JP3634309B2 - 暖房機能付き防音床材 - Google Patents

暖房機能付き防音床材 Download PDF

Info

Publication number
JP3634309B2
JP3634309B2 JP2002018385A JP2002018385A JP3634309B2 JP 3634309 B2 JP3634309 B2 JP 3634309B2 JP 2002018385 A JP2002018385 A JP 2002018385A JP 2002018385 A JP2002018385 A JP 2002018385A JP 3634309 B2 JP3634309 B2 JP 3634309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
planar
heater block
heater
planar heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002018385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213918A (ja
Inventor
宗一郎 川田
雅司 浦野
将行 奥澤
典利 亀山
黒川  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002018385A priority Critical patent/JP3634309B2/ja
Publication of JP2003213918A publication Critical patent/JP2003213918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634309B2 publication Critical patent/JP3634309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、暖房機能付き防音床材に関し、詳しくは表層材とマット材との間に暖房用の面状PTCヒーターを配置して床暖房を行なうための電気式防音床暖房マットの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、直貼防音床は、防音床材を建築物板上に直接貼り付ける工法で施工されるものであり、主に軽量床衝撃音を低減することを目的としており、床表面に加わる衝撃力を緩和し、階下に伝わる衝撃音を低減するものである。
【0003】
従来のこの種の直貼り防音床の施工に用いる木質防音床材は、(1)板材部に凹溝を設けることにより曲げ剛性を低減させる、(2)クッション材を積層させることにより床全体の総合的な単位面積当たりのバネ定数を低減させる、(3)制振材を積層させることにより衝撃により発生した振動を減衰させる、などの方策により衝撃緩和作用をもたらし防音性能を向上させている。
【0004】
また、床暖房については表面材の裏面側に暖房手段を埋設した床暖房パネルは周知である。
【0005】
ところで、従来の床暖房パネルは防音性能が考慮されていないため、防音性能を得るためには床暖房機能を有するパネルの上に現行の直貼り防音床材を貼る必要があった。このため床としての総厚が周辺の床暖房機能を持たない防音床材と比較して厚くなるため、マンションなどの集合住宅などでは暖房部のダウンスラブなどにより床のレベルを合わせる必要があった。
【0006】
かかる問題を解決するために、従来より、図9に示すように、電気抵抗の温度係数が正の特性をもつシート状抵抗体5の両端部に電極6を配設した面状PTCヒーター7を形成し、この面状PTCヒーター7の上面側に均熱シート8を積層すると共に下面側に保護シート9を積層し、面状PTCヒーター7の両端部で均熱シート8と保護シート9とをシールし、このシール部11から少なくとも均熱シート8を外側方Hに連出してマット材3の側端3a付近に至る長さMの連出部8aを形成して面状ヒーターブロック4を構成し、この面状ヒーターブロック4をマット材3の上に積層し、さらにその上に表層材2を積層接着して構成される防音床材1’が知られている。図中の46はクッション材である。そして電気式床暖房手段として上記のような面状PTCヒーター7を用いる場合にあっては、マット材3の厚さに対して熱源となる面状PTCヒーター7の厚さが十分薄く、面状PTCヒーター7がマット材3のバネ定数に大きな影響を与えることは少ないものであり、また、均熱シート8からなる連出部8aを設けることで、表層材2の下面全体に均熱シート8が存在することとなり、温度が不均一とならないようにできるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記図9の従来例において、木質材料からなる表層材2を面状ヒーターブロック4上に積層接着した場合にあっては、均熱シート8としてアルミなどの金属材料が用いられるため、床暖房運転時の加温により均熱シート8からなる連出部8aの線膨張が生じ、一方、表層材2は含水率が低下するまで寸法変化を生じないため、防音床材1がバイメタル挙動を示すという問題がある。つまり、均熱シート8のうち面状PTCヒーター7と積層される部分(シート状抵抗体5が存在する部分)は面状PTCヒーター7をモールドしている樹脂層に接着されるために、この部分では均熱シート8の熱伸縮が少ないのに対し、面状PTCヒーター7と積層されない均熱シート8からなる連出部8a(シート状抵抗体5が存在しない部分)の長さMが長く、しかもこの連出部8aに接するマット材3部分の剛性は低く、均熱シート8の熱による線膨張が支配的となる。つまり、面状ヒーターブロック4の端部では均熱シート8からなる連出部8aの線膨張率がそのまま反映されることとなり、このため含水率が低下するまで寸法変化を生じない表層材2との間で、いわゆるバイメタル挙動を示すようになり、面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化が大きくなるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、床としての総厚、面状ヒーターブロックから床表面への暖房効率をほとんど変えることなく、しかも床暖房運転時において面状ヒーターブロック端部での表層材の寸法変化を確実に防止しながら、床表面の温度分布を均一化することができる暖房機能付き防音床材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にあっては、表層材2とマット材3との間に面状ヒーターブロック4が配置され、この面状ヒーターブロック4は、シート状抵抗体5の両端部に電極6を配設した面状PTCヒーター7の上面側に均熱シート8を積層すると共に下面側に保護シート9を積層し、面状PTCヒーター7の両端部で均熱シート8と保護シート9とをシールし、このシール部11から少なくとも均熱シート8を外側方Hに連出してマット材3の側端3a付近に至る長さMの連出部8aを形成してなる暖房機能付き防音床材において、面状ヒーターブロック4の両端部の電極6の外側方Hに副ヒーター10をそれぞれ設けると共に、副ヒーター10の両端部で均熱シート8と保護シート9とをシールし、このシール部11から少なくとも均熱シート8を外側方Hに連出してなる連出部8aの長さMを副ヒーター10の幅N分だけ短くしたことを特徴としており、このように構成することで、面状ヒーターブロック4全体の幅を変えることなく、少なくとも均熱シート8からなる連出部8aの長さMを副ヒーター10の幅N分だけ短くすることができ、床暖房運転時の加温による均熱シート8からなる連出部8aの線膨張量を低減できるので、表層材2へ及ぼすバイメタル挙動(床暖房運転時の加温により均熱シート8からなる連出部8aに線膨張が生じ、一方、表層材2は含水率が低下するまで寸法変化を生じないことにより、表層材2に歪みが発生する現象)が低減される結果、床としての総厚、面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率をほとんど変えずに、面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を低減することができると共に、副ヒーター10の付設によって既存の面状ヒーターブロック4の幅を変える必要がなくなり、防音床材1の端部の暖房効率を簡単に且つ安価で向上させることができ、床表面全体の温度分布をより均一にすることができる。
【0010】
また上記表層材2と面状ヒーターブロック4との間に可撓性を有する緩衝層12を設けるのが好ましく、この場合、床暖房運転時にシート状抵抗体5が存在しない均熱シート8からなる連出部8aの熱伸縮が大きくなっても、この熱伸縮は可撓性を有する緩衝層12によって吸収されるようになる。従って、副ヒーター10と可撓性を有する緩衝層12との組み合わせによって、面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を確実に防止しながら、床表面の温度分布を更に均一化することができる。
【0011】
また上記可撓性を有する緩衝層12は粘着層12Cであるのが好ましく、この場合、粘着層12Cによって均熱シート8からなる連出部8aの線膨張挙動が吸収されるので、副ヒーター10と粘着層12Cの組み合わせによって面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を確実に防止しながら、床表面の温度分布を更に均一化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0013】
本実施形態の暖房機能付き防音床材1(以下「防音床材1」と略す)は、図1に示すように、表層材2と、マット材3と、面状PTCヒーター7とその左右両側に配置される副ヒーター10,10とで構成される面状ヒーターブロック4とで主体が構成されている。ここで図2は防音床材1の破断斜視図を示し、図3(a)は防音床材1の一部破断平面図を示し、図3(b)は(a)のG−G線断面図を示している。
【0014】
上記表層材2は、表側より表面化粧単板14、クロス単板15、合板16が順次積層されている。表面化粧単板14の表面にはウレタン塗装仕上げがなされており、合板16の裏面の複数箇所には曲げ剛性を低減させる凹溝13が所定ピッチで形成されている。
【0015】
上記マット材3は、例えば、麻、綿、パームなどの天然繊維やPETなどの合成繊維、あるいはそれらの混合繊維とバインダーなどからなる繊維系マットが挙げられる。この繊維系マットの厚さは少なくとも7mm以上、密度は100〜300kg/mが望ましい。マット材3の表面中央には面状ヒーターブロック4を嵌め込むための凹状部45が設けられている。また本例ではマット材3の下に、衝撃により発生した振動を減衰させるためのクッション材46が積層されている。マット材3とクッション材46とで防音床材1の基材47が構成されている。クッション材46は不織布、樹脂発泡体(独立気泡、連続気泡)の少なくとも一つより形成されることが望ましく、例えば不織布としてはPETやレーヨンなどから成るもの、独立気泡樹脂発泡体としては発泡PE、連続気泡樹脂発泡体としては、発泡ウレタンなどが望ましい。クッション材46の厚さは少なくとも1mm以上、密度は20〜50kg/mが望ましい。
【0016】
上記面状ヒーターブロック4は、電気抵抗の温度係数が正の特性をもつシート状抵抗体5の両端部に電極6を配設した面状PTCヒーター7と、面状PTCヒーター7の両端の電極6の外側方Hにそれぞれ配置される副ヒーター10,10とを備えている。この面状PTCヒーター7及び副ヒーター10の上面側には、均熱シート8が積層されており、下面側には保護シート9が積層されている。副ヒーター10はシート状抵抗体からなり、この副ヒーター10の外側方で均熱シート8と保護シート9とがそれぞれシールされ、このシール部11から少なくとも均熱シート8を外側方Hに向かってマット材3の側端3a付近まで連出させた連出部8aが設けられていると共に、連出部8aの長さMを副ヒーター10の幅N分だけ短くして構成されている。つまり、均熱シート8からなる連出部8aの長さMは副ヒーター10の幅Nに応じて短く設定されている。
【0017】
ここで、上記連出部8aは、均熱シート8と保護シート9との重合部である必要はなく、少なくとも均熱シート8を連出させたものであればよく、この連出部8aによってシート状抵抗体5が存在しない部分で温度が低下して温度の不均一が生じてしまうのを防止できるようになっている。また本例では連出部8aを含めた均熱シート8全体の幅寸法が、防音床材1全体の幅寸法と略同じ寸法とされており、面状ヒーターブロック4から表層材2への線伝達が均一に行なわれるようにしている。また面状PTCヒーター7と副ヒーター10とからなる面状ヒーターブロック4は、図2に示すように、マット材3表面に設けた凹状部45に嵌め込まれており、面状ヒーターブロック4の上面全体が連出部8aを含めて平坦面となるように構成されている。
【0018】
しかして、面状ヒーターブロック4の両端の電極6の外側方Hに、それぞれシート状抵抗体5からなる副ヒーター10を設け、副ヒーター10の幅Nだけ均熱シート8からなる連出部8aの長さMを控えるようにしたことによって、面状ヒーターブロック4全体の幅(つまり均熱シート8全体の幅)を変えることなく均熱シート8からなる連出部8aの長さMのみを短くすることができる。従って、長さMが短くなった分だけ加温による均熱シート8からなる連出部8aの線膨張量が低減されるので、表層材2へ及ぼすバイメタル挙動((床暖房運転時の加温により均熱シート8からなる連出部8aに線膨張が生じ、一方、表層材2は含水率が低下するまで寸法変化を生じないことにより、表層材2に歪みが発生する現象)が低減される結果、床としての総厚、面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率をほとんど変えずに面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を低減することができる。またシート状抵抗体からなる副ヒーター10の電極として、面状ヒーターブロック4の両端部に設けた電極6を共用できるので、構造が簡易となり、しかも副ヒーター10を面状ヒーターブロック4の外側方に追加することで、面状ヒーターブロック4自体の幅を変えることなく、面状ヒーターブロック4全体での温度分布をより均一にすることができる。また仮りに副ヒーター10を設けずに面状ヒーターブロック4の大きさを大きくした場合は単位面積当りの防音床材1の必要枚数を増やす必要が生じるが、本発明では面状ヒーターブロック4の大きさを変えずに副ヒーター10を設けることで、単位面積当りの防音床材1の必要枚数を増やす必要がないため、簡単且つ安価で済み、そのうえ隣り合う複数の防音床材1,1を並設したときに面状ヒーターブロック4,4間に副ヒーター10が配置されることとなり、床表面全体の均熱性を損なうことがないものである。
【0019】
また本例では、面状PTCヒーター7と副ヒーター10とを備えた面状ヒーターブロック4をマット材3に積層した状態でマット材3の凹状部45に嵌め込んであるので、面状ヒーターブロック4の上面全体が連出部8aを含めて平坦面となり、表層材2と緩衝層12と面状ヒーターブロック4相互が互いに隙間なく密着できるので、温度分布をさらに均一にできるという利点があり、さらに隙間による床鳴りの発生を防止することができるという利点、さらには表層材2に荷重がかかった際に面状ヒーターブロック4の1ヶ所に荷重が集中してかかることもなく、面状ヒーターブロック4の損傷を防止することができるという利点もある。
【0020】
また、マット材3として繊維系マットを使用した場合にあっては、基材47の厚さ、比重の調整、表面への加工などに自由度が出るようになり、これにより、基材47自体の総合的な単位面積当たりのバネ定数の低減による防振効果と繊維系材料による制振効果が容易に得られ、面状ヒーターブロック4を収納可能にしながら防音性能を向上させることができると共に、歩行感、荷重に対するへこみ防止効果を向上させることができる。また、このような繊維系マットは断熱性も優れるため、コンクリートスラブなどの建築物板上に直貼りしても、効率よく表層材2を加熱し、床暖房の性能を出すことができる。そのうえマット材3の下にクッション材46を積層することで、防音性能をさらに向上させることができると共に、安定した歩行性を確保することができ、さらに床暖房による加熱に対しても安定した性能を維持できるものである。
【0021】
ところで、直貼り防音床暖房に用いられるクッション材46(本例ではウレタンクッション材)は、連続気泡樹脂発泡体であり、施工時のコンクリートスラブへの接着施工を考慮すると、接着性、位置合わせのずらし作業などの作業性の面から、ポリエステル不織布のようなバッカー材を付ける必要がある。本実施形態ではバッカー材としてポリラミ付きポリエステル不織布を用いている。このポリラミ付きポリエステル不織布は、目付30g/mのポリエステル不織布に厚さ15μmの樹脂フィルムがラミネートされた2層構造からなる。この樹脂フィルムをラミネートする目的としては以下の2点が挙げられる。すなわち、(a)ウレタンクッション材及びポリエステル不織布はいずれも透気性があり、製造時にウレタンクッション材をバキュームで吸い上げて搬送できないが、樹脂フィルムのラミネートによって、樹脂フィルムが空気遮断層として働き、製造時にウレタンクッション材をバキュームで吸い上げて搬送することができる。(b)ウレタンクッション材及びポリエステル不織布はいずれも接着剤が浸透しやく、そのため施工時の施工用接着剤が浸透して、クッション性が損なわれることにより防音性能が低下するが、樹脂フィルムのラミネートによって、樹脂フィルムが接着材浸透防止層として働き、施工用接着剤による防音性能が低下するのを防止できるようになる。
【0022】
図4、図5は本発明の他の実施形態を示している。本例では上記図1の均熱シート8からなる連出部8aの長さMを副ヒーター10の幅N分だけ短くした構造に加えて、表層材2と面状ヒーターブロック4との間に可撓性を有する緩衝層12を設けている。この可撓性を有する緩衝層12は、面状ヒーターブロック4から表層材2表面への暖房効率、さらに床としての総厚などを考慮すると、厚さは2mm以下、密度は20〜100kg/mが望ましい。また緩衝層12の材質は、発泡ウレタン、カルプなどの樹脂発泡体(独立気泡、連続気泡)や不織布などが望ましい。ここで図4の例では緩衝層12として、厚さ1mm、密度100kg/mのカルプ12Aを使用した場合を示し、図5の例では、厚さ2mm、密度22kg/mのウレタン12Bを使用した場合を示している。なお緩衝層12の幅寸法は、少なくとも均熱シート8からなる連出部8aの上面を覆うことができる大きさであればよく、要するに均熱シート8からなる連出部8aの熱伸縮を緩衝層12によって吸収できる構造であればよい。
【0023】
しかして、表層材2と面状ヒーターブロック4との間に、カルプ或いは発泡ウレタンなどの可撓性を有する緩衝層12を介在させたことで、床暖房運転時の加温による均熱シート8からなる連出部8aの線膨張挙動が緩衝層12で吸収され、表層材2へ及ぼすバイメタル挙動が緩和されて、表層材2の寸法変化を低減させることができ、しかも緩衝層12と副ヒーター10との組み合わせによって、副ヒーター10による温度分布を更に均一化する効果と面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を確実に防止する効果とを一層向上させることができる。さらに、面状ヒーターブロック4上に可撓性を有する緩衝層12を設けることによって、接着された表層材2を補修、貼り替え時に剥がす際は緩衝層12が剥離層となり、表層材2を剥がす力が小さくて済むようになり、剥がし作業が容易になるという利点があり、さらに緩衝層12は厚さ2mm以下の可撓性を有しているので、面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率、床としての総厚などを著しく損なわれることもなく、ダウンスラブなどの必要がなくなりコンクリートスラブに直貼り施工することによりマンションなどの床暖房が可能になるという利点もある。
【0024】
上記可撓性を有する緩衝層12の他例として、図6、図7に示す粘着層12Cを設けるようにしてもよい。この粘着層12Cとしては、図6のようにアクリル系粘着両面テープ40を貼り合わせて積層する構成、或いは図7のようにアクリル系粘着材41の上にシート体42を貼り合わせて積層する構成が挙げられる。ここでアクリル系の厚さは0.1〜0.5mmが望ましく、またアクリル系に貼り合わされるシート体42として、接着剤の接着性、粘着層12Cへの浸透防止などを考慮すると、目付20〜100g/mのポリエステル不織布などが望ましい。いずれの場合も、表層材2と面状ヒーターブロック4との間に粘着層12Cが存在することで、床暖房運転時の加温による均熱シート8からなる連出部8aの線膨張挙動が粘着層12Cで吸収され、表層材2へ及ぼすバイメタル挙動が緩和されることで、床としての総厚、面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率をほとんど変えずに面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を低減することができるものであり、さらに粘着層12Cと副ヒーター10との組み合わせによって、副ヒーター10による温度分布を更に均一化する効果と面状ヒーターブロック4端部での表層材2の寸法変化を確実に防止する効果とをより一層向上させることができるものである。そのうえ粘着層12Cを厚さ0.1〜0.5mm程度に薄くすることで、面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率、床としての総厚などを著しく損なわれることもなくなるうえに、ダウンスラブなどの必要がなくなり、コンクリートスラブに直貼り施工することによりマンションなどの床暖房が可能となるという利点があり、さらに粘着層12Cを利用して表層材2と面状ヒーターブロック4とを積層接着できるので、防音床材1の生産性がより向上するという利点もある。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の均熱シートからなる連出部8aの長さMを副ヒーター10の幅N分だけ短くした構造の一実施例を詳述する。
【0026】
本実施例の防音床材1は、図1に示す厚さ7mm、密度110kg/mのマット材3の裏側に、目付30g/mのポリラミ付きポリエステル不織布が付いた厚さ2mmのウレタン製のクッション材46が積層され、このマット材3表面の凹状部45に厚さ1mmの面状ヒーターブロック4がUV硬化型ホットメルトで貼り合わされている。クッション材46自体は1液型ウレタン接着剤(Wet重量500g/m)で床下地に固定されている。表層材2は表側より厚さ0.23mmの表面化粧単板14、厚さ0.25mmのクロス単板15、厚さ5.5mmの合板16が順次積層されており、その表面は現行防音床材と同様のウレタン塗装仕上げがなされている。ここでは表面化粧単板14の裏面に繊維方向が直交するようにクロス単板15が設けられているため、温湿度の変化により合板16の表層部が割れても表面化粧単板14が割れにくくなっており、床暖房などの仕上げ材として好適に用いることができる。また、合板16の裏面には深さ4mm、幅1.8mmで幅方向に切られた凹溝13が長手方向に15mmピッチで入っている。表層材2と面状ヒーターブロック4の間に緩衝層12を設けるにあたっては、カルプ製の緩衝シートを水性ビニルウレタン接着剤を用いて表層材2の裏面に貼り合わせた。また、合板16あるいは緩衝層12と面状ヒーターブロック4の界面は1液型ウレタン接着剤(Wet重量250g/m)を用いて固定した。
【0027】
また、面状ヒーターブロック4は、厚さ0.5mmのシート状抵抗体5の両端部に厚さ0.7mmの電極6を配設した面状PTCヒーター7の上面に、厚さ50μmの絶縁PETフィルム、厚さ100μmのアルミ箔、厚さ38μmの絶縁PETフィルムからなる均熱シート8を積層し、面状PTCヒーター7の下面に、厚さ100μmのアルミ箔、厚さ38μmの絶縁PETフィルムからなる保護シート9をそれぞれ厚さ50μmの低融点樹脂で融着して積層した。さらに面状ヒーターブロック4の両端の電極6の外側方Hには、それぞれ、厚さ0,5mm、幅17.5mmのシート状抵抗体からなる副ヒーター10を設け、副ヒーター10の両端部で均熱シート8と保護シート9をシールすると共に、副ヒーター10の幅Nだけ均熟シート及び保護シート9をマット材3の側端3a付近まで連出させた連出部8aの長さMを控えるようにした。ここでは連出部8aの長さMを面状ヒーターブロック4の両端の電極6の外側方Hに副ヒーター10を設けない場合より、それぞれ17.5mmずつ短くした。なお表層材2と面状ヒーターブロック4の界面は1液型ウレタン接着剤(Wet重量250g/m)を用いて固定した。また、マット材3はPET繊維を主繊維としPP繊維をバインダーとして40%(重量%)配合した材料を使用し、カード、熱処理工程で得られた原反を7.8mmのクリアランスで15℃で90秒間熱圧プレスしたものを使用した。また原反熱圧プレス時に、マット材3表面に面状ヒーターブロック4を収納するための凹状部45を成形するとともに、マット材3表面に面状ヒーターブロック4粘着用の粘着材を塗布するため厚さ12μmのPETフィルムを厚さ30μmのLDPEホットメルトフィルムを介して、マット材3裏面に厚さ2mmのウレタン製のクッション材46を厚さ50μmのLDPEホットメルトフィルムを介して同時に粘着した。
【0028】
本実施例の防音床暖房の評価結果を、従来例との比較において、以下の表1に示すと共に、実施例の評価を図8のラインBに示す。なお図8のラインAは従来例を示す。
【0029】
【表1】
Figure 0003634309
【0030】
本実施例では、面状ヒーターブロック4の両端の電極6の外側方Hにもそれぞれシート状抵抗体からなる副ヒーター10を設けて、面状ヒーターブロック4全体の幅を変えることなく均熱シート8からなる連出部8aの長さMを短くしたことによって、床暖房運転時の加温による均熱シート8からなる連出部8aの線膨張量が低減され、表層材2へ及ぼすバイメタル挙動が低減される結果、表層材2の寸法変化が低減された。また面状ヒーターブロック4から床表面への暖房効率、床としての総厚などが損なわれることもなかった。さらに、面状ヒーターブロック4全体の幅を変えることなく、単位面積当りの床暖房マットの必要枚数を増やすことなく、面状ヒーターブロック4全体の均熱性を高めることができた。
【0031】
【発明の効果】
上述のように請求項1記載の発明にあっては、表層材とマット材との間に面状ヒーターブロックが配置され、この面状ヒーターブロックは、シート状抵抗体の両端部に電極を配設した面状PTCヒーターの上面側に均熱シートを積層すると共に下面側に保護シートを積層し、面状PTCヒーターの両端部で均熱シートと保護シートとをシールし、このシール部から少なくとも均熱シートを外側方に連出してマット材の側端付近に至る長さの連出部が形成されてなる暖房機能付き防音床材において、上記面状ヒーターブロックの両端部の電極の外側方に副ヒーターをそれぞれ設けると共に、副ヒーターの両端部で均熱シートと保護シートとをシールし、このシール部から少なくとも均熱シートを外側方に連出してなる連出部の長さを副ヒーターの幅分だけ短くしたので、面状ヒーターブロック全体の幅を変えることなく均熱シートからなる連出部の長さを短くすることができ、床暖房運転時の加温による均熱シートからなる連出部の線膨張量を低減できるので、表層材へ及ぼすバイメタル挙動が低減される結果、床としての総厚、面状ヒーターブロックから床表面への暖房効率をほとんど変えずに面状ヒーターブロック端部での表層材の寸法変化を低減することができると共に、副ヒーターの付設によって既存の面状ヒーターブロックの幅を変える必要がなくなり、防音床材の端部の暖房効率を簡単に且つ安価で向上させることができ、床表面全体の温度分布をより均一にすることができると共に、隣り合う面状ヒーターブロック間の均熱性を損なうこともないものである。
【0032】
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の効果に加えて、上記表層材と面状ヒーターブロックとの間に可撓性を有する緩衝層を設けたので、床暖房運転時にシート状抵抗体が存在しない均熱シートからなる連出部の熱伸縮が大きくなっても、この熱伸縮は可撓性を有する緩衝層によって吸収されるようになるので、表層材へ及ぼすバイメタル挙動が緩和される結果、副ヒーターと可撓性を有する緩衝層との組み合わせによって面状ヒーターブロック端部での表層材の寸法変化を確実に防止しながら、床表面の温度分布を更に均一化することができる。
【0033】
また請求項3記載の発明は、請求項1記載の効果に加えて、上記可撓性を有する緩衝層が粘着層であるので、この粘着層によって均熱シートからなる連出部の線膨張挙動が粘着層で吸収され、表層材へ及ぼすバイメタル挙動が緩和されて面状ヒーターブロック端部での表層材の寸法変化の低減が図られる結果、副ヒーターと粘着層との組み合わせによって面状ヒーターブロック端部での表層材の寸法変化を確実に防止しながら、床表面の温度分布を更に均一化することができると共に、この粘着層を利用して表層材と面状ヒーターブロックとを積層接着でき、防音床材の生産性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の暖房機能付き防音床材の断面図である。
【図2】同上の防音床材の破断した斜視図である。
【図3】(a)は同上の防音床材の一部破断平面図、(b)は(a)のG―G線断面図である。
【図4】同上の表層材と面状ヒーターブロックとの間にカルプからなる緩衝層を設けた場合を示す断面図である。
【図5】同上の緩衝層としてウレタンを用いた場合を示す断面図である。
【図6】同上の緩衝層として一層構造の粘着層を用いた場合を示す断面図である。
【図7】同上の緩衝層として二層構造の粘着層を用いた場合を示す断面図である。
【図8】同上の床暖房運転による表層材の寸法変化を従来例との比較において説明するグラフである。
【図9】(a)は従来の防音床材の断面図、(b)はその斜視図である。
【符号の説明】
1 防音床材
2 表層材
3 マット材
4 面状ヒーターブロック
5 シート状抵抗体
6 電極
7 面状PTCヒーター
8 均熱シート
8a 連出部
9 保護シート
10 副ヒーター
11 シール部
12 緩衝層
12C 粘着層
M 連出部の長さ
N 副ヒーターの幅
H 外側方

Claims (3)

  1. 表層材とマット材との間に面状ヒーターブロックが配置され、この面状ヒーターブロックは、シート状抵抗体の両端部に電極を配設した面状PTCヒーターの上面側に均熱シートを積層すると共に下面側に保護シートを積層し、面状PTCヒーターの両端部で均熱シートと保護シートとをシールし、このシール部から少なくとも均熱シートを外側方に連出してマット材の側端付近に至る長さの連出部が形成されてなる暖房機能付き防音床材において、上記面状ヒーターブロックの両端部の電極の外側方に副ヒーターをそれぞれ設けると共に、副ヒーターの両端部で均熱シートと保護シートとをシールし、このシール部から少なくとも均熱シートを外側方に連出してなる連出部の長さを副ヒーターの幅分だけ短くしたことを特徴とする暖房機能付き防音床材。
  2. 上記表層材と面状ヒーターブロックとの間に可撓性を有する緩衝層を設けたことを特徴とする請求項1記載の暖房機能付き防音床材。
  3. 上記可撓性を有する緩衝層は粘着層であることを特徴とする請求項2記載の暖房機能付き防音床材。
JP2002018385A 2002-01-28 2002-01-28 暖房機能付き防音床材 Expired - Fee Related JP3634309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018385A JP3634309B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 暖房機能付き防音床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018385A JP3634309B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 暖房機能付き防音床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213918A JP2003213918A (ja) 2003-07-30
JP3634309B2 true JP3634309B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=27653756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018385A Expired - Fee Related JP3634309B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 暖房機能付き防音床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012000977A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213918A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060130416A1 (en) Flooring element
JP3634309B2 (ja) 暖房機能付き防音床材
US20010006132A1 (en) Composite sound insulation system for room boundary surfaces
JP5650711B2 (ja) タイル及びその製造方法
JP2000136579A (ja) パネル及びその製造方法
JP3731500B2 (ja) 床暖房機能付き防音床材用のマット材
JPH08326279A (ja) 裏面に緩衝材を持つ防音床材
JP3744443B2 (ja) 暖房機能付き防音床材
JP2003213919A (ja) 暖房機能付き防音床材
JP2733333B2 (ja) 防音床材の製造方法
JP3659060B2 (ja) 床暖房機能付防音床材
JPS63161328A (ja) 床暖房パネル
JP2014121809A (ja) 内装材用シート
JP2002129740A (ja) 床暖房機能付き防音床材
JP2001201069A (ja) 暖房畳
KR101247804B1 (ko) 하이브리드 바닥재 및 이의 제조방법
JP2018040140A (ja) 薄畳
KR101265058B1 (ko) 온돌기능은 물론 시공성을 개선토록 한 발열시트
JP2000065366A (ja) 床暖房フロア用床材
JP2002031359A (ja) 床暖房パネル及び床暖房部周辺の非床暖房部に敷設される周辺パネル
JP2017155430A (ja) 床材
JPH06240852A (ja) 木質系防音床板
JP2002070291A (ja) 直貼りフロアー
JP2002070300A (ja) 床暖房フロア用床材
JP2005105538A (ja) ヒーターパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3634309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees