JP3895363B1 - 新設基礎構造 - Google Patents

新設基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3895363B1
JP3895363B1 JP2006074956A JP2006074956A JP3895363B1 JP 3895363 B1 JP3895363 B1 JP 3895363B1 JP 2006074956 A JP2006074956 A JP 2006074956A JP 2006074956 A JP2006074956 A JP 2006074956A JP 3895363 B1 JP3895363 B1 JP 3895363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
piles
wall
underground wall
footing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006074956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247339A (ja
Inventor
幸武 塩井
康司 加藤
豊一郎 吉田
守 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Fudo Tetra Corp filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2006074956A priority Critical patent/JP3895363B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895363B1 publication Critical patent/JP3895363B1/ja
Publication of JP2007247339A publication Critical patent/JP2007247339A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】フーチング構築周辺の地盤の剛性を高めてフーチングの支持力を高めることができる安価な新設基礎構造を提供する。
【解決手段】地盤11のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁13を埋設し、この環状の地中壁13内に先端14aが所定位置12まで打ち込まれた複数の杭14の頭部14bにフーチング15を構築して成る新設基礎構造10において、環状の地中壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁13内の地盤11を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良した。この固化改良部分を符号Aで示す。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の新設杭上に新設フーチングを構築した新設基礎構造に関する。
この種の新設基礎構造として、図17に示すものがある(例えば、特許文献1参照)。
図17に示すように、新設基礎構造としての杭基礎1は、地盤2のフーチング構築予定位置の周囲に四角筒状の鉄筋コンクリート製矢板3を埋設し、この四角筒状の鉄筋コンクリート製矢板3内に打ち込まれた複数の杭4の頭部4aにフーチング5を構築して成る。このフーチング5を構築した後、地盤2内には鉄筋コンクリート製矢板3が残置されるようになっている。
特開2000−129696号公報 特開2000−80663号公報
しかしながら、前記従来の杭基礎1は、四角筒状の鉄筋コンクリート製矢板3内の地盤2中に複数の杭4を単に打設しただけの構造であるため、大径や本数の多い杭4を用いないと杭4の水平抵抗(水平方向の受働抵抗)の低下を招き、杭基礎の支持力が十分に得られなかった。また、鉄筋コンクリート製矢板3を地盤2の地中深くまで埋設しなければならないため、その分コスト高であった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、フーチング構築周辺及び杭の周辺の地盤の剛性を高めて基礎構造全体の耐力を高めることができる安価な新設基礎構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記複数の杭と前記固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする。
請求項2の発明は、地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記環状の地中壁の内面と前記固化改良部分との間の間詰め部分を更に固化改良すると共に、前記複数の杭と前記固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする。
請求項3の発明は、地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁の内側と外側の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記複数の杭と前記環状の地中壁の内側の固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする。
以上説明したように、請求項1の発明によれば、フーチング構築周辺の地盤に埋設される環状の地中壁を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ複数の杭と固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことにより、フーチング構築周辺及び杭の周辺の地盤の剛性をより一段と高めて基礎構造全体の耐力をより一段と高めることができる。
請求項2の発明によれば、フーチング構築周辺の地盤に埋設される環状の地中壁を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ環状の地中壁の内面と固化改良部分との間の間詰め部分を更に固化改良すると共に、複数の杭と固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことにより、フーチング構築周辺及び杭の周辺の地盤の剛性をより一段と高めて基礎構造全体の耐力をより一段と高めることができる。
請求項3の発明によれば、フーチング構築周辺の地盤に埋設される環状の地中壁を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁の内側と外側の地盤を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ複数の杭と環状の地中壁の内側の固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことにより、フーチング構築周辺及び杭の周辺の地盤の剛性をより一段と高めて基礎構造全体の耐力をより一段と高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態の新設基礎構造を示す断面図、図2(a)は地盤に地中壁を埋設すると共に同地中壁内の地盤を地盤改良した状態を示す断面図、図2(b)は同地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図、図3は同地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図、図4は同地中壁内の地盤を掘削した状態を示す断面図、図5は同新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。
図1,図5に示すように、新設基礎構造10は、地盤11のフーチング構築予定位置の周囲に埋設された四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)13と、この四角筒状の鋼矢板壁13内において先端14aが支持層(所定位置)12まで打ち込まれた複数の杭14と、この複数の杭14の頭部14b上に構築されたフーチング(基礎)15とを備えている。
このフーチング構築周辺の地盤11には、四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β〜π/2β)の深度まで埋設してある。また、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11の全域(全部)を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで機械・噴射攪拌工法により地盤改良(固化改良)してある。この固化改良部分を符号Aで示す。
尚、複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲とは、例えば、半無限長さの杭の場合(Changの方法)の特性値(β)の逆数(1/β)の特性長をいう。
また、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aは、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面(内面)13aに隙間なく構築されて該四角筒状の鋼矢板壁13に一体化されて固定されている。
次に、上記第1実施形態の新設基礎構造10の施工手順を説明する。
まず、図2(a)に示すように、フーチング構築周辺の地盤11に、四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで打設する。そして、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11の全域を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで機械・噴射攪拌工法によりセメントミルク等の固化材の注入・攪拌混合により固化改良する。次に、図2(b)に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11及び固化改良部分Aの所定位置に複数の杭14を打設するための、複数の孔Bを孔削する。
次に、図3に示すように、固化改良部分Aの各孔B内に場所打ちコンクリート杭14をその先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。杭14がコンクリート杭、鋼管杭等の既製の杭の場合は、その先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。この際に、各杭14と固化改良部分Aの各孔Bとの隙間にセメントミルク等の間詰め固化材(間詰め材)Cを充填する。次に、図4に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13内の上部の地盤11を掘削する。
次に、図5に示すように、各杭14の頭部14bの頂面及び固化改良部分Aの上面に鉄筋コンクリート製のフーチング15を構築する。この際に、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aを型枠として用いて、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aを四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aに隙間なく構築して該四角筒状の鋼矢板壁13と一体化する。そして、鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15bより上方に突出した四角筒状の鋼矢板壁13の上部を切断・撤去すると共に、該鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15b上に前記掘削した地盤11を埋め戻すことにより、図1に示す新設基礎構造10が完成する。
このように、フーチング構築周辺の地盤11中に複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設された四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aにフーチング15の外周面15aを密接して当該フーチング15と鋼矢板壁13とを一体化して固定すると共に、該四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで地盤改良して固化したので、図17に示す従来の杭基礎1に比べて杭14の本数を減らしたり、小径のものを用いても従来のものよりも新設基礎構造10の全体の剛性(強度)を向上させることができると共に、その分低コスト化を図ることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13と鉄筋コンクリート製のフーチング15を一体化して固定すると共に、四角筒状の鋼矢板壁13内の鉄筋コンクリート製のフーチング15の真下の地盤11の全域を複数の杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、鉄筋コンクリート製のフーチング15及び固化改良部分Aの強度と四角筒状の鋼矢板壁13による拘束効果により複数の杭12の水平抵抗(横抵抗)を増大させることができる。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13内の複数の杭14の頭部14bの周辺地盤の固化改良によりその付着抵抗が増大し、鉛直支持力を増大させることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13内の全域の地盤改良に伴う内圧の増加により新設の鉄筋コンクリート製のフーチング15の周りの剛性がより一段と増加する。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13の剛性によりフーチング15の周りの変形を抑制する効果があると共に、四角筒状の鋼矢板壁13自体が変形抵抗(リング効果)があるため、レベル2クラスの地震荷重作用時のフーチング15の水平変位及び回転を抑制し、耐震性を向上させることができる。これらにより、新設基礎構造10の耐力を向上させることができる。
尚、四角筒状の鋼矢板壁13を粘土層等の非液状化層まで根入れすることにより、中間層の液状化を抑制することができる。
図6は本発明の第2実施形態の新設基礎構造を示す断面図、図7(a)は地盤に地中壁を埋設すると共に同地中壁内の地盤を地盤改良した状態を示す断面図、図7(b)は同地中壁と地盤改良した部分の間を間詰め改良すると共に地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図、図8は同地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図、図9は同地中壁内の地盤の掘削した状態を示す断面図、図10は同新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。
図6,図10に示すように、新設基礎構造10′は、地盤11のフーチング構築予定位置の周囲に埋設された四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)13と、この四角筒状の鋼矢板壁13内において先端14aが支持層(所定位置)12まで打ち込まれた複数の杭14と、この複数の杭14の頭部14b上に構築されたフーチング(基礎)15とを備えている。
このフーチング構築周辺の地盤11には、四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β〜π/2β)の深度まで埋設してある。また、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11の略全域を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで機械攪拌工法により地盤改良(固化改良)してある。この固化改良部分を符号Aで示す。さらに、四角筒状の地中壁の鋼矢板壁(内面)13aと固化改良部分Aとの間の間詰め部分Dを更に噴射攪拌工法により固化改良してある。
また、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aは、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aに隙間なく構築されて該四角筒状の鋼矢板壁13に一体化されて固定されている。
次に、上記第2実施形態の新設基礎構造10′の施工手順を説明する。
まず、図7(a)に示すように、フーチング構築周辺の地盤11に、四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで打設する。そして、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11の略全域を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで機械式攪拌工法によりセメントミルク等の固化材の注入・攪拌混合により固化改良する。次に、図7(b)に示すように、四角筒状の地中壁の鋼矢板壁13aと固化改良部分Aとの間に噴射攪拌工法により間詰め部分Dを更に固化改良した後で、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11及び固化改良部分Aの所定位置に複数の杭14を打設するための、複数の孔Bを孔削する。
次に、図8に示すように、固化改良部分Aの各孔B内に場所打ちコンクリート杭14をその先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。杭14がコンクリート杭、鋼管杭等の既製の杭の場合は、その先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。この際に、この際に、各杭14と固化改良部分Aの各孔Bとの隙間にセメントミルク等の間詰め固化材(間詰め材)Cを充填する。次に、図9に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13内の上部の地盤11を掘削する。
次に、図10に示すように、各杭14の頭部14bの頂面及び固化改良部分A及び間詰め部分Dの上面に鉄筋コンクリート製のフーチング15を構築する。この際に、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aを型枠として用いて、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aを四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aに隙間なく構築して該四角筒状の鋼矢板壁13と一体化する。そして、鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15bより上方に突出した四角筒状の鋼矢板壁13の上部を切断・撤去すると共に、該鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15b上に前記掘削した地盤11を埋め戻すことにより、図6に示す新設基礎構造10′が完成する。
このように、フーチング構築周辺の地盤11中に複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設された四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aにフーチング15の外周面15aを密接して当該フーチング15と鋼矢板壁13とを一体化して固定すると共に、該四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで地盤改良して固化し、かつ、四角筒状の地中壁の鋼矢板壁13aと固化改良部分Aとの間の間詰め部分Dを更に固化改良したので、図17に示す従来の杭基礎1に比べて杭14の本数を減らしたり、小径のものを用いても従来のものよりも新設基礎構造10′の全体の剛性(強度)を向上させることができると共に、その分低コスト化を図ることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13と鉄筋コンクリート製のフーチング15を一体化して固定すると共に、四角筒状の鋼矢板壁13内の鉄筋コンクリート製のフーチング15の真下の地盤11の全域を複数の杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ、四角筒状の地中壁の鋼矢板壁13aと固化改良部分Aとの間の間詰め部分Dを更に固化改良したので、鉄筋コンクリート製のフーチング15と固化改良部分A及び間詰め部分Dの強度と四角筒状の鋼矢板壁13による拘束効果により複数の杭12の水平抵抗(横抵抗)を増大させることができる。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13内の複数の杭14の頭部14bの周辺地盤の固化改良によりその付着抵抗が増大し、鉛直支持力を増大させることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13内の全域の地盤改良に伴う内圧の増加により新設の鉄筋コンクリート製のフーチング15の周りの剛性がより一段と増加する。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13の剛性によりフーチング15の周りの変形を抑制する効果があると共に、四角筒状の鋼矢板壁13自体が変形抵抗(リング効果)があるため、レベル2クラスの地震荷重作用時のフーチング15の水平変位及び回転を抑制し、耐震性を向上させることができる。これらにより、新設基礎構造10′の耐力を向上させることができる。
図11は本発明の第3実施形態の新設基礎構造を示す断面図、図12(a)は地盤を地盤改良した状態を示す断面図、図12(b)は同地盤改良した部分に地中壁を埋設した状態を示す断面図、図13は同地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図、図14は同地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図、図15は同地中壁内の地盤を掘削した状態を示す断面図、図16は同新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。
図11,図16に示すように、新設基礎構造10″は、地盤11のフーチング構築予定位置の周囲に埋設された四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)13と、この四角筒状の鋼矢板壁13内において先端14aが支持層(所定位置)12まで打ち込まれた複数の杭14と、この複数の杭14の頭部14b上に構築されたフーチング(基礎)15とを備えている。
このフーチング構築周辺の地盤11には、四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲(例えば、1/β〜π/2β)の深度まで埋設してある。また、四角筒状の鋼矢板壁13の内側と外側の地盤11の全域(全部)を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで機械攪拌工法により地盤改良(固化改良)してある。この固化改良部分を符号Aで示す。
また、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aは、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面(内面)13aに隙間なく構築されて該四角筒状の鋼矢板壁13に一体化されて固定されている。
次に、上記第3実施形態の新設基礎構造10″の施工手順を説明する。
まず、図12(a)に示すように、フーチング構築周辺の地盤11を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで遅延剤を使用した機械式攪拌工法によりセメントミルク等の固化材の注入・攪拌混合により固化改良する。次に、図12(b)に示すように、フーチング構築周辺の地盤11の固化改良部分Aが固化する前に、該固化改良部分A内に四角筒状の鋼矢板壁13を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで打設する。この際、図12(b)に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13の内側と外側に固化改良部分Aが位置する。そして、図13に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13内の地盤11及び固化改良部分Aの所定位置に複数の杭14を打設するための、複数の孔Bを孔削する。
次に、図14に示すように、固化改良部分Aの各孔B内に場所打ちコンクリート杭14をその先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。杭14がコンクリート杭、鋼管杭等の既製の杭の場合は、その先端14aが支持層12に達するまで打ち込む。この際に、各杭14と固化改良部分Aの各孔Bとの隙間にセメントミルク等の間詰め固化材(間詰め材)Cを充填する。次に、図15に示すように、四角筒状の鋼矢板壁13内の上部の地盤11及び固化改良部分Aの上部を掘削する。
次に、図16に示すように、各杭14の頭部14bの頂面及び固化改良部分Aの上面に鉄筋コンクリート製のフーチング15を構築する。この際に、四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aを型枠として用いて、鉄筋コンクリート製のフーチング15の外周面15aを四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aに隙間なく構築して該四角筒状の鋼矢板壁13と一体化する。そして、鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15bより上方に突出した四角筒状の鋼矢板壁13の上部を切断・撤去すると共に、該鉄筋コンクリート製のフーチング15の上面15b上に前記掘削した地盤11を埋め戻すことにより、図11に示す新設基礎構造10″が完成する。
このように、フーチング構築周辺の地盤11中の固化改良部分A内に複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設された四角筒状の鋼矢板壁13の内周面13aにフーチング15の外周面15aを密接して当該フーチング15と鋼矢板壁13とを一体化して固定すると共に、該四角筒状の鋼矢板壁13の内側と外側の地盤11を複数の杭14の水平抵抗に有効な範囲の深度まで地盤改良して固化したので、図17に示す従来の杭基礎1に比べて杭14の本数を減らしたり、小径のものを用いても従来のものよりも新設基礎構造10″の全体の剛性(強度)を向上させることができると共に、その分低コスト化を図ることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13と鉄筋コンクリート製のフーチング15を一体化して固定すると共に、四角筒状の鋼矢板壁13の内側の鉄筋コンクリート製のフーチング15の真下の全域及び四角筒状の鋼矢板壁13の外側の地盤11を複数の杭12の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良したので、鉄筋コンクリート製のフーチング15及び固化改良部分Aの強度と四角筒状の鋼矢板壁13による拘束効果により複数の杭12の水平抵抗(横抵抗)を増大させることができる。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13内の複数の杭14の頭部14bの周辺地盤の固化改良により付着抵抗が増大し、鉛直支持力を増大させることができる。
また、四角筒状の鋼矢板壁13の内外の地盤改良に伴う内圧の増加により新設の鉄筋コンクリート製のフーチング15の周りの剛性がより一段と増加する。さらに、四角筒状の鋼矢板壁13の剛性によりフーチング15の周りの変形を抑制する効果があると共に、四角筒状の鋼矢板壁13自体が変形抵抗(リング効果)があるため、レベル2クラスの地震荷重作用時のフーチング15の水平変位及び回転を抑制し、耐震性を向上させることができる。これらにより、新設基礎構造10″の耐力を向上させることができる。
尚、前記各実施形態では、地盤11のフーチング構築予定位置の周囲に四角筒状の鋼矢板壁13を埋設したが、環状の地中壁の形状は円筒状でも良く、また、この鋼矢板壁13の代わりに、四角筒状のソイルセメント壁(環状の地中壁)を複数の杭の水平抵抗に有効な範囲(例えば1/β〜π/2β)の深度まで柱列式地下連続壁造成工法等により形成しても良い。この鋼矢板壁13の代わりにソイルセメント壁で環状の地中壁を形成すると、地盤条件や既設橋脚の状況により作業現場に最適な耐震補強をより一段と低コストで施工することができる。また、柱列式地下連続壁としてソイルセメント壁の代わりに、場所打ち杭壁や既製杭壁等を用いて環状の地中壁を形成しても良い。
さらに、前記各実施形態によれば、新設基礎構造として地上の地中橋脚を新設する場合について説明したが、前記各実施形態を河川横断部等の水中橋脚(水中新設基礎)に適用できることは勿論である。また、前記各実施形態によれば、環状の地中壁内の地盤の全域を固化改良したが、例えば、環状の地中壁内の中央の地盤を無処理にして残す等、環状の地中壁内の地盤の一部のみを固化改良するようにしても良いことは勿論である。
本発明の第1実施形態の新設基礎構造を示す断面図である。 (a)は上記第1実施形態の地盤に地中壁を埋設すると共に同地中壁内の地盤を地盤改良した状態を示す断面図、(b)は同地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図である。 は上記第1実施形態の地中壁内の地盤を掘削した状態を示す断面図である。 上記第1実施形態の新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の新設基礎構造を示す断面図である。 (a)は上記第2実施形態の地盤に地中壁を埋設すると共に同地中壁内の地盤を地盤改良した状態を示す断面図、(b)は同地中壁と地盤改良した部分の間を間詰め改良すると共に同地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図である。 上記第2実施形態の地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図である。 は上記第2実施形態の地中壁内の地盤の掘削した状態を示す断面図である。 上記第2実施形態の新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態の新設基礎構造を示す断面図である。 (a)は上記第3実施形態の地盤を地盤改良した状態を示す断面図、(b)は同地盤改良した部分に地中壁を埋設した状態を示す断面図である。 上記第3実施形態の地中壁内の地盤及び地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図である。 上記第3実施形態の地盤改良の削孔した部分に新設杭を打設した状態を示す断面図である。 上記第3実施形態の地盤改良した部分を削孔した状態を示す断面図である。 上記第3実施形態の新設杭の頭部上に新設フーチングを構築した状態を示す断面図である。 従来例の新設基礎構造を示す断面図である。
符号の説明
10,10′,10″ 新設基礎構造節
11 地盤
12 支持層(所定位置)
13 四角筒状の鋼矢板壁(環状の地中壁)
13a 内周面(内面)
14 杭
14a 先端
14b 頭部
15 フーチング
15a 外周面
A 固化改良部分
D 間詰め改良部分

Claims (3)

  1. 地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、
    前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記複数の杭と前記固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする新設基礎構造。
  2. 地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、
    前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁内の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記環状の地中壁の内面と前記固化改良部分との間の間詰め部分を更に固化改良すると共に、前記複数の杭と前記固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする新設基礎構造。
  3. 地盤のフーチング構築予定位置の周囲に環状の地中壁を埋設し、この環状の地中壁内に先端が所定位置まで打ち込まれた複数の杭の頭部にフーチングを構築して成る新設基礎構造において、
    前記環状の地中壁を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで埋設すると共に、該環状の地中壁の内側と外側の地盤を前記複数の杭の水平抵抗に有効な範囲の深度まで固化改良し、かつ前記複数の杭と前記環状の地中壁の内側の固化改良部分との隙間に間詰め材を充填したことを特徴とする新設基礎構造。
JP2006074956A 2006-03-17 2006-03-17 新設基礎構造 Active JP3895363B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074956A JP3895363B1 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 新設基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074956A JP3895363B1 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 新設基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3895363B1 true JP3895363B1 (ja) 2007-03-22
JP2007247339A JP2007247339A (ja) 2007-09-27

Family

ID=37942076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074956A Active JP3895363B1 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 新設基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895363B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075094B2 (ja) * 2008-10-30 2012-11-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP5406628B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-05 株式会社竹中工務店 場所打ち杭設置方法
JP6306977B2 (ja) * 2014-08-20 2018-04-04 鹿島建設株式会社 立坑構築方法
JP2019073886A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 東日本旅客鉄道株式会社 構造物群の振動変位抑制構造
JP7359515B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-11 株式会社竹中土木 地中構造物の液状化対策構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515567B1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-05 幸武 塩井 構造物の耐震補強構造
JP2004162426A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 基礎セル及びセル基礎構造並びにセル基礎構造の施工方法
JP3639294B1 (ja) * 2003-12-22 2005-04-20 幸武 塩井 構造物の耐震補強構造
JP4336828B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-30 幸武 塩井 基礎構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247339A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932124B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2009167660A (ja) タワークレーンの基礎構造及びその構築方法
JP3895363B1 (ja) 新設基礎構造
JP2006226064A (ja) 杭の構築方法及び杭構造
JP4942230B1 (ja) 潜函工法及び潜函工法用設備
JP3639294B1 (ja) 構造物の耐震補強構造
JP6430147B2 (ja) 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造
JP4391292B2 (ja) 水上構造物の補強構造
JP4946695B2 (ja) 二重管式杭頭構造の構築方法
JP2009035927A (ja) 既存構造物基礎の補強工法および補強構造
JP5147361B2 (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2004124493A (ja) 構造物の耐震補強構造
KR101955631B1 (ko) 튜브형으로 제작된 성토지지용 말뚝 시공방법 및 이를 이용하여 시공된 성토지지용 말뚝
JP5176788B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP4911242B2 (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造
JP2004316118A (ja) ケーソンの沈設方法
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP4336828B2 (ja) 基礎構造物
JP7007691B1 (ja) スプリングスペーサー、鉄筋籠及び地中杭の打設工法
JP6462298B2 (ja) 基礎杭構造
JP5075092B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3895363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250