JP3626594B2 - 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626594B2
JP3626594B2 JP09551698A JP9551698A JP3626594B2 JP 3626594 B2 JP3626594 B2 JP 3626594B2 JP 09551698 A JP09551698 A JP 09551698A JP 9551698 A JP9551698 A JP 9551698A JP 3626594 B2 JP3626594 B2 JP 3626594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
modified
aqueous resin
chlorinated polyolefin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09551698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269206A (ja
Inventor
照明 芦原
忠宣 船坂
昭二 前川
進 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP09551698A priority Critical patent/JP3626594B2/ja
Publication of JPH11269206A publication Critical patent/JPH11269206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626594B2 publication Critical patent/JP3626594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリオレフィン系樹脂、例えば、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレンプロピレンブテン共重合体を主成分とする成型品又はフィルムに対するプライマ−又はベ−スコ−トとして使用される低公害型又は無公害型のポリオレフィン基材との密着性又はベ−スコ−ト及び/又はトップコ−トに対する層間密着性、耐ガソホ−ル性、耐湿性、耐衝撃性、耐屈曲性等の物性の優秀な塗膜を与えるか、もしくはポリオレフィン基材にワンコ−トによって塗布して得られる基材との密着性良好にして、かつ他の併用されるべきポリマ−エマルジョンや顔料との混和性もしくは相溶性に優れ、更に塗装系表面において暴露後の塗膜物性の優秀な変性ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリオレフィン系樹脂は比較的安価で優れた性能、例えば、耐薬品性、耐水性、耐熱性等を有し、自動車部品等の工業用材料として広い分野で使用されている。しかしながらこのような特徴を有していながらポリオレフィン系樹脂は結晶性で表面に反応性に富んだ官能基を有しないため、ポリオレフィン系樹脂基材に対して接着や塗装を施すことは困難である。これを改善するため従来は当該樹脂表面を酸処理あるいはコロナ放電又はプラズマ処理等の物理的方法により改質して塗膜の付着力を向上させる試みが行われていた。一方上記のように塗装困難なプラスチック表面に対して比較的良好な密着性を有する変性(塩素化を含む)ポリオレフィン類が塗料、接着剤又はインキ分野で使用されてきた。しかしながら上記のポリオレフィンのポリマ−類は大部分がトルエン、キシレン及び/又はエステル類等の有機溶剤に溶解した溶液型のものであった。それ故に塗装時に大量の有機溶剤蒸気が大気中に放出され、作業者や生活圏を共有する広範囲の人々や生態系に対してすらも環境汚染、衛生面等深刻な影響があった。そこで最近、塩素化ポリオレフィンとカルボン酸含有樹脂とをブレンドさせた水性エマルジョン等が特許出願されている(WO9303104)。しかしながらこれらのブレンド系では塗膜形成後に異なる種類のポリマ−同士が相分離を起し、塗膜ポリマ−中に界面活性剤等の親水性成分が侵入するため塗膜の強度及び耐水性に劣るという問題があった。
【0003】
上記に鑑み、本出願人は塩素化ポリオレフィン類をモノマ−類及び/又はオリゴマ−類等に溶解し、界面活性剤と共に乳化した後に重合せしめ、水溶性の水系エマルジョンに関する発明を完成した(特開平5−209006、特開平5−287251、特開平6−287521、特開平8−176309)。これらの発明は塩素化ポリオレフィン類にアクリル系等のモノマ−類を共重合せしめ、ポリマ−の高分子量化により塗膜の強度及び耐水性を向上させることを目的とするものであった。しかしながら重合工程を上記の目的通りに実現せしめるためには、使用される界面活性剤の種類が狭く限定され、その添加量も多くしなければならなかった。これら変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンの系における耐水性を向上せしめるためには、上記水溶性物質の使用量を削減する必要があった。またその場合、ホモミキサ−のような一般の乳化機又は分散機を用いて乳化せしめると、エマルジョンの粒径を必ずしも期待できるほど小さくせしめることが不可能であった。更にまた従来の乳化機又は分散機で得られた変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンは粒度分布が広く、系内に多くの大粒子が存在するため高温安定性等の保存安定性に問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はトリクロロエタン等の塩素系有機溶剤でポリオレフィン表面を蒸気洗浄又は脱脂することなしに、ポリオレフィン基材に密着性を有し、更にベ−スコ−ト及び/又はトップコ−トに対する層間密着性、耐水性及び耐ガソホ−ル性等の諸物性を向上させると同時に、本発明品を使用することにより低公害もしくは無公害の塗装又はコ−ティングを実現することにより脱公害化を計り、充分に理想的なエマルジョン粒径を有し、ポリオレフィン基材等のプラスチック素材に対する優秀な密着性を実現させ、かつエマルジョンの分散度が小(粒度分布がシャ−プ)であると同時に耐水性、耐ガソホ−ル性等の塗膜物性の良好なポリオレフィン基材用水性エマルジョンを得ることを目的とするものである。
【0005】
本発明者等は、上記した従来のエマルジョンの諸問題を克服するために鋭意研究した結果、乳化工程において少なくとも変性ポリオレフィンの有機溶剤による溶液を、特種の乳化機を使用して乳化剤を含有する水系分散媒体中で高速で回転するロ−タ−とそれを取り囲むスクリ−ンにより生じる剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用により乳化して平均粒径の制御が容易で、しかも小粒径であると同時に粒度分布がシャ−プなエマルジョン組成物を得、ついで乳化された変性ポリオレフィンの有機溶剤による溶液を含む組成物を脱溶剤して塗料用、塗料プライマ−用、接着用、接着プライマ−用、コ−ティング用又はコ−ティングプライマ−用粒子を形成せしめることによって安定化せしめることを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、5〜50重量%の塩素化度で酸価が1〜500mg・KOH/gである変性塩素化ポリオレフィン(V)および1分子当り1個のエポキシ基を有する化合物の有機溶剤による溶液を調製し、一方、乳化剤と水系分散媒体から乳化剤水溶液を調製し、上記溶液を乳化剤水溶液中に投入して予備分散せしめ、微粒化機構を有する乳化機のロ−タ−が2,000〜22,000rpmの回転数で回転する撹拌羽根により構成され、かつ撹拌羽根を取り囲むスクリ−ンが多数のスリット部を備えた固定環よりなり、かつロ−タ−とスクリ−ンとの間隙が0.1〜5mmである微粒子機構を有する乳化機を使用して乳化して、平均粒径が0.01〜1.0μmのエマルジョン粒子を製造し、これを脱溶剤することを特徴とする、変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法である。
【0007】
上記の変性塩素化ポリオレフィンは、平均分子量が5,000以上100,000以下にして、かつ結晶化度が10%以上50%以下のポリオレフィンを使用して変性および塩素化したものであってもよい。
【0008】
上記の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物は、塗料用、塗料プライマ−用、接着用、接着プライマ−用、コ−ティング用又はコ−ティングプライマ−用に使用されてもよい。
【0009】
上記の変性塩素化ポリオレフィンは、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物(I)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有する変性ポリオレフィン(II)を塩素化したものであってもよい。
【0010】
上記の変性塩素化ポリオレフィンは、1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有する変性ポリオレフィン(IV)を塩素化したものであってもよい。
【0011】
上記の製造法においては、オキサゾリン含有ポリマ−を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有せしめてもよい。
【0012】
上記の製造法においては、pH5〜10まで中和するために、有機又は無機の塩基性物質の1種類又は2種類以上を0.1〜10重量部添加してもよい。
【0013】
上記の変性塩素化ポリオレフィンは、更にα,β−不飽和カルボン酸又はその酸無水物又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物で溶液系又は不均一分散系で変性された変性塩素化変性ポリオレフィン(VI)であってもよい。
【0014】
上記の製造法においては、乳化するために、アニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤から選択される界面活性剤を0.01〜100重量部添加してもよい。
【0015】
上記の製造法においては、分子中に水酸基及び/又はカルボキシル基及び/又はイソシアネ−ト基を含有するか又は官能基を含有しないポリウレタン系水性樹脂又は同エマルジョンを0.01重量部以上2000重量部以下の割合で配合してもよい。
【0016】
上記の製造法においては、ジメチルポリシロキサン又はポリエ−テル変性ジメチルポリシロキサンのシリコン系消泡剤を含む消泡剤を配合してもよい。
【0017】
上記の製造法においては、成膜助剤又は蒸発促進剤を変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンに対して0.1〜300重量部混和して、水系塗装用、水系接着用、水系インキ用又は水系コ−ティング用の樹脂として使用してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明はまず少なくとも変性ポリオレフィンの有機溶剤による溶液又は重合性単量体による溶液を調製する。そのために変性ポリオレフィン、有機溶剤の系、もしくは変性ポリオレフィン、重合性単量体、重合開始剤等を含む系を高剪断力を有する混合機等を用いて均一に溶解又は分散せしめる(以降、これらを油性溶液と称する)。一方乳化剤を含有する水系分散媒体を調製する(以降、これらを乳化剤水溶液と称する)。ついで油性溶液を乳化剤水溶液中に投入し、通常のプロペラ式撹拌器のような撹拌装置で1〜120分程度撹拌して予備分散する。ついで予備分散した分散液は、高速で回転することができるロ−タ−とそれを取り囲むスクリ−ンを備えた分散機にポンプ等の送液手段を用いて供給する。
【0019】
本発明の製造方法において高速で回転するロ−タ−とそれを取り囲むスクリ−ンにより生じる剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用により造粒することができる装置としては、エム・テクニック株式会社製のクレアミックス(CLEARMIX)のような分散機を使用すると好適である。上記クレアミックスは被処理液を高速で回転するロ−タ−とそれを取り囲む固定されたスクリ−ンにより剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用を生じさせる構造を有しており、これらの効果により乳化・分散を行うことができる。即ちクレアミックスはポリオレフィン塗装用、コ−ティング用又は接着用の変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンの製造方法において、重合性単量体組成物を分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、分散、懸濁させて微粒子化するための造粒装置として有効である。
【0020】
ここでエム・テクニック株式会社のクレアミックスを造粒装置として使用する場合を例に挙げて説明する。〔図1〕においてロ−タ−1は、通常4,000〜21,500rpmの回転数で回転することができる撹拌羽根であり、それを取り囲むスクリ−ン2は多数のスリット部を設けた固定環である。ロ−タ−1とスクリ−ン2との間隙(クリアランス)は通常0.1〜1.3mmである。重合性単量体組成物を水系分散媒体中に予備分散した前記の分散液(予備混合液)は、〔図2〕に示す予備混合液入り口4から、ロ−タ−1とスクリ−ン2との帯域中に供給される。ロ−タ−1とスクリ−ン2は、例えば、約500ccのポット(加圧真空アタッチメント)3により囲まれており、温度センサ−6、冷却ジャケット7及び冷却コイル8が配置されている。高速回転するロ−タ−1とスクリ−ン2により機械的エネルギ−が与えられて、分散液中の重合性単量体組成物が造粒される。即ちロ−タ−1とスクリ−ン2とによって形成される帯域に供給された分散液は、高速回転するロ−タ−1とそれを取り囲む固定されたスクリ−ン2とにより剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用を受けて、スクリ−ン2の間隙(スリット)よりポット3内に噴出される。これらの作用の効果により小粒径で粒径分布のシャ−プなエマルジョンが形成される。変性ポリオレフィンのエマルジョンは、出口(分散、懸濁液出口)5から次の工程に送られる。
【0021】
高速回転するロ−タ−1とそれを取り囲む固定されたスクリ−ン2とにより変性ポリオレフィン系水性樹脂重合性単量体組成物が分散液中で微粒化される機構としては、次のような作用を挙げることができる。
(1)高速で回転するロ−タ−(撹拌羽根)の表面付近では、大きな速度勾配が存在し高速剪断速度域を形成する。剪断力を受けた分散液は微粒化する。
(2)液体中で回転する羽根の後方には真空部(キャビテ−ション)が発生する。これにより発生した気泡は、流速が低下し圧力が上がった時点で壊滅するが、このとき気泡が圧縮されて衝撃圧力が気泡内に生じこの衝撃により微粒化が行われる。
(3)高速で回転するロ−タ−により分散液に与えられた圧力エネルギ−が急激に解放され、運動エネルギ−が増大する。分散液がロ−タ−とそれを取り囲む固定環(スクリ−ン)の解放部(スリット)と密閉部を繰返し通過する際に圧力波が生じる。これらにより微粒化が行われる。
(4)大きな運動エネルギ−を持っている分散液がスクリ−ンその他の壁面に衝突する際に微粒化が行われる。
(5)速度エネルギ−を持った分散液がスクリ−ンのスリット部を通過する際に噴流(ジェット流)となる。噴流中の粘性の作用を受けない速度領域では、周囲の流体が高速度で吸引され非常に高いエネルギ−が与えられて微粒化が行われる。実際にはこれらの作用の相乗効果により、小粒径であっても粒径分布のシャ−プな造粒が行われるのである。
【0022】
ここで高速回転するロ−タ−とそれを取り囲む固定されたスクリ−ンによる造粒工程では、ロ−タ−の回転速度を大きくすることが粒径を小さくし、粒径分布をシャ−プにする上で好ましい。ロ−タ−の回転数は通常2,000〜22,000rpmであり、好ましくは5,000〜12,500rpm、より好ましくは9,000〜11,000rpmである。ロ−タ−の回転数が2,000rpm未満の場合はエマルジョンに充分な剪断力を与えることができないので、本発明の目的とする粒径が充分小さいエマルジョンにして塗膜性能の良好な該水性エマルジョンを得ることができない。また22,000rpm以上であれば、逆に剪断力をエマルジョンに対して過剰にかかりすぎる結果、同剪断力のために投下されたエネルギ−が過剰な熱に変化し、エマルジョン粒子同志が2次凝集を起こすため粒径が大きくなり、本発明の目的を達成することができない。回転数は回転センサ−による実測表示値である。処理時間(連続式の場合は滞留時間)を長くすることが粒径を小さくし、粒径分布をシャ−プにする上で好ましい。処理時間は通常10〜300秒間、好ましくは30〜250秒間、より好ましくは50〜240秒間である。ロ−タ−とスクリ−ンとの間隙(クリアランス)は、一般に0.1〜5mm、好ましくは0.2〜1mm程度である。
【0023】
本発明の粒度分布が充分シャ−プな水性エマルジョンを得るにはエマルジョン同志の衝突力が重要な要素となるのである。ここでロ−タ−とスクリ−ンとの間隙が0.1mmより小さければ確かに衝突力は大きくなり良好な水性エマルジョンが得られるが、設備のメンテナンスの面からは0.1mm未満ではその間隙を充分コントロ−ルすることが不可能であり、工業上安定した運転は困難である一方、間隙が5mm以上になると上記衝突力があまり期待できず、本発明の望ましい粒径及び粒度を有するエマルジョンが得られないのである。取り扱う系により粒子の粒径及び粒径分布は、ロ−タ−とスクリ−ンの形状を選択することによっても調整することができる。具体的には、例えば、エム・テクニック株式会社製のクレアミックスに使用されるロ−タ−R1〜R4及びスクリ−ンS1.0−24、S1.5−24、S1.5−18、S2.0−18、S3.0−9等の標準装備を組合わせて使用することがてきるが、所望の形状のものを自製することも可能である。粒子の粒径及び粒径分布は、分散安定剤の種類と使用量、重合性単量体組成物と分散安定剤を含有する水系分散媒体との比率、水系分散媒体の粘度等を調節することによっても調整することができる。例えば、変性ポリオレフィン組成物と分散安定剤を含有する水系分散媒体との比率は、造粒のし易さや乳化工程及びその後の粒子の分散安定性を考慮すると、系中の変性ポリオレフィン組成物の濃度が5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%程度となる。
【0024】
溶解性パラメ−タ−のSP値が9.5以上15.5以下であるα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物(I)及び/又は溶解性パラメ−タ−のSP値が7.5以上15.5以下であり、かつ1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)からなる群から選ばれた1種あるいは2種以上の化合物で変性したポリオレフィン(II及び/又はIV)及び/又は5〜50重量%の範囲で塩素化した酸価が1〜500mg・KOH/gである変性塩素化ポリオレフィン類(V)を主たる構成要素とする変性ポリオレフィン系水性樹脂組成物を合成することにより、又は同塩素化ポリオレフィン類(V)を更に変性した極性基導入塩素化ポリオレフィン類(VI)については、主たる構成要素とする塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物を合成することにより、他のモノマ−類を使用した場合に比べ極く少量の界面活性剤を使用して、高速で回転するロ−タ−とそれを取り囲むスクリ−ンにより生じる剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用により乳化して安定なエマルジョンが得られ、その結果優秀な耐水性が得られることを見出した。本発明における溶解性パラメ−タ−のSP値は該モノマ−の化学組成を基に、Fedors氏の方法に従い算出した。
【0025】
本発明は変性ポリオレフィン系水性エマルジョンを合成するに当り、溶解性パラメ−タ−のSP値が9.5以上15.5以下である極性モノマ−類及び/又はSP値が7.5以上15.5以下である上記極性モノマ−類等でポリオレフィン類を高極性側に変性し、及び/又は塩素化後、更に必要ならばこれらと同SP値範囲の極性モノマ−類などで更に高極性側に2段階目の変性をすることにより、界面活性剤を使用することなく又は極少量の界面活性剤を使用することにより、合成される低公害もしくは無公害の塗装又はコ−ティングを実現する充分なエマルジョン粒径を有し、かつ塗膜性能良好なポリオレフィン基材用水系エマルジョン変性ポリオレフィン系水性エマルジョンである。そして上記変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを合成するに当り、構成成分として溶解性パラメ−タ−のSP値が9.5以上15.5以下であるα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物(I)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有し、及び/又は溶解性パラメ−タ−のSP値が7.5以上15.5以下である1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有する変性ポリオレフィン系水性樹脂組成物を含むものである。また上記変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを合成するに当り、合成段階で有機又は無機の塩基性物質0.01〜20重量部を加えるのはエマルジョンの安定性を飛躍的に向上せしめるのに有効である。
【0026】
更に上記工程中で界面活性剤を併用するとエマルジョンの安定性が著しく向上するのみならず、ベ−スとして用いる変性ポリオレフィンの分子量、同分布、塩素化度、含有する極性成分の種類及びその含有量、共存する溶剤の種類及びその使用量、乳化条件にも依存するが、塗膜物性等の2次物性が界面活性剤を併用しないときに比べ良好になる。それ故に使用する界面活性剤の種類及びその使用量はベ−スとして用いる塩素化ポリオレフィンの分子量、同分布、含有する極性成分の種類及びその含有量、共存する溶剤の種類及びその使用量等により決定される。界面活性剤としてはアニオン性、ノニオン性、アニオン、ノニオン、ブレンド系又はノニオン、カチオン、ブレンド系の何れかが使用される。また上記変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを使用、配合するに当り合成中又は合成後に、オキサゾリン含有ポリマ−の水溶液又は水性エマルジョン及び/又はウレタン系ポリマ−エマルジョンを配合してもよい。
【0027】
本発明の更に異なる使用分野としては接着剤、同プライマ−、インキ用塗料、同プライマ−、コ−ティング剤、同プライマ−等が挙げられる。以下に本発明について更に詳細に説明する。しかしながら本発明の適用される範囲はいささかもそれにより限定されるものではない。本発明のポリオレフィンとは、ポリオレフィン系樹脂、例えば、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体等のエチレン又はプロピレンと他のモノマ−、例えば、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン等とのブロックコポリマ−及び/又はランダムコポリマ−又は別のモノマ−からなる2成分以上のコポリマ−を単独又は2種以上混合したものである。
【0028】
特に、ポリプロピレンを中心とするホモポリマ−又はプロピレン系コポリマ−等には、(a)アイソタクティク、(b)アタクティク、(c)シンジオタクティク、(d)ヘミアイソタクティク、(e)ステレオブロックの立体規則性が知られている。自動車バンパ−等、剛性や衝撃強さ等の力学特性乃至は耐久性が要求されるポリプロピレン成型品は現在、上記の立体規則性の内、主として、(a)アイソタクティクポリプロピレンが使用されている。それ故に、上記のような成型品を塗装するため、本発明の目的を達成するには、アイソタクティクポリプロピレン等のアイソタクティクポリマ−を主成分として本発明の変性ポリオレフィン系水性樹脂組成物エマルジョンを合成することにより、密着性をはじめとする塗膜物性が良好なものになるのである。一方、(b)アタクティクポリプロピレン等のアタクティクポリマ−又は、(c)シンジオタクティクポリプロピレン等のシンジオタクティクポリマ−を主成分として本発明の塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを合成すると、密着性不良乃至は塗膜物性不良を招来する。
【0029】
これらポリマ−の分子量は重量平均分子量として1,000以上300,000以下である。これらをそのまま用いた場合は、分子量範囲としては重量平均分子量として5,000以上100,000以下が望ましい。その理由として1,000以下ならばグラフト重合変性又は塩素化後には塗膜強度が低下するか、もしくは耐ガソホ−ル性や耐水性等の塗膜物性が低下するため使用することができず、また300,000以上ならば変性工程及び/又は塩素化工程で系内の粘度が増大するため操作が困難になる。またそのまま用いない場合は適当な溶媒に溶解するか又は溶解せずに、熱分解あるいは酸素又は過酸化物等の酸化剤により減成したポリオレフィンを使用してもよい。これらのポリオレフィン類は本発明の目的に合致する用途に供するには、結晶化度が10%を超過、50%未満のものがよい。結晶化度が10%よりも低いと、本発明の範囲では塩素化後には塗膜強度が低下するか、もしくは耐ガソホ−ル性や耐水性等の塗膜物性が低下するため使用することがてきない。また塗膜に粘着性が発現されたりして目的の物性を得ることができない。一方結晶化度が50%以上になると塩素化後も結晶が塗膜ポリマ−中に多く存在し、例えば、トルエン等の芳香族系有機溶剤に対しても溶解せしめ難く、後の変性工程の処理が不可能になる。
【0030】
ポリオレフィンの変性は、ポリオレフィンを一旦トルエン又はキシレンのような有機溶剤に溶解せしめ、ラジカル発生剤の存在下にα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物及び/又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物で行うか、又はポリオレフィンの軟化温度あるいは融点以上まで昇温できる溶融状態で反応させうるオ−トクレ−ブ、又は1軸又は2軸以上の多軸エクストル−ダ−中でラジカル発生剤の存在下又は不存在下にα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物及び/又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物を用いて行う。
【0031】
変性反応に用いられるラジカル発生剤としては、例えば、ジ−tert−ブチルパ−フタレ−ト、tert−ブチルヒドロパ−オキサイド、ジクミルパ−オキサイド、ベンゾイルパ−オキサイド、tert−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、tert−ブチルパ−オキシエチルヘキサノエ−ト、tert−ブチルパ−オキシピバレ−ト、メチルエチルケトンパ−オキサイド、ジ−tert−ブチルパ−オキサイドのようなパ−オキサイド類やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソプロピオニトリル等のアゾニトリル類がある。これらの過酸化物を使用してグラフト共重合せしめる場合、その過酸化物量はポリオレフィンに対して0.1重量部以上50重量部以下が望ましく、特に好ましくは0.5重量部以上30重量部以下である。また変性反応に用いられるα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物(I)としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、アコニット酸、無水アコニット酸等がある。これらのモノマ−を単独で使用してもよいが、これらのモノマ−を2種類又はそれ以上併用すると塗膜物性が良好になる場合が多い。更に変性反応に用いられる1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)としては、例えば(メタ)アクリル酸系モノマ−としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、ジ(メタ)アクリル酸(ジ)エチレングリコ−ル、ジ(メタ)アクリル酸−1,4−ブタンジオ−ル、(ジメタ)アクリル酸−1,6−ヘキサンジオ−ル、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロ−ルプロパン、ジ(メタ)アクリル酸グリセリン、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、アクリルアミド等が挙げられる。更にスチレン系モノマ−類としてはスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、クロロメチルスチレン等が挙げられる。更にこの他に併用し得るモノマ−類としては、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、バ−サチック酸のビニルエステル等のビニル系モノマ−類が挙げられる。
【0032】
これらのモノマ−類を用いてグラフト共重合せしめる場合、そのモノマ−の使用すべき種類は少なくとも1種であり、望ましくは2種以上使用することができる。モノマ−量はポリオレフィンに対して0.1重量部以上50重量部以下が望ましく、特に好ましくは0.5重量部以上30重量部以下である。特に変性ポリオレフィンとしての酸価は1mg・KOH/g以上500mg・KOH/g以下が望ましく、更に好ましくは5mg・KOH/g以上100mg・KOH/g以下である。適正な酸価が得られると乳化せしめたときに中和することにより、ポリマ−自体が界面活性剤としての効果を奏すことになる。この変性反応はトルエン及び/又はキシレン等の有機溶剤中で溶液状態として行う場合、又は水系等での非溶媒中で行う不均一分散系での反応の場合においては窒素置換を充分に行う必要がある。
【0033】
本発明に用いられる塩素化反応は公知の方法で行うことができる。その製造法の一例としては塩素化溶媒中に溶解し紫外線の照射下、又は過酸化ベンゾイル等の過酸化物を含む触媒の存在下において、溶液状態で又は不均一分散状態で常圧又は加圧下に50〜150℃の温度で塩素ガスを吹き込み反応させることができる。
【0034】
本発明に用いられるα,β−不飽和カルボン酸の酸無水物(I)で変性したポリオレフィンの塩素化物(V)又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)で変性したポリオレフィン(V)又はα,β−不飽和カルボン酸の酸無水物(II)及び1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)で変性したポリオレフィンの塩素化物(V)の塩素化度は5〜50重量%の範囲で使用することができ、好ましくは10〜40重量%である。塩素化度が5重量%よりも低いと溶液状態が悪くなり、また50重量%よりも高くなるとポリオレフィン系樹脂との密着性及び耐溶剤性が悪くなる。またこの塩素化ポリオレフィン(V)又はこれを変性した変性塩素化ポリオレフィン(VI)の酸価は1〜500mg・KOH/gで、好ましくは10〜400mg・KOH/gである。酸価が1mg・KOH/gよりも低いと耐溶剤性が悪くなり、500mg・KOH/gよりも高いとベ−スコ−ト及び/又はトップコ−トに対する層間密着性が悪くなる。塩素化反応終了後に、上記のような変性塩素化ポリオレフィン(V)又はこれを変性した変性塩素化ポリオレフィン(VI)の熱安定性を付与するために、エポキシ化合物又は同オリゴマ−を配合するとよい。1分子当り1個のエポキシ基を有する化合物及び/又は同オリゴマ−と変性塩素化ポリオレフィン(V及び/又はVI)との配合比は、重量部比で0.1:100〜50:100の範囲が本発明の実施上望ましい。これはエポキシ基を有する化合物及び/又はそのオリゴマ−が0.1未満では安定剤効果が充分でなく、50を超えるとポリオレフィン系樹脂の成型品及びフイルムに対する密着性が低下するためである。
【0035】
上記のエポキシ基を有する化合物及び/又はそのオリゴマ−を用いることにより、上記工程に用いるまでの保存期間中における2官能エポキシ化合物と酸無水物もしくは有機酸に起因する架橋反応が抑えられることが有利な原因となる。本発明に用いられる1分子当り1個のエポキシ基を有する化合物及び/又はその樹脂としては、塩素化ポリオレフィンと相溶性の良いものが好ましく、例えば、フェニルグリシジルエ−テル、2−メチルフェニルグリシジルエ−テル、tert−ブチルフェニルグリシジルエ−テル、4−クロロフェニルグリシジルエ−テル、4−メトキシフェニルグリシジルエ−テル、2−ビフェニルグリシジルエ−テル、1−ナフチルグリシジルエ−テル、メチルグリシジルエ−テル、イソプロピルグリシジルエ−テル、ブチルグリシジルエ−テル、tert−ブチルグリシジルエ−テル、2−エチルグリシジルエ−テル等があり、これらの1種あるいは2種以上を混合して使用するとその効果が更に良くなる。
【0036】
本発明は前記したようにその目的とするところは、変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを用いて、(1)脱公害化を図る。(2)ポリオレフィン基材等のプラスチックス素材に対する優秀な密着性を実現する。(3)耐水性、耐ガソホ−ル性等の塗膜物性が良好な塗装系を実現する。ということであった。これらの目的に対しては前記したようにして得られた塩素化変性ポリオレフィン類(V)を更にα,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物及び/又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物で溶液系又は不均一分散系で変性することにより又は塩素化変性ポリオレフィン類(V)を更にα,β−不飽和カルボン酸の酸無水物及び1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物で溶液系又は不均一分散系で変性することにより更に有効となる。そのために塩素化変性ポリオレフィンの極性が更に増大し、上記(1)〜(3)の目的の達成が可能となる。即ち(2) の密着性が良好になるとその結果、塗装系外部からの水(湿気)又はガソリン等が侵入し難くなり、ひいては塗膜物性や塗膜の耐久性が増大するのである。
【0037】
本発明に用いられる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル類、ポリオキシエチレンアルキル類、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テル類、ポリエチルアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンエステル類、ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)ブロックコポリマ−類等のノニオン性界面活性剤があり、またアニオン性界面活性剤としては、高級アルキル硫酸エステル類、アルキル、アリ−ルポリオキシエチレン硫酸エステル塩類、高級脂肪酸塩類、アルキルアリ−ルスルフォン酸塩類、アルキルリン酸エステル塩類等がある。一方カチオン性界面活性剤としては、アルコキシ化アミンがある。その他ポリマ−系乳化剤又は分散剤を用いてもよい。これらを使用することにより系内の粘度を上昇させうるので安定化に寄与する。本発明の目的に寄与するものとして代表的なものを列挙するとゼラチン、トラガントゴム、デンプン、メチル繊維素、カルボキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ヒドロキシエチルセルロ−ス等の高分子、又はその誘導体とポリビニルアルコ−ル、部分ケン化ポリビニルアルコ−ル、エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体、エチレン−ビニルアルコ−ル−酢酸ビニル共重合体類、ポリアクリル酸塩類の水溶性有機高分子類及び/又は分散剤としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム等の難水溶性微粉末状無機化合物又はこれらの混合物及びタルク、ベントナイト、珪酸、珪藻土、粘土等の無機性物質並びに金属酸化物粉末がある。上記のアニオン性、ノニオン性、カチオン性、高分子系又は無機系の分散剤を含む界面活性剤は単独で使用してもよいが、2種類以上の組み合わせで用いると物性が向上する場合が多い。これら界面活性剤には反応性界面活性剤を含めることもできる。反応性界面活性剤としてはアニオン性又はノニオン性のものが一般的である。これらに共通していることは分子内に親水基としてポリオキシエチレン基を有するものである。アルキルプロベニル(ジ)フェノ−ルポリエチレンオキサイドのアダクト体及び/又はそれらの硫酸エステル塩が特に望ましい。故に非反応性界面活性剤と反応界面活性剤との組み合わせでもよく、それぞれの界面活性剤を2種類以上ずつ使用することも可能である。界面活性剤又はそれらの混合物の使用量としては、変性ポリオレフィン類100重量部に対して1〜100重量部である。
【0038】
本発明のエマルジョンを得るには、上記変性ポリオレフィン類(II,IV,V及び/又はVI)と水を用いて乳化する必要がある。この際、界面活性剤を加えなくてもよいが添加することによりエマルジョンの物性等を向上せしめることができる。この方法としては、例えば、ホモミキサ−のような乳化器をセットした容器の中に界面活性剤を所定量溶解せしめた水溶液を入れ、その中に変性(塩素化を含む)ポリオレフィン類(II,IV,V及び/又はVI)を徐々に加えながら乳化を行う。この際、同樹脂が充分水中に乳化分散できるように、トルエン及び/又はキシレンのような有機溶剤で予め溶解せしめるか又は少なくとも膨潤あるいは分散状態にしておくとよい。そうしないと充分な撹拌動力が系内に投下されないので希望する粒径が得られないのである。この方法によると系内に予め添加したトルエン及び/又はキシレンのような有機溶剤が残留するため、後で減圧濃縮により、該有機溶剤を除く必要がある。勿論乳化せしめる際には、容器中に先に変性ポリオレフィン類(II,IV,V及び/又はVI)及び有機溶剤を入れておき、しかる後に界面活性剤水溶液及び/又は水を添加して乳化してもよい。
【0039】
次に上記によって得られた乳化物は塩基性物質を加えることによりポリマ−中に導入された酸成分を中和して、同部分を電離せしめることによりポリマ−分子が伸長されて系全体が粘度上昇を起こすため乳化液はより安定性を増すのである。この場合塩基性物質の添加量によって希望するpHに調製することができる。使用される塩基性物質としては、(ジ)メチルアミン、(ジ)エチルアミン、(ジ)プロピルアミン、(ジ)ブチルアミン、(ジ)ヘキシルアミン、(ジ)オクチルアミン、(ジ)エタノ−ルアミン、(ジ)プロパノ−ルアミン、N−メチルジエタノ−ルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノ−ルアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル、2−アミン−2−メチル−1−プロパノ−ル、モルフォリン等の有機の塩基物質、アンモニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム等の無機の塩基性物質を挙げることがてきる。これらの塩基性物質を用いる際、1種類でもよいが2種類以上の塩基性物質を併用すると本発明の目的がより効果的に達成される場合が多い。中和するのに用いられる塩基性物質の量は変性ポリオレフィンの変性度合いによっても異なるが、変性ポリオレフィン樹脂に対して0.1〜10重量部である。有機又は無機の塩基性物質を添加する場合、変性ポリオレフィン樹脂に対して0.1重量部以下では、該変性ポリオレフィン樹脂のpHが中性にならず酸性のままである。そのため該変性ポリオレフィン樹脂は保存性が悪く使用できなくなる。一方それら塩基性物質が10重量%を超えると該水性エマルジョンはその保存安定性は良好であるが、塩基性が強く親水性物質を多量に塗膜中に導入されるため、同塗膜の耐水性が低下する欠点があり使用することができない。
【0040】
次に前記本発明の目的とする(1),(2)及び(3)のうち、(3)の耐水性、耐ガソホ−ル性等の塗膜物性が良好な塗装系を実現する場合、塗膜物性を向上させるため、本発明に使用される2液硬化型エマルジョンを得るのに使用されるオキサゾリンポリマ−とは、オキサゾリン基をペンダントとしてポリマ−中に導入された水系架橋剤であって、カルボキシル基及び/又は酸無水物基含有樹脂等のポリマ−類との架橋剤として用いられ、適当な配合比でもって配合し、塗膜として焼き付け又は加温することにより架橋し得るのである。即ちオキサゾリンポリマ−としては水溶性樹脂又は水分散型樹脂であり、ポリマ−分子中に1個又は2個以上のオキサゾリン基を有し、主成分ポリマ−として(メタ)アクリル系ポリマ−、ウレタン系ポリマ−及び/又はポリエステル系ポリマ−等がある。上記オキサゾリンポリマ−を変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンに含有せしめる割合は0.01重量%以上60重量%以下の範囲である。オキサゾリン含有量が0.01重量%未満ではオキサゾリン系硬化剤を配合して硬化した場合、架橋密度が低くその添加効果は著しく低く、また60重量%を超過して配合せしめて硬化するとその架橋密度が大きくなりすぎて、剛性が必要以上に表れポリオレフィン基材、トップコ−ト又はベ−スコ−トとの密着性が低下するため共に本発明には使用することができない。配合後塗装し焼き付けする。また加温する温度は70℃以上130℃以下が望ましく、特に好ましくは80℃以上120℃以下である。この硬化反応を促進せしめるために、クエン酸のような水溶性弱酸を触媒として添加してもよい。
【0041】
一方本発明で使用される2液又はそれ以上の系でブレンドエマルジョンを得るのに用いられる分子中に、水酸基及び/又はカルボキシル基及び/又はイソシアネ−ト基を含有するか、又は官能基を含有しないポリウレタン系水性樹脂又は同エマルジョンとしては、高分子ポリオ−ルと有機ジイソシアネ−トを反応せしめることにより得られるが、必要に応じジオ−ル成分及び/又はジアミン成分よりなる鎖伸長剤を用い高分子量化してもよい。上記高分子ポリオ−ルとしては、ポリエ−テルポリオ−ルやポリエステルポリオ−ル等があり、ポリエ−テルポリオ−ルとしては、例えば、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリカ−ボネ−トジオ−ル類、ビスフエノ−ルAに酸化エチレンや酸化プロピレンを付加して得られるグリコ−ル類等がある。またポリエステルポリオ−ルとしてはアジピン酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、フタル酸、セバシン酸等のジカルボン酸とエチレングリコ−ル、ネオベンチルグリコ−ル、1,8−オクタメチレンジオ−ル等のグリコ−ルを重縮合させて得られるアジベ−ト類があり、例えば、ポリエチレンアジベ−ト、ポリブチレンアジベ−ト、ポリヘキサメチレンアジベ−ト等である。またラクトンの開環重合によって得られるポリカプロラクトンジオ−ル類も使用される。また有機ジイソシアネ−トとしては上記したものがそのまま使用できる。
【0042】
ポリウレタン合成時には一般的に鎖伸長剤を使用するが、その鎖伸長剤としてはジオ−ル成分として、例えば、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,4−ベンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、2,5−ヘキサンジオ−ル等がある。ジアミン成分としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジアミン等がある。
【0043】
ポリウレタン樹脂を得るための反応方法は、従来より公知のポリウレタン樹脂製造方法を利用すればよい。例えば、上記高分子ポリオ−ル成分に対し有機イソシアネ−トを過剰に添加する。即ちイソシアネ−ト基/水酸基=1.0モルを越えた範囲、好ましくは1.1〜2.0モルの範囲で反応させ、更に高分子量化する必要があれば鎖伸長剤を用いることによって、1分子中に少なくとも1個の遊離イソシアネ−ト基等を有するポリウレタン樹脂を得ることができる。ポリウレタン樹脂を得るための反応溶剤としてはトルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル等のアルコ−ル系溶剤を単独又は混合して使用される。ポリウレタン樹脂の数平均分子量は1,000〜300,000のものが好ましく、1,000未満では塗膜の耐ガソリン性、耐湿性、耐ブロッキング性等が不十分となり、300,000を越えると顔料分散性やスプレ−塗装性等が劣り、塗料やインキ用のバインダ−樹脂としては適さないのである。
【0044】
上記ポリウレタン系水性エマルジョンと変性ポリオレフィン系水性樹脂との割合としては1:300〜300:1の範囲で使用することが望ましく、特に好ましくは1:60〜5:1である。配合後塗装し焼き付けするか又は加温する。温度は70℃以上130℃以下が望ましく、特に好ましくは80℃以上120℃以下である。更にこの場合、ポリウレタン系水性エマルジョンポリマ−中及び/又は変性(塩素化)ポリオレフィン系水性樹脂に含有される官能基を利用して、硬化反応を行うためポリイソシアネ−ト等の硬化剤を添加してもよい。
【0045】
以上のようにしてエマルジョン状態となった本発明の樹脂組成物はポリオレフィン基材等の低極性プラスチック素材に対する密着性のみならず、耐水性や耐ガソホ−ル性の塗膜物性、エマルジョン安定性等の安定性と保存物性が良好な機能性とをいかんなく発揮し、水系塗装システム、水系接着剤、水系インキ用等の樹脂に使用することができる。また上記の水系でのコ−ティングにおいては工業上、実際問題として水の蒸発スピ−ドが律速になることが多い。しかるに本発明の塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンは前述したように、ポリマ−の極性を上昇せしめた結果、水に対して馴染みやすく、加うるにアルコ−ル系を始めとする成膜助剤あるいは蒸発促進剤にも容易に混和し得るし、かつ実用上長期間の保存が可能である。ここで使用することが好ましい代表的な成膜助剤乃至は蒸発促進剤としてはイソプロピルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、エチレングリコ−ル−2−エチルヘキシル、プロピレングリコ−ル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノブチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、プロピレングリコ−ル−2−エチルヘキシル、ジエチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ル−2−エチルヘキシル、ジプロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモノブチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ル−2−エチルヘキシルがある。これらのうち1種類もしくは2種類以上を同時に使用すると、様々な塗膜性能を発現せしめることが可能になる。これらの使用量としては、本発明の塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンに対して0.1〜300重量部、特に好ましくは0.5〜100重量部混合して使用するのがよい。0.1重量部未満では水の蒸発に対して効果が少なく、300重量部が限度で、それ以上を添加する必要はない。これら以外に添加剤としては有機及び/又は無機の顔料及び/又は染料、増粘剤、たれ防止剤、チキソ剤、粘度調整剤、消泡剤、耐候剤、紫外線吸収剤、防黴剤、安定剤、その他の水性塗料及び/又は水系エマルジョン、例えば、水系ウレタンポリマ−、同アクリル樹脂、同エポキシ樹脂、同アミノ樹脂、同シリコン樹脂等のポリマ−類を配合することも可能である。
【0046】
一方本発明を実現もしくはより効果的に具体化するには、消泡剤の使用が有効である。その理由として他のエマルジョン系工業におけると同様に、泡が塗料等のコ−ティング剤製造中等に発生すると製品や中間品の充填時、更には顔料等の添加剤の分散時に泡が発生することにより問題が生じる場合がある。他方泡が発生しやすいところは塗装工程であり、そのために表面欠陥を引き起こす場合がある。また塗膜美観を損ねるのみならず塗膜の保護機能の向上を妨げる。そのために消泡剤が本発明に必須成分として配合されるのである。特に水系エマルジョン又は水系性樹脂においては界面活性物質を含有する場合が殆どであり、上記工程において問題がより発生しやすくなる。そのため泡の形成を防ぐため、あるいは既に形成された泡をできるだけ早く破壊するために、消泡剤を使用するのである。消泡剤は低い表面張力を持つ液体であり一般的に次のような特性を持つ。
(1)消泡を必要とする系に非相溶性であること。
(2)侵入係数がプラスであること。
(3)拡散係数がプラスであること。
侵入係数がプラスであれば消泡剤はラメラに侵入し、拡散係数がプラスであれば消泡剤物質は界面に拡散する。この拡散効果のために泡を安定化する活性物質は押しのけられるのである。そこで弾性を有し消泡を妨害するラメラはより低い表面張力を持ち、かつ凝集力を低下させるラメラフイルムに置換されるのである。このような消泡剤液体の消泡機能は充分に分散された疎水性の粒子の添加により更に強められる。消泡剤液体は粒子をラメラ中に移送する媒体キャリア−として働くのである。一方この疎水性粒子は親水性液体中で異種の粒子として働き、凝集力を低下せしめ泡の安定性を壊すのに役立つのである。他方このような粒子は表面にある活性剤分子を吸着するか又は取り込むことにより泡のラメラを破壊に導くのである。
【0047】
例を挙げると、本発明を実現もしくはより効果的に具体化するには、ジメチルポリシロキサンやポリエ−テル変性ジメチルポリシロキサンのような強い疎水性を持つシリコン系エマルジョン又は同水性樹脂を使用する。これらシリコン系エマルジョン又は同水性樹脂はシリコンオイルの分散を改善し、更に消泡効果を高めるためにポリ尿素等の疎水性粒子と組み合わせて使用されるのが普通である。更に別の消泡剤としてミネラルオイル系消泡剤もよい。これは約80重量%のキャリヤオイルと15重量%の疎水性粒子及び5重量%の乳化剤、防腐剤、消泡効果を高めるための他の成分により構成されている。ここでいうキャリヤオイルとしては芳香族及び/又は脂肪族のミネラルオイルが用いられる。疎水性粒子としては疎水性のシリカ、金属ステアレ−ト、脂肪酸誘導体、ボリ尿素等が使用される。以上の消泡剤を単独で用いてもよいが、あるいは2種類以上を組み合わせて使用すると更に効果が出る。添加量としてはその系に応じて必要最少量を使用するのが好ましい。
【0048】
【実施例】
次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0049】
実施例1
アイソタクチックポリプロピレン(Mw=30,000)280g、アクリル酸5.0g、無水マレイン酸16.8g、ジクミルパ−オキサイド5.6g及びトルエン420gを撹拌器を取り付けたオ−トクレ−ブ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、加熱撹拌しながら140℃で5時間反応を行った(以降、この段階での反応をグラフト重合反応(1)と称する)。反応終了後、反応液を大量のメチルエチルケトン中に投入し樹脂を析出させた。この樹脂を更にメチルエチルケトンで数回洗浄し、未反応のモノマ−を除去した。これを60℃、10torrの圧力下で充分に減圧乾燥した。得られた酸変性樹脂のうち100g及びテトラクロロエチレン900gを四つ口フラスコ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、110に加熱し樹脂を充分に溶解させた。次いでジ−tert−ブチルパ−オキサイド1.0gを加え、塩素ガスを吹き込んだ。63gの塩素ガスを3時間かけて吹き込んだ後、窒素ガスを吹き込み未反応の塩素ガス及び塩化水素を除去した。溶媒のテトラクロロエチレンをエバボレ−タ−で留去後トルエンで置換し、酸変性塩素化ポリプロピレン(酸価50mg・KOH/g、塩素含量:22.2重量%、Mw=25,000)の20wt%トルエン溶液を得た。得られた組成物の20wt%トルエン溶液にデナコ−ルEX−141(ナガセ化成工業株式会社製:フェニルグリシジルエ−テルでエポキシ当量が154であるエポキシ化合物)を樹脂に対して4重量%添加し充分に撹拌した。上記20.6重量%トルエン溶液を100gフラスコ中に取る。これとは別にフラスコ中にネオコ−ルP(第一工業製薬株式会社製:アニオン性界面活性剤)1.0g、更にノイゲンEA−190D(第一工業製薬株式会社製:ノニオン性界面活性剤)1.0gを仕込み脱イオン水100gを入れ、50℃に保った状態で充分溶解せしめた。これらトルエン溶液と界面活性剤水溶液とをロ−タ−(R−2)及びスクリ−ン(S−1)を装着し(ロ−タ−とスクリ−ンとの間隙は0.2mm)、ロ−タ−回転数は18,000rpmで稼動する乳化器(クレアミックスCLM−0.8S:エム・テクニック社製)を用いて5分間撹拌し、プレエマルジョンを得た。このプレエマルジョンの粒径を測定したところ、50%粒径は0.22μmであり、この分散度は1.0であった。ここでの分散度は次式で与えられる。
【0050】
【数1】
Figure 0003626594
【0051】
このプレエマルジョンを25%アンモニア水でpH8に調製し脱イオン水50gと共に1Lナスフラスコに入れ、プレエマルジョンの温度を45℃に保ち、エバポレ−タ−を用いて100〜200torrで系内のトルエンを減圧留出せしめた。これを25℃まで冷却してNo.400の金網で濾過して極微量の約50μm以上の未乳化物や不溶物等を除いた。するとpHが7.8、20.2重量%の固形分を有する50%粒径0.24μmであり、かつ分散度1.1、かつ残留トルエン含量が0である塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを得た。
【0052】
実施例2
アイソタクチックポリプロピレン(Mw=50,000)280g、無水マレイン酸16.8g、ジクミルパ−オキサイド5.6g及びトルエン420gを撹拌器を取り付けたオ−トクレ−ブ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、加熱撹拌しながら140℃で5時間反応を行った。反応終了後、反応液を大量のアセトン中に投入し樹脂を析出させた。この樹脂を更にアセトンで数回洗浄し未反応のモノマ−を除去した。これを60℃、10torrの圧力で充分に減圧乾燥した。得られた酸変性樹脂のうち100g及びテトラクロロエチレン1,000gを四つ口フラスコ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、110℃に加熱し樹脂を充分に溶解させた。次いでジ−tert−ブチルパ−オキサイド1.0gを加え、塩素ガスを吹き込んだ。80gの塩素ガスを3時間かけて吹き込んだ後、窒素ガスを吹き込み未反応の塩素ガス及び塩化水素を除去した。溶媒のテトラクロロエチレンをエバポレ−タ−で留去後トルエンで置換し、酸変性塩素化ポリプロピレン(酸価60mg・KOH/g、塩素含有:24.1重量%、Mw=48,000)の20wt%トルエン溶液を得た。得られた組成物の20wt%トルエン溶液にデナコ−ルEX−141(ナガセ化成工業株式会社製:フェニルグリシジルエ−テル)を樹脂に対して4重量%添加し充分に撹拌した。上記20.5重量%トルエン溶液を100g過酸化ベンゾイル撹拌器、滴下漏斗、冷却器、温度計、窒素導入管を取り付けたフラスコ中に取る。この滴下漏斗中に1.0gの過酸化ベンゾイル、メタクリル酸2.5g、更にメタクリル酸−2−エチルヘキシル1.5g及びトルエン10gを加えて充分に混合溶解したものを仕込む。窒素置換を約5分間行った後、90℃まで昇温したのちに加熱撹拌しながら3時間一定の流量で滴下し、90℃で5時間反応を行った(以降、この段階での反応をグラフト重合反応(2)と称する)。この反応液をトルエンを加えて希釈し20重量%溶液とする。これとは別にフラスコ中にノイゲンEA−190D(第一工業製薬株式会社製:ノニオン性界面活性剤)2.0gを仕込み脱イオン水100gを入れ、50℃に保った状態で充分溶解せしめる。これらトルエン溶液と界面活性剤水溶液とを実施例1の乳化器を用いて、18,000rpmで5分間撹拌しプレエマルジョンを得た。このプレエマルジョンの粒径を測定したところ50%粒径は0.22μmであり、この分散度は1.3であった。このプレエマルジョンをモルフォリンでpH9に調製し脱イオン水50gと共に1Lナスフラスコに入れ、実施例1と全く同様にトルエンを減圧留出せしめた。これを25℃まで冷却してNo.400の金網で濾過して極微量の約50μm以上の未乳化物や不溶物等を除去した。その結果pHが8.5、19.8重量%の固形分を有する50%粒径0.19μmであり、かつ分散度0.9、かつ残留トルエン含量が0である塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを得た。
【0053】
実施例3〜11
〔表1〕に示す配合例によりグラフト重合反応(1)及び/又は同反応(2)の成分、同、量等を置き換えて実施例1又は2と全く同様な方法で、変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを得た。
【0054】
実施例12
エチレン・プロピレン・ブテンタ−ポリマ−(プロピレン成分78モル%、ブテン成分20モル%、Mw=80,000)280g、無水マレイン酸8.5g、ジクミルパ−オキサイド8.8g及びトルエン500gを撹拌器を取り付けたオ−トクレ−ブ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、加熱撹拌しながら140℃で5時間反応を行った。反応終了後、反応液を大量のメチルエチルケトン中に投入し樹脂を析出させた。この樹脂を更にメチルエチルケトンで数回洗浄し未反応のモノマ−を除去した。これを60℃、10torrの圧力で充分に減圧乾燥した。得られた酸変性樹脂のうち100gを撹拌器を取り付けた別の四つ口フラスコに取り、400gのトルエンを仕込み均一に溶解せしめた(以降、トルエン溶液と略称する)。上記溶液を100gフラスコ中に取る。これとは別にフラスコ中にネオコ−ルP(第一工業製薬株式会社製:アニオン性界面活性剤)1.0g、更にノイゲンEA−190D(第一工業製薬株式会社製:ノニオン性界面活性剤)1.0gを仕込み、脱イオン水100gを入れ、50℃に保った状態で充分溶解せしめる。これらトルエン溶液と界面活性剤水溶液とをロ−タ−(R−2)及びスクリ−ン(S−1)を装着し(ロ−タ−とスクリ−ンとの間隙は0.2mm)、ロ−タ−回転数は18,000rpmで稼動している乳化器(クレアミックスCLM−0.8S:エム・テクニック社製)を用いて5分間撹拌しプレエマルジョンを得た。このプレエマルジョンの粒径を測定したところ50%粒径は0.52μmであり、前記(1)式によって求めた分散度は2.2であった。このプレエマルジョンをモルフォリンでpH9に調製し脱イオン水100gと共に1Lナスフラスコに入れ、実施例1と全く同様にトルエンと水を減圧留出せしめた。これを25℃まで冷却してNo.400の金網で濾過して極微量の約50μm以上の未乳化物や不溶物等を除去した。その結果pHが8.5、19.2重量%の固形分を有する50%粒径0.43μmであり、かつ分散度1.9、残留トルエン含量が0である非塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを得た。
【0055】
実施例13
エチレン・プロピレン・ブテンタ−ポリマ−(プロピレン成分78モル%、ブテン成分20モル%、Mw=80,000)280g、無水マレイン酸8.5g、ジクミルパ−オキサイド8.8g及びトルエン500gを撹拌器を取り付けたオ−トクレ−ブ中に加え、窒素置換を約5分間行った後、加熱撹拌しながら140℃で5時間反応を行った。反応終了後、40℃まで冷却しNo.100の金網にて濾過した。上記溶液を100gフラスコ中に取る。これとは別にフラスコ中にネオコ−ルP(第一工業製薬株式会社製:アニオン性界面活性剤)1.0g、更にノイゲンEA−190D(第一工業製薬株式会社製:ノニオン性界面活性剤)1.0gを仕込み脱イオン水100gを入れ、50℃に保った状態で充分溶解せしめる。これらトルエン溶液と界面活性剤水溶液とをロ−タ−(R−2)及びスクリ−ン(S−1)を装着し(ロ−タ−とスクリ−ンとの間隙は0.2mm)、ロ−タ−回転数は18,000rpmで稼動している乳化器(クレアミックスCLM−0.8S:エム・テクニック社製)を用いて5分間撹拌しプレエマルジョンを得た。このプレエマルジョンの粒径を測定したところ50%粒径は0.42μmであり、前記(1)式によって求めた分散度は2.1であった。このプレエマルジョンをモルフォリンでpH9に調製し脱イオン水100gと共に1Lナスフラスコに入れ、実施例1と全く同様にトルエンと水を減圧留出せしめた。これを25℃まで冷却してNo.400の金網で濾過して極微量の約50μm以上の未乳化物や不溶物等を除去した。その結果pHが8.8、19.2重量%の固形分を有する50%粒径0.43μmであり、かつ分散度1.9、残留トルエン含量が0である非塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを得た。
【0056】
【表1】
Figure 0003626594
【0057】
ポリオレフィン:IPP;アイソタクティックポリプロピレン、PB;プロピレン−ブテン共重合体(プロピレン成分76モル%)、EPB;エチレン−プロピレン−ブテンタ−ポリマ−(プロピレン成分78モル%、ブテン成分20モル%)
分子量:重量平均分子量
モノマ−:MAH;無水マレイン酸、IAH;無水イタコン酸、CAH;無水シトラコン酸、IA;イタコン酸、MA;マレイン酸、AAH;無水アコニット酸、AcA;アクリル酸、MAcA;メタクリル酸、HEMA;メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、MAcEH;メタクリル酸−2−エチルヘキシル、MMA;メタクリル酸メチル
有機溶剤:T;トルエン、X;キシレン
過酸化物:DC;ジクミルパ−オキサイド、DBP;ジ−t−ブチルパ−オキサイド、BPO;ベンゾイルパ−オキサイド、AIBN;アゾビスイソブチロニトリル、LPO;ラウロイルパ−オキサイド、BPEH;ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエ−ト
界面活性剤:(1);ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル(HLB=19.0)、(2);ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、(3);ラウリル硫酸ナトリウム、(4);ポリオキシエチレンラウリルエ−テル硫酸ナトリウム、(5);ポリオキシエチレンラウリルエ−テル、(6);ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル(HLB=15.5)、(7);ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ−ト(HLB=14.9)、(8);ポリエチレングリコ−ルモノラウレ−ト(HLB=18.3)、(9);ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、(10);ポリオキシエチレンアルキルアミン、(11);部分けん化ポリビニルアルコ−ル(けん化度87%)
塩基性物質:AMP;2−メチル−2−アミノ−1−プロパノ−ル、TEA;トリエチルアミン、TEO;トリエタノ−ルアミン、DEA;ジエチルアミン、NaC;炭酸ナトリウム。
【0058】
実施例16
実施例1により得られた塩素化ポリプロピレン系水性樹脂エマルジョン(樹脂固形分20.2%)100gとNeoRez R972(ゼネカ株式会社製水性ウレタン樹脂:樹脂固形分20%調整品)100gを充分混合し、更にエポクロスWS−500(日本触媒株式会社製オキサゾリン基含有水溶性ポリマ−;樹脂固形分40重量%)4.9gをこの混合液中に入れて充分撹拌して塩素化ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョン/水性ウレタン樹脂/オキサゾリン基含有水溶性ポリマ−ブレンド系樹脂組成物を得た。
【0059】
実施例17〜28、31
実施例16と全く同様にして〔表2〕に示す配合例で水性ウレタン樹脂及び/又はアクリル系エマルジョン及びオキサゾリン基含有水溶性ポリマ−をブレンドしてブレンド系樹脂組成物を得た。
【0060】
【表2】
Figure 0003626594
【0061】
比較例1〜5
〔表1〕に示す成分及びその量により乳化を高剪断力混合装置であるエバラマイルダ−(荏原製作所製)を用いた以外は、実施例1又は2と同様な方法で変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンを合成し、以下に示す物性を測定した。
【0062】
比較例6〜10
乳化装置として高剪断力混合装置であるTKホモミキサ−(特殊機化工業株式会社製)を用いた以外は、比較例1と全く同じ操作で〔表3〕の配合例により、オキサゾリン基含有ポリマ−を共存させブレンド系樹脂組成物を得た。
【0063】
【表3】
Figure 0003626594
【0064】
テスト方法
(1)層間密着性:ポリプロピレン板(三井ノ−ブレンSB−E3を定法によりプレス成型したもので、100mm×50mm、厚さ2mm)の表面をイソプロピルアルコ−ルで洗浄し、実施例1〜12及び比較例1〜5の組成物をエア−式スプレ−ガン(明治機械製作所株式会社製F−88型)を用いて塗装した。乾燥は80℃で30分間行い室温に放冷した。次に2液硬化型ウレタン塗料主剤(関西ペイント株式会社製レタンPG80)及び同硬化剤を100:25の重量比で混合し、シンナ−を塗布量が50〜60g/m2になるよう調合し、エア−式スプレ−ガンを用いて塗装した。乾燥は120℃で30分間行い室温に戻して24時間経過したものをテストした。評価は塗面上に素地に達する25個のマス目を作り、その上にセロハンテ−プを圧着させて塗面に対して90度の角度で引き剥し、マス目の残存数を調べた。
(2)耐水性:(1)の方法で塗装したポリプロピレン板を40℃に保った水道水中に240時間浸漬し塗装片表面上の塗膜外観をチェックし、かつ(1)と同様の方法でこのときの層間密着性を評価した。
(3)耐ガソホ−ル性:(1)の方法で塗装したポリプロピレン板を20℃に保ったガソホ−ル〔レギュラ−ガソリン:エタノ−ル=90:10(wt比)〕中に10分間浸漬し塗膜状態を調べた。
(4)エマルジョン高温安定性:20重量%の水系樹脂組成物を40℃に保った恒温槽中で6ケ月間放置したものについて、経時前後の50%粒径の比〔(6ケ月後の50%粒径)/(製造直後の50%粒径)〕を求めた(○−0.9〜1.1、△−1.2〜2、×−2以上)。
(5)エマルジョン低温安定性:20重量%の水系樹脂組成物を−5℃に保った恒温槽中で6ケ月間放置したものについて、経時前後の50%粒径の比〔(6ケ月後の50%粒径)/(製造直後の50%粒径)〕を求めた(○−0.9〜1.1、△−1.2〜2、×−2以上)。
(6)粒:20重量%の水系樹脂組成物を40℃に保った恒温槽中で1ケ月間放置したものについて、粒ゲ−ジ試験器(太祐基材株式会社製)を用い、JIS K5400に準じ測定した(○−40μ以上の粒が無く、40μ以下の粒が5個未満のもの、×−40μ以上の粒が有り、40μ以下の粒が5個以上のもの)。
(7)プロピレングリコ−ル希釈安定性:20重量%の水系樹脂組成物を25℃に保った恒温槽中で、100gの水系樹脂組成物に対して20gのプロピレングリコ−ルを徐々に加えながら撹拌し均一なブレンド液とした後、1週間保存する。期間満了後に恒温槽より取り出して液外観及び粒径を測定する。経時前後の50%粒径の比〔(1ケ月後の50%粒径)/(製造直後の50%粒径)〕を求めた(○−0.9〜1.1、△−1.2〜2、×−2以上)。
【0065】
これらの結果を表4、5に示す。
【0066】
【表4】
Figure 0003626594
【0067】
【表5】
Figure 0003626594
【0068】
【発明の効果】
本発明は低極性表面プラスチック成型品もしくは同フイルムに対する密着性に優れ、その他の耐水性や耐ガソホ−ル性等の塗膜物性及びエマルジョンとしての高温安定性等の保存安定性が良好なる変性塩素化ポリオレフィン水性エマルジョン等の変性ポリオレフィン系水性エマルジョンの製造において、乳化工程に高速で回転するロ−タ−とそれを取り囲むスクリ−ンにより生じる剪断力、衝突力、圧力変動及びキャビテ−ションの作用を備えた乳化装置を使用することにより、従来用いられてきた通常市販の乳化装置よりも平均粒径の制御が容易で、しかも小粒径であると同時に粒度分布が極めてシャ−プな変性塩素化ポリオレフィン水性エマルジョン等の変性ポリオレフィン水性エマルジョンを効率よく、安定的に製造しうる製造方法を提供するものである。本発明の製造方法によれば従来法に比べて分散安定剤の使用量が少量でも生成する同エマルジョンの平均粒径は小さく、粒度分布が極めてシャ−プである。従って同エマルジョンの粒子表面に残留する分散安定剤の量を少なくすることが可能である。このように本発明は平均粒径は小さく粒度分布が極めてシャ−プであるため低極性表面プラスチック成型品もしくは同フイルムに対する密着性が著しく優れており、かつその他の耐水性や耐ガソホ−ル性等の塗膜物性及びエマルジョンとしての高温安定性等の保存安定性が良好であり、その上、有機溶剤等の有毒蒸発成分を実質上問題にならない程度の量を含有するか、もしくは同成分を全く含有しないため従来品に比較して環境保全、安全、健康衛生面においても格段に優れた変性塩素化ポリオレフィン水性エマルジョン等の変性ポリオレフィン水性エマルジョンを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】高速回転するロ−タ−とそれを取り囲む固定されたスクリ−ンを示す模式図である。
【図2】高速回転するロ−タ−とそれを取り囲む固定されたスクリ−ンを含む乳化装置の全体を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 ロ−タ−
2 スクリ−ン
3 500ccポット
4 予備混合液入り口
5 分散、懸濁液出口
6 温度センサ−
7 冷却ジャケット
8 冷却コイル

Claims (12)

  1. 5〜50重量%の塩素化度で酸価が1〜500mg・KOH/gである変性塩素化ポリオレフィン(V)および1分子当り1個のエポキシ基を有する化合物の有機溶剤による溶液を調製し、一方、乳化剤と水系分散媒体から乳化剤水溶液を調製し、上記溶液を乳化剤水溶液中に投入して予備分散せしめ、微粒化機構を有する乳化機のロ−タ−が2,000〜22,000rpmの回転数で回転する撹拌羽根により構成され、かつ撹拌羽根を取り囲むスクリ−ンが多数のスリット部を備えた固定環よりなり、かつロ−タ−とスクリ−ンとの間隙が0.1〜5mmである微粒子機構を有する乳化機を使用して乳化して、平均粒径が0.01〜1.0μmのエマルジョン粒子を製造し、これを脱溶剤することを特徴とする、変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  2. 変性塩素化ポリオレフィンが、平均分子量が5,000以上100,000以下にして、かつ結晶化度が10%以上50%以下のポリオレフィンを使用して変性および塩素化したものであることを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  3. 塗料用、塗料プライマ−用、接着用、接着プライマ−用、コ−ティング用又はコ−ティングプライマ−用に使用することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  4. 変性塩素化ポリオレフィンが、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその酸無水物(I)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有する変性ポリオレフィン(II)を塩素化したものであることを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  5. 変性塩素化ポリオレフィンが、1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物(III)を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有する変性ポリオレフィン(IV)を塩素化したものであることを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  6. オキサゾリン含有ポリマ−を0.01重量%以上60重量%以下の割合で含有せしめることを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  7. pH5〜10まで中和するために、有機又は無機の塩基性物質の1種類又は2種類以上を0.1〜10重量部添加することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  8. 変性塩素化ポリオレフィンが、更にα,β−不飽和カルボン酸又はその酸無水物又は1分子当り1個以上の二重結合を有する化合物で溶液系又は不均一分散系で変性された変性塩素化変性ポリオレフィン(VI)であることを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  9. 乳化するために、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤から選択される界面活性剤を0.01〜100重量部添加することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  10. 分子中に水酸基及び/又はカルボキシル基及び/又はイソシアネ−ト基を含有するか又は官能基を含有しないポリウレタン系水性樹脂又は同エマルジョンを0.01重量部以上2000重量部以下の割合で配合することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  11. ジメチルポリシロキサン又はポリエ−テル変性ジメチルポリシロキサンのシリコン系消泡剤を含む消泡剤を配合することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
  12. 成膜助剤又は蒸発促進剤を変性ポリオレフィン系水性樹脂エマルジョンに対して0.1〜300重量部混和して、水系塗装用、水系接着用、水系インキ用又は水系コ−ティング用の樹脂として使用することを特徴とする、請求項1記載の変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法。
JP09551698A 1998-03-23 1998-03-23 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3626594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09551698A JP3626594B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09551698A JP3626594B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269206A JPH11269206A (ja) 1999-10-05
JP3626594B2 true JP3626594B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14139743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09551698A Expired - Fee Related JP3626594B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626594B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2003155A3 (cs) * 2002-01-30 2003-09-17 Rohm And Haas Company Vodné lepicí přípravky pro lepení elastomerů
JP4643129B2 (ja) * 2002-03-29 2011-03-02 三洋化成工業株式会社 熱架橋性樹脂分散体
JP4003528B2 (ja) * 2002-04-25 2007-11-07 三菱化学株式会社 ポリオレフィン塗装用ベース塗料組成物
JP2004107538A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系樹脂塗装成形体
US20050124753A1 (en) 2002-04-26 2005-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
JP2004107539A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系樹脂塗装成形体
JP2005126615A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 変性プロピレン系重合体水性分散体及びその用途
JP4766370B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-07 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン組成物及びその製造方法
KR20080015425A (ko) 2005-06-03 2008-02-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 수성 수지 분산체 및 그 제조 방법, 도료, 그리고 적층체
JP4984859B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-25 三菱化学株式会社 積層体の製造方法及びこれに用いる水性塗料
JP2008214414A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 変性ポリオレフィン分散樹脂組成物およびそれを含有するプライマー
JP5011162B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-29 Dic株式会社 水性樹脂組成物、その製造方法および塗装物
JP4633833B2 (ja) * 2008-09-11 2011-02-16 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2011079896A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp インク組成物
BR112012014945A2 (pt) * 2009-12-17 2018-10-09 3M Innovative Properties Co manta fibrosa não tecida dimensionalmente estável, fibras finas produzidas por sopro em fusão (meltblown), e métodos de fabricação e uso das mesmas
JP5701457B2 (ja) * 2012-08-02 2015-04-15 ユニチカ株式会社 積層フィルム、その製造方法、およびその製造に用いる水性分散体
KR102321018B1 (ko) * 2016-05-02 2021-11-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 개선된 손상 내성을 위한 폴리올레핀 분산액 및 에폭시 분산액 블렌드
US11447600B2 (en) 2017-05-01 2022-09-20 Dow Global Technologies Llc Polyolefin dispersion and epoxy dispersion blends for improved damage tolerance
WO2020085263A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日本触媒 水性分散体、その製造方法およびその利用
TW202300585A (zh) * 2021-03-23 2023-01-01 日商Dic股份有限公司 水性樹脂組成物、水性塗料及由該水性塗料塗裝的物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182534A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Sanyo Chem Ind Ltd 水性樹脂組成物
JPH07278383A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Nippon Shokubai Co Ltd 水性樹脂組成物
JP3403828B2 (ja) * 1994-09-19 2003-05-06 株式会社日本触媒 水性複合樹脂分散液およびその製造方法
JPH08305084A (ja) * 1995-03-03 1996-11-22 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0990671A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269206A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626594B2 (ja) 変性塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物の製造法
JP3376244B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物
JP2848584B2 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法及び用途
EP0700424B1 (en) Water-based paint composition, painting method and paint films
US5563195A (en) Aqueous polyolefin resin composition
JP5401098B2 (ja) ポリオレフィン樹脂分散組成物およびその製造方法
JPWO2010018863A1 (ja) 分散樹脂組成物、それを含有する塗料組成物、インキ組成物、接着剤組成物及びプライマー組成物
WO2006011402A1 (ja) 水性樹脂組成物、その製造方法、塗料、インキ、接着剤、シール剤およびプライマー
WO2017110633A1 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2610559B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2008214414A (ja) 変性ポリオレフィン分散樹脂組成物およびそれを含有するプライマー
EP0770641B1 (en) Aquous dispersion of an acid-modified polyolefin and a monoepoxide/polymeric acid adduct
EP1911804B1 (en) Method of producing an aqueous resin composition
JP2005036076A (ja) 高分子量ポリオレフィン系水性エマルション組成物
JP2010001334A (ja) ポリオレフィン水分散体の製造方法
JP7193266B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂、水性分散体、及びプライマー
WO2002062862A1 (fr) Dispersion aqueuse, procede d"elaboration, et utilisation
CA3152676A1 (en) Modified polyolefin resin and dispersion composition thereof
JPWO2020138117A1 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP2001163984A (ja) 水性分散液
GB2273294A (en) Aqueous polyolefin resin composition
CN112166129A (zh) 改性聚烯烃树脂、以及其用途和制造方法
JP7505662B2 (ja) 水性分散体組成物
JP2845755B2 (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees