JP3626801B2 - 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ Download PDF

Info

Publication number
JP3626801B2
JP3626801B2 JP28762095A JP28762095A JP3626801B2 JP 3626801 B2 JP3626801 B2 JP 3626801B2 JP 28762095 A JP28762095 A JP 28762095A JP 28762095 A JP28762095 A JP 28762095A JP 3626801 B2 JP3626801 B2 JP 3626801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
equivalent member
keyboard
hammer
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28762095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127948A (ja
Inventor
伸二 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28762095A priority Critical patent/JP3626801B2/ja
Publication of JPH09127948A publication Critical patent/JPH09127948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626801B2 publication Critical patent/JP3626801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定のストローク深さを押下可能な鍵盤と、該鍵盤にアクションを模擬した荷重を付与するアクション荷重模擬部材とを備えた電子楽器の制御装置及び電子ピアノに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
電子ピアノは、演奏者の押鍵・離鍵操作に基づき電子音をスピーカから発するものであり、かかる電子ピアノから発せられる音は改良が重ねられた結果、近年ではあまり不満のないレベルにまで達している。これに対して、鍵盤のタッチ感は、アコスティックピアノに比べてかなり異なることが指摘され、この点についても種々の改良が重ねられていた。
【0003】
このような改良が進むにつれ、アコスティックピアノのアクション機構と略同等のアクション模擬荷重部材を備えた電子ピアノが開発されるに至った。かかる電子ピアノのアクション荷重模擬部材は、図5に示すように、押鍵操作により鍵盤が回動するに伴い回動するウィペン相当部材215と、押鍵操作によりウィペン相当部材215が回動するにつれて上昇するジャック相当部材217と、ジャック相当部材217に突き上げられて回動した後、該ジャック相当部材217から離間して慣性運動するハンマー相当部材221と、慣性運動しているハンマー相当部材221と当接して該ハンマー相当部材221の動作を阻止するストッパー232を備えている。そして、鍵盤211の下方には、押鍵・離鍵を検出するボタンスイッチ260が設けられている。このボタンスイッチ260は内部に2つのスイッチを備え、鍵盤が押されるとまず一方のスイッチが押されてオン信号を発し、その後更に鍵盤が押されてストローク深さに達すると他方のスイッチが押されてオン信号を発するのである。電子音を制御する制御装置は、このボタンスイッチの2つのスイッチの信号に基づいて打弦情報を求めて打弦音を発生したり、止音情報を求めて止音したりしていた。この電子ピアノによれば、打弦しない点を除いては通常のアコスティックピアノとアクション機構が同じであるため、ピアノのタッチ感はアコスティックピアノと同等である。
【0004】
しかしながら、通常のアコスティックピアノでは筬と鍵盤との間には十分な間隔がないため、上記電子ピアノのように鍵盤211の下方にボタンスイッチ260を取り付けるには筬208と鍵盤211の間隔を広くしなければならず、その結果鍵盤装置の高さが高くなり、アコスティックピアノと外観上異なるという不都合があった。
【0005】
また、通常のアコスティックピアノでは、鍵盤の高さを調整する際、筬と鍵盤の隙間に入れるバランスパンチングの厚さを調整することにより行うが、上記電子ピアノのように鍵盤211の下方にボタンスイッチ260がある場合にバランスパンチング209により鍵盤の高さ調整を行うと、ボタンスイッチ260のオンオフのタイミングも変化してしまうため、ボタンスイッチ260の高さも調整しなければならないという不都合があった。
【0006】
更に、アコスティックピアノでは鍵盤が押下されてからハンマーが打弦するまでにタイムラグが生じるが、上記電子ピアノでは鍵盤211の動作により打弦音を発生させるためこのタイムラグを再現することができず、タッチレスポンス(音の出るタイミング)がアコスティックピアノと異なるという問題もあった。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、鍵盤の高さ調整の際アコスティックピアノと同様の手法を適用でき、アコスティックピアノと比べてタッチ感及び外観が同等でタッチレスポンスが近似する電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、所定のストローク深さを押下可能な鍵盤と、該鍵盤にアクションを模擬した荷重を付与するアクション荷重模擬部材とを備えた電子楽器の鍵盤装置において、
前記アクション荷重模擬部材は、
鍵盤装置本体に回動自在に取り付けられ、前記鍵盤がストローク深さ押下されると前記鍵盤の回動に伴ってウィペン初期位置からウィペン回動位置まで回動するウィペン相当部材と、
前記ウィペン相当部材に回動自在に取り付けられ、該ウィペン相当部材がウィペン初期位置からウィペン回動位置まで回動するに伴いジャック初期位置からジャック回動位置まで回動しつつ上昇するジャック相当部材と、
鍵盤装置本体に回動自在に取り付けられ、前記ジャック相当部材がジャック初期位置からジャック回動位置まで回動する間、当初該ジャック相当部材に突き上げられてハンマー初期位置から回動し始めその後該ジャック相当部材から離れて慣性運動するハンマー相当部材と、
前記慣性運動しているハンマー相当部材と当接して該ハンマー相当部材の動作を仮想打弦位置にて阻止するストッパーと、
前記ジャック相当部材の近傍に設けられ、該ジャック相当部材がジャック初期位置とジャック回動位置との間に定めた所定位置に達したことを検出する第1検出器及び該ジャック相当部材がジャック回動位置に達したことを検出する第2検出器を有する検出手段と
を備えたことを特徴とする。
【0009】
ここで、各部材の初期位置とは、鍵盤が押鍵される前つまり離鍵状態における各部材の位置を表し、各部材の回動位置とは、鍵盤がストローク深さ押下されたときつまり押鍵状態における各部材の位置を表す。また、仮想打弦位置とは、通常のアコスティックピアノにおける打弦位置に相当する位置である。
【0010】
かかる電子楽器の鍵盤装置では、ウィペン相当部材は、演奏者の押鍵操作により鍵盤が所定のストローク深さ押下されると鍵盤の回動に伴ってウィペン初期位置からウィペン回動位置まで回動する。すると、ジャック相当部材はジャック初期位置からジャック回動位置まで回動しつつ上昇する。このジャック相当部材がジャック初期位置からジャック回動位置まで回動する間、ハンマー相当部材は当初ジャック相当部材に突き上げられてハンマー初期位置から回動し始めその後該ジャック相当部材から離れて慣性運動する。そして、ストッパーは、慣性運動しているハンマー相当部材と当接して該ハンマー相当部材の動作を仮想打弦位置にて阻止する。また、検出手段の第1検出器は、ジャック相当部材がジャック初期位置とジャック回動位置との間に定めた所定位置に達したことを検出し、第2検出器は、ジャック相当部材がジャック回動位置に達したことを検出する。この第1及び第2検出器の検出時に基づいて発音・止音を適宜制御することができる。
【0011】
かかる電子楽器の鍵盤装置によれば、アクション荷重模擬部材は、打弦を行わない点を除き、通常のアコスティックピアノのアクション機構と同じ動作を行う。このため、演奏者が押鍵操作したときの鍵盤のタッチ感は、通常のアコスティックピアノのタッチ感と同等であるという効果が得られる。
【0012】
また、検出手段は従来のように鍵盤の下方ではなくジャック相当部材の近傍に設けられているため、筬と鍵盤との間隔を広げる必要がなく通常のアコスティックピアノと同等の外観になり、また鍵盤高さを調整する際通常のアコスティックピアノと同様の手法(バランスパンチングの厚さによる調整)をそのまま適用できる。
【0013】
更に、第2検出器がジャック相当部材を検出したときを発音タイミングとし、その後第1検出器がジャック相当部材を検出したときを止音タイミングとすることができる。ところで、通常のアコスティックピアノにおいて鍵盤がストローク深さ押下されてからハンマーが打弦するまでには、時間的な遅れが生じる。つまり、鍵盤(1次系)をストローク深さ押下すると、ウィッペン相当部材(2次系)が回動し、ジャック相当部材(3次系)が回動し、ハンマー相当部材(4次系)が回動して打弦するが、4つの回動系を経由して打弦するため、4次系であるハンマー相当部材の回動動作は1次系である鍵盤の回動動作と同期せず遅れが生じるのである。これを考慮すれば、本来4次系であるハンマー相当部材で発音タイミングをとるのが望ましいのだが、ハンマー相当部材は慣性運動を行うので鍵盤の動作と1対1に連動せず、止音タイミングをとるのが難しい。このため、本発明ではハンマー相当部材に近いジャック相当部材(3次系)で発音・止音タイミングをとることとした。これによってタッチレスポンスがアコスティックピアノに近づいた。
【0014】
尚、第1及び第2検出器としては、例えば、ジャック相当部材により押圧・押圧解除される接触型のスイッチ(ボタンスイッチとかリーフスイッチなど)や、ジャック相当部材により遮光・通光される非接触型の光スイッチなどを用いることができる。
【0015】
請求項2記載の発明は、電子ピアノであって、請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置と、前記検出手段の第2検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて発音させ、その後第1検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて止音させる電子音制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
ここで、電子音制御手段は、電子楽器の鍵盤装置(例えばマスターキーボード)と別体とし、ケーブル線等で該鍵盤装置と接続するように構成してもよい。
かかる電子ピアノでは、第2検出器の検出時が発音タイミングとなり、その後の第1検出器の検出時が止音タイミングとなる。このようにハンマー相当部材に近いジャック相当部材(3次系)で発音・止音タイミングをとることとしたため、タッチレスポンスがアコスティックピアノに近づいた。
【0017】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の電子ピアノであって、前記電子音制御手段は、第1及び第2検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて打鍵情報を求め、該打鍵情報により発音させることを特徴とする。
かかる電子ピアノでは、例えば、ジャック相当部材を第1検出器が検出してから第2検出器が検出するまでの時間差に基づいて打鍵情報(例えば打鍵強度)を求めることが好ましい。
【0018】
かかる電子ピアノによれば、打鍵情報、発音タイミング、止音タイミングを1箇所に設けた検出手段で検出できるため、各情報毎に異なる位置に検出手段を設ける場合と比べてコスト面で有利である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[第1実施例]
図1は第1実施例の概略ブロック図、図2は第1実施例のアクション荷重模擬部材の説明図である。電子ピアノ1は、図1に示すように、アクション荷重模擬部材2、鍵盤11、ボタンスイッチ60、制御装置10、電子音源5及びスピーカ6から構成されている。
【0020】
アクション荷重模擬部材2は、図2に示すように、ウィペン15、レギュレチングレール16、ジャック17、バット18、ハンマー23を備えたハンマーシャンク21、キャッチャ20を備えたキャッチャシャンク19から構成されている。このアクション荷重模擬部材2は、電子ピアノ1の左右に垂設された支持部材(図示せず)により支持されている。即ち、この支持部材にはセンターレール14、ストップレール32、ハンマーレール28が架設されている。
【0021】
センターレール14には、図2に示すように、ウィペンフレンジ13、バットフレンジ18aを介してそれぞれウィペン15、バット18が回動可能に取り付けられ、ウィペン15にはジャック17が回動可能に取り付けられ、バット18にはハンマーシャンク21及びキャッチャシャンク19が固着されている。ジャック17は圧縮バネ17bにより図2にて反時計方向に付勢されている。センターレール14には、前方(図2にて右方)に延び出した延出部材14aが取り付けられ、この延出部材14aにはプリント基板Pが支持されている。このプリント基板Pには、レギュレチングボタン16及びボタンスイッチ60が設けられている。
【0022】
ストップレール32は、ハンマー23を仮想打弦位置HHにて停止させるものである。即ち、ハンマー23は、ジャック17によりバット18が突き上げられるとハンマー初期位置H1から反時計回りに回動し、その後ジャック17がバット18から離れると慣性運動により反時計回りに回動し続けるのであるが、ストップレール32は、この慣性運動を行っているハンマー23と当接しハンマー23の動作を停止させる位置に設けられているのである。ストップレール32には、ハンマー23に対向する面に緩衝材としてのフェルト32aが貼付されている。ハンマーレール28は、ハンマー初期位置H1にあるハンマーシャンク21を支持するものであり、ハンマーシャンク21に対向する面に緩衝材としてのフェルト28aが貼付されている。
【0023】
尚、ハンマー23はアクリル樹脂を略直方体に成形したものであり、木材に比べて比重が大きいため、通常の木製ハンマーと同重量に設計されているものの、ハンマーシャンク21を含めてコンパクト化されている。また、以下にはバット18、キャッチャシャンク19、キャッチャ20、ハンマーシャンク21及びハンマー23をハンマー相当部材Hと称する。
【0024】
ボタンスイッチ60は、図2に示すように、弾力性のある材料(ゴム、合成樹脂など)により形成されたカバー61の中にそれぞれ固定接点と可動接点が一対となった第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を有している。このボタンスイッチ60は、プリント基板P上においてジャック17と対向する位置に配設されている。第1スイッチSW1は、ジャック17がジャック初期位置J1からジャック回動位置J2までの間に定めた所定位置(図示せず)に至ったとき、ジャック17によりスイッチが切り替えられる。また、第2スイッチSW2は、ジャック17がジャック回動位置J2に至ったときのみジャック17により押圧されてオンになる。
【0025】
制御装置10は、図1に示すように、入出力ポート71、周知のCPU72、ROM73、RAM74、バックアップRAM75、クロック76等を含む論理演算回路として構成され、これらは互いにバス77により接続されている。この制御装置10は、ボタンスイッチ60の第1及び第2スイッチSW1、SW2からの信号を入出力ポート71を介して入力するよう接続され、また、制御信号を入出力ポート71を介して電子音源5に出力するよう接続されている。CPU72は、ROM73に記憶された制御プログラムに基づいて、電子音源5に制御信号を出力するものである。なお、制御装置10には、ダンパーペダル、ソフトペダル等のペダル機構の動作を検出するペダルセンサ(図示略)も接続され、この検出情報をも加味して、電子音源5に信号を出力するものである。
【0026】
電子音源5は、アコスティックピアノの演奏音即ち打弦音を記録した記録部(図示略)と、この記録部から音を読み出す再生部(図示略)とを備えたものであり、スピーカ6を通じて外部に発音するものである。
次に、電子ピアノ1の動作について図2に基づいて説明する。
【0027】
演奏者が鍵盤11を所定のストローク深さ押下すると、ウィペン15はキャプスタンスクリュー12を介して鍵盤11に連結されているため、鍵盤11がバランスピン7を中心として回動する方向とは逆向き(図2にて反時計回り)に回動し、ウィペン初期位置W1からウィペン回動位置W2まで回動する。
【0028】
これに伴い、ジャック17はジャック初期位置J1から回動しつつ上昇してジャック回動位置J2に至るが、この間におけるハンマー相当部材Hの動作を詳述する。即ち、ジャック17がジャック初期位置J1から回動しつつ上昇すると、ハンマー初期位置H1にあったバット18はジャック17により突き上げられるため、ハンマー相当部材Hは回動軸18bを中心として鍵盤11の回動方向とは逆向き(図2にて反時計回り)に回動する。そして、ジャック17がある程度上昇すると、ジャックテール17aがレギュレチングレール16に当接するため、ジャック17は鍵盤11の回動方向(図2にて時計回り)に回動し、バット18から抜け出して最終的にジャック回動位置J2に至る。この際、バット18はジャック17から離間するため、ハンマー相当部材Hは慣性運動を行う。慣性運動中のハンマー相当部材Hのハンマー23は仮想打弦位置HHにてストップレール32のフェルト32aに衝突し、その動作を阻止される。
【0029】
ボタンスイッチ60の第1スイッチSW1は、ジャック17がジャック初期位置J1とジャック回動位置J2の間に定めた所定位置(図示略)に至ったとき、このジャック17に押圧されてオフからオンになる。また、第2スイッチSW2は、ジャック17がジャック回動位置J2に至ったとき、このジャック17に押圧されてオフからオンになる。
【0030】
その後、ハンマー相当部材Hはハンマー23がストップレール32のフェルト32aに衝突した後、逆方向に揺り戻される。
ハンマー相当部材Hが揺り戻されたとき、鍵盤11が押鍵されたままならば、ウィペン15はウィペン回動位置W2、ジャック17はジャック回動位置J2のままであり、ハンマー相当部材Hはキャッチャ20が図2にて点線で図示したバックチェック29に受け止められた姿勢(ハンマー中間位置HB)で支持される。このとき、第1及び第2スイッチSW1、SW2は、共にジャック17により押圧されオンになっている。
【0031】
一方、ハンマー相当部材Hが揺り戻されたとき、鍵盤11が離鍵されていれば、ウィペン15はウィペン初期位置W1、ジャック17はジャック初期位置J1に戻り、ハンマー相当部材Hもハンマー初期位置H1まで戻る。このとき、第1及び第2スイッチSW1、SW2は共にジャック17の押圧が解除されオフになっている。
【0032】
このようなアクション荷重模擬部材2の動作と共に、制御装置10のCPU72はROM73に記憶された制御プログラムの一つである発音処理を実行する。以下に、発音処理について図3のフローチャートに基づいて概略説明する。
この処理が開始されると、まず、第1及び第2スイッチSW1、SW2により押鍵を検出したか否かを判断する(S10)。即ち、第1スイッチSW1から制御装置10にオン信号が入力された後、第2スイッチSW2から制御装置10にオン信号が入力されたとき、押鍵を検出したと判断する。S10にて、押鍵を検出しなければ(S10でNO)、再びS10に戻る。一方、S10にて、押鍵を検出したならば(S10でYES)、第1スイッチSW1からオン信号を入力した時期と第2スイッチSW2からオン信号を入力した時期から両者の時間差△Tを求め、この時間差△Tから押鍵速度Vを例えば次式によって算出する(S12)。
【0033】
V←K/△T(Kは定数)
続いて、押鍵速度Vから打鍵強度Pを例えば次式によって算出する(S14)。
P←K’・V(K’は定数)
そして、鍵番号、打鍵強度Pに基づき、所定の波形信号を得、その波形信号に基づいて電子音源5を制御しスピーカ6から発音させる(S16)。ここで、発音させるタイミングは、第2スイッチSW2がオンになったときである。
【0034】
その後、第1スイッチSW1により離鍵を検出したか否かを判断する(S18)。即ち、第1スイッチSW1から制御装置10にオフ信号が入力されたとき、離鍵を検出したと判断する。S18にて、離鍵を検出しなければ(S18でNO)、再びS18に戻る。このとき、スピーカ6からは電子音源5により発音された音は徐々に減衰するように出力される。一方、S18にて、離鍵を検出したならば(S18でYES)、電子音源5からの発音を停止し(S20)、その後再びS10に戻る。
【0035】
以上の第1実施例によれば、以下の効果が得られる。
▲1▼アクション荷重模擬部材2は、打弦を行わない点を除き、通常のアコスティックピアノのアクション機構と同じ動作を行うため、演奏者が押鍵操作したときの鍵盤のタッチ感は、通常のアコスティックピアノのタッチ感と同等であるという効果が得られる。
▲2▼ボタンスイッチ60は鍵盤11の下方に設ける必要がないため、筬8と鍵盤11との間隔を広げる必要がなく通常のアコスティックピアノと同等の外観になり、また鍵盤高さを調整する際通常のアコスティックピアノと同様の手法(バランスパンチング9の厚さ(枚数)により調整)をそのまま適用できる。
▲3▼打鍵情報、発音タイミング、止音タイミングを1箇所に設けたボタンスイッチ60で検出できるため、各情報、タイミング毎にボタンスイッチを設ける場合と比べてコスト面で有利である。
▲4▼第2スイッチSW2はハンマー相当部材Hに最も近い回動系であるジャック17によってオンオフされるため、発音タイミングがアコスティックピアノに近づく。
▲5▼電子ピアノ1は、弦は不要であり、弦を張架するためのフレームや支柱等の重量部材も不要になるため、アコスティックピアノに比べてかなり軽量化される。
【0036】
尚、通常のアコスティックピアノには、図5に示すようにバット相当部材218から抜けた後のジャック相当部材217を支持する緩衝材としてジャックストップフェルトFが設けられているが、上記実施例ではこのジャックストップフェルトとしてボタンスイッチ60を用いてもよい。この場合、部品点数が削減されるので、コストが低くなる。
[第2実施例]
図4は、第2実施例のアクション荷重模擬部材の説明図である。第2実施例は、図4に示すように、ボタンスイッチ60の設置場所を変更した以外は第1実施例と同様の構成であるため、同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。また、第2実施例の概略ブロック図は図1で表される第1実施例と同様である。
【0037】
ボタンスイッチ60は、弾力性のある材料により形成されたカバー61の中にそれぞれ固定接点と可動接点が一対となった第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を有している。このボタンスイッチ60は、プリント基板P上においてジャックテール17aと対向する位置に配設され、レギュレチングボタンの機能も果たす。第1スイッチSW1は、ジャック17がジャック初期位置J1からジャック回動位置J2までの間に定めた所定位置(図示せず)に至ったとき、ジャック17によりスイッチが切り替えられる。また、第2スイッチSW2は、ジャック17がジャック回動位置J2に至ったときのみジャック17により押圧されてオンになる。第2実施例はこのように構成されているため、第1実施例と同様の作用・効果を奏する上、部品としてのレギュレチングボタンが不要となるためその分コストが低くなる。
[上記実施例の変形例]
上記実施例の第1及び第2スイッチSW1、SW2は接触型のボタンスイッチを利用したが、これ以外に接触型のリーフスイッチや非接触型の光スイッチを用いてもよい。ここで、リーフスイッチとは、互いに対向する2つの固定接点の間に1枚のバネ板状の可動接点が設けられ、可動接点は通常一方の固定接点(第1スイッチSW1として用いる)に接触し、外力により他方の固定接点(第2スイッチSW2として用いる)に接触し、外力を除去すると再び一方の固定接点に接触するスイッチをいう。
【0038】
また、上記実施例はアップライト型の電子ピアノについて説明したが、本発明はグランド型の電子ピアノについても同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の概略ブロック図である。
【図2】第1実施例のアクション荷重模擬部材の説明図である。
【図3】発音処理のフローチャートである。
【図4】第2実施例のアクション荷重模擬部材の説明図である。
【図5】本発明の比較対象である電子ピアノのアクション模擬荷重部材の説明図である。
【符号の説明】
1・・・電子ピアノ、 2・・・アクション荷重模擬部材、
5・・・電子音源、 6・・・スピーカ、
10・・・制御装置、 11・・・鍵盤、
15・・・ウィペン、 16・・・レギュレチングレール、
17・・・ジャック、 18・・・バット、
19・・・キャッチャシャンク、 20・・・キャッチャ、
21・・・ハンマーシャンク、 23・・・ハンマー、
28・・・ハンマーレール、 32・・・ストップレール、
60・・・ボタンスイッチ、 61・・・カバー、
SW1・・・第1スイッチ、 SW2・・・第2スイッチ、

Claims (3)

  1. 所定のストローク深さ押下可能な鍵盤と、該鍵盤にアクションを模擬した荷重を付与するアクション荷重模擬部材とを備えた電子楽器の鍵盤装置において、
    前記アクション荷重模擬部材は、
    鍵盤装置本体に回動自在に取り付けられ、前記鍵盤がストローク深さ押下されると前記鍵盤の回動に伴ってウィペン初期位置からウィペン回動位置まで回動するウィペン相当部材と、
    前記ウィペン相当部材に回動自在に取り付けられ、該ウィペン相当部材がウィペン初期位置からウィペン回動位置まで回動するに伴いジャック初期位置からジャック回動位置まで回動しつつ上昇するジャック相当部材と、
    鍵盤装置本体に回動自在に取り付けられ、前記ジャック相当部材がジャック初期位置からジャック回動位置まで回動する間、当初該ジャック相当部材に突き上げられてハンマー初期位置から回動し始めその後該ジャック相当部材から離れて慣性運動するハンマー相当部材と、
    前記慣性運動しているハンマー相当部材と当接して該ハンマー相当部材の動作を仮想打弦位置にて阻止するストッパーと、
    前記ジャック相当部材の近傍に設けられ、該ジャック相当部材がジャック初期位置とジャック回動位置との間に定めた所定位置に達したことを検出する第1検出器及び該ジャック相当部材がジャック回動位置に達したことを検出する第2検出器を有する検出手段と
    を備えたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置と、
    前記検出手段の第2検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて発音させ、その後第1検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて止音させる電子音制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子ピアノ。
  3. 前記電子音制御手段は、第1及び第2検出器が前記ジャック相当部材を検出した時に基づいて打鍵情報を求め、該打鍵情報により発音させることを特徴とする請求項2記載の電子ピアノ。
JP28762095A 1995-11-06 1995-11-06 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ Expired - Fee Related JP3626801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762095A JP3626801B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28762095A JP3626801B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127948A JPH09127948A (ja) 1997-05-16
JP3626801B2 true JP3626801B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17719618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28762095A Expired - Fee Related JP3626801B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626801B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127948A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675480B1 (en) Keyboard musical instrument having variable contact point between jack and regulating button
JP3316527B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3626801B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ
JP3626800B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ
JP3626802B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ
JP3270693B2 (ja) 鍵盤装置
JP3188197B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0916176A (ja) アップライト型電子ピアノ及びその製法
JP3598157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置及び電子ピアノ
JP3493743B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3417743B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2902336B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3431369B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3519549B2 (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JP3234512B2 (ja) 鍵盤装置
JP3220368B2 (ja) 鍵盤及びこれを利用した電子ピアノ
JP3431370B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3373684B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH09120288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3532012B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3256446B2 (ja) 鍵盤装置及びその組立方法
JP3220364B2 (ja) 電子ピアノ
JP3188198B2 (ja) 鍵盤装置
JPH09120289A (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3420005B2 (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees