JP3627056B2 - ポリカーボネート樹脂製波板 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂製波板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627056B2 JP3627056B2 JP32928498A JP32928498A JP3627056B2 JP 3627056 B2 JP3627056 B2 JP 3627056B2 JP 32928498 A JP32928498 A JP 32928498A JP 32928498 A JP32928498 A JP 32928498A JP 3627056 B2 JP3627056 B2 JP 3627056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- weight
- parts
- corrugated sheet
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐候性が良好な上、採光性に優れ、近赤外線波長領域(700 〜1800nm)の熱エネルギーを吸収して波板下方の温度上昇を抑えることのできる、熱線遮蔽機能を有するポリカーボネート樹脂製波板に関する。
【0002】
【従来の技術】
外部からの熱線を反射または吸収させる材料として、アルミニウム、酸化チタン、銅、クロム、コバルト錯塩チオールニッケル錯体、アントラキノン誘導体などが知られており、これらの材料を樹脂板の表面に塗布または積層したり、樹脂中に添加・混合したりして、その機能を発揮させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、熱線を反射させる機能を持つアルミニウム、酸化チタンなどの材料では、これ自体に透明性がないため、採光機能の面から充分ではない。また熱線を吸収させる材料では、樹脂中への添加量が多いと熱線遮蔽機能は大きいが光線透過率は減少し、添加量が少ないとその逆の現象が生ずるというように、熱線遮蔽機能と光線透過機能を両立させることが困難であった。
【0004】
本発明の目的は、耐候性が良好で採光性に優れ、かつ波板下方の温度上昇を抑えることができるポリカーボネート樹脂製波板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題の解決のため鋭意研究の結果、ポリカーボネート樹脂に近赤外線吸収剤を配合してなるポリカーボネート樹脂基材層の表面に、耐候性樹脂層を設けると、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明によるポリカーボネート樹脂製波板は、ポリカーボネート樹脂 100 重量部に対し、近赤外線吸収剤としてステアリン酸銅( II )とジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドとの重量比1:1〜 10 の範囲割合の混合物を0.05〜1重量部配合して成るポリカーボネート樹脂基材層の片面または両面に、耐候性樹脂層を積層してなることを特徴とするものである。
【0006】
また前記耐候性樹脂層は、ポリカーボネート樹脂 100重量部に対し、ポリスチレンビーズが0.01〜2重量部と、下記化3式及び化4式で示される、それぞれ重量比で95:5〜5:95の範囲内にある、2種類の紫外線吸収剤A、Bが合計で1〜20重量部、配合されていることを好適とする。
【化3】
【化4】
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリカーボネート樹脂製波板の実施の形態について詳細に説明する。
【0008】
上記ポリカーボネート樹脂基材層に用いられるポリカーボネート樹脂は、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、その代表例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
【0009】
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4‐ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4‐ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シロクアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’− ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類などが挙げられる。これらは単独または2種以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルなどを混合して使用してもよい。
【0010】
上記ジヒドロキシアリール化合物には、さらに下記の3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。すなわち、これにはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−[4,4−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどが挙げられる。
【0011】
上記ポリカーボネート樹脂に添加配合される赤外線吸収剤としては、近赤外線波長領域(700 〜1800nm)の熱エネルギーを吸収できるものがよく、例えば、ポリカーボネート樹脂との相溶性がよく、近赤外線波長である約1000nm〜1500nmの比較的広い範囲の吸収に適した銅化合物であるステアリン酸銅(II)と、1500nm付近の波長の吸収に優れたジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(製品名:サンセラーTRA、三新化学工業社製)の2種類を、1:1〜10の割合で混合したものが採用される。赤外線吸収剤の全添加量はポリカーボネート樹脂 100重量部に対し0.05〜1重量部であり、この添加量が0.05重量部未満では、光線透過率は高いものの熱線遮蔽機能が乏しくなってしまい、1重量部を超えると、光線透過率が低下するほかコストアップにもなり、しかも添加量に見合った熱線遮蔽効果が得られない。
【0012】
赤外線吸収剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物は、通常、厚さ 0.5〜1mm程度のフィルム、シートまたは板状のポリカーボネート樹脂基材層に押出成形した後、あるいはこの成形と同時に、この片面または両面に耐候性樹脂層を設けて積層物とする。
【0013】
この耐候性樹脂層は、主にアクリル系樹脂フィルムが採用されるが、この他にもポリカーボネート樹脂を主体として、これにポリスチレンビーズと高濃度の紫外線吸収剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物をフィルム状などにしたものが採用される。この際、主体として用いられるポリカーボネート樹脂にはポリカーボネート樹脂基材層に関連して前述したのと同様のものが用いられる。
【0014】
上記ポリカーボネート樹脂に配合されるポリスチレンビーズは、波板の集積時の滑り性の点から形状が球状で粒子径の均一なものが望ましく、平均粒子径は1〜 100μm の範囲内、好ましくは12〜50μm 、さらに好ましくは15〜25μm である。また耐熱性を保持するために高架橋タイプのものを使用するのが好ましい。さらに耐熱性を高めるためにポリスチレンにマレイミドを共重合させたものを用いてもよい。このポリスチレンビーズの使用量は、ポリカーボネート樹脂製波板の集積時の滑り性や波板としての透明性の点から、ポリカーボネート樹脂 100重量部に対し、0.01〜2重量部の範囲内、特には0.05〜 0.4重量部であることが好ましい。
【0015】
耐候性樹脂層にはまた、耐候性や紫外線吸収剤の蒸散の点から、ポリカーボネート樹脂 100重量部に対し、上記化3式及び化4式で示される2種類の紫外線吸収剤A、Bを合計で1〜20重量部、特には3〜15重量部の範囲内で使用するのが好ましい。2種類の紫外線吸収剤A、Bの使用割合は、耐候性と初期着色の点から、重量比でA:B=95:5〜5:95、特には90:10〜40:60の範囲内であることが好ましい。
【0016】
これらの耐候性樹脂層は通常、厚さ0.01〜0.10mm程度の範囲に形成される。また前述したアクリル系樹脂やポリカーボネート樹脂などには、必要に応じて、帯電防止剤、加工助剤、酸化防止剤、着色剤、充填剤などを添加・配合してもよい。
【0017】
本発明のポリカーボネート樹脂製波板は通常用いられる方法により製造することができるが、例えば、上記ポリカーボネート樹脂組成物を用いて押出機によりフィルム、シートまたは板状のポリカーボネート樹脂基材層に押出成形し、これをフラットロールで組み込まれた一対のロールの間に通し、片側のフラットロールに上記耐候性樹脂層を積層または共押出することでポリカーボネート積層板とし、型付け工程により波板に成型すればよい。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の具体的態様を実施例および比較例を挙げて説明する。
【0019】
(実施例1)
市販のポリカーボネート樹脂:カリバー 302−4(住友ダウ社製、商品名) 100重量部に近赤外線吸収剤[ステアリン酸銅(II)とジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(製品名:サンセラー TRA、三新化学工業社製)の2種類を1:5の割合で混合したもの] 0.2重量部を配合したポリカーボネート樹脂組成物を、金型温度 280℃で厚さ0.65mm、幅 900mmのシート状に押出してポリカーボネート樹脂基材層とし、フラットロールで組まれた1対のロール間に通し、片側のフラットロール側の平滑面に耐候性樹脂層用の厚さ0.05mmのアクリル系樹脂フィルムを積層後、型付け工程を経てポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0020】
(実施例2)
実施例1で用いたのと同じ基材層用のポリカーボネート樹脂組成物と、ポリカーボネート樹脂:カリバー 302−4(前出) 100重量部に平均粒子径17μm の架橋ポリスチレンビーズ:テクノポリマーSBX−17(積水化学工業社製、商品名) 0.2重量部と2種類の紫外線吸収剤(重量比でA:B=90:10の割合)の合計5重量部とを配合した耐候性樹脂層用のポリカーボネート樹脂組成物とを、各々の押出機により金型温度 280℃で溶融混練し、溶融物を押出ダイの手前のアダプターで合流させることで、厚さ 0.7mm、幅 900mmのシート状に共押出しし、フラットロール間に通した後、型付け工程を経てポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0021】
(実施例3)
実施例2において、2種類の紫外線吸収剤の割合が重量比でA:B=50:50のものを用いたほかは同様にして調製した、基材層用のポリカーボネート樹脂組成物と耐候性樹脂層用のポリカーボネート樹脂組成物を用いて、実施例2と同様にポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0022】
(比較例1)
実施例1において、基材層として、ここでのポリカーボネート樹脂をそのまま用いたほかは同様にして、ポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0023】
(比較例2)
実施例1において、基材層としてポリカーボネート樹脂 100重量部に対し近赤外線吸収剤が 1.2重量部添加されているポリカーボネート樹脂組成物を用いたほかは同様にして、ポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0024】
(比較例3)
実施例1において、基材層としてポリカーボネート樹脂 100重量部に対し近赤外線吸収剤が0.04重量部添加されているポリカーボネート樹脂組成物を用いたほかは同様にして、ポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0025】
(比較例4)
実施例1において、基材層としてポリカーボネート樹脂 100重量部に対しルチル型酸化チタンが3重量部添加されているポリカーボネート樹脂組成物を用いたほかは同様にして、ポリカーボネート樹脂製波板を作製した。
【0026】
(評価)
得られた各ポリカーボネート樹脂製波板について、JIS K 7105に準拠して、光線透過率測定装置:C680(スガ試験機社製、商品名)を用いて、全光線透過率を測定した。また、図1に示す高さ 330mmの架台1の上にポリカーボネート樹脂製波板2を置き、この表面から 300mm上方に設けた光源(6A、 250V)3から 300℃の熱を放散させて、ポリカーボネート樹脂製波板2を透過させ、光源3の下方に置いたブラックパネル(厚さ 0.2mm、 190mm四方の黒の塩化ビニル樹脂製シート)4の表面温度を測定して、室温との温度上昇を確認する熱線遮蔽試験を行った。結果は表1に示す通りであった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、耐候性が良好で採光性を有し、かつ波板下方の温度上昇を効率的に抑えることができるポリカーボネート樹脂製波板を提供できるので、その産業上の利用価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱線遮蔽試験用装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1…架台、 2…ポリカーボネート樹脂製波板、
3…光源、 4…ブラックパネル。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32928498A JP3627056B2 (ja) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | ポリカーボネート樹脂製波板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32928498A JP3627056B2 (ja) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | ポリカーボネート樹脂製波板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000154258A JP2000154258A (ja) | 2000-06-06 |
JP3627056B2 true JP3627056B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=18219744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32928498A Expired - Fee Related JP3627056B2 (ja) | 1998-11-19 | 1998-11-19 | ポリカーボネート樹脂製波板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627056B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126478A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Teijin Chem Ltd | 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 |
JP2005126477A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Teijin Chem Ltd | 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-11-19 JP JP32928498A patent/JP3627056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000154258A (ja) | 2000-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9946147B2 (en) | Transmission-type transparent screen, image display system and image display method | |
US8169706B2 (en) | Light-diffusing plate for liquid crystal display device and polycarbonate resin composition for light-diffusing plate for liquid crystal display device | |
TWI551901B (zh) | 導光膜、超薄型液晶背光單元、可攜式電腦及導光膜的製造方法 | |
TW200846186A (en) | Multi-layer screen composites | |
CN104007505B (zh) | 导光膜、超薄型液晶背光单元和便携式电脑 | |
US20070177262A1 (en) | Resin sheet for transmissive screen | |
KR100303894B1 (ko) | 근적외선흡수성능을가진투명성수지조성물 | |
JP3627056B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂製波板 | |
CN102529250A (zh) | 层叠体、以及使用其而成的耐擦伤性树脂板、显示器用保护板和触摸面板用保护板 | |
KR101993703B1 (ko) | 복합시트 | |
CN112513186A (zh) | 树脂组合物 | |
JP2987341B2 (ja) | 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPH0664123A (ja) | ポリカーボネート積層体およびその製造方法 | |
JP3207013B2 (ja) | 近赤外線遮断透明樹脂組成物およびその成形体 | |
CN101201533A (zh) | 透射型屏幕用树脂板 | |
JP3100853B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる導光板および面光源構造体 | |
JPH11334017A (ja) | ポリカーボネート積層板 | |
JPH11181302A (ja) | 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物 | |
KR102241268B1 (ko) | 적층판 | |
JPH09176476A (ja) | 耐紫外線性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2002040563A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH06312493A (ja) | ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法 | |
JPH11349818A (ja) | 近赤外線吸収性能に優れた透明性樹脂組成物 | |
JP3944663B2 (ja) | 熱線遮蔽板 | |
JP2002059513A (ja) | 高意匠性シート状積層構造体およびその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040803 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041119 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |