JP3634106B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3634106B2
JP3634106B2 JP06627397A JP6627397A JP3634106B2 JP 3634106 B2 JP3634106 B2 JP 3634106B2 JP 06627397 A JP06627397 A JP 06627397A JP 6627397 A JP6627397 A JP 6627397A JP 3634106 B2 JP3634106 B2 JP 3634106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating
electrode pad
insulating member
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06627397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261671A (ja
Inventor
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06627397A priority Critical patent/JP3634106B2/ja
Publication of JPH10261671A publication Critical patent/JPH10261671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634106B2 publication Critical patent/JP3634106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボンディングによりリード線を接続する電極パッドを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電極パッドを有する従来の半導体装置を図12を用いて説明する。
p形半導体基板110上に、n形エピタキシャル層112が形成されている。n形エピタキシャル層112上には、シリコン酸化膜114が形成されている。シリコン酸化膜114上には、電極パッド116が形成され、電極パッド116の周囲には、電極パッド116の周縁を覆うように絶縁膜118が形成されている。電極パッド116の上部には、リード線120がボンディングにより接続されている。また、n形エピタキシャル層112を介して回路部(図示せず)に信号が回り込むのを低減するために、電極パッド116下方のn形エピタキシャル層112を囲むように、多結晶シリコンから成る素子分離体122が形成されている。
【0003】
図12に示した従来の半導体装置の等価回路を、図13を用いて説明する。
図13に示すように、電極パッド116は、電極パッド116とn形エピタキシャル層112間の寄生容量C01と、n形エピタキシャル層112のインピーダンスZ01と、n形エピタキシャル層112とp形半導体基板110との接合部の寄生容量C02と、p形半導体基板110のインピーダンスZ02とが直列に接続されて、グランド電極GNDに接続されていると考えられる。
【0004】
一方、回路部126は、回路部126とp形半導体基板110との接合部の寄生容量C03と、p形半導体基板110のインピーダンスZ04とが直列に接続されて、グランド電極GNDに接続されていると考えられる。
ここで、電極パッド116下方のp形半導体基板110と回路部126下方のp形半導体基板110間のインピーダンスZ03を考慮すると、電極パッド116と回路部126との間が、寄生容量C01、インピーダンスZ01、寄生容量C02、インピーダンスZ03、及び寄生容量C03を介して接続されることになる。
【0005】
従来の半導体装置では、寄生容量C01、C02、C03が大きかったため、リード線120を流れる信号が回路部126に回り込み、又、回路部126を流れる信号がリード線120に回り込み、ノイズや変調の原因となっていた。
そこで、電極パッド116の下方に厚い多結晶シリコンから成る絶縁層を埋め込むことにより、電極パッド116とp形半導体基板110表面との間の寄生容量を小さくする方法が提案されている。提案されている方法では、電極パッド116の下方に厚い絶縁層を埋め込んで、寄生容量の電極間隔を大きくしたので、電極パッド116とp形半導体基板110表面間の寄生容量を小さくすることができる。このため、リード線116から回路部126への信号の回り込み、及び回路部126からリード線120への信号の回り込みを小さくすることができ、ノイズや変調を小さくすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、提案されている方法では、多結晶シリコンの絶縁層が柔らかいので、リード線120を電極パッド116にボンディングするときに電極パッド116と絶縁層とが変形し、電極パッド116が剥がれてしまうことがあった。本発明の目的は、リード線から回路部への信号の回り込み、及び回路部からリード線への信号の回り込みが小さく、また、電極パッドが剥がれることのない半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下地基板と、前記下地基板上に形成された半導体層と、前記半導体層上に絶縁膜を介して形成された電極パッドと、前記電極パッド下方の前記半導体層に埋め込まれた柱状の絶縁部材とを有することを特徴とする半導体装置により達成される。これにより、前記半導体層に柱状の前記絶縁部材が埋め込まれているため、寄生容量を小さくすることができ、リード線から回路部への信号の回り込み、及び回路部からリード線への信号の回り込みが小さい半導体装置を提供することができる。また、半導体層は硬く、リード線のボンディング時にストレスが加わっても変形しないので、電極パッドが剥がれることのない半導体装置を提供することができる。
【0008】
また、上記の半導体装置において、複数の前記絶縁部材を有し、複数の前記絶縁部材は、連続してなる前記半導体層によって互いに分離されていることが望ましい。
また、上記の半導体装置において、複数の前記絶縁部材はマトリックス状に配置されていることが望ましい。
【0009】
また、上記の半導体装置において、前記下地基板はSOI基板であることが望ましい。
また、上記の半導体装置において、前記絶縁部材は、前記下地基板の素子領域を画定する素子分離体と同時に形成された絶縁構造体であることが望ましい。
また、上記の半導体装置において、前記絶縁部材は、多結晶シリコンから形成されていることが望ましい。
【0010】
また、上記の半導体装置において、前記半導体層と前記下地基板とは互いに導電型が異なることが望ましい。
また、上記目的は、下地基板上に、半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記半導体層上に、第1の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記第1の絶縁膜と前記半導体層とをパターニングし、前記下地基板に達するホールを形成するエッチング工程と、前記ホール内に絶縁部材を選択的に形成する絶縁部材形成工程と、前記絶縁部材の上部に、第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁部材上方の、前記第1及び第2の絶縁膜上に電極パッドを形成する電極パッド形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
【0011】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記エッチング工程では、複数の前記ホールをマトリックス状に形成することが望ましい。
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記絶縁部材形成工程では、前記下地基板の素子領域を画定する素子分離体を同時に形成することが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置を図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置の断面図である。図2は、図1に示した半導体装置の等価回路である。
【0013】
p形半導体基板10上に、n形エピタキシャル層12が形成されている。n形エピタキシャル層12上には、シリコン酸化膜14が形成されている。シリコン酸化膜14上には、電極パッド16が形成され、電極パッド16の周囲には、電極パッド16の周縁を覆うように絶縁膜18が形成されている。電極パッド16の上部には、リード線20がボンディングにより接続されている。
【0014】
また、n形エピタキシャル層12を介して回路部(図示せず)に信号が回り込むのを低減するために、電極パッド16下方のn形エピタキシャル層12を囲むように、素子分離体22が形成されている。
また、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12には、柱状の絶縁部材24が、p形半導体基板に達して形成されている。このとき、絶縁部材24はマトリックス状に多数形成されている。また、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12は、結晶が連続して形成されている。
【0015】
なお、素子分離体22及び絶縁部材24は、熱膨張による他部材へのストレスを緩和するため、多結晶シリコン等の柔らかい絶縁材料で形成することが望ましい。
図1に示した本実施形態による半導体装置の等価回路を、図2を用いて説明する。
【0016】
電極パッド16は、電極パッド16とn形エピタキシャル層12間の寄生容量C11と、n形エピタキシャル層12のインピーダンスZ11と、n形エピタキシャル層12とp形半導体基板10との接合部の寄生容量C12と、p形半導体基板10のインピーダンスZ12とが直列に接続されて、グランド電極GNDに接続されていると考えられる。
【0017】
一方、回路部26は、回路部26とp形半導体基板10との接合部の寄生容量C13と、p形半導体基板10のインピーダンスZ14とが直列に接続されて、グランド電極GNDに接続されていると考えられる。
ここで、電極パッド16下方のp形半導体基板10と回路部26下方のp形半導体基板10間のインピーダンスZ13を考慮すると、電極パッド16と回路部26との間が、寄生容量C11、インピーダンスZ11、寄生容量C12、インピーダンスZ13、及び寄生容量C13を介して接続されることになる。
【0018】
しかしながら、本実施形態による半導体装置では、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12に、柱状の絶縁部材24が多数形成されているので、寄生容量C11、C12の電極面積が減少し、ひいては寄生容量C11、C12を小さくすることができる。これによって、リード線20から回路部26への信号の回り込み、及び回路部26からリード線20への信号の回り込みを小さくすることができるので、ノイズや変調を小さくすることができる。
【0019】
また、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12は、硬く、結晶が連続して形成されているので、上方から加わる圧力に対する耐性が強く、変形しにくい。リード線20のボンディング時にストレスが加わっても、電極パッド16、及び電極パッド16下方のn形エピタキシャル層12が変形しないので、電極パッド16が剥がれるのを防止することができる。
【0020】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を、図3乃至図5を用いて説明する。図3乃至図5は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、p形半導体基板10上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)方法によりn形エピタキシャル層12を形成する(図3(a)参照)。
【0021】
次に、n形エピタキシャル層12上に、シリコン酸化膜14を形成する(図3(b)参照)。
次に、シリコン酸化膜14上に、SiN膜28を形成し、レジスト30を塗布し、その後、後工程で形成する電極パッドを囲むようなトレンチ32のパターンと、マトリックス状に配置した正方形のホール34のパターンを、リソグラフィーによりパターニングする。(図3(c)参照)。
【0022】
次に、異方性エッチングにより、p形半導体基板10に達するように、トレンチ32、及びホール34を形成する(図4(a)参照)。このとき、p形半導体基板10の素子領域を画定する素子分離体も同時に形成する(図示せず)。
次に、トレンチ32内、及びホール34内にシリコン酸化膜14を形成する。その後、シリコン酸化膜14上、トレンチ32内、及びホール34内に多結晶シリコン層36を形成する(図4(b)参照)。
【0023】
次に、シリコン酸化膜14の上面より上の多結晶シリコン層36を、ポリシングにより除去する(図4(c)参照)。
次に、多結晶シリコン層36上部を酸化し、素子分離体22と絶縁部材24を形成する(図5(a)参照)。
次に、絶縁部材24上方に電極パッド16を形成する。その後、電極パッド16の周囲に、電極パッド16の周縁を覆うように絶縁膜18を形成する(図5(b)参照)。
【0024】
次に、電極パッド16の上部に、リード線20をボンディングにより接続する(図5(c)参照)。
このようにして、本実施形態による半導体装置を製造することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置を図6乃至図11を用いて説明する。図6は、本実施形態による半導体装置の断面図である。図1乃至図5に示す第1実施形態による半導体装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0025】
本実施形態による半導体装置は、第1実施形態による半導体装置の下地基板の代わりにSOI基板を用いたことを主な特徴としている。
p形半導体基板10上には、シリコン酸化膜38が形成されている。シリコン酸化膜38上には、n形エピタキシャル層12が形成されている。
第1実施形態と同様に、n形エピタキシャル層12上には、シリコン酸化膜14が形成されている。シリコン酸化膜14上には、電極パッド16が形成され、電極パッド16の周囲には、電極パッド16の周縁を覆うように絶縁膜18が形成されている。電極パッド16の上部には、リード線20がボンディングにより接続されている。
【0026】
また、第1実施形態と同様に、電極パッド16下方のn形エピタキシャル層12を囲むように、素子分離体22が形成されている。素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12には、柱状の絶縁部材24が、p形半導体基板に達して形成されている。このとき、絶縁部材24はマトリックス状に多数形成されている。また、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12は、結晶が連続して形成されている。
【0027】
なお、素子分離体22及び絶縁部材24は、熱膨張による他部材へのストレスを緩和するため、多結晶シリコン等の柔らかい絶縁材料で形成することが望ましい。
本実施形態による半導体装置の等価回路は、第1実施形態による半導体装置の等価回路と同様である。
【0028】
従って、第1実施形態による半導体装置と同様に、電極パッド16と素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12との間の寄生容量、及び、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12とp形半導体基板10との間の寄生容量を小さくすることができる。このため、リード線20から回路部26への信号の回り込み、及び回路部26からリード線20への信号の回り込みを小さくすることができ、ノイズや変調を小さくすることができる。
【0029】
また、第1実施形態による半導体装置と同様に、素子分離体22に囲まれたn形エピタキシャル層12は、硬く、更に結晶が連続して形成されているので、上方から加わる圧力に対する耐性が強く、変形しにくい。リード線20のボンディング時にストレスが加わっても、電極パッド16、及び電極パッド16下方のn形エピタキシャル層12が変形しないので、電極パッド16が剥がれるのを防止することができる。
【0030】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を、図7乃至図11を用いて説明する。図7乃至図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、p形半導体基板10上に、シリコン酸化膜38を介して単結晶のn形半導体層40が形成されたSOI(Silicon On Insulator)基板42を用意する(図7(a)参照)。SOI基板42は、例えば、シリコン酸化膜38が形成されたp形半導体基板10上に、n形半導体層40を貼り合わせた貼り合わせSOI基板や、p形の単結晶シリコン基板中に酸素を注入することにより基板内部にシリコン酸化膜を埋め込んだSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)基板を用いてもよい。
【0031】
次に、CVD法により、n形半導体層40上にn形エピタキシャル層12を形成する(図7(b)参照)。
次に、n形エピタキシャル層12上に、シリコン酸化膜14を形成する(図7(c)参照)。
次に、シリコン酸化膜14上に、SiN膜28を形成し、レジスト30を塗布し、その後、後工程で形成する電極パッドを囲むようなトレンチ32のパターンと、マトリックス状に配置した正方形のホール34のパターンを、リソグラフィーによりパターニングする(図8(a)参照)。
【0032】
次に、異方性エッチングにより、シリコン酸化膜38面上に、トレンチ32、及びホール34を形成する(図8(b)参照)。このとき、p形半導体基板10の素子領域を画定する素子分離体も同時に形成する(図示せず)。
次に、トレンチ32内、及びホール34内にシリコン酸化膜14を形成する。その後、シリコン酸化膜14上、トレンチ32内、及びホール34内に多結晶シリコン層36を形成する(図9(a)参照)。
【0033】
次に、シリコン酸化膜14の上面より上の多結晶シリコン層36を、ポリシングにより除去する(図9(b)参照)。
次に、多結晶シリコン層36上部を酸化し、素子分離体22と絶縁部材24を形成する(図10(a)参照)。
次に、絶縁部材24上方に電極パッド16を形成する。その後、電極パッド16の周囲に、電極パッド16の周縁を覆うように絶縁膜18を形成する(図10(b)参照)。
【0034】
次に、電極パッド16の上部に、リード線20をボンディングにより接続する(図11参照)。
このようにして、本実施形態による半導体装置を製造することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0035】
例えば、第1又は第2実施形態において、絶縁部材はマトリックス状に形成されているが、素子分離体に囲まれたエピタキシャル層の結晶が連続して形成されるならば、絶縁部材はどんな配置にしてもよい。
また、第1又は第2実施形態において、絶縁部材の材料多結晶シリコンでなくてもよいが、熱膨張による他の部材へのストレス等を考慮して、適切な絶縁材料を選択することが望ましい。
【0036】
また、第1実施形態において、n形半導体基板上にp形エピタキシャル層を形成してもよい。
また、第2実施形態において、n形又はp形半導体基板上にシリコン酸化膜を介して単結晶のp形半導体層を形成したSOI基板を用意し、p形エピタキシャル層を形成してもよい。
【0037】
また、第1又は第2実施形態において、半導体基板の導電型とエピタキシャル層の導電型とは同じでもよいし、異なっていてもよい。。
また、第1実施形態では、p形半導体基板上にn形エピタキシャル層を形成しているが、p形半導体基板上部にn形の不純物を注入して、ウェルや埋め込み拡散層等の埋め込み層を形成してもよい。
【0038】
また、第2実施形態では、n形エピタキシャル層上部にp形の不純物を注入して、ウェルや埋め込み拡散層等の埋め込み層を形成してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、素子分離体に囲まれたn形エピタキシャル層に柱状の絶縁部材が多数形成されているため、寄生容量を小さくすることができ、ひいてはリード線から回路部への信号の回り込み、及び回路部からリード線への信号の回り込みが小さい半導体装置を提供することができる。また、素子分離体に囲まれたn形エピタキシャル層は硬く、リード線のボンディング時にストレスが加わっても変形しないので、電極パッドが剥がれることのない半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の断面図である。
【図2】図1に示した半導体装置の等価回路である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図6】本発明の第2実施形態による半導体装置の断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図12】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図13】図12に示した従来の半導体装置の等価回路である。
【符号の説明】
10…p形半導体基板
12…n形エピタキシャル層
14…シリコン酸化膜
16…電極パッド
18…絶縁膜
20…リード線
22…素子分離体
24…絶縁部材
26…回路部
28…SiN膜
30…レジスト
32…トレンチ
34…ホール
36…多結晶シリコン層
38…シリコン酸化膜
40…n形半導体層
42…SOI基板
110…p形半導体基板
112…n形エピタキシャル層
114…シリコン酸化膜
116…電極パッド
118…絶縁膜
120…リード線
122…素子分離体
126…回路部
01、C02、C03…寄生容量
11、C12、C13…寄生容量
01、Z02、Z03、Z04…インピーダンス
11、Z12、Z13、Z14…インピーダンス
GND…グランド電極

Claims (10)

  1. 下地基板と、
    前記下地基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に絶縁膜を介して形成された電極パッドと、
    前記電極パッド下方の前記半導体層に埋め込まれた柱状の絶縁部材と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    複数の前記絶縁部材を有し、
    複数の前記絶縁部材は、連続してなる前記半導体層によって互いに分離されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    複数の前記絶縁部材はマトリックス状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記下地基板はSOI基板であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁部材は、前記下地基板の素子領域を画定する素子分離体と同時に形成された絶縁構造体であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記絶縁部材は、多結晶シリコンから形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体層と前記下地基板とは互いに導電型が異なることを特徴とする半導体装置。
  8. 下地基板上に、半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層上に、第1の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記第1の絶縁膜と前記半導体層とをパターニングし、前記下地基板に達するホールを形成するエッチング工程と、
    前記ホール内に絶縁部材を選択的に形成する絶縁部材形成工程と、
    前記絶縁部材の上部に、第2の絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁部材上方の、前記第1及び第2の絶縁膜上に電極パッドを形成する電極パッド形成工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記エッチング工程では、複数の前記ホールをマトリックス状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8又は9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁部材形成工程では、前記下地基板の素子領域を画定する素子分離体を同時に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP06627397A 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3634106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06627397A JP3634106B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06627397A JP3634106B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261671A JPH10261671A (ja) 1998-09-29
JP3634106B2 true JP3634106B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13311082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06627397A Expired - Fee Related JP3634106B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634106B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602745B2 (ja) 1999-06-30 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置
DE10302623B4 (de) * 2003-01-23 2006-12-28 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur mit einer reduzierten Anschlußkapazität sowie ein Verfahren zum Herstellen der Halbleiterstruktur
JP2009016765A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
US7998852B2 (en) * 2008-12-04 2011-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for forming an RF device with trench under bond pad feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261671A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102290425B (zh) 具有三维层叠结构的半导体器件的制造方法
JP4414131B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造とその製造法
JP5154000B2 (ja) 半導体装置
US5449946A (en) Semiconductor device provided with isolation region
JPS63308386A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012511257A (ja) ボンドパッド下の溝を特徴とするrf装置及び方法
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JP4835082B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133616A (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
JP3006425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3634106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP2248163B1 (en) Fully insulated semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH10199925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4540895B2 (ja) 半導体装置
KR100366896B1 (ko) 반도체 장치
JP2003101012A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3974537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2792089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4124553B2 (ja) 半導体装置
JP4149643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2933509B2 (ja) 半導体装置
JP3402852B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH11312687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08306792A (ja) 半導体装置
JPS63126244A (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees