建筑综合抗震结构

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895363B1 (ja) * 2006-03-17 2007-03-22 株式会社不動テトラ 新設基礎構造
JP4794390B2 (ja) * 2006-08-08 2011-10-19 大成建設株式会社 杭基礎補強構造および補強方法
JP2008303598A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Nippon Steel Corp 多柱式橋脚における柱脚構造
JP5154850B2 (ja) * 2007-07-04 2013-02-27 オリエンタル白石株式会社 地中構造物の外部補強方法
KR100970766B1 (ko) 2008-06-16 2010-07-16 양형칠 교량의 세굴방지 및 내진용 기초보강공법
JP5480744B2 (ja) * 2010-08-02 2014-04-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物用基礎およびその構築方法
JP5480745B2 (ja) * 2010-08-02 2014-04-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物用既設基礎の補強方法
JP5587725B2 (ja) * 2010-10-05 2014-09-10 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物用既設基礎の補強方法
JP2014205989A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 東日本旅客鉄道株式会社 橋脚補強構造及び橋脚補強方法
JP6493834B2 (ja) * 2014-04-15 2019-04-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
JP6812819B2 (ja) * 2017-02-09 2021-01-13 日本製鉄株式会社 基礎補強構造、補強基礎構造物および基礎補強方法
JP6222791B1 (ja) * 2017-06-29 2017-11-01 株式会社ハナミズキ・ブリッジ・プランニング 橋脚基礎の耐震補強方法及び橋脚の耐震補強方法
JP7115923B2 (ja) * 2018-07-04 2022-08-09 鹿島建設株式会社 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110593326A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 西南交通大学 一种盆地丘陵陡坡地带高层建筑综合抗震结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180079A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639294B1 (ja) 構造物の耐震補強構造
US20160376762A1 (en) Construction method for planting hollow columns in a seabed of a marine environment for supporting waterborne structures thereon
US10738436B1 (en) Tubular foundation for onshore wind turbine generators
JP2009167660A (ja) タワークレーンの基礎構造及びその構築方法
JP4281567B2 (ja) 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP4942230B1 (ja) 潜函工法及び潜函工法用設備
JP4391292B2 (ja) 水上構造物の補強構造
CN104264683A (zh) 三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法
KR100975988B1 (ko) 수중 구조물의 축조 공법
JP3895363B1 (ja) 新設基礎構造
JP2007211408A (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
JP3515567B1 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP2009114722A (ja) 水上構造物の修復補強構造
JPH10299005A (ja) 傾斜杭束を備えた基礎およびその施工方法
CN112681333B (zh) 临水桥梁墩台基础的基坑支护结构及其施工方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP3832845B2 (ja) 鋼矢板併用式直接基礎、及び鋼矢板併用式直接基礎の施工方法
JP4336828B2 (ja) 基礎構造物
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
CN215669530U (zh) 一种可周转基坑支护体系
JP5439918B2 (ja) 橋脚基礎構造及びその施工方法
CN103215959B (zh) V形预制桩与搅拌桩结合的支护结构施工方法
JPH1046573A (ja) 場所打拡底杭及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3639294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term