JP3627414B2 - 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法 - Google Patents

臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3627414B2
JP3627414B2 JP33574296A JP33574296A JP3627414B2 JP 3627414 B2 JP3627414 B2 JP 3627414B2 JP 33574296 A JP33574296 A JP 33574296A JP 33574296 A JP33574296 A JP 33574296A JP 3627414 B2 JP3627414 B2 JP 3627414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl bromide
adsorbent
adsorption
zeolite
mfi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33574296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10165807A (ja
Inventor
渉 小林
修二 岡崎
雅雄 中野
悟 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP33574296A priority Critical patent/JP3627414B2/ja
Publication of JPH10165807A publication Critical patent/JPH10165807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627414B2 publication Critical patent/JP3627414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、臭化メチルを含むガスから臭化メチルを吸着除去する吸着剤及びそれを用いた除去方法に関し、特に低濃度の臭化メチルを除去する吸着剤及びそれを用いた除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
臭化メチルは検疫用、農業用に不可欠な物質であるが、オゾン層を破壊する物質であるため、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」において規制されており、大気への排出を低減する技術の開発が必要となっている。臭化メチルの排出を削減する技術としては、直接燃焼法、触媒燃焼法、凝縮法、吸着法などが知られているが、モントリオール議定書では臭化メチルの生産についても規制されていることから、これらの技術の中でも凝縮法、吸着法は臭化メチルの回収再生が可能であるため、より優れた抑制技術となっている。しかしながら、凝縮法はガス状の臭化メチルを冷却し液化させる必要があるため、大容量のガスに含まれる微量の臭化メチルの除去には不向きである。
【0003】
また、臭化メチルの排出抑制技術には、環境への影響をより小さくすることが重要であり、臭化メチルが1容量%以下という低濃度での排出抑制を行なう必要がある。
【0004】
従来より、臭化メチルのようなハロゲン化炭化水素の吸着剤による除去方法としては、活性炭や無機系の吸着剤を用いた方法があるものの、この内、活性炭を用いた方法では活性炭が可燃性であるため、その使用条件に制限があるという課題があった。
【0005】
一方、ガス流中のハロゲン化炭化水素を回収する方法として、特開昭63−315127号公報において、吸着剤に高シリカゼオライトを用いる方法が開示されているが、この方法によると、一旦吸着された物質は、加熱された窒素もしくは空気を流通することにより脱離させられ、回収再利用が可能とされている。この公報によると、麻酔剤であるイソフルランの吸着、回収が可能であるが、臭化メチルについては記載されておらず、その臭化メチルに対する吸着能力は不明である。
【0006】
更に、特開平1−155946号公報において、ハロゲン化低級炭化水素除去用吸着剤として、SiO/Mモル比が20以上のペンタシル型ゼオライトが開示されているが、この方法によると、水に含まれるクロロホルムの吸着除去を行なうことが可能であるが、ガス状のハロゲン化炭化水素の吸着については記載されておらず、その臭化メチルに対する吸着能力は不明であり、更に、臭化メチルの排出抑制技術に必要とされる1容量%以下の低濃度の臭化メチルの吸着に関しては、全く不明である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記に記載した従来の課題等を解決する、すなわち、ガス中の臭化メチルを除去する方法において、臭化メチルを選択的に吸着し除去する吸着剤及びそれを用いた臭化メチルを除去する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、MFI構造を有するゼオライトを吸着剤として用いることにより、臭化メチルを選択的に吸着し、更にガス中の低濃度の臭化メチルの吸着除去に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち本発明は、MFI構造を有するゼオライトからなることを特徴とする臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法に関するものである。
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明において用いられる臭化メチル用吸着剤は、MFI構造を有するゼオライトからなる。
【0012】
一般にゼオライトは、M2/nO・Al・ySiO・zHO(式中、nは陽イオンMの原子価、yは2以上の数、zは0以上の数である)の組成を有する結晶性アルミノシリケ−トであり、天然品及び合成品として多くの種類が知られている。この内、本発明に用いられるゼオライトは、MFI構造を持つことが必須である。
【0013】
MFI構造とは、例えば、ZEOLITES,17巻,146−147頁,1996年に記載されているような構造である。
【0014】
ゼオライトの組成において、SiO/Alのモル比は特に限定されないが、臭化メチルの吸着効率の面から20以上であることが好ましく、特に100以上であることが好ましい。
【0015】
又、ゼオライトはそのまま用いても良いが、これをNHCl、NHNO、(NHSO等でイオン交換したNH型や、これを焼成あるいは鉱酸等でプロトンにイオン交換し、H型として用いても差し支えない。更に、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の陽イオンを含んでいても差し支えない。
【0016】
本発明に係わるMFI型ゼオライト吸着剤の形状、構造等としては、粉状体、ペレット状体、ハニカム状体等の任意の形状、構造を採用することができる。
【0017】
又、このMFI型ゼオライトは、アルミナゾルやシリカゾルや粘土等のバインダーを加えて所定の形状に成型したり、水を加えてスラリー状とし、ハニカム等の形状のアルミナ、マグネシア、コージエライト等の耐火性基材上に塗布して用いることもできる。
【0018】
臭化メチルを吸着除去する際の処理速度、温度等は特に限定されないが、除去効率の面などから空間速度100〜500000hr−1、線速0.01〜100cm・sec−1、温度0〜100℃であることが好ましい。
【0019】
本発明の臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた臭化メチルの除去方法の対象となるガスとしては、臭化メチルを含むガスであれば特に制限されるものでないが、臭化メチルを含むガス中の臭化メチルの濃度が全量の1容量%以下であることが好ましい。
【0020】
本発明の用途としては、例えば、検疫施設等の倉庫の臭化メチルによるくん蒸処理後の臭化メチルの除去に用いることができ、特に低濃度の臭化メチルをも除去できるため極めて有用である。
【0021】
【実施例】
以下、実施例において本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、評価は以下に示した方法によって実施した。
【0022】
(1)臭化メチル濃度
以下に示す実施例1及び比較例1においては、臭化メチルの蒸気圧を調整し、その分圧より求めた。
【0023】
実施例2においては、吸着剤を通過したガスもしくはバイパスしたガスのうち、一部を連続的にガスクロマトグラフ装置(島津製作所製、型式:GC−14A、検出器:FID)に導入し、得られたピーク高さをもとに求めた。
【0024】
(2)ゼオライトの構造
使用したゼオライトの構造はX線回折法により確認した。
【0025】
(3)ゼオライトの組成
使用したゼオライトの組成はICP(パーキンエルマー社製、型式:optima 3000)により測定した。
【0026】
実施例1
SiO/Alモル比が2100のMFI型ゼオライト(東ソー株式会社製、商品名「HSZ−890−HOD」)を0.3gとり、350℃で2時間加熱排気処理を行なった後、28℃で臭化メチルの吸着量の測定を行なった。測定において、臭化メチルの濃度を0.13%、0.26%、0.53%、1.0%及び13%とし、前記した方法により臭化メチルの濃度を求め、得られた結果として臭化メチルの吸着量を表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0003627414
【0028】
比較例1
SiO/Alモル比が460のFAU型ゼオライト(東ソー株式会社製、商品名「HSZ−390−HUD」)をMFI型ゼオライトの代わりに用いた以外は、実施例1と同様に行ない、得られた結果として臭化メチルの吸着量を表1に示した。
【0029】
実施例2
実施例1と同様のMFI型ゼオライト43gを内径30mmの吸着塔に充填した。このとき、吸着剤であるMFI型ゼオライトの層高は63mmであった。この吸着剤を30℃に保持し、表2に示す組成の臭化メチル含有ガスを1分間あたり1リットルの速度で流通させ、MFI型ゼオライト通過後のガスの臭化メチル濃度を測定し、その臭化メチル濃度がMFI型ゼオライトを通過する前の濃度に対し5%、95%となる時間を測定した。5%に到達した時間をt5、95%に到達した時間をt95とし、またMFI型ゼオライトに吸着した臭化メチルの重量%q(飽和吸着率)とあわせて表3に示した。これらの一連の操作を吸着1とする。
【0030】
【表2】
Figure 0003627414
【0031】
【表3】
Figure 0003627414
【0032】
次に、この吸着1の臭化メチル吸着後のMFI型ゼオライトに120℃の空気を1分間あたり1リットルの速度で3時間流通した。その後、28℃にし、吸着1と同様に表2に示すガスを流通させ、t5、t95の測定を行ない、qを算出した。それらの結果を表3に示した。この吸着を吸着2とする。
【0033】
さらに、吸着2の測定後のMFI型ゼオライトを吸着2と同様に120℃の空気処理、臭化メチル吸着を行なった。これを吸着3とし、その結果を表3に示した。
【0034】
さらに、吸着3の測定後のMFI型ゼオライトを吸着2と同様に120℃の空気処理、臭化メチル吸着を行なった。これを吸着4とし、その結果を表3に示した。
【0035】
表1の結果より、MFI型ゼオライトをガス中の臭化メチルの吸着剤として用いた場合に、FAU型ゼオライトよりも低濃度の臭化メチルを吸着できることがわかった。更に、表3の結果より、本吸着剤を臭化メチルを吸着後脱着させることで、繰り返して使用してもその吸着性能は変わらず、何度も使用できることがわかった。
【0036】
【発明の効果】
本発明のMFI型ゼオライトを用いた臭化メチル用吸着剤は、臭化メチルを含むガス中の臭化メチルを選択的に吸着することができ、更にガス中の臭化メチルの吸脱着処理を繰返すことができる。又、本発明の臭化メチル用吸着剤により吸着除去処理をしたガス中には残存する臭化メチルはほとんどない。つまり、本発明は、環境保全上極めて有用なものである。

Claims (3)

  1. MFI構造を有するゼオライトからなることを特徴とする臭化メチル除去用吸着剤。
  2. 請求項1に記載の臭化メチル除去用吸着剤を用い、臭化メチルを含むガスから臭化メチルを吸着除去することを特徴とする臭化メチル除去方法。
  3. 請求項2に記載の臭化メチル除去方法において、臭化メチルを含むガス中の臭化メチルの濃度が全量の1容量%以下であることを特徴とする臭化メチル除去方法。
JP33574296A 1996-12-16 1996-12-16 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法 Expired - Fee Related JP3627414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33574296A JP3627414B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33574296A JP3627414B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165807A JPH10165807A (ja) 1998-06-23
JP3627414B2 true JP3627414B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18291975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33574296A Expired - Fee Related JP3627414B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627414B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10165807A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298292B2 (ja) 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。
JP3725196B2 (ja) 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途
ES2459202T3 (es) Procedimiento de purificación de aire utilizando un adsorbente zeolítico con bario y calcio
JPH11235513A (ja) 焼成されたアルミナ上に二酸化炭素および水不純物を吸着させることにより空気を精製する方法
SK285328B6 (sk) Spôsob dekarbonatizácie toku plynu
US6837917B2 (en) Process for the removal of ethylene oxide from air
US3363401A (en) Process for the recovery of gaseous sulphuric compounds present in small quantities in residual gases
US6033461A (en) Selective nitrogen oxides adsorption from hot gas mixtures and thermal release by adsorbent
FI111245B (fi) Menetelmä ammoniakin erottamiseksi kaasuseoksesta ja adsorbenttikoostumuksen käyttö tässä erotuksessa
EP1092465A2 (en) Thermal swing adsorption process for the removal of dinitrogen oxide, hydrocarbons and other trace impurities from air
JPH04367707A (ja) 道路トンネル換気ガス中の低濃度窒素酸化物の除去方法
JP2008505750A (ja) アルカリ土類金属でイオン交換されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JP3627414B2 (ja) 臭化メチル除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法
JP3526892B2 (ja) ホルムアルデヒド含有ガスの浄化方法
JP3553336B2 (ja) 排ガスの脱硝処理方法及び装置
EP2870996A1 (en) Exhaust gas control catalyst
ITMI961325A1 (it) Assorbenti utilizzabili in procedimento di epurazione di atmosfere inquinate da etilene
JP3661005B2 (ja) ノルマルプロピルブロマイド除去用吸着剤及びそれを用いた除去方法
JPH1150069A (ja) 天然ガスの精製方法
JP2008080195A (ja) 高シリカβ型ゼオライトからなる炭化水素吸着剤
JP2008080194A (ja) β型ゼオライトからなる炭化水素吸着剤
JP6345964B2 (ja) NOx吸着剤及びその製造方法
JP3721449B2 (ja) 二酸化窒素吸収剤の再生方法
JPH09169519A (ja) ケイ素に富むゼオライト、その製法及び気体から水銀を除去する方法
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees