JP3633877B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633877B2
JP3633877B2 JP2001057888A JP2001057888A JP3633877B2 JP 3633877 B2 JP3633877 B2 JP 3633877B2 JP 2001057888 A JP2001057888 A JP 2001057888A JP 2001057888 A JP2001057888 A JP 2001057888A JP 3633877 B2 JP3633877 B2 JP 3633877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
operation lever
cover
threshing
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001057888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002253040A (ja
Inventor
周一 森
幸二 堤
敬 有本
祐己 福井
博幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001057888A priority Critical patent/JP3633877B2/ja
Publication of JP2002253040A publication Critical patent/JP2002253040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633877B2 publication Critical patent/JP3633877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、穀粒を揺動選別する揺動選別装置の下方に配置した一番物回収部と二番物回収部との底部に清掃口を設け、これらの清掃口に開閉自在な清掃口蓋を夫々備えてある脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一番物回収部及び二番物回収部に残存する穀粒や枝付き籾などの除去や、スクリューコンベアのメンテナンスを行うために、一番物回収部と二番物回収部とに備えた清掃口に清掃口蓋を設け、この清掃口蓋を開閉操作する操作レバーを備えたものが知られている。
そして、残留物の除去やメンテナンス作業から刈取り作業に移る際に、清掃口蓋を閉め忘れるのを防ぐために、清掃口蓋を開き操作した状態の操作レバーを外方に位置させ、この操作レバーによってサイドカバーの取り付けを妨害することで、サイドカバーを取付けにくくして操縦者に清掃口が開口状態であると気付かせるものが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記構成のものであると、サイドカバーを取り付ける際に操作レバーによる抵抗はあるものの、この抵抗に気付かないままサイドカバーを取付けてしまうと、清掃口が中途半端に開いた状態で刈取り作業を行ってしまうおそれのあるものであった。
【0004】
本発明の目的は、サイドカバーを取り付ける際に、清掃口が開口していれば作業者に開口状態であると確実に認識させ、清掃口が開口した状態で刈取作業を開始してしまうのを防ぐ点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕
本発明の請求項1にかかる特徴構成は、脱穀装置の横側部を覆うサイドカバーを着脱自在に設けるとともに、穀粒を揺動選別する揺動選別装置の下方に、一番処理物を搬出する一番物回収部と、二番処理物を搬出する二番物回収部とを配置し、かつ、一番物回収部と二番物回収部との底部に清掃口を設け、これらの清掃口に開閉自在な清掃口蓋を夫々備えてある脱穀装置において、
前記清掃口蓋を開閉操作可能な操作レバーを備え、清掃口蓋を閉じ操作した状態における前記操作レバーを固定可能に構成するとともに、
固定状態の操作レバーに、前記サイドカバーを係止連結するための係止部を設けてある点にある。
【0006】
〔作用〕
上記構成によれば、清掃口蓋の閉じ操作による清掃口が閉口した状態における操作レバーに、サイドカバーを係止連結する係止部を構成しているため、操作レバーを清掃口が閉口する位置に操作し、操作レバーを固定している状態であればサイドカバーを機体に係止固定することができるが、操作レバーを清掃口が開口する位置に操作するとサイドカバーを係止する位置に係止可能な部材がないため、サイドカバーを機体に取付けることができない。
【0007】
〔効果〕
従って、請求項1の発明によると、清掃口が開口している状態でサイドカバーを取り付けて刈取り作業に移ろうとしても、サイドカバーが取り付けられないことから清掃口が開口した状態であると認識することができ、清掃口蓋の閉め忘れを防ぐことができる。
【0008】
〔構成〕
本発明の請求項2にかかる特徴構成は、請求項1記載のものにおいて、前記操作レバーの横軸芯周りの上下方向への揺動操作によって前記清掃口蓋を開閉操作するように構成するとともに、操作レバーを脱穀装置側板に沿った格納姿勢と、脱穀装置外方に張り出した操作姿勢とに切換え揺動可能に構成してある点にある。
【0009】
〔作用・効果〕
上記構成によれば、清掃口蓋の開閉操作を操作レバーの上下方向への揺動操作によって行うため、体重をかけて操作レバーを操作するなどして、操作レバーに対して力が入れやすくなり、横揺動する場合に比較して操作を行いやすい操作レバーの操作構造を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、コンバインに搭載している本発明を適用した脱穀装置を示している。この脱穀装置はフィードチェーン1で挟持搬送されてきた刈取穀稈を脱穀処理する扱胴2を扱室3に軸支し、この扱胴2の下方で脱穀した処理物を漏下処理する受網4を張設する脱穀部Aと、脱穀処理物を後方に揺動移送しながら篩い選別ならびに風選別処理し、選別処理物を一番処理物(穀粒)と二番処理物(枝付き籾等)とに分けて回収する選別部Bとを備えて構成している。
【0011】
前記選別部Bは、受網4の前部から漏下した処理物を穀粒とわら屑とに比重選別しながら後方へ移送するグレンパン5、グレンパン5や受網4からの処理物を篩い選別するチャフシーブ6、穀粒を篩い選別するとともに唐箕10からの選別風で風選別処理するグレンシーブ7、扱室3の後端からの処理物をわら屑と回収可能な脱穀粒とに選別処理するストローラック8、等をそれぞれ選別ケース9に設け、この選別ケース9を一定ストロークで前後に揺動駆動するように構成している。グレンシーブ7から漏下した一番処理物は、貯留タンク(図示せず)に搬出する一番スクリューコンベア11bを設けた一番物回収部11に回収し、チャフシーブ6の後端から落下した刺さり籾や枝付き籾等の二番処理物を二番スクリューコンベア12b、二番物還元装置13を介して選別上手側に還元して再処理させる二番物回収部12に回収する。そして、塵埃は、排塵ブロア14の吸引によって選別風と共に機外に排出するように構成している。
【0012】
次に、一番物回収部11について詳しく説明する。図2に示すように、前記一番物回収部11の底部に位置する脱穀装置の底面板25には、長手方向に沿って清掃用、並びにメンテナンス用の清掃口15が開口した樋部25bを形成するとともに、この樋部25bに前記清掃口15を塞ぐための清掃口蓋16をその後端部における横軸芯X1周りに揺動自在に支持してある。
又、前記2番物回収部12の樋部25cにも、一番物回収部11と同様に清掃口15、並びに清掃口蓋16を備えてあり、清掃口蓋16の揺動箇所が前端部の横軸芯X2周りとなる以外は、一番物回収部11と略同じ構造である。
【0013】
次に、清掃口蓋16の揺動操作する構造について説明する。図2に示すように、一番物回収部11と二番物回収部12との間に、操作軸17を左右の脱穀装置側板にわたって架設するとともに、この操作軸17の左側板18より左外側に突出させた突出部に、操作軸17の軸芯Y周り、並びにこの軸芯Yに直交する軸芯Z周りに揺動操作自在な操作レバー20を備えてある。また、操作軸17の左側板18内に位置する中間部には、操作軸17と一体に回動する揺動プレート19を固設するとともに、揺動プレート19の夫々端部は、コイルばねで構成したリンク機構21によって清掃口蓋16の遊端側と連動連結してある。
そして、操作レバー20には、一本のパイプ材を屈曲形成して中間部を機体横外側に膨出させた係止部20aを形成するとともに、先端部を左側板18に係止固定する固定部20bを形成してある。
【0014】
上記のように構成することによって、前記操作レバー20を軸芯Y周りに揺動操作することによって、操作軸17が回動し、この回動に伴う揺動プレート19の揺動によってリンク機構21を介して前記清掃口蓋16を開閉操作する。
つまり、図3に示す清掃口15がそれぞれ開口している状態で、操作レバー20を軸芯Y周りに上方に揺動操作すると、揺動プレート19が左側面視で反時計周りに回転し、それぞれの清掃口蓋16をリンク機構21によって押し上げて清掃口15が閉口する脱穀姿勢となる。また、図2に示す清掃口15がそれぞれ閉口している状態で、操作レバー20を軸芯Y周りに下方に揺動操作すると、揺動プレート19が左側面視で時計周りに回転し、それぞれの清掃口蓋16をリンク機構21によって引き下げて清掃口15が開口する清掃姿勢となる。
また、前記操作レバー20を軸芯Z周りに揺動することで、図4に示す操作レバー20を左側板18に沿わせた格納姿勢と、図5に示す機体外方に張出したレバー操作の行いやすい操作姿勢とに切換えることができる。
【0015】
そして、左側板18の下端に位置するフランジ部18aには、前記操作レバー20の固定部20bを係止固定する係止孔18bを形成してある。従って、清掃姿勢の操作レバー20を係止孔18bに固定するには、操作レバー20を上方に揺動操作して清掃口蓋16を閉じ操作し、リンク機構21の付勢に抗して更に上方に操作して操縦レバー20の先端をフランジ部18aより上方に操作しながら、左側板18に沿わせた格納姿勢に揺動操作し、その後に固定部20bを係止孔18bに係止固定する。尚、係止固定した状態の操作レバー20は、左側板18に沿う格納姿勢であり、かつ、清掃口15が閉口する脱穀姿勢であるとともに、リンク機構21によって下方に付勢してある。
【0016】
次に、脱穀装置の横側部に付設しているサイドカバー22について説明する。図6に示すように、サイドカバー22を上部カバー23と下部カバー24とで構成しており、上部カバー23でフィードチェーン1を覆い、下部カバーで左側板18の外側に配備しているベルト伝動機構27を覆うようにそれぞれを着脱自在に取付けてある。そして、下部カバー24は、内面側に上部の左右2箇所に備えた可動フック28と、下方右寄りの2箇所に備えた固定フック29とを備え、可動フック28を左側板18に設けた係合金具31に対して弾性的に付勢係合するように構成するとともに、下部カバー24の外面側から手動で可動フック28の離脱操作が可能に構成してある。
【0017】
下部カバー24を脱穀装置の横側部に取り付けるには、脱穀姿勢であり、かつ係止固定した状態の操作レバー20の係止部20aに固定フック29を係止し、その後、下部カバー24を係止部20a周りに揺動させることにより、可動フック28を係止金具31に係合させて取付ける。
つまり、下部カバー24の固定フック29を揺動する操作レバー20に係止する構造であるため、清掃口15を開口させた状態の操作レバー20に下部カバー24を装着しようとしても、係止部20aが係止可能な位置になかったり、強引に取り付けようとしても操作レバーが揺動してしまうために上手く係合させることができなかったりして、係止部20aは固定した状態でなければ係止部20aとして作用することができないものであり、サイドカバー22を取り付ける際に作業者に清掃口15が開口状態であると認識させることができる。
【0018】
次に、唐箕10の風量調節構造について説明する。
図7、図8に示すように、底面板25の唐箕ケース部25aには、機体前方に向けた開口部25dを形成しており、この開口部25dに付設した排風カバー32を揺動させることによって、この開口部25dから抜け出る排風量が調節操作され、もって、唐箕10から送出される選別風量を調節操作する構造となっている。
【0019】
この排風カバー32は、支持軸33に半円状の規制部材34を取り付け、中間部にカバー部材35を固着するとともに、一端側に人為的なレバー操作や、チャフシーブ上の穀粒を検出するセンサの検出結果、等に基づいて揺動する連結部33aを形成してある。そして、唐箕ケース部25aには、支持軸33を支持するJ字形のブラケット36が左右両側の2箇所に付設してある。
【0020】
排風カバー32を唐箕ケース部25aに取付けるには、図7(イ)に示すように、カバー部材35を支持軸33より上方に位置させて、規制部材34を唐箕ケース部25aに対して支持軸33の反対側に位置する状態で支持軸33をブラケット36に嵌入し、頭7(ロ)に示すように、支持軸33を左側面視で反時計周りに回転させることで、規制部材34が唐箕ケース部25aに接当し、支持軸33がブラケット36の奥に嵌入させて取付ける。
よって、支持軸33は、カバー部材35が支持軸33より下方に位置する姿勢では、支持軸33のブラケット36からの抜け出しが規制部材34によって規制されており、操作レバーや自動制御等により排風量を調節するための揺動範囲では離脱不可能に設定してある。
【0021】
〔別実施の形態〕
上記実施の形態では、一本の操作レバーによって一番物回収部の清掃口蓋と二番物回収部の清掃口蓋との両方を開閉操作する構造としたが、それぞれの清掃口蓋に操作レバーを備え、別々に開閉操作する構造でも良い。
【0022】
清掃口蓋を開閉操作する操作レバーの方向が縦軸芯周りでも良い。つまり、左側板に沿った格納姿勢から外方に張り出した操作姿勢に操作することによって、清掃口が開口するように構成しても良い。
【0023】
下部カバーに備える固定フックは1箇所だけでもよく、また、2箇所の固定フックの一方を操作レバーに係止し、もう一方を脱穀装置の左側板に備えた係合金具に係止するようにしても良い。また、2本の操作レバーを備えた場合にはそれぞれの操作レバーに固定フックを係止するように構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置を示す縦断側面図
【図2】清掃口が閉口しているときの操作レバー及び清掃口蓋を示す縦断側面図
【図3】清掃口が開口しているときの操作レバー及び清掃口蓋を示す縦断側面図
【図4】操作レバーの格納姿勢を示す横断平面図
【図5】操作レバーの操作姿勢を示す横断平面図
【図6】脱穀装置の左側縦断背面図
【図7】(イ),(ロ)は、取り付ける際の排風カバーの姿勢変更を順次示す要部の断面図
【図8】脱穀装置の下側正面図
【符号の説明】
11 一番物回収部
12 二番物回収部
15 清掃口
16 清掃口蓋
18 左側板
20 操作レバー
20a 係止部
22 サイドカバー

Claims (2)

  1. 脱穀装置の横側部を覆うサイドカバーを着脱自在に設けるとともに、穀粒を揺動選別する揺動選別装置の下方に、一番処理物を搬出する一番物回収部と、二番処理物を搬出する二番物回収部とを配置し、かつ、一番物回収部と二番物回収部との底部に清掃口を設け、これらの清掃口に開閉自在な清掃口蓋を夫々備えてある脱穀装置であって、
    前記清掃口蓋を開閉操作可能な操作レバーを備え、清掃口蓋を閉じ操作した状態における前記操作レバーを固定可能に構成するとともに、
    固定状態の操作レバーに、前記サイドカバーを係止連結するための係止部を設けてある脱穀装置。
  2. 前記操作レバーの横軸芯周りの上下方向への揺動操作によって前記清掃口蓋を開閉操作するように構成するとともに、操作レバーを脱穀装置側板に沿った格納姿勢と、脱穀装置外方に張り出した操作姿勢とに切換え揺動可能に構成してある請求項1記載の脱穀装置。
JP2001057888A 2001-03-02 2001-03-02 脱穀装置 Expired - Fee Related JP3633877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057888A JP3633877B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057888A JP3633877B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253040A JP2002253040A (ja) 2002-09-10
JP3633877B2 true JP3633877B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18917695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057888A Expired - Fee Related JP3633877B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002253040A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010252724A (ja) 普通型コンバイン
JP3633877B2 (ja) 脱穀装置
JPH1146570A (ja) コンバインの穀物袋詰め装置
JP2002125441A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH1094733A (ja) 籾摺選別機の操作レバ−
JP4670155B2 (ja) コンバイン
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JP3494802B2 (ja) 脱穀機における扱室の開閉機構
JP7350105B2 (ja) コンバイン
JP3422035B2 (ja) 脱穀選別装置
JPH0325556Y2 (ja)
JPH056759Y2 (ja)
JPH0793853B2 (ja) 脱穀装置
JP2001275468A (ja) 脱穀機
JP2932630B2 (ja) 脱穀装置の穀物取出装置
JP3214155B2 (ja) コンバインの脱穀処理装置
JP3829461B2 (ja) コンバイン
JPH0325557Y2 (ja)
JP3186170B2 (ja) 脱穀扱胴の展開装置
JPH04346717A (ja) コンバインの脱穀機枠
JP2581230Y2 (ja) 脱穀機の清掃装置
JP4658257B2 (ja) 脱穀装置
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JPH0621B2 (ja) 脱穀機の脱穀選別装置
KR930001333Y1 (ko) 탈곡장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees