JP3638258B2 - エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3638258B2
JP3638258B2 JP2001210392A JP2001210392A JP3638258B2 JP 3638258 B2 JP3638258 B2 JP 3638258B2 JP 2001210392 A JP2001210392 A JP 2001210392A JP 2001210392 A JP2001210392 A JP 2001210392A JP 3638258 B2 JP3638258 B2 JP 3638258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
curing accelerator
methylphenyl
borate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001210392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003020326A (ja
Inventor
賢治 大橋
達也 石崎
伸也 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001210392A priority Critical patent/JP3638258B2/ja
Publication of JP2003020326A publication Critical patent/JP2003020326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638258B2 publication Critical patent/JP3638258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ樹脂の硬化促進剤として有用なテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレートを提供することに関する。また、本発明は電気、電子部品、半導体チップ等の絶縁封止、注型において速硬化性と貯蔵安定性のバランスに優れる液状エポキシ樹脂組成物の提供にも関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、優れた機械的、化学的、電気的性質が得られるために接着剤、塗料、注型材料の形態でコイル、コンデンサーなどの各種の電気部品や半導体素子、集積回路の絶縁封止に広く使用されている。
【0003】
近年、エレクトロニクスの発展に伴い、これら電子機器の高性能化の要求が高く、TCP(テープキャリアーパッケージ)、CSP(チップサイズパッケージ)等の実装の場面では従来の粉末固形エポキシ樹脂を用いたトランスファー成形に代わり、一般的に樹脂粘度が低く流動性の高い液状エポキシ樹脂組成物が用いられている。そして、この液状エポキシ樹脂組成物の構成成分であるエポキシ樹脂硬化促進剤として、一般にトリフェニルホスフィンやイミダゾール類が広く知られている。しかしながら、それらは貯蔵安定性に劣るため、液状エポキシ樹脂組成物の調合後、短時間で使用するか、または冷蔵保存しなければならないという問題がある。したがって、室温での貯蔵安定性に優れ、実際の硬化温度では短時間に硬化しうる潜在性硬化促進剤を使用した液状エポキシ樹脂組成物の開発が行なわれている。
【0004】
その一つとして、▲1▼特開平8−165331号公報には、硬化性と貯蔵安定性のバランスが優れたエポキシ樹脂組成物を与えるために、硬化促進剤として次式(A)で表わされるテトラフェニルホスホニウムテトラ(メチルフェニル)ボレートを用いることが記載されている。
【化2】
Figure 0003638258
【0005】
しかしながら、ボレートに結合しているフェニル基のメチル置換基の位置について具体的な記述がなく、また液状エポキシ樹脂組成物への適用の可能性についての記載もない。
【0006】
また、▲2▼特開平8−169892号公報には、上記一般式(A)で表わされるテトラフェニルホスホニウムテトラ(メチルフェニル)ボレートが工業用防腐防黴剤として有用であることが記載されている。しかし、エポキシ樹脂硬化促進剤としての可能性については示唆されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の事情にあって、速硬化性と貯蔵安定性とのバランスに優れた新しい液状エポキシ樹脂組成物の開発が要望されている。
【0008】
本発明は、このような要望に合致した速硬化性を有するエポキシ樹脂硬化促進剤を提供することを目的としており、また速硬化性と貯蔵安定性とのバランスに優れた新しい液状エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような状況に鑑み、本発明者らは上記の目的を達成しようと鋭意研究を進めてきた。その結果、封止材として常用される硬化性エポキシ樹脂に対して配合される硬化剤と硬化促進剤との組み合わせにおいて、硬化剤として酸無水物系の硬化剤を選択しかつ硬化促進剤として上記▲1▼の特開平8−165331号公報に記載されているテトラフェニルホスホニウムテトラ(メチルフェニル)ボレート化合物類の中から、式(1)で示される特定のテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート化合物を選択し、これを硬化性エポキシ樹脂に対して配合すると、速硬化性と保存安定性とのバランスに優れた液状エポキシ樹脂組成物が提供できることを、本発明者らは見出した。また、式(1)で示される特定のテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート化合物は、酸無水物系の硬化剤、特にヒドロフタル酸無水物系の硬化剤中に高い溶解性(相溶性)を示すことも見出された。これらの知見に基づいて、本発明は完成されたのである。
【0010】
したがって、第1の本発明においては次式(1)で示されるテトラフェニルテトラ(4−メチルフェニル)ボレートを有効成分するエポキシ樹脂硬化促進剤が提供される。
【化3】
Figure 0003638258
【0011】
第1の本発明によるエポキシ樹脂硬化促進剤は、テトラフェニルホスホニウムテトラ(メチルフェニル)ボレート類の中で、特定の式(1)の化合物、すなわちボレートのフェニル基のメチル基が4−位に結合しているテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレートを有効成分として含有することが必須である。
【0012】
メチル基が3−位に結合しているテトラフェニルホスホニウム(テトラ−3−メチルフェニル)ボレート化合物をエポキシ樹脂硬化促進剤として用いた場合は硬化性が劣り、メチル基が2−位に結合しているテトラフェニルホスホニウム(テトラ−2−メチルフェニル)ボレート化合物は、実際的には化合物そのものの合成が困難である。
【0013】
なお、式(1)のテトラフェニルホスホニウム(テトラ−4−メチルフェニル)ボレート化合物は、そのままエポキシ樹脂硬化促進剤として使用できるが、硬化特性を損なわない範囲で必要により他の公知の硬化促進剤、例えばトリフェニルホスフィン等を含有してもよい。
【0014】
第2の本発明においては、第1の本発明に係る式(1)で示されるエポキシ樹脂硬化促進剤(C)と、硬化性エポキシ樹脂(A)と、該エポキシ樹脂の硬化を起こさせる作用を持つ酸無水物系硬化剤(B)とを、組成物の構成成分として含有することを特徴とする、液状エポキシ樹脂組成物が提供される。
【0015】
第2の本発明による液状エポキシ樹脂組成物中に(A)成分として配合される硬化性エポキシ樹脂(A)はビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂であるか、もしくはこれらエポキシ樹脂の2つまたはそれ以上の混合物から成ることが好ましい。
【0016】
第2の本発明による液状エポキシ樹脂組成物において(B)成分として配合される硬化剤(B)はヒドロフタル酸無水物、特に4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物またはナジック酸無水物であり、もしくはこれら酸無水物の2つまたはそれ以上の混合物から成ることが好まれる。
【0017】
第2の本発明の組成物で(C)成分、すなわちエポキシ樹脂硬化促進剤として配合される式(1)のテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレートは公知物質である。この化合物は特開平8−169892号公報に記載の方法に基づいて合成することができる。
【0018】
第2の本発明によるエポキシ樹脂組成物において、硬化性エポキシ樹脂(A)は組成物全体の重量に基づいて30〜70%、好ましくは40〜60%の範囲で配合され、硬化剤(B)は組成物全体の重量に基づいて30〜70%、好ましくは35〜55%の範囲の割合で配合され、しかも硬化剤(B)がエポキシ樹脂(A)の1化学等量に対して0.5〜1.6等量の割合で混合されてあり、さらに硬化促進剤(C)としての式(1)のテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレートが組成物全体の重量に基づいて0.3〜5%、好ましくは0.5〜3%の割合で配合させることができる。
【0019】
(C)成分としての硬化促進剤の配合量がエポキシ樹脂組成物の全体の重量について0.3%より小さいときは、組成物は十分に高い速硬化性を示すことができず、また5%より多いときは、貯蔵安定性が悪化することが認められた。
【0020】
さらに、第2の本発明による液状エポキシ樹脂組成物は、所望により、追加成分として充填剤、難燃剤および有機溶剤の少なくともひとつを含有できるが、これらの追加成分は、本発明の目的を損なわない範囲で配合される。
【0021】
充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ボロンナイトライド、窒化アルミ、窒化珪素、グラファイト、その他であることができる。
【0022】
難燃剤は金属水和物、ホスフィンオキサイド、その他であることができる。
【0023】
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられるが、これらに特に限定されるものではない。
【0024】
第2の本発明によるエポキシ樹脂組成物の調製は、まず所定量の硬化剤(B)と所定量の硬化促進剤(C)とを加熱および攪拌下に混合し、得られた均質な混合物に対して所定量のエポキシ樹脂を加えて真空ニーダー中で均一に攪拌、混合することにより行なうのが便利である。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0026】
(参考製造例1)テトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート[式(1)]の合成
特開平8−169892号公報の記載に基づいて合成を行なった(収率85%)。得られた結晶の融点は247℃であり、上記文献記載の値と一致した。
【0027】
(参考製造例2)テトラフェニルホスホニウムテトラ(3−メチルフェニル)ボレートの合成
特開平8−169892号公報の記載に基づいて合成を行なった(収率71%)。得られた結晶の融点は195℃であり、上記文献記載の値と一致した。
【0028】
(参考製造例3)テトラフェニルホスホニウムテトラ(2−メチルフェニル)ボレートの合成
特開平8−169892の記載に基づいて合成を行なった。しかし、中間体のソジウムテトラ(2−メチルフェニル)ボレートが全く生成せず、目的の化合物は合成できなかった。
【0029】
実施例1
硬化剤として、4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(東京化成株式会社製)8.6gを、また硬化促進剤としてテチラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート0.2gを秤取り、これらを混合してから加熱攪拌によって硬化剤中に硬化促進剤を均一に溶解して成る混合物を調製した。この硬化剤と硬化促進剤との均質な混合物を室温に冷却し、その後にこの混合物に対して液状の硬化性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名エピコート828:油化シェルエポキシ株式会社製)10.0gを加え、攪拌することにより第2の本発明の液状エポキシ樹脂組成物18.8gを得た。
【0030】
実施例2
硬化促進剤の配合量を0.3gとした以外は実施例1と同様にして所要な3成分を混合し、これにより液状エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0031】
比較例1
実施例1において硬化促進剤として用いたテトラフェニルホスホニウム(4−メチルフェニル)ボレートの代わりに、トリフェニルホスフィン0.1gを用いた以外は、実施例1と同様にして所要の3成分を混和することにより硬化性の液状エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0032】
比較例2
実施例1において硬化促進剤として用いたテトラフェニルホスホニウム(4−メチルフェニル)ボレートの代わりに、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートを用いた以外は、実施例1と同様にして所要の3成分を混和することにより硬化性の液状エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0033】
比較例3
実施例1において硬化促進剤として用いたテトラフェニルホスホニウム(4−メチルフェニル)ボレートの代わりに、テトラフェニルホスホニウム(3−メチルフェニル)ボレートを用いた以外は、実施例1と同様にして所要の3成分を混和することにより液状エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0034】
試験例1〜2および比較試験例1〜3
(a)エポキシ樹脂組成物の硬化試験
上記の実施例1〜2および比較例1〜3で得られた液状エポキシ樹脂組成物のゲル化時間をJIS K5059に準じ150℃で熱板法により測定した。
【0035】
なお、ゲル化試験器は日新科学社製GT−Dを使用した。
【0036】
(b)貯蔵安定性試験
上記の実施例1〜2および比較例1〜3で得られたエポキシ樹脂組成物の40℃での貯蔵安定性試験を実施した。粘度測定は25℃において実施した。粘度計はマルコム社製共軸二重円筒型回転式粘度計PM−2Aを使用し、樹脂粘度が10Pa・sに到達(25℃で測定)した日数を貯蔵安定性の日数とした。
【0037】
これら試験で得られた結果を次に表1に要約して示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003638258
【0039】
表1の実施例1〜2に示すように、本発明の液状エポキシ樹脂組成物は、硬化速度が速く、かつ優れた貯蔵安定性を示す。一方、比較例1では硬化性は実施例1と同程度であるが貯蔵安定性は著しく劣る。また、比較例2では実施例1と同重量の促進剤を用いた場合、貯蔵安定性は優れるものの速硬化性に劣る。比較例3においても実施例1と同重量の促進剤を用いた場合、実施例1と比較して貯蔵安定性は同程度であるものの、速硬化性に劣る。促進剤の量を増やせば硬化性はよくなるが、コストパフォーマンスにおいて劣ることとなる。
【0040】
【発明の効果】
本発明の特定のエポキシ樹脂硬化促進剤を使用すると、樹脂の硬化促進性、貯蔵安定性がいずれも優れていることが明らかである。また本発明の液状エポキシ樹脂組成物は40℃という過酷な保存条件でも貯蔵安定性に優れており、硬化性も良好であることから各種の小型の電気・電子部品や半導体部品の微妙な樹脂封止において作業性の優れた樹脂を提供するものである。

Claims (1)

  1. 硬化性エポキシ樹脂(A)と、該エポキシ樹脂の硬化を起させる作用を持つ酸無水物系硬化剤(B)と、下記式(1)で示されるテトラフェニルホスホニウムテトラ(4−メチルフェニル)ボレート(C)とを、組成物の構成成分として含有することを特徴とする、液状エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0003638258
JP2001210392A 2001-07-11 2001-07-11 エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3638258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210392A JP3638258B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210392A JP3638258B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020326A JP2003020326A (ja) 2003-01-24
JP3638258B2 true JP3638258B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19045867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210392A Expired - Lifetime JP3638258B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638258B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603774B2 (ja) * 2003-05-29 2010-12-22 日東電工株式会社 接着剤組成物、およびこれを用いた接着フィルム
JP2006249149A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置
WO2009084096A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. チップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5601682B2 (ja) * 2010-06-03 2014-10-08 日東電工株式会社 ダイボンド用接着フィルム、及びこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003020326A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638258B2 (ja) エポキシ樹脂硬化促進剤および液状エポキシ樹脂組成物
JPS61259552A (ja) 半導体封止装置
JP3924875B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2006290946A (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤およびエポキシ樹脂組成物
JP3196245B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3511126B2 (ja) 非導電性樹脂ペーストおよび半導体装置
JP2009062447A (ja) 液状エポキシ樹脂系組成物
JP2646391B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3458160B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2009298960A (ja) 新規なホスホニウムチオシアネート化合物およびエポキシ樹脂用硬化促進剤
JPH11286536A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2005336329A (ja) 表面処理無機充填材、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4341254B2 (ja) エポキシ樹脂組成物用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2869077B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3225574B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2001131389A5 (ja)
JPH1143587A (ja) 熱伝導性ペースト
JP2003064153A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2703733B2 (ja) 半導体装置
JP2012017292A (ja) 新規ホスホニウム化合物およびエポキシ樹脂用硬化促進剤
JP4341099B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09235358A (ja) 電子部品用光硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電子部品の製造方法
JPH0676475B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03192113A (ja) 半導体封止用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3638258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term