JP3634799B2 - 補植苗抜き機 - Google Patents

補植苗抜き機 Download PDF

Info

Publication number
JP3634799B2
JP3634799B2 JP2001392840A JP2001392840A JP3634799B2 JP 3634799 B2 JP3634799 B2 JP 3634799B2 JP 2001392840 A JP2001392840 A JP 2001392840A JP 2001392840 A JP2001392840 A JP 2001392840A JP 3634799 B2 JP3634799 B2 JP 3634799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
seedling
pin
push
removal machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001392840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153611A (ja
Inventor
政幸 野坂
Original Assignee
訓子府機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 訓子府機械工業株式会社 filed Critical 訓子府機械工業株式会社
Priority to JP2001392840A priority Critical patent/JP3634799B2/ja
Publication of JP2003153611A publication Critical patent/JP2003153611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634799B2 publication Critical patent/JP3634799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、育苗箱の凹部の苗を簡単に取り出せる育苗箱の補植苗抜き機に関する。
【0002】
【従来の技術】
玉葱の苗を畑に移植する場合現在では玉葱移植機を用いるが、その手順として育苗箱を数十枚玉葱移植機に積層設置し同移植機が畑を進行する際、育苗箱は連動して送られ、育苗箱の玉葱の苗が自動的に取り出され畑に1本づつ移植される。
このとき、移植の際に、種子の発芽不良により移植時に欠株が発生する場合があって、この場合、移植作業後に補植用の育苗箱を玉葱移植機に設置して苗を育苗箱から抜き取る作業を行っていた。
しかしながら、玉葱移植機を使用する場合、苗を育苗箱から下方に落として取り出す方法であることから、苗に傷付きが発生することが多く、しかも散らばった苗の整理の時間を要するので作業効率が悪いものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、育苗箱の凹部の苗を速やか、かつ簡単に取り出すことを課題とし、この課題を解決する育苗箱の補植用の苗抜き機の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明が採用した技術的手段は、育苗箱の凹部の苗を、当該凹部の底部から凹部内に突出して押し出すピンを備え、前記ピンを、前記凹部と同数および同配列として押上げ板に着脱可能に支持され、当該押上げ板をハンドルの操作により上下動させる上下動機構によって前記凹部内に対して抜き挿しされるようにしたことである。(請求項1)
【0005】
前記上下動機構は、ハンドルの操作力を押上げ板の上下動として伝達可能なものであればよく、たとえば、リンク機構やカム機構等の周知な構造が挙げられる。
また、育苗箱の取り出し容易性の向上のために、前記ピンを、下方に付勢力を作用させるバネによって、凹部内から抜かれる方向に付勢することが好ましい。(請求項2)
また、前記ピンが破損した際に、当該ピンの交換を容易に行えるようにするために、前記押上げ板を、前記ピンを載置する下板と、前記ピンを貫通させて支持する穴を備えた上板とから構成することが好ましい。(請求項3)
【0006】
請求項1によれば、ハンドルの操作によって上下動機構が押上げ板を上昇させると、ピンが育苗箱における凹部内に突出し、当該凹部の全ての苗を押し出す。
また請求項2によれば、ハンドルから手を離せば、バネの付勢力によって押上げ板が下降しピンが凹部から抜かれる。
また請求項3によれば、下板に載置されたピンは、上板の穴に貫通することによって当該穴で支持され、下板から上板を分離させることによって下板に載置されたピンを交換する。
【0007】
【本発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態の補植苗抜き機1は、図4に示すように、ピン2が支持された押上げ板3を上下動させる上下動機構である周知のリンク機構Lが内蔵されている。
育苗箱10は、図1に示すように、苗11を支持する多数の凹部10aを備えてなるものであり、前記凹部10aの底部には、前記ピン2が貫通する貫通穴10bが形成されている。
図3および図4において、符号4は、育苗箱10の抜け止め用のストッパー、符号5は、育苗箱10が載置されるガイド、符号6は、押上げ板3の抜け止め用のストッパーであり、当該ストッパー6は、押上げ板3の上下動時のガイドも兼用し、着脱可能に取り付けられている。
【0008】
リンク機構Lは、手動のハンドル9の回動操作によって、押上げ板3を上下動させるものである。
リンク機構Lには、押上げ板3に接触する4箇所のカム7が設けられていて、当該カム7がリンク機構Lの上昇に伴って押上げ板3を押し上げるようにされている。
【0009】
ピン2は、図2および図3に示すように、押上げ板3に図1に示す育苗箱10における多数の凹部10aと同数支持されている。
押上げ板3は、図2に示すように、ピン2が載置される下板3bと、当該下板3bに載置されたピン2を貫通させて支持する穴31をピン2の本数と同数備えた上板3aとからなる。
前記押上げ板3のピン2の支持構造は、上板3aにピン2を下方から入れ、下板3bで支える構造としている。
このような構成にしたことによって、長い使用でピン2が磨耗や欠損した場合、ストッパー6をはずし押上げ板3を引き出し、上板3aと下板3bとを分離させ、交換するピン2のみを取り替えればよい。
【0010】
また、押上げ板3は、引っ張りバネ12によって、下降方向に付勢されており、ハンドル9から手を離すことによって、引っ張りバネ12が押上げ板3を引き下げるようにされ、この下降によってピン2が前記凹部10aの貫通穴10bから抜かれる。
【0011】
以下、本実施の形態の補植苗抜き機1を使用した苗抜き方法を説明する。
まず、図5に示すように、ハンドル9を斜め上にし育苗箱10を貫通穴10b側を下向きにして補植苗抜き機1のストッパー4とガイド5の間に挿入させる。
その際、育苗箱10の凹部10aの貫通穴10bと押上げ板3のピン2が同軸線上となるよう置く。
【0012】
次に、図6に示すようにハンドル9を下方に下げるとリンク機構Lによりカム7が押上げ板3を上昇させ育苗箱10の凹部10aの貫通穴10bにピン2が挿入され、凹部10aの苗11がピン2に押し出されて容易に取り出すことが可能となる。
またハンドル9を離すと引っ張りバネ12によって下降して図5の状態に戻るため、育苗箱10を容易に取り出せる。
この一連の過程で押上げ板3が上昇する場合、ストッパー6と補植苗抜き機1の背板1aで前後にずれないようになっているため、育苗箱10の凹部10aの貫通穴10bとピン2の同軸状態が保たれる。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、以上の構成により、本装置の使用により移植作業をしながら、その脇で速やかに苗の取り出しができるため、その場で畑の補植が可能となり作業効率のアップおよび労働作業の軽減が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】育苗箱を示し、(A)は平面図、(B)は(A)の(B)−(B)線断面図
【図2】上板、下板及びピン
【図3】補植苗抜き機の斜視図
【図4】補植苗抜き機の内部構造を示す斜視図
【図5】補植苗抜き機の動作を説明する断面図で(A)は全体図、(B)は要部拡大図。
【図6】補植苗抜き機の動作を説明する断面図で(A)は全体図、(B)は要部拡大図。
【符号の説明】
1:補植苗抜き機装置
1a:補植苗抜き機装置背板
2:ピン
3:押上げ板
31:穴
3a:上板
3b:下板
4:ストッパー
5:ガイド
6:ストッパー
9:ハンドル
10:育苗箱
10a:凹部
10b:貫通穴
11:苗
12:引っ張りバネ
L:リンク機構

Claims (3)

  1. 育苗箱の凹部の苗を、当該凹部の底部から凹部内に突出して押し出すピンを備え、
    前記ピンは、前記凹部と同数および同配列として押上げ板に着脱可能に支持され、当該押上げ板をハンドルの操作により上下動させる上下動機構によって前記凹部内に対して抜き挿しされる補植苗抜き機。
  2. 前記ピンが、下方に付勢力を作用させるバネによって、凹部内から抜かれる方向に付勢されてなる請求項1に記載の育苗箱の補植苗抜き機。
  3. 前記押上げ板が、前記ピンを支持する下板と、前記ピンを貫通させて支持する穴を備えた上板とからなる請求項1または請求項2に記載の育苗箱の補植苗抜き機。
JP2001392840A 2001-11-19 2001-11-19 補植苗抜き機 Expired - Lifetime JP3634799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392840A JP3634799B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 補植苗抜き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392840A JP3634799B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 補植苗抜き機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153611A JP2003153611A (ja) 2003-05-27
JP3634799B2 true JP3634799B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=19188715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392840A Expired - Lifetime JP3634799B2 (ja) 2001-11-19 2001-11-19 補植苗抜き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104429240A (zh) * 2014-10-20 2015-03-25 浙江理工大学 双驱动弹动限位式变距移钵机械手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104429240A (zh) * 2014-10-20 2015-03-25 浙江理工大学 双驱动弹动限位式变距移钵机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153611A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634799B2 (ja) 補植苗抜き機
JP3898200B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP2004321043A (ja) 玉ねぎ移植機
JPH08140427A (ja) 仮植装置
JPH1042695A (ja) 接ぎ木苗の仮植装置
JP4724995B2 (ja) 苗取出方法及び苗トレイ押付具
JP4105116B2 (ja) 移植機
JPH09275774A (ja) 自動接ぎ木装置
JPH09154332A (ja) 根鉢取出方法及びその装置
JP3205180B2 (ja) 接ぎ木苗製造装置
JP6733636B2 (ja) 移植機
JP2000139121A (ja) 苗取出し装置
JP2007053984A (ja) 苗移植機の苗植装置
JP2518002B2 (ja) 田植機における苗移植装置
KR200237366Y1 (ko) 모종이식장치
KR100363767B1 (ko) 모 이식기
JP2007151504A (ja) 苗移植機
JP3150644U (ja) 刃付土取機
JPH0391411A (ja) 田植機の苗植付構造
JPH0297332A (ja) 育苗器
JP3598164B2 (ja) 接ぎ木装置
CN107318325A (zh) 接苗机构
JP2680225B2 (ja) 移植機のシャッタ装置
JPH08196143A (ja) 藺草苗の育苗方法
JP2004065042A (ja) 野菜移植機のマルチフィルム孔開装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3634799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term