JP3633685B2 - プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633685B2
JP3633685B2 JP25650395A JP25650395A JP3633685B2 JP 3633685 B2 JP3633685 B2 JP 3633685B2 JP 25650395 A JP25650395 A JP 25650395A JP 25650395 A JP25650395 A JP 25650395A JP 3633685 B2 JP3633685 B2 JP 3633685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
metal salt
phosphoric acid
polyoxyethylene
acid monoester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25650395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999441A (ja
Inventor
章一 雨谷
正則 紫牟田
健一 高橋
稔 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25650395A priority Critical patent/JP3633685B2/ja
Publication of JPH0999441A publication Critical patent/JPH0999441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633685B2 publication Critical patent/JP3633685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
プラスチックレンズの成形用内部離型剤及び該離型剤を用いたプラスチックレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂レンズは、ガラスに比べて、軽量、強靱であることが特徴であり、これまでに、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、エポキシ樹脂、エピスルフィド樹脂、アクリル樹脂、ビニル芳香族樹脂、アリル樹脂等が開発され、使用されている。これらの、樹脂レンズはすべて、注型重合によって製造され、鋳型としては一般にガラス製のモールドが広く使用されている。モールド内に注入されるモノマーの代表例は、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂の場合は、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ基含有化合物またはチオール基含有化合物であり、エポキシ樹脂、エピスルフィド樹脂の場合はエポキシ基あるいはエピスルフィド基含有化合物であり、アクリル樹脂、メタクリル樹脂の場合はアクリレート、メタクリレート化合物であり、ビニル芳香族樹脂の場合はスチレン、ジビニルベンゼン化合物であり、アリル樹脂の場合はジエチレングリコールジアリルカーボネート、ジアリルフタレート化合物であり、それらの化合物は互いに混合使用し、各種共重合体を形成し得る。各樹脂に対応したこれらのモノマーは全て、重合硬化中にモールドのガラス表面と物理的あるいは化学的に接着し、重合後、離型を困難にする場合が多く、イソシアネート基、エポキシ基、エステル基、カーボネート基等の極性基を有するモノマーの場合著しく、特に、イソシアネート基、エポキシ基を有するモノマー場合さらに著しく問題であった。このためレンズ製造行程の歩留まり不良を来たしこれが経済的不利益となっていた。このため、離型剤を使用して離型を可能にする、あるいは離型を容易にすることが行なわれている。離型剤を使用する離型法としてはモールドに塗布して使用する外部離型剤またはモノマーに添加使用する内部離型剤が知られている。モールドに離型剤を塗布する方法は、きわめて煩雑であり、成形物表面にムラを生じたり、透明成型物に濁りを生ずる等の問題点がある。また、内部離型剤としては、従来、酸性アルキルリン酸エステル(特開昭64−45611号公報)、酸性アルキルリン酸エステル塩(特開平6−136086号公報)、酸性酸化エチレン型アルキルリン酸エステル(特開平3−287641号公報)、第4級アンモニウム塩、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル等(特開昭64−45611号公報)提案されている。しかし、これらの離型剤は混合モノマー中に500ppm〜10000ppm程度、あるいはそれ以上添加して成形しなければ重合後のモールドと成形物の離型は困難となり、必然的にレンズ素材そのものに影響を与え、レンズ濁り、着色発生をもたらしていた。また、50〜500ppm程度の少量の添加で離型効果の高いものとして、フッソ系非イオン界面活性剤、シリコン系非イオン界面活性剤などが挙げられる(特開昭64−45611号公報)が、これらの離型剤の使用は少量添加でもレンズ濁りを発生させるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プラスチックレンズを製造する際の離型の困難は、内部離型剤を使用することにより改善されるが、内部離型剤を使用することによる成形レンズの白濁や着色が光学材料および光学商品としての価値を低下させこれが問題点となっていた。そこで、これらの問題点を解決し得る内部離型剤の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、式(1)(2)で表される2種の化合物のうち少なくとも1種類以上からなることを特徴とするプラスチックレンズ成形用内部離型剤をモノマー混合物中に、10〜10,000ppmの範囲で添加して重合、成形するプラスチックレンズの製造方法により解決された。
すなわち、本発明は、一般式(1)(2)で表されるリン酸エステル金属塩系化合物がプラスチックレンズの成形材料に含まれるモノマー化合物、錫系触媒などの各種成分に対して不活性で、これを使用した成形レンズは白濁を生じず、着色を抑えることが可能であり、従来、内部離型剤として知られている酸性リン酸エステル等より離型効果が高く、少量添加で十分な離型能を持つことを見いだし完成したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明によるプラスチックレンズ成形用内部離型剤は、一般式(1)、(2)で表される化合物のうち少なくとも1種類以上からなることを特徴とする。
【化3】
Figure 0003633685
【化4】
Figure 0003633685
(MはK,Naから選択される1種類の金属で、Rは炭素数1〜30個のアルキル基または、炭素数7〜30個のアルキルフェニル基または、炭素数7〜12個のフェニルアルキル基を示す。OAは酸化アルキレンを示し、nは1〜30の数値を示す。)
【0006】
上記の一般式(1)で表される化合物は、リン酸モノエステル金属塩である。このモノエステル金属塩としては、具体的には、酸化アルキレンのnが1〜30でかつ、Rが炭素数1〜30個のアルキル基である場合には、例えば、ポリオキシエチレンメチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩(この場合、炭素数が1、すなわちRがメチル基でOAが酸化エチレン(−CHCHO−)である)、ポリオキシエチレンエチルエーテルのリン酸モノステル金属塩(この場合、炭素数が2、すなわちRがエチル基である)、ポリオキシエチレンプロピルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンブチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンペンチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘキシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘプチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンオクチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンノニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンウンデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘプタデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンステアリルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンノナデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンエイコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンドコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレントリコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンテトラコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンペンタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘキサコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘプタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンオクタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンノナコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレントリコンタエーテルのリン酸モノエステル金属塩など、また、ポリオキシプロピレンメチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩(この場合、Rがメチル基で、OAが酸化プロピレン(−CHCH(CH)O−)、ポリオキシプロピレンエチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンプロピルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンブチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンペンチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘキシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘプチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンオクチルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンノニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンウンデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンドデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンテトラデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンペンタデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘキサデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘプタデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンステアリルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンノナデシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンエイコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンドコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレントリコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンテトラコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンペンタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘキサコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘプタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンオクタコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンノナコシルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレントリコンタエーテルのリン酸モノエステル金属塩など、また、酸化アルキレンのnが1〜30でかつ、Rが炭素数7〜30個のアルキルフェニル基である場合には、例えば、ポリオキシエチレンメチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンエチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンプロピルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンブチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンペンチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘキシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘプチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンウンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレントリデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンテトラデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンペンタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンヘプタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンノナデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンエイコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンドコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレントリコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンテトラコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩など、また、ポリオキシプロピレンメチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンエチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンプロピルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンブチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンペンチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘキシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘプチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンオクチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンウンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンドデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレントリデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンテトラデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンペンタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘキサデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンヘプタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンステアリルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンノナデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンエイコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンドコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレントリコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンテトラコシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル金属塩など、また、酸化アルキレンのnが1〜30でかつ、Rが炭素数7〜12個のフェニルアルキル基である場合には、例えば、ポリオキシエチレンフェニルメトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンフェニルエトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンフェニルプロポキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンフェニルブトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンフェニルペントキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシエチレンフェニルヘキソキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩など、また、ポリオキシプロピレンフェニルメトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンフェニルエトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンフェニルプロポキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンフェニルブトキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンフェニルペントキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩、ポリオキシプロピレンフェニルヘキソキシエーテルのリン酸モノエステル金属塩などが挙げられる。
また、一般式(2)で表されるリン酸ジエステル金属塩としては、上記のモノエステルに対応するジエステルが挙げられる。また、以上のジエステルのナトリウム塩、カリウム塩の具体例において、Rは同一であっても互いに異なってもかまわない。
【0007】
本発明のリン酸モノエステル及びジエステル金属塩の中で、モノマー混合液に添加し、重合硬化させた樹脂レンズを鋳型から離型する際の離型性及び得られたレンズの外観、諸物性のバランスを考慮するなら、好ましい具体例としては、一般式(1)(2)のRは、アルキル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基のいずれかであり、アルキル基およびアルキルフェニル基中のアルキル基の炭素数は8〜18で、かつ酸化エチレンが好ましく、n=2〜10の構造を持つモノエステルカリウム塩、ジエステルカリウム塩あるいはモノエステルナトリウム塩、ジエステルナトリウム塩が挙げられる。
上記のような好ましいリン酸モノエステル及びジエステル金属塩の具体例として、n=2の酸化エチレン構造を持つものは、Rがアルキル基の場合、ポリオキシエチレンオクチルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンウンデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレントリデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンヘプタデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンステアリルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩が挙げられ、Rがアルキルフェニル基の場合、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンウンデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレントリデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンテトラデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンペンタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンヘプタデシルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩を挙げることができる。また、酸化エチレンがn=3〜10の場合もRは上記と同様の置換基を有するリン酸モノエステル及びジエステルのナトリウム塩を挙げることができる。以上の好ましいリン酸ジエステルのナトリウム塩の具体例において、Rは同一であっても互いに異なってもかまわない。
これらの化合物は安定な化合物であり、プラスチックレンズの成形材料中に含まれるモノマーや触媒に対して不活性であり、レンズに白濁を生じず、着色を抑え、透明なレンズを製造することができる。
【0008】
本発明の内部離型剤は、上記の一般式(1)及び(2)で表される化合物のうち少なくとも1種類以上からなり、成形材料中に10〜10,000ppmの範囲で添加する。10ppm未満であると離型が困難であり、10,000ppmを超えると、レンズに白濁や脈理、着色を生じさせる恐れがある。好ましくは10〜5000ppmであり、より好ましくは、一般式(1)及び(2)の併用系でその合計量10〜1000ppm内で添加することによりレンズ外観、レンズ物性をより良好なものにする。
【0009】
本発明は、更に、上記の内部離型剤を用いてプラスチックレンズを製造する方法に関する。
本発明においてレンズ素材としては、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、エポキシ樹脂、エピスルフィド樹脂、アクリル樹脂、ビニル芳香族樹脂、アリル樹脂、及びこれらの共重合体樹脂等に使用される。
【0010】
ウレタン樹脂およびチオウレタン樹脂は、2官能以上のポリイソシアネート化合物とヒドロキシ化合物またはチオール化合物とを注型重合させ製造される。本発明の内部離型剤は、ポリイソシアネート化合物、ヒドロキシ化合物またはチオール化合物のいずれに添加しても良く、これらを混合した後添加しても、さらには、後述する、各種副原料、添加物、触媒と共に添加しても、いずれの添加方法によってでもかまわない。
上記ポリイソシアネート化合物の具体例としては、水添2,6−トリレンジイソシアネート、水添メタおよびパラフェニレンジイソシアネート、水添2,4−トリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシリレンジイソシアネート、水添パラキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビシクロヘプタン環に直接あるいメチレン基を介しイソシアネート基が2個結合した構造を有するビシクロヘプタンジイソシアネート類等の脂環式ジイソシアネート化合物;メタおよびパラフェニレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、メタおよびパラキシリレンジイソシアネート、メタおよびパラテトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ナフタリンジイソシアネート、1,5−ナフタリンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのビュウレット反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体、リジンジイオシアネート、リジントリイオシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のその他のポリイソシアネート等をあげることができる。好ましいポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソソアネート、水添4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネートである。
【0011】
また、上記ヒドロキシ化合物の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ーブタンジオール、β,β´−ジヒドロキシジエチルエーテル、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1、12ードデカンジオール、2−ヒドロキシ−1、3−ジメタクリロキシプロパン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、1、2ーメタングルコサイド、1,2,6,−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサントリオール等の脂肪族あるいは脂環式アルコール化合物;アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル、メタクリル酸−2ーヒドロキシエチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−2− ヒドロキシ−3−クロロプロピル等のヒドロキシ基をもつアクリル酸あるいはメタクリル酸エステル;2−(ビニルベンジルチオ)エタノール、ビス(ビニルベンジルチオ)プロパノール、2−(ビス(ビニルベンジルチオ)プロピルチオ)2−エタノール等の不飽和結合を含む含硫黄芳香族ヒドロキシ化合物、これらヒドロキシ化合物を単独で、または2種以上混合して使用することもでき、好ましいヒドロキシ化合物としては、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2ーヒドロキシエチル、2−(ビニルベンジルチオ)エタノールが挙げられる。
【0012】
また、チオール化合物の具体例としては、ジ(2−メルカプトエチル)エーテル、2−メルカプトエタノール、1,3−プロパンジチオール、1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ジメルカプトプロパノール、1,2−ジヒドロキシ−3−メルカプトプロパン、ジ(2−メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビス−2−メルカプトエチルチオエタン、1,3−ビス−2−メルカプトエチルチオプロパン、1,4−ビス−2−メルカプトエチルチオブタン、1,6−ビス−2−メルカプトエチルチオヘキサン、ビス−2−(2−メルカプトエチルチオ)エチルスルフィド、ビス−2−メルカプトエトキシメタン、1,2−ビス−2−メルカプトエトキシエタン、ビス−2−(2−メルカプトエトキシ)エチルエーテル、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)ベンゼンジチオール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)エタン、2−エチル−2−(メルカプトメチル)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、2,5−ビス(メルカプトメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカプトプロピル)−1,4−ジチアン、4−メルカプトフェノール、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3,5−ベンゼントリチオール、ビス(メルカプトメチレン)ベンゼン、ビス(メルカプトエチレン)ベンゼン、ビス(2−メルカプトエチレンチオ)ベンゼン、ビス(2−メルカプトエチレンチオメチレン)ベンゼン、メタクリル酸−2−メルカプトエチルチオエステル、2−(ビニルベンジルチオ)エタンチオール等が挙げられる。これらチオール化合物を単独で、または2種以上混合して使用することもでき、好ましくは、メタクリル酸−2−メルカプトエチルチオエステル、2−(ビニルベンジルチオ)エタンチオールが挙げられる。
【0013】
ウレタン或いはチオウレタン構造を有する樹脂は、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ化合物またはチオール化合物とを目的に応じて様々に組み合わせて付加重合させて製造することができる。例えば、ヘキサメチレンジイソソアネート、水添メタキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネートと2−(ビニルベンジルチオ)エタノールによって得られる樹脂は、ウレタン反応とラジカル重合反応によって成形される樹脂で、高屈折率、透明性、耐熱性、軽量性、耐衝撃性、加工性等の物性において優れたレンズの素材である。
ポリイソシアネート化合物とヒドロキシ化合物またはチオール化合物とは−NCO基/−OH基及び−SH基の和=0.5〜2.0の比率、好ましくは0.75〜1.5の比率となるように混合する。この範囲を外れると、屈折率や加工性等、レンズとして望ましい物性が悪化する。
【0014】
本発明のウレタン、チオウレタン樹脂レンズの製造方法においては、モノマー混合物及び本発明の内部離型剤を必須成分として使用し、モノマー混合物中のヒドロキシ化合物およびチオール化合物とポリイソシアネートとの反応を十分に進めるため、公知の触媒、例えば錫触媒を微量添加することができる。錫触媒の具体例としては、 ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジクロライド、テトラクロロ錫、ジブチル錫スルフィド、ジブチル錫ジアセテート、酒石酸錫、ジ(2−エチルヘキシル)錫オキサイド等の錫系触媒等が挙げられ、中でも、好ましくはジブチル錫ジラウレートが挙げられる。
【0015】
また、ヒドロキシ化合物及びチオール化合物がビニル基、アクリレート、メタクリレート、アリル基等を含む場合、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使用する事ができる、具体例としては、、クミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘキサノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド類;クメンヒドロパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサイド類;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル等のアゾ系化合物等の公知の熱重合剤、ベンゾフェノン、ベンゾインベンゾインメチルエーテル等の公知の光重合剤が挙げられ、中でも好ましいものとして2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)が挙げられる。
【0016】
上記のような成分の他、本発明のウレタン、チオウレタン樹脂レンズの製造において、目的に応じ、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、メチルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、フェニルメタクリレート等の鎖延長剤の他、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤等を添加することもできる。本発明の製造方法において、重合硬化は、上記の各種モノマーに、触媒、重合開始剤、各種添加剤を混合あるいは溶解させた後、その原料をガラスや金属製の型に注入し、加熱及び/または紫外線や電子線照射によって重合硬化反応を進めた後、型から外し製造される。硬化時間は0.1〜100時間、通常6〜48時間であり、硬化温度は−10〜160℃、通常−10〜140℃である。さらに必要に応じてハードコート、反射防止、防曇性付与等表面処理を行うことができる。
【0017】
以上、本発明のプラスチックレンズの製造法をウレタン、チオウレタン樹脂について説明したが、エポキシ樹脂、エピスルフィド樹脂、アクリル樹脂、ビニル芳香族樹脂、アリル樹脂等も公知のモノマーを使用し、公知の条件のもと、各種副原料、添加剤を併用し製造される。この時本発明の内部離型剤を使用するが、添加方法等はウレタン、チオウレタン樹脂の場合に準ずる。
【0018】
【本発明の効果】
本発明の内部離型剤は、プラスチックレンズの成形材料に含まれる各種のモノマー化合物、触媒などの各種成分に対して不活性で、レンズに白濁を生じず、着色を抑え、しかも従来の酸性リン酸エステルを始めとする内部離型剤に比べ、高い離型効果を有する。
従って、本発明の内部離型剤を用いれば、無色透明のプラスチックレンズを容易に製造することができ、離型を容易に行うことができる。
【0019】
次に、実施例に基ずいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】
実施例
2−(ビニルベンジルチオ)エタノール57.6重量部とイソホロンジイソシアネート32.4重量部、スチレン10重量部を混合し、均一とした後、この液に内部離型剤としてn=4の酸化エチレン構造を持つポリオキシエチレンドデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルの混合ナトリウム塩を0.0001重量部から0.5重量部を別々添加(順に1ppm、10ppm、50ppm、100ppm、500ppm、1000ppm、5000ppmの7種)、さらに触媒としてジブチル錫ジラウレ−ト0.003重量部を上記7種の各々の液に添加、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.2重量部、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.2重量部を同様に各々に添加し、溶解させ、必要に応じ脱ガス操作を行った。 以上このようなモノマー混合物を2枚の球面ガラスと軟質熱可塑性樹脂であるガスケットからなるモールド型と2枚の平面ガラスと同材料のガスケットからなるモールド型の中に注入して温度10℃から120℃まで24時間かけて徐々に昇温後、120℃で1時間保持して重合硬化させた。重合終了後の樹脂レンズは内部離型剤添加量が0.0001重量部(1ppm)、0.001重量部(10ppm)添加して成形した以外、容易にモールドから離型し、得られたレンズは無色透明で面精度も良好であった。以上のようにして得たレンズおよびレンズ平板を使用して、着色評価と白濁評価を行った。結果を表1に示す。また、離型評価も示した。評価方法は以下の通りである。
【0020】
離型評価は次の4段階で行った。
Figure 0003633685
着色評価はレンズ平板(径50mm、厚さ4mm)を評価材料とし、JUKI社製分光色彩計(JP7100F)にて測定した。レンズの色の表示はLダイヤグラムのb値で示し(自動的に装置が表示)、b値の範囲によってレンズの着色度を次のように評価した。
Figure 0003633685
白濁評価は、暗室においてレンズに蛍光灯の光をあてて目視で透明度を観察し、次の3段階でレンズの白濁度を評価した。
○:良好
△:やや不良
×:不良
【0021】
比較例
内部離型剤として上記のn=4の酸化エチレン構造を持つポリオキシエチレンドデシルエーテルのリン酸モノエステル及びジエステルの混合ナトリウム塩を添加せず、ジ−n−ブチルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェートのナトリウム塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテルアシッドフォスフェート、ステアリン酸亜鉛、トリメチルオクチルアンモニウムクロリド、ステアリルグリセリルエーテル、ユニダインDS−401(フッ素系、ダイキン工業)、DK−8X(シリコン系、ダウコーニング)について実施例1と同様に添加(1ppm、10ppm、50ppm、100ppm、500ppm、1000ppm、5000ppm)し、レンズ成形を行った。離型評価、着色評価、白濁評価も同様に行った。結果を表1、表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003633685
【0023】
【表2】
Figure 0003633685

Claims (3)

  1. モノマー混合物中に一般式(1)(2)で表されている2種の内部離型剤を併用添加し、合計で10〜10,000ppmで重合、成形することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
    Figure 0003633685
    Figure 0003633685
    (MはK,Naから選択される1種類の金属で、Rは炭素数1〜30個のアルキル基または、炭素数7〜30個のアルキルフェニル基または、炭素数7〜12個のフェニルアルキル基を示す。OAは酸化アルキレンを示し、nは1〜30の数値を示す。)
  2. プラスチックレンズの素材がウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、エポキシ樹脂、エピスルフィド樹脂、アクリル樹脂、ビニル芳香族樹脂またはアリル樹脂である請求項記載のプラスチックレンズの製造方法。
  3. モノマー混合物が2官能以上のポリイソシアネート化合物とヒドロキシ基含有化合物またはチオール基含有化合物とを含み、このモノマー混合物を重合硬化して成形したものがウレタンあるいはチオウレタン構造を少なくとも結合の一部として有する樹脂レンズである請求項記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP25650395A 1995-10-03 1995-10-03 プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法 Expired - Lifetime JP3633685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25650395A JP3633685B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25650395A JP3633685B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999441A JPH0999441A (ja) 1997-04-15
JP3633685B2 true JP3633685B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17293543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25650395A Expired - Lifetime JP3633685B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633685B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130307A (en) * 1998-02-10 2000-10-10 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Composition for a resin
WO2016104744A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 三井化学株式会社 内部離型剤、該内部離型剤を含む組成物および該組成物を用いたプラスチックレンズの製造方法
EP3500612A1 (en) * 2016-08-19 2019-06-26 Dow Global Technologies LLC Epoxy resin compositions containing an internal mold release agent
US20240201420A1 (en) * 2021-04-29 2024-06-20 Essilor International Method of producing an optical material and optical material
CN113736005A (zh) * 2021-09-08 2021-12-03 安徽新涛光电科技有限公司 透镜用亚克力浇铸板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999441A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60118801T2 (de) Polymermischung mit hohem brechungsindex
JP5859709B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US6573348B2 (en) Curable resin composition
JP3633685B2 (ja) プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法
JPH0379614A (ja) プラスチックレンズ
JP3966577B2 (ja) 含硫o−(メタ)アクリレート化合物、その製造方法および用途
US4939218A (en) Sulfur-containing aliphatic acrylic compound, crosslinked polymer article, and lens
KR100749004B1 (ko) 가교성 메타크릴 수지 조성물 및 투명 부재
JPH03287641A (ja) プラスチックレンズ成形用内部離型剤及びプラスチックレンズの製造方法
JP2668364B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
US6518393B2 (en) Polymerizable compositions for manufacturing transparent polymeric substrates, resulting transparent polymeric substrates and their applications in the optical field
JP2942400B2 (ja) ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH01242612A (ja) プラスチックレンズ
JP3439582B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
KR100529369B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학 렌즈
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH01163702A (ja) プラスチックレンズ材料
KR20020002342A (ko) 저 비중, 고굴절률 광학 렌즈용 조성물 및 그 제조방법
JP2002241464A (ja) 光学材料用単量体組成物および硬化物
JPH01300201A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
KR100253879B1 (ko) 광학용 수지 및 그 용도
JPH01163701A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH0480213A (ja) プラスチックレンズ用組成物
TW202128868A (zh) 熱固化型鏡片組合物、熱固化型鏡片及其製造方法
JPH11167006A (ja) 合成樹脂製レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term