JP3634151B2 - 演奏情報再生装置 - Google Patents

演奏情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3634151B2
JP3634151B2 JP16726198A JP16726198A JP3634151B2 JP 3634151 B2 JP3634151 B2 JP 3634151B2 JP 16726198 A JP16726198 A JP 16726198A JP 16726198 A JP16726198 A JP 16726198A JP 3634151 B2 JP3634151 B2 JP 3634151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
performance information
preset
decrease
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16726198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000003174A (ja
Inventor
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16726198A priority Critical patent/JP3634151B2/ja
Publication of JP2000003174A publication Critical patent/JP2000003174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634151B2 publication Critical patent/JP3634151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、記憶された演奏情報の再生を行う演奏情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ROMやフレキシブルディスク等の各種記憶媒体に記憶された演奏情報(自動演奏データ、自動伴奏データ)に基いて、自動演奏や自動伴奏を行う演奏情報再生装置が知られている。こうした演奏情報の再生(即ち、自動演奏、自動伴奏等)のテンポを、当該装置の使用者が自由に変更できれば便利である。そこで、従来から、自動演奏や自動伴奏のテンポを変更するためのテンポ変更用操作子として、テンポを自由に増減可能な一対の増減ボタンや、予め設定されたテンポ(プリセットテンポ)にダイレクトに変更可能なプリセットテンポスイッチ等が使用されている。
【0003】
ところでプリセットテンポスイッチによりテンポの変更を指示すると、それまでの演奏とは無関係にテンポが変わることから、それが小節の途中であると、リズムの進行上大きな違和感が生じる可能性がある。そこで、例えば特開平5−66776号公報に記載されている様に、上記テンポ変更用操作子が操作されても、テンポをすぐに変更するのではなく、自動演奏や自動伴奏が次の小節の頭まで進行したときに、新規のテンポを設定するようにした技術が開発されている。この様にすれば、テンポが急激に変わったとしても違和感を感じる可能性を少なくできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本来の演奏におけるテンポの変更態様は様々であり、急に変えたい場合もあるし、徐々に変えたい場合もある。上述の様な小節の頭でのみテンポを変更する技術は、テンポを急減に変動させたい場合には好適であるが、リタルダンドの様に少しずつテンポを落としていく、といった微妙なテンポの調整は自在に行うことができないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、テンポの変更態様に応じて、適切なタイミングでテンポを調節可能な演奏情報再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するためになされた本発明(請求項1)の演奏情報再生装置は、演奏情報を記憶する演奏情報記憶手段と、該演奏情報記憶手段に記憶された演奏情報を再生する演奏情報再生手段と、該演奏情報再生手段による演奏情報の再生のテンポを制御するテンポ制御手段とを備えた演奏情報再生装置であって、
前記演奏情報再生手段が前記再生のテンポで演奏情報を再生する際、その再生に同期して、小節の終了を検出する小節検出手段と、外部操作により、前記再生のテンポの増減を指示するためのテンポ増減操作子と、外部操作により、前記再生のテンポとして、予め定められたプリセットテンポを設定するためのプリセットテンポ設定操作子とを備え、
前記テンポ制御手段は、前記テンポ増減操作子が操作されると、該テンポ増減操作子への操作に応じて即時に前記再生のテンポを増減し、前記プリセットテンポ設定操作子が操作されると、該操作後、前記小節検出手段が小節の終了を検出するタイミングで、前記再生のテンポとしてプリセットテンポを設定することを特徴とする。
【0007】
上記の様に構成された本発明(請求項1記載)の演奏情報再生装置においては、演奏情報記憶手段が演奏情報を記憶しており、演奏情報再生手段が、テンポ制御手段により制御される再生のテンポで演奏情報を再生する。また、演奏情報再生手段が演奏情報を再生する際、その再生に同期して、小節検出手段が、小節の終了を検出する。そして、テンポ制御手段は、テンポ増減操作子が操作されると、そのテンポ増減操作子の操作に応じて即時に再生のテンポを増減し、プリセットテンポ設定操作子が操作されると、その後小節検出手段が小節の終了を検出するタイミングで、再生のテンポとしてプリセットテンポを設定する。
【0008】
すなわち、本発明(請求項1)の演奏情報再生装置では、再生のテンポを「徐々に」変更したい場合であっても「急激に」変更したい場合であっても、画一的に「演奏が次の小節の頭まで進行した時点」か「即時(リアルタイム)」のどちらかでテンポを変更するのではなく、再生のテンポの増減を指示するためのテンポ増減操作子が操作された場合には、その操作に基き、リアルタイムで再生のテンポを増減して変更し、プリセットテンポの設定を指示するためのプリセットテンポ設定操作子が操作された場合には、即時にプリセットテンポへの変更を行うのではなく、その次の小節の頭まで待ち、小節が新しくなった時点(即ち、小節検出手段が小節の終了を検出したタイミング)で初めて、再生のテンポとして、プリセットテンポを設定するのである。
【0009】
したがって、本発明の演奏情報再生装置によれば、テンポ増減操作子を操作すれば「リアルタイム」で再生のテンポを徐々に速くしたり遅くしたりすることができるし、プリセットテンポ設定操作子を操作すれば、小節の頭で違和感なく再生のテンポを急激に、プリセットテンポに変更することができる。つまり、徐々に再生のテンポを変えたい場合にはテンポ増減操作子への操作に応じて「即時に」、一方、急激に変更したい場合は「小節が変わるタイミングに合わせて」、という様に、テンポの変更態様に応じて適切なタイミングで再生のテンポの調節を行うことができ、テンポの変化に富んだ演奏情報の再生を行わせることができるのである。
【0010】
さて、本発明の演奏情報再生装置によれば、例えば、ある旋律の終局部分において、テンポ増減操作子を操作することにより「徐々にテンポを落とす」と共に、プリセットテンポ設定操作子を操作しておき、次の小節から始まる旋律の冒頭部分からは、がらっと速いテンポにすることもでき、大変変化に富んだテンポ操作を行うことが可能である。しかし、この様にプリセットテンポ設定操作子を操作した後も、テンポ増減操作子を操作して現在の再生のテンポを増減させる場合、次の小節に移ったにも拘わらず、誤ってテンポ増減操作子の操作を続けてしまう可能性がある。そうすると、本来使用者が望んでいたテンポ(即ちプリセットテンポ)とは異なるテンポで、次の旋律の演奏(即ち演奏情報の再生)が行われてしまうことになる。そこで、請求項2に記載の様に、プリセットテンポ設定操作子が操作されると、その操作後、テンポ制御手段が再生のテンポとしてプリセットテンポを設定するまでの期間、テンポ制御手段がテンポ増減操作子への操作に応じて再生のテンポを増減するのを禁止する増減禁止手段を設けるようにすれば良い。これにより、上記のような誤操作を防止できるので好ましい。
【0011】
ところで、プリセットテンポ設定操作子に対応して設定されるプリセットテンポは、本発明の演奏情報再生装置の出荷時に予め設定するようにしても良いし、また、演奏情報を再生する前に予め使用者の好みで設定するようにしても良い。そして、プリセットテンポ設定操作子を多数設け、各々に異なるプリセットテンポを設定すれば、よりテンポ変化に富んだ演奏を楽しむことができる。
【0012】
しかし、一般に、使用されるテンポの値の範囲は広く、すべての値についてプリセットテンポとして設定することはできない。そこで、請求項3に記載の様に、プリセットテンポ設定操作子が操作されると、プリセットテンポを一時的に格納する一時記憶手段を設けると共に、テンポ制御手段を次の様に構成すると良い。即ち、プリセットテンポ設定操作子が操作されると、その操作後、一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを、小節検出手段が小節の終了を検出するタイミングで、再生のテンポとして設定するようにし、そして、プリセットテンポ設定操作子が操作された後、一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを再生のテンポとして設定するまでの期間に、更に前記テンポ増減操作子が操作されるた場合には、その一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを、テンポ増減操作子への操作に応じて増減させるよう構成するのである。
【0013】
この様にすれば、次の小節の頭からテンポをがらっと変化させたい場合に、その目的とするテンポがプリセットテンポとして設定されていなくても、まずプリセットテンポ設定操作子を操作して、その後テンポ増減操作子を操作すれば、目的のテンポで演奏情報の再生を行わせることができるのである。この結果、より多様なテンポで演奏情報の再生を行うことができる。また更に、プリセットテンポ設定操作子を多数を備えるよう構成し、各プリセットテンポ設定操作子に異なるプリセットテンポを割り当てるものとすれば、目的とするテンポに最も近いプリセットテンポが割り当てられたプリセットテンポ設定操作子を操作した後、テンポ増減操作子を操作することにより、速やかに目的のテンポを得ることができる等、当該演奏情報再生装置の操作性を向上させることができるので、好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施例である演奏情報再生装置が適用された電子楽器を図面と共に説明する。なお、本実施例の電子楽器においては、演奏情報として記憶された自動伴奏データの再生(即ち、自動伴奏)を行うものとして説明する。
【0015】
図1は、本発明の演奏情報再生装置が適用された電子楽器の電気的構成を表わすブロック図である。
図1に示す如く、電子楽器は、CPU2、ROM4、RAM6、タイマ8、パネル10、キーボード12、楽音発生回路14、フレキシブルディスクドライブ(FDD)18、MIDIインターフェイス回路(以下、「I/F回路」という。)20およびこれら各部を結ぶバス21から構成されている。
【0016】
ここでまず、パネル10には、図2に示す様に液晶表示板22、パラメータ選択スイッチ24a、24b、24c、…(以下総称するときは「パラメータ選択スイッチ24」という。)、プリセットテンポスイッチ26、インクリメンタ28、自動演奏スイッチ30等の操作子が設けられている。パネル10には、この他にも図示しないリズムスタイル選択スイッチ等その他の操作子の他、CPU2の制御により各操作子(パラメータ選択スイッチ24、プリセットテンポスイッチ26、インクリメンタ28その他の操作子)による入力情報を読み込むためのパネルスキャン回路(図示せず)及び液晶表示板22を駆動する駆動回路(図示せず)が設けられている。
【0017】
液晶表示板22には、当該電子楽器に設定された音色、テンポ、リズムスタイルその他の演奏パラメータが表示される。また液晶表示板22には、カーソル(斜線で示す)が表示され、使用者が、パラメータ選択スイッチ24の内の一つを押して、変更したい演奏パラメータを選択すると、その選択された演奏パラメータが表示されている位置にカーソルが移動される。選択された演奏パラメータ、即ちカーソルにより指示された演奏パラメータは、インクリメンタ28その他の操作子を操作することにより変更できる。このインクリメンタ28は、使用者により回転軸を中心に回転可能な円板であり、その裏側には、インクリメンタ28の回転を検出する回転センサ(図示せず)が設けられている。回転センサは、インクリメンタ28が予め定められた角度だけ回転操作される度に、インクリメンタ28の回転操作(インクリメンタイベント)及びその回転方向を検出する。カーソルにより指定された演奏パラメータは、インクリメンタ28に対する回転操作に応じて変更される。
【0018】
例えば各種演奏パラメータの内、「自動伴奏のテンポ」を選択するパラメータ選択スイッチ24cが押されると、図2に示す様に、カーソルは液晶表示板22内のテンポ(本実施例では、1分間当りの拍数)が表示されている位置に移動される。この状態で、インクリメンタ28が右回り(図2中の+方向)に回転操作されると、テンポが増やされ、左回り(図2中の−方向)に回転操作されるとテンポが減らされる。つまり、現時点にて設定されているテンポに対して、インクリメンタ28の操作により増減がなされ、その後、増減された新しいテンポにて自動伴奏がなされるようになると共に、液晶表示板22には、その新しいテンポが表示されるのである。
【0019】
また、テンポは、プリセットテンポスイッチ26によっても変更可能とされている。プリセットテンポスイッチ26は、複数のプリセットテンポスイッチ26a、26b、…を備えており、各プリセットテンポスイッチ26夫々に対して、プリセットテンポが予め設定されている。例えば、プリセットテンポスイッチ26aには、プリセットテンポとして”120”が設定されている。このプリセットテンポスイッチ26aを押すと、図2に示す様に、液晶表示板22のテンポを示す位置に”120”と表示されると共に、以後、自動伴奏は”120”のテンポで実行されるのである。
【0020】
なお、自動伴奏の開始および終了は、自動伴奏スイッチ30を操作することによって自由に指示することができる。この自動伴奏スイッチ30は、自動伴奏を開始させるための自動伴奏スタートスイッチ(スタートSW)30aおよび自動伴奏を終了させるための自動伴奏ストップスイッチ(ストップSW)30aの一対のスイッチとして構成されている。
【0021】
図1に戻って説明を続ける。キーボード12は複数のキー(本実施例では88個)から構成されている。キーボード12にはこの他、夫々のキーのキーイベント(即ち押鍵操作、離鍵操作)、押鍵の強弱およびキーナンバー等のキーイベント情報を検出するタッチセンサと、CPU2の制御により各キーのタッチセンサをスキャンして、キーイベント情報をCPU2に転送するキーボードスキャン回路とが設けられている。
【0022】
楽音発生回路14は、時分割多重処理によって、複数チャネル(本実施例では32チャネル)の独立したデジタル楽音信号を発生可能に構成されている。この楽音発生回路14内には、デジタル楽音信号を各チャネルから発音するのに必要な各種データを各チャネル毎に格納するアサイメントメモリ14aが備えられており、このアサイメントメモリ14aにセットされたデータに基づいてデジタル楽音信号が生成される。また、楽音発生回路14には、リバーブ等の各種効果を楽音に付与するデジタルシグナルプロセッサ(DSP)も備えられており、楽音発生回路14に各種データを転送すると共に、DSPにエフェクトプログラム、エフェクト係数等を転送することにより、発生される楽音信号にリバーブ等の各種効果を楽音に与えることができる。
【0023】
楽音発生回路14にて生成されたデジタル楽音信号は、サウンドシステム16に供給される。サウンドシステム16は、D/A変換器、アンプおよびスピーカ等から構成されており、楽音発生回路14から出力されるデジタル楽音信号をD/A変換器にてアナログ楽音信号に変換し、更にアンプにてアナログ楽音信号を増幅して、スピーカから楽音を発生させる。
【0024】
CPU2は、ROM4に格納された制御プログラム(楽音発生のための制御プログラムその他のCPU2にて実行される制御手順を記述した各種のプログラム)に従い、パネルスキャン回路にパネル10のスキャンを行わせ、パネル10上の各種スイッチの操作(パネルイベント)に伴う各種の情報(パネルイベント情報)を読み取ると共に、キーボードスキャン回路にキーボード12のスキャンを行わせ、キーイベント情報を読み取る。そして、楽音発生回路14においてデジタル楽音信号を発生させるのに使用する楽音発生チャネル(チャネル)を割り当て、割り当てたチャネルに対する制御を行う、といった手順で楽音の発音処理を実行する。
【0025】
また、このCPU2には、割込入力端子INTが設けられており、タイマ8から割込信号が供給される。一方タイマ8には、割込信号を所定時間間隔で供給するためのダウンカウンタが設定けられている。
ダウンカウンタは、予め定められた時間間隔(例えば、10μsec毎)で、自身が保持する値を減少させるよう構成されている。ダウンカウンタの初期値はCPU2により設定可能であり、例えば、その初期値として「100」が設定されると、所定時間間隔で、「100」から「1」ずつ減らされる。そして、ダウンカウンタの値が「0」になると、タイマ8からCPU2の割込入力端子INTに割込信号が入力されると共に、ダウンカウンタの値は再び「100」から「1」ずつ減らされていく。例えば、上記の時間間隔が10μsecであり、初期値として「100」がセットされた場合、CPU2には1msec(=10μsec×100)毎に割込信号が入力され、「200」がセットされると、CPU2には2msec毎に割込信号が入力されることになる。後述する様に、タイマ8からCPU2への所定回数の割込みに要する時間を以って、1拍の長さを規定しているので、ダウンカウンタの初期値を変更することにより、自動伴奏のテンポを変更することができるのである。
【0026】
ROM4には、制御プログラムの他、自動演奏データ(シークエンスデータ)、自動伴奏データ(スタイルデータ)、各種楽音データ等が工場出荷時に記憶、格納されている。CPU2は、パネル10の操作によって当該装置が自動伴奏モードに設定された場合には、自動伴奏データに基づき楽音発生回路14から楽音信号を発生させて自動伴奏を行う。
【0027】
また、RAM6は、CPU2の作業用領域として使用される他、例えばパネルスキャン回路により検出されたパネルイベント情報や、キースキャン回路によりスキャンされたキーイベント情報を一時的に記憶するバッファが定義されている他、レジスタ(例えば後述するテンポレジスタTMP等)、カウンタ、フラグ等の各種領域が定義されている。
【0028】
以上の様に構成された電子楽器において、CPU2が実行する制御処理を図3〜5に基づいて説明する。この電子楽器の電源が投入されると、図3に示すメインルーチンが起動される。
メインルーチンではまず、ステップ(以下、「S」と記す。)10にて、RAM6に記憶された内容があれば、それをクリアしたり、後述する自動伴奏フラグRUN、イベントフラグEVENTに0にリセットしたり、また、楽音発生回路14のアサイメントメモリ14aの内に記憶された内容があれば、それをクリアしたりする等の初期化処理を行う。
【0029】
次に、パネルスキャン回路にパネル10をスキャンさせ、パネルイベントがあったかどうかを調べる(S20)。パネルイベントが発生していたら(S20:YES)、パネルイベント処理を行った後(S30)、S40に移行する。このパネルイベント処理は、図4に示す様に、各スイッチのオン/オフ情報に対応する動作を行う処理である。
【0030】
パネルイベント処理が開始されると、まず、スタートSW30aがオンされたか否かを判断し(S110)、スタートSW30aがオンされたと判断した場合(S110:YES)は、クロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEAT、バーカウンタBARを「0」にリセットすると共に、自動伴奏フラグRUNを「1」とし(S120)、S130に移行する。一方、スタートSW30aがオンされたと判断しなかった場合(S110:NO)は、S120を実行することなく、S130に移行する。なお、クロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEATおよびバーカウンタBARは、後述するタイマ割込処理により歩進される(即ち、その値が1ずつ増加される)カウンタである。ビートカウンタBEATは拍の番号(即ち、一小節中の何拍目かを示す番号)に相当し、バーカウンタBARは小節番号を示す。
【0031】
さてS230では、ストップSW30bがオンされたか否かを判断し、ストップSW30bがオンされたと判断した場合(S130:YES)は、自動伴奏フラグRUNを「0」とし(S140)、自動伴奏により発音されている楽音を速やかに消音させる旨の指令を、楽音発生回路14に送信(S150)して、S160に移行する。一方、ストップSW30bがオンされたと判断しなかった場合(S130:NO)は、S140、S150を実行することなく、S160に移行する。
【0032】
S160では、プリセットテンポスイッチ26の内の何れかがオンされたか否かを判断する。そして、プリセットテンポスイッチ26の内の何れかがオンされたと判断しなかった場合(S160:NO)にはS190に移行するが、プリセットテンポスイッチ26の内の何れかがオンされたと判断した場合(S160:YES)には、テンポレジスタTMPに、各プリセットテンポスイッチ26に予め(工場出荷時および使用者の設定操作により)設定されているプリセットテンポをセットする(S170)と共に、イベントフラグEVENTに「1」をセットして、S190に移行する。
【0033】
S190では、図6に示す様に、インクリメンタ28の操作(インクリメンタイベント)が行われていれば、それに対応してインクリメンタ対応処理を行う。即ち、インクリメンタ対応処理を開始すると、まず、テンポを増やすようなインクリメンタ28の操作(テンポインクリメント)が行われたか、即ち、インクリメンタ28が+方向に回転操作されたか否かを判断する(S210)。ここで、テンポインクリメントでないと判断した場合(S210:NO)にはS250に移行するが、テンポインクリメントであると判断した場合(S210:YES)には、テンポレジスタTMPを「1」増加させ(S220)、更に、イベントフラグEVENT=「1」であるか否かを判断する(S230)。イベントフラグEVENT=「1」であると判断した場合(S230:YES)には、S250に移行するが、イベントフラグEVENT=「1」でないと判断した場合(S230:NO)には、テンポレジスタTMPに基づいてダウンカウンタの初期値を設定して(240)、S250に移行する。ここで、テンポレジスタTMPとダウンカウンタの初期値との対応関係がテーブルとして予めROM4に記憶されており、CPU2は、このテーブルを参照して、テンポレジスタTMPに応じてダウンカウンタの初期値を設定するのである。
【0034】
S250では、テンポを減らすようなインクリメンタ28の操作(テンポデクリメント)が行われたか、即ち、インクリメンタ28が−方向に回転操作されたか否かを判断する。ここで、テンポデクリメントでないと判断した場合(S250:NO)には、パネルイベント処理に戻るが、テンポデクリメントであると判断した場合(S250:YES)には、テンポレジスタTMPを「1」減少させ(S260)、そして、イベントフラグEVENT=「1」であるか否かを判断する(S270)。イベントフラグEVENT=「1」であると判断した場合(S270:YES)には、パネルイベント処理に戻るが、イベントフラグEVENT=「1」でないと判断した場合(S270:NO)には、テンポレジスタTMPに基づいてダウンカウンタを設定した後(S280)、図4のパネルイベント処理に戻る。
【0035】
つまり、テンポレジスタTMPにプリセットテンポが設定された状態(即ち、イベントフラグEVENT=「1」である状態)においては、インクリメンタ28の操作に応じてテンポレジスタTMPを更に増減するが、その増減したテンポレジスタTMPに基づいたダウンカウンタの設定は行わないのである。
【0036】
図5に戻り、上記のようなインクリメンタ対応処理(S190)の後、パネル10上のその他のスイッチに対する操作に対する処理(S200)、例えば、テンポレジスタTMPが変更された場合には新規のテンポレジスタTMPに基づき、液晶表示板22における自動伴奏のテンポの表示を更新する等の処理を行い、図3のメインルーチンに戻る。
【0037】
図3のメインルーチンにおいて、S20での判断処理の結果、パネルイベントが発生していないと判断した場合(S20:NO)、S30を行わず、直ちにS40に移行する。S40では、キーボードスキャン回路にキーボード12をスキャンさせて、キーイベントが発生したかどうかを調べる。キーイベントが発生したと判断した場合(S40:YES)、キーオン/オフ情報を作成し、RAM6に記憶させると共に、キーオン/オフ情報に基づいて楽音発生回路14に発音或いは消音処理を行わせる(S50)。一方、キーイベントが発生していない場合(S40:NO)には、S50を行わず、直接S60に移行する。
【0038】
S60では、自動伴奏を開始すべきか否か、即ち、自動伴奏フラグRUN=「1」か否かを判断する。そして、自動伴奏フラグRUN=「1」であると判断した場合(S60:YES)、ROM4に格納されている自動伴奏データを読み出し、これに基づいて発音、消音等の処理を行う自動伴奏処理を実行する(S70)。この自動伴奏における発音や消音等の処理は、タイマ8からCPU2の割込入力端子INTに入力される割込信号によって歩進されるビートカウンタBEATやバーカウンタBARを参照して行われる。次に、こうしたビートカウンタBEATやバーカウンタBARを歩進させる制御処理について、図6に示すタイマ割込処理に基づき説明する。
【0039】
タイマ割込処理は、タイマ8内に設定されているダウンカウンタの値が「0」となり、割込入力端子INTにタイマ8から割込信号が入力される度に起動される。
この処理が起動されると、まず、自動伴奏フラグRUN=「1」であるか否かを判断する(S310)。自動伴奏フラグRUN=「1」でないと判断すると(S310:NO)、直ちに本タイマ割込処理を終了するが、自動伴奏フラグRUN=「1」であると判断すると(S310:YES)、クロックカウンタCLOCKを「1」増加させ(S320)、クロックカウンタCLOCKが「96」以上であるか否かを判断する(S330)。クロックカウンタCLOCKが「96」以上であると判断しなかった場合(S330:NO)は、直ぐに本タイマ割込処理を終了するが、クロックカウンタCLOCKが「96」以上であると判断した場合(S330:YES)には、ビートカウンタBEATを「1」増加させると共にクロックカウンタCLOCKを「0」にリセットし(S340)、ビートカウンタBEAT=「4」であるか否かを判断する(S350)。ビートカウンタBEATが「4」であると判断しなかった場合(S350:NO)は、直ぐに本タイマ割込処理を終了する。一方、ビートカウンタBEATが「4」であると判断した場合(S350:YES)には、バーカウンタBARを「1」増加させると共にビートカウンタBEATを「0」にリセットする(S360)。
【0040】
つまり、クロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEATおよびバーカウンタBARは、自動伴奏フラグRUN=「1」である場合にタイマ割込処理が起動されるタイミングで歩進されるカウンタであり、クロックカウンタCLOCKを所定回数(本実施例では、96回)歩進させて一拍(ビートカウンタBEAT)を数え、ビートカウンタBEATを所定回数(本実施例では4回)歩進させる毎に、バーカウンタBARの値を歩進させて(即ち、小節を数えて)いるのである。
【0041】
さて、S360にてビートカウンタBEATに「0」をセットした後、S370に移行して、イベントフラグEVENT=「1」であるか否かを判断し、イベントフラグEVENT=「1」であると判断しなかった場合(S370:NO)には、直ぐに本タイマ割込処理を終了する。一方、イベントフラグEVENT=「1」であると判断した場合(S370:YES)には、イベントフラグEVENTを「0」にリセットし(S380)、テンポレジスタTMPに基いて、ダウンカウンタの初期値を設定する(S390)。
【0042】
つまり、プリセットテンポスイッチ26にてテンポレジスタTMPの値が変更された状態(即ち、イベントフラグEVENT=「1」)にある場合には、バーカウンタBARの値が歩進されるタイミングで、テンポレジスタTMPの値に基づきダウンカウンタの初期値が改められ、自動伴奏のテンポが変更されるのである。
【0043】
さて、S70においては、上述の様に制御されるクロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEATおよびバーカウンタBARの値を参照して自動伴奏処理を行うのであるが、具体的には、まず、ROM4に格納されている自動伴奏データからデータを1つだけ読み出す。自動伴奏データには、例えば音高をしめすキーナンバ、楽音の強さを示すイニシャルタッチデータ等の自動伴奏処理の対象となる各種データ処理と共に、処理すべきタイミングを示すステップタイムが記録されている。このステップタイムと、クロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEATおよびバーカウンタBARの値から導出されるステップタイムとを比較することにより、その自動伴奏データに基づいた処理(例えば、発音、消音、音色変更等)を行うべきかどうか判断する。両ステップタイムが一致しており、処理すべきタイミングであると判断した場合には、読み出した自動伴奏データに応じた処理を行うが、一致していない場合には、何も行わず終了する。こうして、自動伴奏処理では、自動伴奏データと、クロックカウンタCLOCK、ビートカウンタBEATおよびバーカウンタBARの値とに基いた処理を行うのである。なお、S70を終了した後、S80に移行する。
【0044】
さて、S60にて自動伴奏フラグRUN=「1」でないと判断した場合(S60:NO)には、S70を行うことなく、S80に移行する。S80では、I/F回路20を介したデータの入出力や、FDD18によるFDの読書き等の「その他の処理」を行い、S20に戻る。
【0045】
以上説明したように、本実施例の電子楽器においては、インクリメンタ28が操作された場合には、そのインクリメンタ28に対する操作(即ち、+方向或いは−方向への回転操作)に応じて自動伴奏のテンポを増減し、プリセットテンポスイッチ26が操作された場合には、バーカウンタBARが歩進されるタイミング(即ち、小節の終了を検出するタイミング)で、自動伴奏のテンポとして、そのプリセットテンポスイッチ26に対応するプリセットテンポを設定する。したがって、本実施例の電子楽器によれば、インクリメンタ28を操作することによりリアルタイムで自動伴奏のテンポを徐々に速くしたり遅くしたりすることができるし、プリセットテンポスイッチ26を操作することにより小節の頭で、違和感なくテンポを変更することができる。即ち、テンポの変更態様に応じて適切なタイミングで自動伴奏のテンポの調節を行って、変化に富んだ自動伴奏を行わせることができる。
【0046】
また、プリセットテンポスイッチ26が操作されるとプリセットテンポを一時的にテンポレジスタTMPに格納し、その後のバーカウンタBARが歩進されるタイミングで、テンポレジスタTMPに格納されたプリセットテンポを自動伴奏のテンポとして設定するよう構成されている。そして、テンポレジスタTMPに格納したプリセットテンポを自動伴奏のテンポとして設定する前に、インクリメンタ28が操作された場合には、そのインクリメンタ28に対する操作に応じて、即時にテンポレジスタTMPの値(即ち、プリセットテンポ)を増減する。したがって、次の小節からテンポをがらっと変化させたい場合に、その目的とするテンポがプリセットテンポとして設定されていなくても、それに近いプリセットテンポが設定されているプリセットテンポ設定操作子を操作した後、テンポ増減操作子を操作することにより、より多様なテンポで演奏情報の再生を行うことができるので好ましい。
【0047】
尚、本実施例において、インクリメンタ28がテンポ増減操作子に相当し、プリセットテンポスイッチ26がプリセットテンポ設定操作子に相当する。また、ROM4が演奏情報記憶手段に相当し、S210、S220、S240〜S260、S280およびS370〜S390の処理がテンポ制御手段としての処理に相当し、S230、S270の処理が増減禁止手段としての処理に相当する。また、楽音発生回路14、アサイメントメモリ14a、サウンドシステム16およびS70の処理が演奏情報再生手段を構成し、S310〜S360の処理およびタイマ8が小節検出手段を構成し、S160、S170の処理およびテンポレジスタTMPが一時記憶手段を構成する。
【0048】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定される物ではなく、種々の態様を取ることができる。
例えば上記実施例の演奏情報再生装置においては、テンポ増減操作子として、インクリメンタ28を使用するものとして説明したが、これに限られるものではなく、例えば、所謂ベンダーホイール、データスライダ、一対のボタンスイッチからなるアップダウンスイッチ等を使用しても良い。
【0049】
また、上記実施例では、ROM4に記憶された演奏情報(自動伴奏データ)を再生するものとして説明したが、これに限られるのもではなく、例えば、FDに記録された演奏情報をFDD18を介して読み出して再生するようにしても良いし、また、I/F回路20を介して読込んだMIDIデータを再生するようにしても良い。
【0050】
また、上記実施例の演奏情報再生装置においては、クロックカウンタCLOCKを一定値(実施例では「96」)まで増加させると、ビートカウンタBEATを「1」増加させるようにしたが、これに限られるものではない。例えば、再生しようとする演奏情報やパネル10への入力に基いて、ビートカウンタBEATを「1」増加させるに必要なクロックカウンタCLOCKの値を設定するようにしても良い。これは、ビートカウンタBEATとバーカウンタBARとの関係でも同様であり、本実施例では、ビートカウンタBEATを一定値(実施例では「4」)まで増加させると、バーカウンタBARを「1」増加させるようにしたが、例えば、再生しようとする演奏情報やパネル10への入力に基いて、バーカウンタBARを「1」増加させるに必要なビートカウンタBEATの値を設定するようにしても良いのである。
【0051】
また、上記実施例では、タイマ8の動作により歩進されるビートカウンタBEATに基いて、小節の終了を検出するようにしていたが、これに限られず、演奏情報中に小節の終了タイミングを示す情報が記録されている場合には、それを検出することにより、小節の終了を検出するようにしても良い。
【0052】
また、上記実施例の演奏情報再生装置においては、プリセットテンポスイッチ26が押された後初めて小節が変わるまでは、その押されたプリセットテンポスイッチ26により設定されたテンポレジスタTMPは、インクリメンタ28により増減可能なものとして説明した。そして、増減結果であるテンポレジスタTMPに基づき、ダウンカウンタの初期値を設定して、自動伴奏のテンポを変更するものとした。しかし、これに限られず、図5に示すインクリメンタ対応処理の代わりに、例えば図7に示す様な処理をするものとしても良い。以下、図7に示すインクリメンタ対応処理について説明する。
【0053】
このインクリメンタ対応処理が起動されると、まず、テンポインクリメントが行われたか否かを判断する(S410)。ここで、テンポインクリメントでないと判断した場合(S410:NO)にはS450に移行するが、テンポインクリメントであると判断した場合(S410:YES)には、更にイベントフラグEVENT=「1」であるか否かを判断する(S420)。ここでイベントフラグEVENT=「1」であると判断した場合(S420:YES)にはS450に移行するが、イベントフラグEVENT=「1」でないと判断した場合(S420:NO)には、テンポレジスタTMPを「1」増加させ(S430)、そして、テンポレジスタTMPに基づいてダウンカウンタの初期値を設定して(S440)、S450に移行する。
【0054】
S450では、テンポデクリメントが行われたか否かを判断する。ここで、テンポインクリメントでないと判断した場合(S450:NO)にはパネルイベント処理に戻るが、テンポデクリメントであると判断した場合(S450:YES)には、更にイベントフラグEVENT=「1」であるか否かを判断する(S460)。イベントフラグEVENT=「1」であると判断した場合(S460:YES)にはパネルイベント処理に戻るが、イベントフラグEVENT=「1」でないと判断した場合(S460:NO)には、テンポレジスタTMPを「1」減少させ(S470)、そして、テンポレジスタTMPに基づいてダウンカウンタの初期値を設定して(S480)、パネルイベント処理に戻る。
つまり、図7のインクリメンタ対応処理では、プリセットテンポスイッチ26が押されて、プリセットテンポがテンポレジスタTMPに設定された場合には、演奏が次の小節の頭まで進行して、テンポレジスタTMPの値に基きダウンカウンタの初期値が設定される(即ち、再生のテンポとしてプリセットテンポを設定する)までの期間は、インクリメンタ28によるテンポレジスタTMPの増減はできないようにしているのである。この様にしても、次の小節に移ったにも拘わらず、誤ってテンポ増減操作子の操作を続けてしまい、本来使用者が望んでいたプリセットテンポとは異なるテンポで、演奏情報の再生が行われるのを防ぐことができる。
【0055】
なお、この変形例においては、S420およびS460の処理が増減禁止手段としての処理に相当し、S410、S430〜S450、S470およびS480の処理がテンポ制御手段としての処理に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の演奏情報再生装置が適用された電子楽器の電気的構成を表わすブロック図である。
【図2】一実施例の電子楽器のパネルを示す説明図である。
【図3】一実施例の電子楽器にて実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】一実施例の電子楽器にて実行されるパネルイベント処理を示すフローチャートである。
【図5】一実施例の電子楽器にて実行されるインクリメンタ対応処理を示すフローチャートである。
【図6】一実施例の電子楽器にて実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。
【図7】変形例の電子楽器にて実行されるインクリメンタ対応処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2…CPU、4…ROM、6…RAM、8…タイマ、14…楽音発生回路、14a…アサイメントメモリ、16…サウンドシステム、26…プリセットテンポスイッチ、28…インクリメンタ、TMP…テンポレジスタ。

Claims (3)

  1. 演奏情報を記憶する演奏情報記憶手段と、
    該演奏情報記憶手段に記憶された演奏情報を再生する演奏情報再生手段と、
    該演奏情報再生手段による演奏情報の再生のテンポを制御するテンポ制御手段と、
    を備えた演奏情報再生装置であって、
    前記演奏情報再生手段が前記再生のテンポで演奏情報を再生する際、その再生に同期して、小節の終了を検出する小節検出手段と、
    外部操作により、前記再生のテンポの増減を指示するためのテンポ増減操作子と、
    外部操作により、前記再生のテンポとして、予め定められたプリセットテンポを設定するためのプリセットテンポ設定操作子と、
    を備え、
    前記テンポ制御手段は、前記テンポ増減操作子が操作されると、該テンポ増減操作子への操作に応じて即時に前記再生のテンポを増減し、前記プリセットテンポ設定操作子が操作されると、該操作後、前記小節検出手段が小節の終了を検出するタイミングで、前記再生のテンポとしてプリセットテンポを設定することを特徴とする演奏情報再生装置。
  2. 請求項1に記載の演奏情報再生手段において、
    前記プリセットテンポ設定操作子が操作されると、該操作後、前記テンポ制御手段が前記再生のテンポとしてプリセットテンポを設定するまでの期間、該テンポ制御手段が前記テンポ増減操作子への操作に応じて前記再生のテンポを増減するのを禁止する増減禁止手段を備えたことを特徴とする演奏情報再生装置。
  3. 請求項2に記載の演奏情報再生装置において、
    前記プリセットテンポ設定操作子が操作されると、プリセットテンポを一時的に格納する一時記憶手段を備え、
    前記テンポ制御手段は、前記プリセットテンポ設定操作子が操作されると、該操作後、前記一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを、前記小節検出手段が小節の終了を検出するタイミングで、前記再生のテンポとして設定し、該プリセットテンポ設定操作子が操作された後、該一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを該再生のテンポとして設定するまでの期間に、更に前記テンポ増減操作子が操作されると、該一時記憶手段に格納されたプリセットテンポを、該テンポ増減操作子への操作に応じて増減させることを特徴とする演奏情報再生装置。
JP16726198A 1998-06-15 1998-06-15 演奏情報再生装置 Expired - Fee Related JP3634151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16726198A JP3634151B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 演奏情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16726198A JP3634151B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 演奏情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003174A JP2000003174A (ja) 2000-01-07
JP3634151B2 true JP3634151B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15846467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16726198A Expired - Fee Related JP3634151B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 演奏情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634151B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243862B2 (ja) 2004-10-26 2009-03-25 ソニー株式会社 コンテンツ利用装置およびコンテンツ利用方法
JP4247626B2 (ja) * 2005-01-20 2009-04-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4595555B2 (ja) 2005-01-20 2010-12-08 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4741267B2 (ja) 2005-03-28 2011-08-03 ソニー株式会社 コンテンツ推薦システム、通信端末およびコンテンツ推薦方法
JP2007011928A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP5133508B2 (ja) 2005-07-21 2013-01-30 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末およびコンテンツ提供方法
JP4811046B2 (ja) 2006-02-17 2011-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの再生装置、オーディオ再生機およびコンテンツの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000003174A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296642A (en) Auto-play musical instrument with a chain-play mode for a plurality of demonstration tones
CN106128437B (zh) 电子乐器
JP3634151B2 (ja) 演奏情報再生装置
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JP2004309725A (ja) 効果装置
JP7346807B2 (ja) 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム
JP2876359B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JP2017129605A (ja) 電子音響装置
JP4649785B2 (ja) 楽譜表示装置
US5300728A (en) Method and apparatus for adjusting the tempo of auto-accompaniment tones at the end/beginning of a bar for an electronic musical instrument
JP3933583B2 (ja) 電子楽器
JP2008191202A (ja) 電子打楽器、プログラムおよび電子打楽器の作動制御方法
JP2012132991A (ja) 電子楽器
JP3928725B2 (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
US20230386441A1 (en) Electronic musical instrument, key scanning method and non-transitory computer readable medium
JP5906716B2 (ja) 電子楽器
JP3555255B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4172335B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP4254649B2 (ja) 電子音楽装置
JP2024053144A (ja) 自動演奏装置及び自動演奏プログラム
JPH11219175A (ja) 自動演奏装置
JP3501254B2 (ja) 電子楽器
JP2677149B2 (ja) エフェクト付与装置
JP6665541B2 (ja) 電子音響装置
JP3929608B2 (ja) 演奏情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees