JP3625965B2 - 納豆の発酵室 - Google Patents

納豆の発酵室 Download PDF

Info

Publication number
JP3625965B2
JP3625965B2 JP29696696A JP29696696A JP3625965B2 JP 3625965 B2 JP3625965 B2 JP 3625965B2 JP 29696696 A JP29696696 A JP 29696696A JP 29696696 A JP29696696 A JP 29696696A JP 3625965 B2 JP3625965 B2 JP 3625965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
containers
natto
plate
fermentation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29696696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136923A (ja
Inventor
杉夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Group Corp
Original Assignee
Mizkan Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Group Corp filed Critical Mizkan Group Corp
Priority to JP29696696A priority Critical patent/JP3625965B2/ja
Publication of JPH10136923A publication Critical patent/JPH10136923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625965B2 publication Critical patent/JP3625965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内に配設される各納豆容器内の品温を均一可能とする納豆の発酵室に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、納豆の製造は、原料大豆を水に所定時間浸漬した後、所定圧力下で蒸煮し、この蒸煮大豆に納豆菌を接種して、所定容量の容器に入れ、これら納豆容器をコンテナ内に収納して発酵室内に仕込み、発酵させることにより行われる。以下に納豆の製造段階を説明する。
【0003】
通例2kg圧、132℃で蒸煮された大豆は脱圧後、100℃から90℃で納豆菌を接種され、その後、容器に充填される。60℃程度の品温を有する蒸煮大豆は、できるだけ速やかに納豆菌繁殖の最適温度となるように、40℃まで冷却される(予冷段階)。次に、蒸煮大豆は、室温40℃(品温と同じ)の雰囲気内に通常の中粒大豆においては約8時間位置かれて、納豆菌の発芽増殖が図られ(誘導期)、かくして誘導期を経過する頃には、納豆菌の分裂、増殖は著しく激しくなり、蒸煮大豆中の糖成分が大量に消費され、大量の代謝エネルギーが放出されて品温が急上昇する(対数期)。対数期の経過後は、代謝エネルギーの発酵熱の発生も最高潮となり、納豆菌は胞子形成を始め、菌体内の酵素活性も高まり、細胞壁にある酵素で自分の身体を溶かし(自己消化)、菌体内酵素は大豆表面に分散浸透される。
【0004】
次第に蒸煮大豆表面の納豆菌の栄養は乏しくなるが、通常この時期の品温を48〜52℃位、4〜5時間持続させると、粘質物と遊離アミノ酸の生成が活発になり、納豆独特の味が形成されるので、品温上昇抑制のため、約38℃の雰囲気下に蒸煮大豆を置く。この後、室温30℃の雰囲気中に蒸煮大豆を3〜4時間置いて酵素反応を持続させ(後熟段階)、続いて納豆菌の再繁殖を抑制させ低温で納豆を熟成させるため、室温5℃以下の雰囲気中において冷却する(冷却段階)。
【0005】
このような各製造段階を経て納豆が製造される。各製造段階において、最適温度に保つために、従来、蒸煮大豆の発酵室は、発酵室の天井に、ファンを備えた送風部が設置され、この送風部にて空気を循環させることにより、コンテナ内に多数収納された容器内の大豆の温度調整が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の発酵室においては、送風部のファンにより室の中央や側方に送風して空気を循環させるようにしているが、室内には、多数の納豆容器が収納されたコンテナが複数配置されており、これらの通流抵抗により空気通流方向への循環が確実に行われない問題があった。また、特に対数期に大量に発生した発酵熱は、発酵室の上部に滞留することは勿論、段積みされたコンテナの段中央部より上部付近に篭りがちである。また、冷却時に空調機側面より吹出される循環空気は、特に発酵室下部に流れやすく、従来の発酵室において各部分の温度を測定したところ、最も納豆菌の繁殖が旺盛な発酵工程中の対数期では、発酵室内で5〜6℃の温度差を生じることが確認された。このように従来の発酵室においては、室温を均等に保つことは困難であり、納豆容器内の品温の均一化が行われにくいため、良質且つ均一な品質の納豆を製造するには、問題があった。
【0007】
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、発酵熱の篭もりによって生ずる上下コンテナ内の温度差を解消するため、納豆菌の繁殖に影響を与えない微風をもってコンテナ内に通流させて、発酵室内の温度を一定に保ち、各容器内の品温の均一化を可能とする納豆の発酵室を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願第1請求項に記載された発明は、室内の天井部に送風部を有し、この送風部により側方に向けて送風し、多数の納豆容器が収納されたコンテナ内に空気を循環させる納豆の発酵室において、
発酵室の左右の側壁部に対峙し且つ複数の通孔を有する縦置き通風板を設けるとともに、前記側壁部と前記通風板との間に遮蔽板を設けて前記送風部から送風された空気を二つの風道に分割し、
前記二つの風道のそれぞれに、その一方の端部を前記縦置き通風板に固着した、複数の通孔を有する棚板を装着した構成の納豆の発酵室である。
【0009】
このように、本願第1請求項に記載された納豆の発酵室は、縦置き通風板と発酵室の側壁部によって構成される風道が、遮蔽板によって分割され、更に、風道に設けられた棚板によって、空気の循環経路が複数に分割される。このため、発酵室内の一定部分に篭りがちであった空気を分散して通流させることができる。
【0010】
ファンによって送風された上部の空気は、前記遮蔽板によって複数の風道に分散して通流される。従来においては、風道を通流する空気は、特に風道下部への通流が多くなっていたが、本発明においては風道に設けられた複数の棚板の通流抵抗により通流する空気の一部の通流方向が変化して横方向に通流する。その結果、棚板によって形成された複数の段部に対応する段積みされた各コンテナの間に確実に空気が通気し、コンテナ間を通流する空気の流速を均等化して、発酵室内の温度の均一化を図ることができる。
【0011】
本願第2請求項に記載された発明は、前記第1請求項の発明において、前記縦置き通風板の上部に、分割された各風道内の空気通流量を調整するための上下方向に移動可能な調整板を設けた構成の納豆の発酵室である。
【0012】
この調整板を上下方向に移動すると、ファンより送風された上部空気の通流分量を変化させて各風道内に通流する空気の流量を変化させることができる。このため、空気の流量を調整して、コンテナ間を通流する空気の流速の均等化を図り、発酵室内の温度を均一化することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の具体例に基づいて説明する。
【0014】
図1、図2及び図3は、本発明に係る納豆の発酵室を示し、図1は正面図、図2は平面図、図3は図1中のIII−III矢視断面から見た斜視図を示す。
【0015】
本例の発酵室1は、図1乃至図3に示すように、断熱材により六面の壁部、すなわち、天井壁2a、底部壁2b、正面壁2c、後面壁2d、左右の側面壁3a,3b(以下、単に「側面壁3」とも表記する。)が形成され、正面壁2cには、後述する複数のコンテナ4,4を出し入れする入口5が設けられ、この入口5にはドア6が設けられている。台車上に段積みされるコンテナ4,4には、蒸煮大豆を充填した多数の納豆容器7,7が収納される。
【0016】
前記発酵室1内の天井の中央部には、送風部8が配置されている。この送風部8は、発酵室1内の長手方向の寸法と略等しい寸法に形成されており、内部に電気ヒータ等を備えた加温部及び、冷却コイル等を備えた冷却部が設けられており、当該冷却部は室外の冷却装置にパイプ等を介して接続されている。また、送風部8の前面には、複数の円形開口が略等間隔に形成されるとともに、これらの開口の前部又は後部にはそれぞれファン9,9が配設されており、このファン9,9が駆動されることにより、図5中の矢印で示すように、室内で空気が循環される。尚、前記ファン9,9は逆回転されることにより、図5中の矢印と反対方向へ空気を循環させることも可能である。
【0017】
更に、前記それぞれの側面壁3a、3bに対峙して、縦置き通風板10a、10b(以下、単に「縦置き通風板10」とも表記する。)が当該側面壁3と平行に設置され、各側面壁3と各縦置き通風板10との間に、送風された空気が通流する風道15が形成されている。
【0018】
前記縦置き通風板10には空気を通流する通気孔11,11がパンチングプレス等により形成されている。尚、縦置き通風板10は、コンテナ4間に吹込まれた空気がコンテナ4の間を確実に通気し、通流した空気がコンテナ間を通流する前に風圧によって均等となり通風するように、縦置き通風板10とコンテナ4との間は適当な距離に配置するとよい。例えば縦置き通風板10とコンテナ4との間隔は10cm程度としている。また、送風部8の下部には、複数のコンテナ4の上面を覆う、天井壁2aと平行に配置された内部天井壁12が前記縦置き通風板10a,10bに亘って設置されている。
【0019】
前記側面壁3a、3bと縦置き通風板10a、10bの間には、発酵室1内の長手方向の寸法と略同じ寸法に形成され、前記風道15を分割する遮蔽板13a,13b(以下、単に「遮蔽板13」とも表記する。)が当該風道15の上部に設置されている。この遮蔽板13は前記縦置き通風板10の側に、風道14を形成している。
【0020】
そして、前記遮蔽板13a,13bの上部には、コンテナ4の方向に上端部が屈曲した調整板16a,16b(以下、単に「調整板16」とも表記する。)が設けられている。前記調整板16は、前記遮蔽板13と略等しい奥行寸法に形成されており、遮蔽板13に設けられた保持部17に保持されて、必要に応じて上下方向にスライド移動するように配設されている。この調整板16は、風道内を流入する空気を調整するために設けられたものである。例えば、前記調整板16を上方向にスライドさせると、空気が調整板16に導かれて送風部8に近い風道14に多くの空気が通流され、側面壁に近い風道15に通流する空気が減少することになる。また、前記調整板16を動かさずにいると、分割された風道の双方に略均等に空気が通流される。
【0021】
更に、風道14,15には、(以下、単に「棚板18」とも表記する。)が水平に配設されている。棚板18aは風道14の基端側に設けられており、その下側に棚板18bが設けられている。棚板18cは風道15の下部に設けられており、また、棚板18dは風道15の基端側に設けられている。これらの棚板18a,18b,18c,18dが設けられることにより、上から順にa,b,c,dの段部が形成され、送風部8のファン9によって送風された空気は、これらの段部a,b,c,dを通って縦置き通風板10から吹出され、また、縦置き通風板10より空気が吸引され段部a,b,c,dを経由して送風部8にもたらされる。このようにして、遮蔽板13及び棚板18a,18b,18c,18dにより、本例の場合、4つのチャンバが形成されることになる。
【0022】
室温が所定温度となるように加温部又は冷却部を稼動してファン9を駆動すると、例えば、図5中の矢印で示すように、加温又は冷却された空気が循環される。尚、矢印が示す方向は空気が通流する方向を示す。
【0023】
風道14,15を通流する空気は、前記棚板18の通気抵抗を受けて、循環空気の一部が横方向へ方向を変えて縦置き通風板10から吹出され、コンテナ4の間を水平方向に通流し、他方の縦置き通風板10に吸引される。
【0024】
また、調整板16を調整することにより、各段部a,b,c,dに通流する空気の流量を調整し、流速を変化させて、コンテナ4の間を通流する空気の流速を均等化を図ることができ、発酵室1内の室温を略均一化することができる。
【0025】
ここで、前述した多数の納豆容器7が収納されるコンテナ4を図面に基づいて説明する。図4は本例の納豆の発酵室において、用いられるコンテナ4を示す斜視図である。
【0026】
図4に示すように、コンテナ4は、通気ができるように孔が多数形成された長方形状の枠組み4aと網状の底部4bによって構成されている。コンテナ4は、設置スペースを狭小化して多数の納豆容器7収納し、且つ、容易に移動可能とするため、台車に段積みされて用いられる。このため、コンテナ4の枠組み4aの4隅には長方形状の角に対応するL字状の突出部4c,4cが形成され、前記突出部4c,4cに、他のコンテナ4の枠組み4a及び底部4bが嵌合して、段積みできるように形成されている。コンテナ4は、上部と側面が開口しているので段積みすると、側面のみが開口し、最上段のコンテナのみ側面と上部が開口する。段積みした場合は、例えば,42個の納豆容器7がコンテナ4に収納される。
【0027】
次に、本発明者が、各コンテナ間を通流した空気の流速を測定した実験結果を示す。尚、空気の循環は、一方向に送風した。
【0028】
図5は、本実験に用いた納豆の発酵室の断面図を示し、図6は図5の平面図を示す。図5及び図6中に示す記号A,記号B及び記号Cは、後述する実験において、空気の流速を測定した測定点を示す。図5及び図6に示す矢印は、空気の通流方向を示す。
【0029】
図7は、納豆の発酵室1内に段積みされて複数配列された一列目のコンテナの吹出し側開口付近において測定した空気の流速を示す。本実験においては、送風部から50Hzの空気の送風が行われた場合の結果を示し、13個積み重ねられた複数のコンテナ4が、発酵室奥側と入口側に配置されて一列を構成している。コンテナ間を通流した空気の流速は、一列目のコンテナ4の吹出し側となる側面開口の中央部で測定した(図5の記号Aで示す空気の流速測定点)。
【0030】
まず、13個のコンテナ4が段積みされ、段積みされた各コンテナ4間を通流した空気の流速を測定し、各コンテナ間を通流した空気の流速の平均値を算出した。その後、各棚板18a,18b,18c,18dによって仕切られた各段部a,b,c,dに対応する複数の各コンテナ間を通流した空気の流速(平均値)の平均値を算出し、この値から風道に形成された各段部から吹込まれて各段部に対応するコンテナの間を通流して吹出した空気の流速の割合を求めた。底部壁2bと棚板18cで仕切られた段部dには、積層されたコンテナの下から1段目乃至3段目までが対応し、棚板18cと遮蔽板13下部で仕切られた段部cには、積層されたコンテナの下から4段目乃至6段目が対応し、遮蔽板13下部と棚板18bで仕切られた段部bには、積層されたコンテナの下から7段目乃至9段目が対応し、棚板18bと棚板18aで仕切られた段部aには、積層されたコンテナの下から10段目乃至13段目が対応している。
【0031】
各段部から吹き出されてコンテナ間を通流した空気の流速割合は、各段部とも同じ割合であることが好ましく、例えば、コンテナ間を通流した空気の全体の流速を100とした場合に、本例における4つの段部a,b,c,dが同じ割合(各25%)になることが好ましい。図7に示すように、50Hzの空気を送風した場合の各段部から吹き出されてコンテナ間を通流した空気の流速割合は、多少のばらつきはあるが、ほぼ均等の値、すなわち、21%乃至28%の値を示している。図7に示す実験結果から、各段部から吹き出されてコンテナ間を通流した空気の流速は均等化されていることが確認できた。尚、送風部から35Hzの空気の送風して、前述と同様の測定位置で測定した場合もほぼ同程度の結果を示した(図示省略)。
【0032】
図8は、納豆の発酵室1内に段積みされて複数配列された二列目のコンテナの吹出し側開口付近において測定した空気の流速、各段部における前記流速の平均値、及び、前記平均値から算出した各段部から吹込まれてコンテナ間を通流した空気の流速割合を示す。本実験においては、送風部から50Hzの空気の送風が行われた場合の結果を示し、13個積み重ねられたコンテナ4が、発酵室奥側と入口側に配置されて一列を構成している。コンテナ間を通流した空気の流速は、二列目のコンテナ4の吹出し側となる側面開口の中央部で測定した(図5の記号Bで示す空気の流速測定点)。
【0033】
図8に示すように、50Hzの空気を送風した場合の各段部から吹込まれてコンテナ間を通流した空気の流速の割合は、20%乃至29%の値を示し、ほぼ均等化された流速の空気がコンテナ4間を通流されていることが確認できた。また、図8に示す実験結果から、コンテナ4間を通流した空気の流速は、段積みされた複数のコンテナの中央部付近では、全体の約4分の1の割合である約25%の値を示しているが、上部と下部においては多少のばらつきが生じることが確認できた。例えば、風道の下部に形成された段部dから吹き出されてコンテナ間を通流した空気の流速割合は29%であり、他の段部から吹き出されてコンテナ間を通流した空気の流速割合と比較してやや高めの値を示している。この場合は調整板16を上方向に移動して、段部dに連通する風道15に通流する空気の流量を少なくし、段部dからコンテナ間に吹き出される空気の流速を遅くすれば、段積みされた複数のコンテナ間を通流する空気の流速をほぼ均等化することが可能である。尚、送風部から35Hzの空気の送風して、前述と同様の測定位置で測定した場合もほぼ同程度の結果を示した(図示省略)。
【0034】
次に、納豆の発酵室1内に段積みされて複数配列されたコンテナの吹込み側付近において空気の流速を測定した結果を示す。
【0035】
図9は、納豆の発酵室1内に段積みされて複数配列された二列目のコンテナの吹き込み側開口付近において測定した空気の流速、各段部における空気の流速の平均値、及び、前記平均値から算出した各段部から積層された複数のコンテナに吹き込まれる空気の流速割合を示す。本実験においては、送風部から50Hzの空気の送風が行われた場合の結果を示し、コンテナ4は13個積み重ねられて、発酵室奥側、中間(2つ)、入口側に配置されて一列を構成している。コンテナ間を通流する空気の流速は、二列目のコンテナ4の吹き込み側となる側面開口の中央部で測定した(図5の記号Cで示す空気の流速測定点)。
【0036】
図9に示す実験結果は、各段部a,b,c,dに対応する段積みされたコンテナ各段のうち任意に2点の測定点を定めて空気の流速を測定し、各段部に対応する測定結果の平均値を算出し、この値から各段部から二列目のコンテナに吹込まれる空気の流速の割合を算出した。図9に示すように、段部a,b,c,dの4つに分けられた各段部から段積みされた複数のコンテナ4に吹き込まれる空気の流速割合は、上2段と下2段でほぼ50%づつの割合を示しており、段部aで29%、段部bで30%、段部cで31%、段部dで20%の流速割合を示すことが確認できた。
【0037】
この結果から、中央部付近の段部cは、空気の流速割合が大きくなってやや速い流速の空気が通流され、空気が篭りがちな中央部空気の停滞を防いでいる。また、従来、多くの流量が通流されるために流速が速くなりがちであった最下段の段部dは、空気の流速割合が小さくなってやや遅い流速の空気が通流され、流速が速くなりがちであった風道の下部からコンテナへ通流する空気の流速を抑制している。
【0038】
このように、風道を通流して各段部からコンテナ間に吹込まれる空気の流量を各所の通流状態を考慮して調整し、各段部からコンテナ間に吹込まれる空気の流速を変化させることによって、コンテナ間を通流する空気の流速の均等化を図ることができる。このため、発酵室内の温度を略均一化することが可能となる。尚、送風部から35Hzの空気の送風して、前述と同様の測定位置で測定した場合もほぼ同程度の結果を示しており(図示省略)、送風量にかかわらず、本発明の構成による納豆の発酵室は、コンテナ間を通流する空気の流速の均等化を図ることができ、発酵室内の温度を略均一化することが可能であることが確認できた。
【0039】
前述した実験結果より、本発明の具体例の構成によれば、納豆の発酵室において、通流する空気を分散し、通流する空気の流量を調整して、コンテナ間を通流する空気の流速の均等化を図り、発酵室内の温度を略均一化することができることが確認できた。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本願第1請求項に記載された発明は、室内の天井部に送風部を有し、この送風部により側方に向けて送風し、多数の納豆容器が収納されたコンテナ内に空気を循環させる納豆の発酵室において、発酵室の左右の側壁部に対峙し且つ複数の通孔を有する縦置き通風板を設けるとともに、前記側壁部と前記通風板との間に遮蔽板を設けて前記送風部から送風された空気を二つの風道に分割し、前記二つの風道のそれぞれに、その一方の端部を前記縦置き通風板に固着した、複数の通孔を有する棚板を装着した構成の納豆の発酵室である。
【0041】
従って、縦置き通風板と発酵室の側壁部によって構成される風道が、遮蔽板によって分割され、更に、風道に設けられた棚板によって、空気の循環経路が複数に分割される。このため、発酵室内の一定部分に篭りがちであった空気を分散して通流させることができる。
【0042】
ファンによって送風された上部の空気は、前記遮蔽板によって複数の風道に分散して通流される。従来においては、風道を通流する空気は、特に風道下部への通流が多くなっていたが、本発明においては風道に設けられた複数の棚板の通流抵抗により通流する空気の一部の通流方向が変化して横方向に通流する。その結果、棚板によって形成された複数の段部に対応する段積みされた各コンテナの間に確実に空気が通気し、コンテナ間を通流する空気の流速を均等化して、発酵室内の温度の均一化を図ることができる。
【0043】
本願第2請求項に記載された発明は、前記第1請求項の発明において、前記縦置き通風板の上部に、分割された各風道内の空気通流量を調整するための上下方向に移動可能な調整板を設けた構成の納豆の発酵室である。
【0044】
従って、調整板を上下方向に移動すると、ファンより送風された上部空気の通流方向を変化させて各風道内に通流する空気の流量を変化させることができる。このため、空気の流量を調整して、コンテナ間を通流する空気の流速の均等化を図り、発酵室内の温度を均一化することが可能となる。
【0045】
このように本発明によれば、空気を分散させて通流し、また、空気の流量を調整することにより、各製造段階における空気の通流状況を考慮してコンテナ間に通流される空気の流速の均等化を図ることができ、この結果、発酵室内の温度を略均一化することができる。このため、納豆容器内の品温の均一化を図り、良質且つ均一な品質の納豆を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発酵室の正面図である。
【図2】発酵室を示す平面図である。
【図3】図1中のIII−III矢視断面から見た斜視図を示す。
【図4】コンテナの斜視図である。
【図5】本発明に係り、実験に用いた発酵室を示す断面図である。
【図6】図5に示す発酵室の平面図である。
【図7】本発明の具体例に係り、一列目のコンテナの吹き出し側開口中央付近で測定した空気の流速と、それらの平均値、及び前記結果から算出した各段部を通流する空気の流速割合を示す図である。
【図8】本発明の具体例に係り、二列目のコンテナの吹き出し側開口中央付近で測定した空気の流速と、それらの平均値、及び前記結果から算出した各段部を通流する空気の流速割合を示す図である。
【図9】本発明の具体例に係り、二列目のコンテナの吹き込み側開口中央付近で測定した空気の流速と、それらの平均値、及び前記結果から算出した各段部を通流する空気の流速割合を示す図である。
【符号の説明】
1 発酵室
2a 天井壁
2b 底部壁
2c 正面壁
2d 後面壁
3a 側面壁
3b 側面壁
4 コンテナ
4a 枠組み
4b 底部
4c 突出部
5 入口
6 ドア
7 納豆容器
8 送風部
9 ファン
10 縦置き通風板
10a 縦置き通風板
10b 縦置き通風板
11 通気孔
12 内部天井壁
13 遮蔽板
13a 遮蔽板
13b 遮蔽板
14 風道
15 風道
16 調整板
16a 調整板
16b 調整板
17 保持部
18 棚板
18a 棚板
18b 棚板
18c 棚板
18d 棚板
19 通気孔
A,B,C 測定位置
a,b,c,d 段部

Claims (2)

  1. 室内の天井部に送風部を有し、この送風部により側方に向けて送風し、多数の納豆容器が収納されたコンテナ内に空気を循環させる納豆の発酵室において、
    発酵室の左右の側壁部に対峙し且つ複数の通孔を有する縦置き通風板を設けるとともに、前記側壁部と前記通風板との間に遮蔽板を設けて前記送風部から送風された空気を二つの風道に分割し、
    前記二つの風道のそれぞれに、その一方の端部を前記縦置き通風板に固着した、複数の通孔を有する棚板を装着したことを特徴とする納豆の発酵室。
  2. 前記縦置き通風板の上部に、分割された各風道内の空気通流量を調整するための上下方向に移動可能な調整板を設けたことを特徴とする請求項1記載の納豆の発酵室。
JP29696696A 1996-11-08 1996-11-08 納豆の発酵室 Expired - Fee Related JP3625965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29696696A JP3625965B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 納豆の発酵室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29696696A JP3625965B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 納豆の発酵室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136923A JPH10136923A (ja) 1998-05-26
JP3625965B2 true JP3625965B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17840512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29696696A Expired - Fee Related JP3625965B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 納豆の発酵室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625965B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314252A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Suzuyo Kogyo Co Ltd 納豆の製造方法
KR101105396B1 (ko) * 2009-06-02 2012-01-17 (주) 여진 균일한 품질의 메주 제조장치 및 그 방법
CN102787091A (zh) * 2012-08-31 2012-11-21 韶关市颐林泉生物科技有限公司 一种纳豆菌的工业化生产方法
CN108998346A (zh) * 2018-09-25 2018-12-14 河南龙马食品有限公司 一种挂面生产用保温发酵醒面箱
JP7157989B1 (ja) * 2022-06-14 2022-10-21 株式会社Mizkan Holdings 容器詰め固形状好気性発酵食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136923A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625965B2 (ja) 納豆の発酵室
JP2015031499A (ja) 高湿度冷蔵庫
JP4062318B2 (ja) 納豆の発酵装置
JP4326724B2 (ja) 循環通風型納豆発酵室及びその運転方法
WO2022257420A1 (zh) 冷藏冷冻装置及其控制方法
WO2022257415A1 (zh) 冷藏冷冻装置
CN112913486A (zh) 一种家用马铃薯贮藏装置以及控制方法
CN217487495U (zh) 一种温湿度可控的菜用大豆保鲜装置
CN216931745U (zh) 一种利用电子束辐照食品保鲜装置
JPH05328887A (ja) 発酵装置
JP6765626B2 (ja) 冷凍食品の解凍装置
JPH07136A (ja) 納豆の醗酵室
JP2930461B2 (ja) パン生地処理機
JP4102619B2 (ja) 温蔵庫
JP2001248949A (ja) 冷気強制循環式貯蔵庫
CN216347815U (zh) 一种生产黄铜带用钟罩炉
CN215809617U (zh) 一种电场湿式排酸冰箱导风结构
JP2013162973A (ja) オープンショーケース
WO2022257427A1 (zh) 用于冰箱的熟成装置及其控制方法、冰箱
JPS59120069A (ja) 納豆の製造装置
JP2567752B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2609957B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2000180016A (ja) 冷蔵庫
JP2593399B2 (ja) 冷却装置及び冷却庫
JP3005642U (ja) 青果物の急速熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees