JP3635043B2 - 木造建築物の免震構造 - Google Patents

木造建築物の免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3635043B2
JP3635043B2 JP2001166559A JP2001166559A JP3635043B2 JP 3635043 B2 JP3635043 B2 JP 3635043B2 JP 2001166559 A JP2001166559 A JP 2001166559A JP 2001166559 A JP2001166559 A JP 2001166559A JP 3635043 B2 JP3635043 B2 JP 3635043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
bolt
seismic isolation
hole
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001166559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002356915A (ja
Inventor
栄作 東坂
Original Assignee
株式会社トピックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トピックス filed Critical 株式会社トピックス
Priority to JP2001166559A priority Critical patent/JP3635043B2/ja
Publication of JP2002356915A publication Critical patent/JP2002356915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635043B2 publication Critical patent/JP3635043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造住宅等の木造建築物における免震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
木造建築物における在来型の軸組工法では、縦方向に延びる柱等の木製構造部材と横方向に延びる梁等の木製構造部材とを、仕口や継手等により緊結して矩形枠体状に接合し、さらに矩形枠体の対角位置に板状又は柱状の木製筋違を釘等で固定することによって補強を図りつつ、壁などの骨組み構造を形成する工法が採用されている。しかしながら、このような在来型工法では、構造部材自体は木材であるためそれが乾燥すると収縮して補強金物との間に緩みが生じることになる。そのため、せっかく補強を施しても不完全となりがちで、建築が完成した後では修復が極めて困難であり、また、通し柱ではなく管柱における接合部においては、補強が不完全になることにより強度が低下して、管柱を使用する上階と下階との間でずれが生じる可能性がある。さらに、接合部を除く構造部材や筋違は木製のものであるため、このような在来型工法では工業的な規格化が難しいという問題もある。
【0003】
そこで、このような問題を解消するために、複数の筒部を有する金属製の接合部材を用いて、その接合部材に隣接する2本以上の木製構造部材の端部をそれぞれ筒部に挿入し、さらにその接合部材と筒部に挿入された木製構造部材とをボルトで固定するようにした木製建築物の骨格構造が考えられている。このような構造であれば、強度の低下を招くことなく精度よく組み立てることができ、しかも工業的な規格化が容易な木造構造物を提供し、さらにその木造構造物を利用して簡便に建築することができるといった、様々なメリットを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、木製部材と金属製部材とが混在する上述したような木造建築物が地震や強風等により強い振動を受けた場合、その振動は木製部材よりも金属製部材に伝達されやすいという傾向がある。すなわち、接合部材の筒部に挿入した木造構造部材をボルトによって接合部材に固定した上述の構造を有する木造建築物が強い振動を受けると、金属製であるボルトが木造構造部材と密接に接触しているために、ボルトに伝わった振動によりそれが挿入されている木製構造部材の部位に緩みが生じたり、場合によってはひび割れが生じることがある。これにより木造建築物の劣化や崩壊を招く恐れが生じることになる。
【0005】
そこで本発明は、以上のような問題を解消するために、接合部材の筒部に挿入した木造構造部材をボルトによって接合部材に固定するという構造のメリットを十分に活かしつつ、強い振動にも耐え得る木造建築物の免震構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の木造構造物は、隣接する少なくとも2本の木製構造部材と、該木製構造部材の端部をそれぞれ挿入し得る少なくとも2つの筒部を有する接合部材とを基本構成要素とし、前記各木製構造部材の各端部を接合部材の対応する各筒部に挿入した状態で接合部材の内部において一方の木製構造部材に設けた突部を他方の木製構造部材に設けた凹部に挿入して木製構造部材同士を緊密に接続するとともに各木製構造部材を接合部材に固定するために前記各筒部及び該各筒部に挿入された各木製構造部材の各端部に貫通させたボルトを利用して、それら各木製構造部材と接合部材とを固定するようにした木造建築物の骨格構造において、前記各筒部に挿入された木製構造部材の各端部と前記ボルトとの間に、建築物が受ける振動を吸収し得る免震部をそれぞれ形成していることを特徴としている。
【0007】
このような構造によれば、この木造建築物が地震や台風等の強風により強い振動を受けた場合、その振動がボルトに伝わったとしてもそのボルトが受けた振動を免震部によって吸収することができるため、木造構造物のボルトを挿通した部位へ伝わる振動を軽減することができることになり、木造構造物とボルトとの間の緩みや木造構造物自体のひび割れ等を有効に抑制することができる。
【0008】
具体的に好ましい免震部には、弾性変形可能な素材からなる弾性変形部材をボルトを包囲する位置に設けたものが挙げられる。この場合、より具体的な好ましい構造には、木製構造部材にその厚み方向に開口する貫通孔を形成し、弾性変形部材を貫通孔の内部に配設した状態で、ボルトを弾性変形部材に挿入するようにしたものが挙げられる。特にボルトからの振動を、その周囲に略均等に分散させて、振動に基づく力の特定箇所への集中を防止するためには、貫通孔を円形状の等断面形状をなすものとし、弾性変形部を貫通孔の内部に密接に配設すると有効である。
【0009】
また、木製構造部材へのボルトからの振動をより有効に抑制するようにするためには、免震部に、貫通孔に添って配設され弾性変形部材を密接に収容し得る外筒部を設けるとよい。
さらに、弾性変形部材へのボルトの挿通を容易化するためには、弾性変形部材の略中央部にボルト挿入孔を貫通させて形成し、該ボルト挿入孔とそれに挿入されるボルトとの間に内筒部材を介在させると有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0011】
図1及び図2は、木造建築物100(図6参照)の一部である壁の骨格構造10を一例として簡略化して示したものである。この骨格構造10は、4本の木製構造部材(以下、構造部材と略する)1と、これら構造部材1を方形枠体状に接合するために各構造部材1の端部に配置される4つの接合部材2とを備えている。これら構造部材1と接合部材2はボルト3によって緊結されており、そのボルト3と構造部材1との間に、免震部Xを形成している。
【0012】
まず、構造部材1は、所定の規格に応じた寸法に製材された木製角材である。そして、相互に隣接する構造部材1同士を緊密に接続するために、図3に示すように一方の構造部材1の端面には角状をなす突部11を形成し、他方の構造部材1の端部における側面には前記突部11に対応する形状をなす凹部12を形成しており、突部11を対応する凹部12に密接に挿入するようにしている。これら突部11及び凹部12は、構造部材1の切断の工程で予めその構造部材1に一体に形成しておけばよい。さらに本実施形態では、この構造部材1を接合部材2に取り付けるためのボルト3を挿入する位置に、図4及び図5に示すように、その構造部材1の長手方向と直交する方向に貫通孔13を形成している。なお、構造部材1の具体的構成はこのようなものに限られず、例えば凹部12を構造部材1の端面に形成して、同一方向に延びて隣接する他方の構造部材1の突部11と係合させるようにすることもできる。また、縦方向に使用される構造部材1と横方向に使用される構造部材1とで同一寸法にして骨格構造10を平面視正方形の枠体状としてもよいし、それらの寸法を異ならせて骨格構造10を正面視長方形の枠体状としてもよい。
【0013】
接合部材2は、前記構造部材1の断面形状に対応させて略正方形の断面形状を有する金属製の筒部21を有するものである。この筒部21は当該接合部材2により接合される構造部材1の本数に対応する数だけ存在させているため、例えば図3に基本的な構造として示す接合部材2は相互に直角に配置した筒部21を二つ有しており、全体としてL字形をなしている。なお、各筒部21の中心軸は、構造部材1の材軸方向に一致させている。また、筒部21には、それに挿入される構造部材1を固定するためのボルト挿入孔2sを形成している。なお、このような接合部材2は、前記二つの筒部21を相互に連結して内部を空洞にした状態に製作することができるが、金属板を塑性変形加工することによっても製作することができる。なお、上述のように接合部材2には接合される構造部材1の本数に対応する数の筒部21を設けているため、前記L字形をなすものに限らず、例えば図7に示すように相互に直角をなすように配置した3つ(同図(a))、4つ(同図(b))5つ(同図(c))、又は6つ(同図(d))の筒部21を有するような接合部材2のいずれかを、構造部材1の適宜の接合箇所において適用するようにしている。
【0014】
免震部Xは、中央部にボルト3を挿入するための貫通孔4sを有しそのボルト3を包囲するゴムやウレタン等の素材からなる概略円筒状の弾性変形部材4と、弾性変形部材4を密接に収納し構造部材1に形成した貫通孔13内に配置される外筒41と、弾性変形部材4の貫通孔4s内に配置され内部にボルト3を挿通させる円筒状の内筒42とを有している。これら弾性変形部材4、外筒41及び内筒42の長さは、構造部材1の一辺の長さにほぼ対応させている。また、外筒41及び内筒42には、適宜の径を有する一般的な薄肉金属製パイプを適用すればよい。
【0015】
そして、隣接する2本の構造部材1を接合部材2によって接合するに際しては、まず予め、構造部材1の貫通孔13内に免震部Xの構成要素である外筒41を挿入し、その外筒41内に弾性変形部材4を圧入し、さらに弾性変形部材4の貫通孔4sに内筒42を圧入しておく。そのうえで、接合部材2の各筒部21の開放端側から各構造部材1を挿入し、接合部材2の内部において一方の構造部材1の突部11を他方の構造部材1の凹部12に挿入する。このとき、構造部材1の貫通孔13内に配置された内筒42と接合部材に形成したボルト挿入孔2sとがほぼ一直線状に合致していることになる。そして、これらボルト挿入孔2s及び内筒42にボルト3を挿入し、ボルト3の先端にナット43を止着することによって構造部材1を接合部材2に固定する。すなわちこの状態では、ボルト3の軸部、内筒42、弾性変形部材4、外筒41、貫通孔13及びボルト挿入孔2sは、縦断面で考えた場合、ほぼ同心円をなしていることになる。なお、ボルト3の頭部及びナット43と接合部材2の外側面との間には、大きさの異なる座金44、45をそれぞれ二つずつ設けるようにしている。
【0016】
なお、本実施形態では図1、図2及び図6に示すように、骨格構造10において対角位置にある接合部材2同士をそれぞれ金属製のシャフト5によって連結するとともに、各シャフト5の端部に設けた圧縮コイルバネ6によってシャフト5を接合部材2に対して弾性付勢している。また、接合部材2には、図3に示すように、これらシャフト5及び圧縮コイルバネ6等を取り付けるための正面視直角三角形状のベース22を隣接する筒部21間に設けている。このようにすることで、在来工法のように単に釘等で固定した筋違と比較した場合、対角位置にある接合部材2間にシャフト5及び圧縮コイルバネ6が大きな突っ張り強度を持って配置されるため、骨格構造10の強度の向上を図っている。
【0017】
以上のような構成からなる本実施形態によれば、木造建築物100を構成する骨格構造10において、各部材の規格化や施工時の精度の向上のために、隣接する木製構造部材1の端部を金属製の接合部材2の対応する各筒部21にそれぞれ挿入し、その構造部材1の各端部をボルト3によって接合部材2の対応する各筒部21に固定するという構造を採用し、さらにそのボルト3と各筒部21に挿入された各木製構造部材1の各端部との間に免震部Xをそれぞれ設けている。このため、台風等の強風や地震等によりこの木造建築物100が強い振動を受けた場合、ボルト3に伝わった振動を免震部Xに吸収させることで構造部材1への振動の伝達を抑制することができるので、構造部材1のボルト3との接触部分における緩みやひび割れを防止することができ、骨格構造10はもとより木造建築物100全体を高強度を有するものとすることができる。
【0018】
特に免震部Xには弾性変形部材4を設けており、この弾性変形部材4を構造部材1に形成した貫通孔13に密接に配置しており、さらに貫通孔13を円形の等断面を有するものとしているので、このように簡単な構造であってもボルト3から弾性変形部材4に伝わる振動を各方向に略均等に分散させて、一カ所への振動による力の集中を防止し、免震効果をより向上することができる。
【0019】
さらに、弾性変形部材4を構造部材1の貫通孔13に沿って設けた外筒41に圧入するようにしているので、弾性変形部材4を木製の構造部材1の貫通孔13に直接挿入する場合よりも簡単に配置することができる。また、ボルト3は弾性変形部材4の中央部を貫通させた内筒42の内部に通すようにしているため、ボルト3の配設も容易に行うことができる。
【0020】
なお、以上に述べた本実施形態の木造構造物は、建築物100の壁を施工する際に限らず、床や天井にも適用することができるものである。その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】
本発明は以上に詳述したように、木造建築物の施工において、隣接する各木造構造部材の各端部を接合部材の対応する各筒部に挿入した位置でボルトを使用して各木製構造部材の各端部を接合部材の対応する各筒部に固定する場合、接合部材の内部において一方の木製構造部材に設けた突部を他方の木製構造部材に設けた凹部に挿入して木製構造部材同士を緊密に接続するとともに、前記ボルトと前記各筒部に挿入された木製構造部材の各端部との間にそれぞれ形成した免震部の作用によってボルトから木製構造部材に伝わる振動を抑制するようにしている。したがって、このような木造建築物が地震や強風により大きな振動を受けた場合、金属であるボルトに伝わった振動が木製の構造部材に伝わる前に免震部に吸収させることができるので、ボルトを挿入するために木製構造部材に形成した孔等に生じやすい緩みやひび割れを有効に防止することができることになり、木造建築物全体の強度維持を図ることができる。
【0022】
また、免震部に弾性変形可能な素材で成型した弾性変形部材を用い、その弾性変形部材を木製構造部材のボルト挿入位置に形成した貫通孔に埋め込んだり、その貫通孔や弾性変形部材の断面形状を円形にするなどの工夫を施すことにより、ボルトから伝わる振動を更に有効に抑制することができる。
【0023】
さらに、弾性変形部材の周囲を覆う外筒部を木製構造部材に形成した貫通孔に挿入したり、ボルトの周囲を覆う内筒部を弾性変形部材の内部に設けることによって、弾性変形部材の木製構造物への配設の容易さや、ボルトの弾性変形部材への挿入の容易さを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における基本構造の例を示す概略的な正面図。
【図2】同基本構造を構成する骨格構造を示す斜視図。
【図3】同骨格構造の要部を分解して示す斜視図。
【図4】同実施形態における木製構造部材及び免震構造を分解して示す斜視図。
【図5】同免震構造の概略的な断面図。
【図6】同実施形態の免震構造を適用した木造建築物の概略正面図。
【図7】同実施形態に適用される接合部材の例を示す斜視図。
【符号の説明】
1…木製構造部材
2…接合部材
3…ボルト
4…弾性変形部材
10…骨格構造
13…貫通孔
21…筒部
41…外筒部(外筒)
42…内筒部(内筒)
100…木造建築物
X…免震部

Claims (6)

  1. 隣接する少なくとも2本の木製構造部材と、該木製構造部材の端部をそれぞれ挿入し得る少なくとも2つの筒部を有する接合部材とを基本構成要素とし、前記各木製構造部材の各端部を接合部材の対応する各筒部に挿入した状態で接合部材の内部において一方の木製構造部材に設けた突部を他方の木製構造部材に設けた凹部に挿入して木製構造部材同士を緊密に接続するとともに各木製構造部材を接合部材に固定するために前記各筒部及び該各筒部に挿入された各木製構造部材の各端部に貫通させたボルトを利用して、それら各木製構造部材と接合部材とを固定するようにした木造建築物の骨格構造において、前記各筒部に挿入された木製構造部材の各端部と前記ボルトとの間に、建築物が受ける振動を吸収し得る免震部をそれぞれ形成していることを特徴とする木造建築物の免震構造。
  2. 免震部が、前記ボルトを包囲する位置に弾性変形可能な素材からなる弾性変形部材を具備していることを特徴とする請求項1記載の免震構造。
  3. 前記木製構造部材にその厚み方向に開口する貫通孔を形成し、前記弾性変形部材を該貫通孔の内部に配設した状態で、前記ボルトを弾性変形部材に挿入するようにしている請求項2記載の木造建築物の免震構造。
  4. 前記貫通孔を円形状の等断面形状をなすものとし、前記弾性変形部を貫通孔の内部に密接に配設している請求項3記載の木造建築物の免震構造。
  5. 前記免震部が、前記貫通孔に添って配設され前記弾性変形部材を密接に収容し得る外筒部を具備していることを特徴とする請求項3又は4記載の木造建築物の免震構造。
  6. 前記弾性変形部材の略中央部にボルト挿入孔を貫通させて形成し、該ボルト挿入孔とそれに挿入されるボルトとの間に内筒部材を介在させていることを特徴とする請求項2乃至5記載の木造建築物の免震構造。
JP2001166559A 2001-06-01 2001-06-01 木造建築物の免震構造 Expired - Fee Related JP3635043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166559A JP3635043B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 木造建築物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166559A JP3635043B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 木造建築物の免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002356915A JP2002356915A (ja) 2002-12-13
JP3635043B2 true JP3635043B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=19009082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166559A Expired - Fee Related JP3635043B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 木造建築物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348550A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Bando Chem Ind Ltd 減衰プラグ及びそれを用いた外装材
JP5319902B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-16 積水化学工業株式会社 建物の制振構造
JP5407082B2 (ja) * 2008-06-03 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 建物
JP5635947B2 (ja) * 2011-06-27 2014-12-03 イーバイスリー株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356915A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002308B2 (ja) 木質ラーメン構造における接合構造
JP3981037B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3635043B2 (ja) 木造建築物の免震構造
JP5658625B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3103077B2 (ja) 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
JP4886414B2 (ja) 縦木部材立設金具
JP2006219974A (ja) 木造建築用継手
JP2014047600A (ja) 建築用木材の連結金具
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP6667273B2 (ja) テンションロッドの取り付け構造
JP4411178B2 (ja) 柱梁接続構造
JP2007284919A (ja) 取付金物
JP3413403B2 (ja) 木造構造物及びそれを利用した木造建築物の工法
JP4276007B2 (ja) 木質強化構造材及び建築物の強化構造体
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JPH0732657Y2 (ja) 木質架構体の柱・梁の端部構造
JP3825012B2 (ja) 建物
JPH09170268A (ja) 建築部材用継手装置
JP7449254B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JP3631700B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JP2006161443A (ja) 免震装置の取付具
JP2023136489A (ja) ブレース構造
JP2003206571A (ja) 建築用補強構造並びに建築用補強金具及び吸震ゴム
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造
JP2023087860A (ja) 補剛構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees